新潟市都市開発スレ136
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 20:23:30.25ID:hfJxhEsl
日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

荒れる元凶である他都市関連の話題(金沢・仙台・福井・山形等)のレスは禁止です。
それでも尚一部の馬鹿者がこのスレを荒らしに来ることがあります。
荒らしには反応せず、スルーすること。


前スレ
新潟市都市開発スレ135
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1506216762/
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 01:35:02.04ID:NxlJYS3Y
池田とか主に原発反対で女を武器にしただけの未知数な候補者
それに50万も投票したアホがいるのは残念
その代表が長岡と上越市民
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 01:54:20.01ID:AsCtI+kw
>>922
新潟市も秋葉区と西蒲区は池田が勝利した。
秋葉区は国鉄組合関係者の牙城で、西蒲区は巻原発
問題があったから仕方ない。
今回の県知事選で、新潟県内では旧新潟市が含まれる、
中央区東区西区江南区北区の5区が最高だと確信。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 08:12:01.33ID:MIfkSZbr
>>915
今年3月なに新潟駅から本町までバスで移動したけれど、
ICカードをタッチする機械があったので実際にタッチしてみたら素直に通れたのが嬉しすぎたよ
しかも持っていたのは、SuicaじゃなくてICOCAだから余計にね
帰りに万代から新潟駅へ戻る時も割とボロいバスだったけれど、同様に乗れた

これだけでも新潟に来た甲斐があったと思うよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 17:06:12.34ID:GEaCk83k
前回選挙で森を敬遠してハッピーに入れた新潟市民が今回は花角に
長岡に支配されるのが、よほど嫌だったのか
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 18:56:20.57ID:1zpERj/s
結局は新潟市での勝利が必須ということか。
与野党相乗候補ならそもそも関係無いけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 17:13:01.31ID:RWvzHGis
新潟空港に鉄道乗り入れを進めて欲しいです。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 20:57:22.81ID:pCeqXbFm
ピーチ就航効果出てる?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 00:07:20.90ID:rdoFPfYB
地方空港の生き残る術はもはや民営化とLCCの2つといっても過言ではない
ピーチに千歳便もお願いするためにはまず関空便で今の実績からさらに増やさないとな
そういう意味では花角が頑張れば面白いぞ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 17:56:57.14ID:hgKHsIKW
松浜国は田舎ですが新潟空港への鉄道乗り入れ次第では発展が見込めます。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 18:24:33.68ID:hOGdH/8I
新潟空港に新幹線を延長して、赤字は新潟市が負担と書いていたバカがいた

新潟市が全国屈指の”貧乏自治体”に転落
http://www.zaikainiigata.com/?p=8198
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:14:04.90ID:TU7m8Mje
秋の新潟市長選はどうよ?
・吉田候補(元新潟市議)
・中原候補(元参議院議員)
・飯野候補(元北区長)
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:23:38.02ID:hgKHsIKW
新潟空港鉄道乗り入れは松浜国にとって重要な関心事です。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 22:39:44.29ID:hgKHsIKW
>>940
在来線なら途中駅も作れますし、新潟空港大形駅間の移動が可能です。快速列車や特急列車も乗り入れ可能です。新幹線と同時並行で整備がいいです。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 23:17:10.52ID:EenUc1cY
万代にあったJTって移転したんだな
窓ガラスやら出入口にベニヤ板で養生してあったけどどういうことだ?放置か
あっこは目の前バスセンターだからホテル・オフィスビルとか
意外とテレビ局の移転地としていいんじゃないか
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 23:22:30.86ID:rdoFPfYB
JRに頼み込むしかないな
3セクだと乗車料金区間で跳ね上がるし
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 11:28:41.96ID:xpWfdQCX
因みに新潟空港の3倍の利用者がある仙台でさえも
空港アクセス線の運営はJRは断っている
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 18:59:00.40ID:q8XWl6hA
>>944
新潟空港アクセス線の場合は空港利用者よりも地元民の方が多そう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 21:12:37.31ID:hmxHcEhQ
新幹線から対面乗り換えできるって時点で羽田や成田よりアドバンテージあるのに
なんで地元民が使えない新幹線乗り入れにこだわるのか理解できない
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 23:54:58.71ID:a72R7EcK
>>947
対面乗り換えは今はいなほのみ

