飛鳥の朝廷の言葉


飛鳥〜平安時代頃、日本には各地域の方言の外に「宮廷語」があった。
「宮廷語」も日本全体から見れば、宮廷という限られた区域の方言である。
『万葉集』『記紀』はこの「宮廷語」によって書かれ、作者は漢字を自在にあやつることができる
宮廷の知識層、朝廷にかかわって働くエリートであった。


大和朝廷で働いていた人たちの生活の本拠地は「飛鳥」で、『続日本紀』『姓氏録』によれば、
飛鳥地方の住民の80〜90%は朝鮮人であったという。飛鳥地方を中心に活躍していた聖徳太子は
蘇我氏(朝鮮人―当時の実質天皇)の一族で、妻も蘇我氏の人である。

日本で最初に建てられた寺院「飛鳥寺」は蘇我氏の氏寺で創立者は蘇我馬子である。
明日香村にある日本最大級の横穴式古墳「石舞台古墳」の埋葬者は蘇我馬子ではないかとされている。
有名な「高松塚古墳」は明日香村にあり、中に描かれた彩色壁画の婦人像の着衣は古代朝鮮人の服装そのままである。

画家の平山郁夫によれば、「高松塚古墳」は高句麗のものにそっくりで、
描かれた古墳壁画は三流の画家が描いたものであろう、明日香村の古墳は高句麗のミニチュア版であると述べている。



なぜ「飛鳥地方で使われていた言葉は朝鮮語(主に百済語)であった」と言われているか、
下記に列挙した研究者の言葉を見れば一層その信憑性に気づくのではないだろうか。
http://japanese130.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-3a69-1.html