X



日本では新しい漢字を作っちゃ駄目みたいな雰囲気

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/08/04(土) 11:06:44.250
このせいでドンドン単語が長くなっていったりカタカナ語が多くなっていく
1語で表せるように新しく漢字を作れる制度を創設すべき
0187名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/24(火) 17:58:34.730
和製漢字(いわゆる国字)ならいっぱいあるやん
その他に朝鮮製漢字や広東製漢字なんていうのもあるし
一番数が多いのは越製漢字(いわゆる字喃)で8000字ほどあるらしい
漢字を作るのは漢人の専売特許やないで
0189名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/24(火) 22:21:44.210
>>188
リーチは違う
0190名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/24(火) 23:37:12.980
<英語> Riichi Mahjong (日本麻雀)
0191名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/26(木) 19:10:40.950
リーチは漢字で書いたら立直
LiZhiやで
0192名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/26(木) 19:38:48.050
リーチに当てた、当て漢字かも
0193名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/26(木) 20:00:56.990
中国のローカルルールとして第1打牌の際に「立直」と聴牌宣言するというのはあったらしい
控聴、告聴。報聴などとも呼ばれたとか
1940年頃、満洲在住の日本人がゲーム中途での立直ルールを採用し始めた
新体制!、大東亜!などとも叫ばれた
終戦後、ゲーム途中でのテンパイ宣言がリーチとして瞬く間に日本全土に普及
三色(サンシキ)や一般高(イーペーコー)などもこの時期に普及した
中国ではテンパイ宣言自体がローカルルールであったし、その呼び名の中のひとつが立直であったに過ぎないので、今日、中国人に立直と書いても言っても全く理解してもらえない
麻雀のリーチは日本人が広め、いろんなゲームなどであとひとつでアガリというときに使われるようにもなった
0194名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/26(木) 20:10:00.460
緊張でガチガチになることを「テンパる」と言うのも日本語として普及している
あとひとつであがれる聴牌(テンパイ)状態では、あがり牌を見逃さないようにも注意を配らなくてはならない
リーチを宣言せずに聴牌状態を保つ場合は警戒されないようにポーカーフェイスも必要である
0195名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/27(金) 22:19:15.830
中国語は元素にすら漢字1字を作っていてビビったわ
漢字への執念ハンパない
0197名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/28(土) 14:31:38.970
>>195
一方その頃日本ではフッ素を「弗素」と漢字で書くとテストでペケにされるのだった
0198名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/28(土) 15:14:52.870
いや、弗素で合うてる
0200名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/29(日) 01:33:24.260
h
0201名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/10(金) 18:12:01.270
麻雀のリーチについては英語のreachから来たって説と満州麻雀から来たって説があるんだよなあ。
アメリカ麻雀っていうのはかつては結構大きな勢力で、七対子や緑一色はアメリカで生まれたとも言われているし。
満州に行っていた日本人も結構いたからね。
0203名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/10(金) 20:05:50.660
配牌で聴牌していると立直あるいは別の言葉で聴牌を宣言するというのは中国でもごく一部のローカルルールであったという
満洲から引き揚げてきた日本人が戦後、ゲームの途中でリーチを掛ける麻雀を広めた
だから今のリーチ麻雀は日本人によるもの
0204名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/10(金) 20:09:08.930
現地でリーチ麻雀を始めた頃はリーチと言わずに「大東亜」「共栄圏」などとも言っていたという
0205名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/10(金) 23:30:52.780
漢字で書ける元素は、
硼素、珪素(硅素)、燐、砒素、弗素、沃素
で全てかな?
0207名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/11(土) 01:52:40.740
y
0208名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/11(土) 06:48:17.360
中国数学の数式表現も面白いよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasme/12/0/12_KJ00008199464/_pdf/-char/en

