X



静岡は東京圏?名古屋圏?大阪圏?★2©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 12:21:24.04ID:pbBYXBf+
SuicaやPASMOに導入を依頼したが断られたというのもありそう
福岡のnimocaを採用した函館市交通局の様に、最終的に10カードが使えれば良いと
結果として独自カードを採用した遠鉄よりははるかにマシな状態に
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 12:47:27.08ID:kLjHbQmd
当時はこういう仕組みがなかったからね

Suica と地域交通 IC カード機能を併せ持つ 2in1 カード 「地域連携 IC ...
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180920.pdf

電車にもバスにも乗れる2in1 JR東日本の「地域連携ICカード」 栃木
https://tetsudo-ch.com/11353860.html

地域連携ICカード - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%80%A3%E6%90%BAIC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 02:47:53.90ID:6U4yqDVt
1年で2万6722人減 静岡県人口、減少加速

静岡県は7日、2020年10月から21年9月までの1年間の推計人口と市町別の年齢構成割合を公表した。
21年10月1日現在の県の推計人口は前年同月比2万6722人減の360万6480人で、県内全市町で減少した。

人口減少数は前年同期に比べ、6468人増と人口減少が加速した。
出生数から死亡数を引いた自然動態はマイナス2万898人(人口減少数は前年同期比2576人増)、転入数から転出数を引いた社会動態はマイナス5824人(同3892人増)といずれもマイナスで、減少幅は膨らんだ。
人口が最も減ったのは静岡市で4764人減。
浜松市3931人減、沼津市1866人減と続いた。
減少率が最も高かったのは川根本町(3・74%)で2位以降は松崎町(2・91%)、西伊豆町(2・51%)、熱海市(2・20%)だった。

全市町で人口が減る中、6市町は社会動態がプラスだった。
最も増えたのは伊東市の261人で、藤枝市143人、東伊豆町43人、袋井市39人と続いた。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1023520.html
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 20:51:52.79ID:jWCf7XWA
【南関東西部】富士山噴火からどう避難する?新避難計画中間報告を公表 静岡、山梨、神奈川の担当者らが参加し「富士山火山防災対策協議会」を開催
https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news1127a3d7en4pogjazi0.html
南関東SKY3県=南関東西部、西関東
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況