在来線延伸も魅力的だけど、県内向けだけでは頭打ちになるかもしれん
個人的には県外、海外の利用客に目を向けるべきだと思うな
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 00:12:05.18ID:wj4tUEDN
新潟空港のアクセスで新線つくるなら、フル規格の新幹線一択だろ
乗り換えなしで東京駅から新潟空港へ行けるメリットは大きい

あと、白新線延伸なんて無駄だろ?白新線延伸より臨港貨物線使えば、用地買収も必要最小限に抑えられる
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 00:34:44.83ID:nDHKpKfo
新幹線も在来線もどっちも良し悪しあるから
この際実現可能性が高いほうを選択すべきか
実現しなきゃ絵に描いた餅だから
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 00:49:46.64ID:uVZE7/Xo
大阪や北海道に行くのにも新幹線等JRを利用してもらいたいのに
赤字必至でLCCに協力するための巨額を投じる訳がないよねJRは
よく考えれば分かること
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 04:20:43.51ID:An/tGre9
空港アクセスは、現状のバスのアクセス時間の短縮の方が先決だろう

せっかくBRTやるんだから、
部分的にも専用レーンとか優先信号で工夫して、時間短縮したらいい
0955柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2018/06/17(日) 10:07:03.54ID:5D4pG6/h
>>940
新潟空港への鉄道延伸費用試算 新幹線422億円 在来線308億円 
https://www-sankei-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.sankei.com/region/amp/160607/rgn1606070046-a.html?usqp=mq331AQCCAE%3D&;amp_js_v=0.1#referrer=https://www.google.com&;amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s

ルート案
file:///storage/emulated/0/Download/lif1708290017-p1.jpg


在来線案も市街地を避けた白新線経由。
途中駅を想定していないし、市街地を横断する場合は新幹線案よりも建設費がかかると思う。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 10:56:54.03ID:qSxCj8wU
車社会からの脱却を目指すなら貨物線延伸の旅客化なんだろうけどその沿線で通勤が済む人がどれだけいるかだな
高校生大学生にとってはありがたいかもしれないけど、労働者が使わなきゃ車は減らない
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 11:15:17.61ID:OynDebPK
>車は減らない

電車とは便利さに雲泥の差がある車が減るわけがない
東京のような大都会は、駐車代が高価なので致し方なく電車を使っている
新潟では車を持たないのは、学生や生活保護受給者などに限られる

新潟空港接続はリムジンでお釣り(座席に余裕)があるような状態
新幹線(新潟駅−新潟空港)は利用者が20倍くらいにならないと採算が取れないので非現実的
赤字補填については>>937参照
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 13:05:06.54ID:G1wH1xtY
>>957-958
車を利用している人が1〜2割鉄道に移行するだけでも違うよ
何でもかんでも否定するから新潟はいつまでたっても発展しない
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 13:21:23.28ID:OynDebPK
>>959
発想が逆なのだが
大都会でもないのだから車利用者が便利になれば街は発展する
赤字になるようなバスや鉄道に税金を注ぎ込むのは愚策
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 13:37:43.31ID:OynDebPK
黒字のバスや鉄道なら賛成