定数(或は図形の点)を表すa,b,cには甲,乙,丙,
未知数を表すx,y,zには天,地,人を使い,
分数の分母と分子は上下反対に表していた。
また,×,÷,!,=以外に+,-の記号は⊥,Tで表し,
y=f(x)は地=函(天)で,
微分記号は彳,積分記号は禾で示した。
例えば,『代数積拾級』(1859)では,
xdx+ydy=nydx
は天彳天⊥地彳地=卯地彳天と書かれている。
0209名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/12(日) 02:52:45.310
>分数の分母と分子は上下反対に表していた。
日本語でも1/2は二分の一と読むから分母を頭に持ってくるほうが読みやすいのは読みやすいな。
0210名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/12(日) 23:02:05.800
数学的概念を表す漢字をもっと増やしてもいい気がするなあ。
例えばsin,cos,tan,logとか分数を1字で表すとか。
0211名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/13(月) 00:58:22.780
数字といえば、加減乗除と和差積商で割り算の計算を「除算」、その答えを「商」というのはなぜ?
「『加』えた数が『和』」というのや
「『減』らした数が『差』」というのはわかるし
「『乗』せた数が『積』」まあわからんでもないけど
「『除』いた数が『商』」といのはよくわからん。
割り算ってまあ数字は減るっちゃ減るけど別に数を除くっていう計算じゃないし、
「商」という漢字も「商売」という意味以外に「はかる」という意味もあるようだけど、
足し算、引き算、掛け算、割り算の中でで割り算だけ格別に「はかる」という意味の漢字を宛てられるのもよくわからん。
0213名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/13(月) 02:48:40.430
o
0214名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/13(月) 13:01:59.970
sinを弦、cosを鉉、tanを接、cotをセ、secを割、cosecをサで表すことを考えたことがある。
金は余に似ているから代わりね。
sin2xは正二、sin3xは正三、sin^2 xは正平、sin^3 xは正立といった感じ。
0215名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/15(水) 17:50:37.860
「和」もわかるけど微妙だよな
0216名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/15(水) 22:29:27.560
>>211
掛け値を除いた残りが元値という事では
0217名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/16(木) 04:04:56.420
>>211
十割る二を行うときは、十から二を除いてゆく
二を五回除いたところで残りがなくなってしまう
で、答えは五(回)で余りは無し
なんで商というかはわからないけど
0218名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/19(日) 12:03:37.290
>>1
やめてくれ。日本人は漢字を覚えるのにもううんざりしている。
これ以上漢字を増やさないでくれ。増やすなら廃止も頼む。
0221名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/19(日) 22:28:07.140
>>218
別に廃止しなくても使わない漢字は廃れていくでしょ。
たまにクイズ番組か何かで「この漢字はなんと読むでしょう?」みたいに掘り起こされるけど。
0222名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/19(日) 22:37:23.450
錫 水銀
0223名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/20(月) 09:33:00.250
かつてはよく使われていたけど、廃れていった漢字ってどれくらいあるの?
0224名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/20(月) 15:44:30.760
中国語の意訳に倣+習えばいいと思う。
0225名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/20(月) 16:11:42.430
ビスマスを蒼鉛って呼ぶのは知っていたけど、
モリブデンが水鉛は知らなかった。
水緑はググっても出てこない。
0226名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/20(月) 23:20:19.090
>>214みたいなのをどんどん作ってほしいな。
0227名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/22(水) 06:23:26.230
硫黄
0229名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/23(木) 02:53:48.490
v
0230名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/24(金) 14:59:40.650
>>228
分かりづらいがつまり
濁点や半濁点・小書き等を使わずに
その音を表現できる字が欲しいって事?
0231名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/24(金) 21:46:43.250
昔はあったけど変体かなとして全て滅ぼされたからな
0232名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/24(金) 22:33:33.670
>>230
そういうこと。

