>>673
そこまで遡らなくても、明治から昭和戦前あたりまでの主要な国語辞典で
「茨城」がどう読まれているのかがわかればいい
>>672は戦後の高度成長期以後の首都圏における
急激な地方出身者の増加による首都圏方言の変容
(その中の1つであるガ行鼻濁音の激減)を背景にした仮説なので、
濁点が必須の時代の、古いラジオ放送の発音の基準となっているような文献があればいい
>>675
引用らしいがソースはウィキペディア日本語版でいいんだよね?一応書いといてほしい