赤字補てんについては>>937参照

反論があるなら赤字補てん策を添えてくれないか
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 15:25:01.98ID:8evhfvXp
新潟をイメージで馬鹿にしてる奴って特別学級、特別支援学校に通ってた発達障害じゃないのか
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 15:31:25.41ID:V8XzWj+b
新潟って散々無駄な物作っておいて
いざ一番大事な交通システムなどは
もったいないって節約しろっていわれて節約しちゃうよな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 15:36:26.51ID:8evhfvXp
>>965
新潟県外だ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 15:40:32.93ID:8evhfvXp
>>965
新潟市にある病院って普通の人でも発達障害と決めつけるアホか
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:25:17.62ID:An/tGre9
>>962
それ言ったら、自動車を走らせるための道路は、有料の高速道路以外は、万年赤字垂れ流し

アメリカのポートランドはLRTを走らせているけど、運営は恒常的に赤字
ただ、LRTの予算も、道路の予算も、同じ都市交通予算として一つにまとめられている

たとえLRTの赤字を補填しても、
その分だけ、道路の整備補修予算を削れば、
都市交通予算全体としてはバランスが取れて、支出額は変わらないということ

まずは道路が赤字事業だということを「目に見える化」するべきだと思う
そこから議論を始めたらいい
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:44:34.91ID:4UIqDYEu
相変わらず古町厨はショッパい書き込みで反感を買ってるな。
コイツ新潟の発展なんか考えてないだろう。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 00:35:43.88ID:X5aYpm7O
>>960
発送が逆なのは貴方ですよ
車がどれだけ公共スペースを浪費しているかご存知ですか?
これだけの人口集積がある都市で車の利便性を上げようとしたらどれだけ土地と財源があっても足りませんよ
いかに車が非効率か、この写真を見てはいかがでしょうか
http://ricecookerkakuyasu1.seesaa.net/upload/detail/image/WS000002-9b5d4-thumbnail2.JPG.html
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 00:58:51.59ID:aJChUAA6
車社会に対応できないで衰退が著しい古町住人は特殊な発想w
都市圏人口100万人そこそこの新潟と3000万人都市圏の東京を同列で考える
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 01:13:07.84ID:aJChUAA6
>まずは道路が赤字事業だということを「目に見える化」するべきだと思う

新潟市の道路が赤字のソースを出してくれないか
脳内ソースで語っても説得力がない
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 01:59:42.34ID:X5aYpm7O
>>975
新潟市のwebサイトで予算書を検索し、道路維持にかかる部分をチェック
BRT関連やバス補助金とは比べ物にならない金額が記載されてますが
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 02:04:05.26ID:aJChUAA6
>>976
富山や宇都宮の街が発展しているとは思えない
特に富山は落ち目の古町より廃れている
路面電車で街が発展するなら、新潟の何倍も発展していなければ理屈に合わなくなる

>>977
ソースを出してくれないか
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 02:07:45.27ID:aJChUAA6
>>977
新幹線なら建設費、維持費、運賃収入
道路でそれに相当するデータのソースを出して赤字と証明できるなら話が分かる

>道路維持にかかる部分をチェック

こんなのでは出したことにならない
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 03:03:16.15ID:0s5tyKTC
NGT48強いな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 07:22:56.92ID:+2MRbbhI
高齢化社会を考えるといかに車社会から脱却するかというのは新潟に限らず課題だと思うけどさ
道路事業を赤字だという極論はどうかと思うな
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 07:42:06.68ID:00E6gdZm
新潟バイパスの通行量が全国トップクラスだけどあれは他県民からすれば有料道路と変わらんレベルだったな
新潟道路の仙台との比較も道路はさすがに新潟に軍配を上げていたし
まずはBRTの拡充からでいいんじゃないのか
無理に車社会からの脱却なんて考えなくていいと思う
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 08:48:01.85ID:npqOW5e3
最近は他の都市もどんどん良いバイパスできてるからなー
新潟だけがダントツ道路が充実しているという時代は終わった
それに伴い道路以外も整備していかないと
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 11:08:20.53ID:KyauBZWH
そもそもバイパスしか良くないからな
別に新潟の道路そのものが良いわけではない
土屋雷蔵が凄かっただけ

戦災復興の経験がなかったから大規模な都市計画できないんじゃないかな新潟市役所って
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 11:52:05.23ID:V9Os2afp
昨日の群馬の地震や今日の大阪の地震もそうだけど、関東関西で地震があった場合上越中越では揺れを観測するけど、下越は観測しない場合多いよね
やっぱり下越は東北っぽいよね
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 12:34:13.13ID:yKg6zUIX
>>983
新潟市は市街地なら徒歩圏内にバス停がある
それで十分では?