>>231
実は変体仮名調べてるときに変体仮名に濁点振ってあるの見つけて、
もうそれならそれ(濁音など)用の仮名作っちゃえよって思ったのがきっかけだったんだけど
あるにはあったのか。
0233名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/01/25(土) 01:08:11.570
q
0234名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/02(日) 10:36:41.430
>>226
√を根、艮、厂
log_e xを迫
log_10 xを辻
微分を一字で份
積分を一字で枌
0235名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/02(日) 10:49:23.020
人偏+漢数字の漢字って結構あるから、これを√を表すのに使っていいかもしれない。
√2が仁、√3が仨、√4が伵、√5が伍、√9が仇、√10が什。
√6は仗、√7は化、√8は仏で代用ってことで。
0236名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/02(日) 13:44:10.560
第五世代移動体通信の「5G」を5ギガと勘違いして放送したTVが叩かれてるけど
5Gなんていうわかりにくい表現するからこんなことになる
「5代」にしといたらこんなことにはならんかった

西洋字より遙かに表現力が大きい漢字ていうもんがせっかくあるんやから活用せな損やで
なんのためにわざわざ苦労して漢字を覚えたんやねん
0237名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/02(日) 13:49:19.310
できたら「ギガ」も「G」なんていう色んな読み方できてまう表記やめて
漢字一字で書きたいとこやけど「十億」になってまうのが困りものや
四桁区切りにしたら漢字一字ですっきりするのに
なんでキロメガギガテラペタエクサゼタヨタなんていう不便で理不尽な三桁区切りやねん
こういう単位も四桁区切りで作り直したほうがええで
0238名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/02(日) 14:20:54.470
いやいや無理。
三桁区切りが世界標準なんだから。
むしろ漢字でギガとかメガを表す方法を考えたらいい。
0239名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/02(日) 14:49:04.030
SI単位系は世界標準なんだから、それにケチを付けること自体がいかにも文系と言う感じだよなあ。
SI単位系に漢字を対応させるのは、日本が勝手にやっていいことだが。
中国が元素の漢字をつくることは中国の自由だが、アルファベット記号の元素記号をやめさせて元素の漢字を押し付けることができないのと一緒。
0240名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 01:01:55.490
「千」をふたつならべてメガを表し、みっつ組み合わせてギガ、よっつでテラを表そう
0241名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 05:44:10.050
幵(ケン)ならあるからそれで代用すれば?
0243名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 08:36:29.580
イを10^(3n)と考えて、
千 キロ
手の縦棒がh メガ
拝の旁の一画目が丿 ギガ
西の一画目が丿 テラ
千の下に五(縦棒は突き抜ける) ペタ
以下イの下に八まで

小さい方は単に毛微塵漠・・・でもいいが、フェムト以下が長いので分〜沙に何かつけよう
0244名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 08:55:36.980
>>242
四桁区切りは支那流
 千、万、億‥ 漢字を使う数え方、普通の日本語になっている
三桁区切りは西洋流
 Kilo Mega Giga ‥ ギリシャ語を使う国際単位系 
0245名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 09:21:43.600
>>240
テラは「兆」でもいいかもしれませんね。
0247名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 10:53:44.880
72 97 100 112を合わせて、
メガ→銘駕(しるす、しのぐ)
ギガ→魏駕(たかい、しのぐ)
テラ→兆、寺
ペタ→併多(あわせる、ほど、おおい)
エクサ→益砂(ますます、すな、のように)
ゼタ→是多(これ、だけ、おおい)
ヨタ→与多(あたえる、ほど、おおい)
メガ、ギガは「ガ」で終わるから、凌駕するの「駕」を当てる。
ギガって元々「巨人」って意味だから、訓読みで「たかい」だとちょうどいい。
ペタ、ゼタ、ヨタは全て「タ」で終わるから、これに「多」を当てる。
一字で表したいときは最初の漢字だけを使う。

気に入らない人は使わなければいいし、気に入った人だけが使えばいい。
0248名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 12:06:06.510
テラが「兆」ならヨタは「𥝱」でもいいのでは?
0249名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 13:30:30.640
うん。それでもいいと思う。
俺が言っていることが全てとは思わないし、いろいろな流派があっていいと思うよ。
0250名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 20:37:54.900
いろんな流派があったらわかりにくくて結局使いにくいし、
銘駕だの魏駕だの画数が多いのも使いづらい。
それぞれがチラシの裏に書くだけの文字なら何でもいいけど
意思疎通のための文字を考察するなら使いやすい文字にしないと。
0251名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 20:59:25.850
画数を少なくしたいんだったら、アルファベットを使えばいいという結論になるんだが。
新しく漢字をつくらなきゃダメなシステムはダメだろうと思うよ。
unicodeにその字を割り振らなきゃいけないわけだから。
0252名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/04(火) 05:36:29.200
>>246にあるように向こうじゃその漢字の持つ意味(数の位)を変えているんなら、日本も変えちゃうか
10×千は万というんじゃなくて、一万円札は十千円札にしてしまう
で、百千円×10で一万円(Mega)とする
そうすると未来では、昭和、平成の頃の文献で一万と書いてあるのは、えーと今でいう十千だなとやらなくてはならない
けれども、今だって昔の文献に身長五尺三寸とあればえーと何cmだと換算してるんだから
0253名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/04(火) 05:40:11.620
間違えた
十千円×100=新一万円(Mega)だ
百千円札(今の十万円)もつくろう
0254名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/04(火) 10:56:49.010
>>251
そうか、このスレはもともと「新しい漢字を作ろう」というスレなのか。
いつの間にか国際単位系に漢字を対応させようスレになっててすっかり忘れてた。
でも確かに、unicodeに新しい漢字を割り振るのは現実的ではないな。
0255名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/04(火) 11:37:17.000
>>250
「魏駕」が画数が多くて使いづらいなら、「吉」にすればいい。
中国・台湾もこの字を使っているし、「吉」には「優れている」「立派な」等の意味がある。
0258名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:54:11.600
>>252

十千(万)
百千(十万)
万 (百万、メガ)
十万(千万)
百万(億)
億 (十億、ギガ)
十億(百億)
百億(千億)
兆 (テラ)
ってこと?
0259名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/04(火) 22:47:49.170
それか、今のままの漢数字体系を維持し、それに合わせて四桁区切りで算用数字を表記する
一万 1,0000
一億 1,0000,0000
一兆 1,0000,0000,0000
0260名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/04(火) 23:57:55.640
>>247だが
別に自分の案が絶対に良いと言いたいわけではないんだがね。
あからさまに否定的な言い方をされると反論したくもなった。

駕を抜いて銘や魏だけで使っていいし、もっと言うなら命とか鬼とかでもいい。
名とかにすると「2名様」みたいな人員の数と紛らわしいから、そこはかぶらない漢字を使うべきだと思うけど。
魏なんかは三国志ぐらいしか出てこないから、かぶらないと言う意味ではいいと思ったわけ。
0261名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/05(水) 09:19:28.040
255だが、もし不快な思いをさせてしまったのなら申し訳ない。
俺は「魏駕」に反対ではないのだが、画数が多いという意見があったので「吉」も挙げたんだ。
確かに、日常的に使われる漢字とかぶらないように、という視点は重要だな。
0262名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/05(水) 10:54:08.170
いや吉も候補の1つとしていいと思う。
0263名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/05(水) 11:28:17.510
吉外
0264名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/05(水) 11:32:12.680
何? 吉がいい?
0265名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/05(水) 19:50:34.800
まとめると、
メガ→銘駕、万、幵、命
ギガ→魏駕、億、(千を3つ組み合わせた漢字)、吉、鬼
テラ→寺、兆、(千を4つ組み合わせた漢字)
ペタ→併多、京
エクサ→益砂、垓
ゼタ→是多、𥝱(千進法)
ヨタ→与多、穣、𥝱(万進法)
0267名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/05(水) 23:55:28.700
テラよりも上は画数が多くないと思うんだよね。
少なくとも最初の1文字だけを使えば画数は多くない。
だから今の案でそれほど問題はない。

魏は高いという意味があるとしても、銘については必然性はそれほどないし、
メガについてはメイかメ、ギガについてはギかキと言う発音の漢字から広く検討するべきだと思う。
ただしかぶる漢字は避ける方向で。
0268名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 00:06:39.090
千3つの漢字は今のところない。
毳とか犇って漢字はある。

千4つの漢字となると似た漢字もない。
0270名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 00:30:10.790
1.かぶらない
2.なるべく画数が少ない
3.なるべく意味が通る
の3条件の中で一番マシな漢字を選ぶしかないね。
0271名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 00:35:13.730
ヨタについては「与多」よりも「予多」のほうが良いかもしれない。
𥝱という漢字の旁だけを抜き出したように見えるので、1文字で「予」と書いたときにそっちとの整合性が取れる。
0273名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 02:52:57.600
0274名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 10:50:33.670
>>266
ペタを「并」、ヨタを「余」、バイトを「貝」として、ペタバイトを「賆」、ヨタバイトを「賖」みたいな感じ?
0275名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 11:13:21.780
>>274だけど、バイトが「貝」っていうのは>>68のアイディアね。
「賆」や「賖」は文字化けしないといいけど。
0276名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 12:22:24.740
>>270
その3条件の中では3が一番難しいな。
ギガは「たかい」の魏、「おにのように多い」の鬼、「優れた」「立派な」の吉、ギガバイトは情報の単位だから技術の技などがあるが、メガは特に難しい。
「め」と読む漢字は女、匁、目、芽、牝など、「メイ」と読む漢字は名、明、命、迷、冥などだが、意味が通るものはなかなか見つからない。
0277名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 14:06:44.320
「鬼のように」は近頃の流行り言葉に過ぎないのではないか
少なくとも今の年寄りには奇異な言葉と映る
0278名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 16:57:03.580
鬼のようには30年くらい前の流行り言葉だよ
その世代が今でも使ってるだけ
0279名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:21:16.600
じゃあ鬼より魏、吉、技の方がより条件3を満たすということか。
0280名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:09:22.910
音訳(意味もできるだけ近づける)案をまとめると、
メガ→銘駕、命
ギガ→魏駕、吉、鬼、技
テラ→寺
ペタ→併多
エクサ→益砂
ゼタ→是多
ヨタ→与多、予多

意訳案は
千を複数組み合わせた漢字を新しく作る案、
万、億、兆など漢数字体系を千進法にする案、
甲、乙、丙、丁、、、を用いる案、
テラは兆、ヨタは𥝱を用いる案など。
0281名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 19:36:54.400
>>280
その音訳では現代の日本でしか通用せんがな
音写するなら唐の音でやるもんや
0282名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/06(木) 21:23:10.880
デシ=分
センチ=厘
ミリ=毛
マイクロ=微
ナノ=塵
ピコ=漠
フェムト=須臾
アト=刹那
ゼプト=清浄

小数はあっさり決まるのにな
0283名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/07(金) 00:28:43.260
巨人はまあ鬼とはちょっと違うかもしれないけど、化け物であるとは言えるんだから、そういう意味では「鬼」でも違和感はない。
0284名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/07(金) 01:12:01.240
漢字の音は一音節
 トン、ナン、シー、ペー
 イー、アル、サン、スー
 シャン、ハィ、ホン、コン
みたいに一息で言える音
テラだとかギガだとか二音節になってしまう発音はない
だからミーターも漢字で表すのはミーの部分だけの「米」にしている
二音節だからと律義に漢字二文字にする事はない

あと「寺」を「てら」と読むのは漢字の音ではない、そりゃ日本語訳、

漢字の「鬼」は死者の魂、亡霊と言った意味
一般的に否定的かつ貶める意味合いを持ち「日本鬼子」などという蔑称になる
日本化された「おに」でイメージするのは西洋語の漢訳から離れてしまう
0285名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/07(金) 09:06:22.000
中国人には日本の「鬼子母神」は不思議らしいね。
なんで鬼が神なんだ、ってね。
0286名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/07(金) 10:22:47.150
中国では、ギガ(吉咖)、テラ(太拉)、ペタ(拍它)など漢字二文字の例もある。
ただ、日本ではメートル(米)、グラム(瓦)、リットル(立)など一字が多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況