変にLRTやBRT にこだわっている人がいる
軌道系は長距離大量輸送向きであって、近距離少量輸送ならバスが適している
車線を潰すLRTやBRT は一般車が通れなくなる
その例が富山で、一般車線が片側1車線しかない
街を見れば分かるが、全体的に活気がない
有力中央部資本商業施設もほとんど進出していない
隣の軌道系がない金沢には、loftや東急ハンズが進出している
LRTやBRT を書いている人は、富山のようになるのを目指しているのか?
新潟市は東京にような大都会ではないのだから、街中でも一般車を通すことを優先させる必要がある
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 13:06:11.80ID:BEsSNjrc
宇都宮のホームページ見ると、富山から強い影響を受けてるのわかる
やはり富山の実物を見ると、いまさらバスとかないわと思う
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 23:16:24.00ID:00E6gdZm
>>988
市の方針なんだけどな、BRTの推進は
あと鉄道では空港までの延伸がどの手段になるかと意見は出てるがLRTなんて話題すら出ていない
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 23:27:17.68ID:00E6gdZm
だいたいが中核市の富山の街作りなんて政令市の新潟に参考になるわけがない
もちろんビックにヨドバシ、伊勢丹、三越も無い金沢も同様
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 23:41:51.60ID:00E6gdZm
財政を立て直すってインフラどうこうよりはるかにハードル高いぞ
まして政令市なんだから簡単に緊縮というわけにもいかない
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 23:47:39.39ID:aJChUAA6
>>990
現在の新潟市のBRTは、呼び名がBRTなだけで実態は全く普通のバス
社会実験はやったが、専用道を作るほど新潟市の道路は広くない
呼び名だけのBRT止まりだろう

BRT 鉄道の軌道を舗装して、バス専用道を作り、定時で速い運行を可能とするバス高速輸送システムの略
https://kotobank.jp/word/BRT-669136

>>991
ではどの都市が参考になるのか?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 00:13:53.48ID:NA+dJ5rw
道路が広くないからBRTやLRTが無理というのは単なる思い込みに過ぎないよ。
電車通りレベルの幅員の道路にLRTが走るのは欧州では常識。

道路拡幅を待っていたらいつまで経っても公共交通は便利にならないよ。
車との棲み分けが必須。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 00:19:40.32ID:NA+dJ5rw
>>994
新潟市のスレで他都市の話題を振ったときの典型的な反応

静岡・浜松・岡山・熊本市の新興地方政令市→無関心。話を振ってもシーン。
富山・金沢市の近隣中核市→そんな街は参考にならない!と激怒しまくり
東京→東京の事例は田舎町新潟には無理と弱気モード
仙台→仙台!仙台!!仙台!!!と異常な関心
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 00:28:14.37ID:NA+dJ5rw
>>988
>新潟市は東京にような大都会ではないのだから、街中でも一般車を通すことを優先させる必要がある

街中でも一般車を通すことを優先させよなんていうことをやっているから
BRT検討委員会に招いた中村教授がさじを投げたの知らないのか?

BRTの成功のためには、車よりも公共交通を優先するという哲学が必要なんだよ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 00:29:00.21ID:fCC/5Zqm
>仙台→仙台!仙台!!仙台!!!と異常な関心
ワロタ、そんなことないからw
東北電力の関係者じゃあるまいし近くて遠いとこだよ仙台は
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 237日 4時間 12分 1秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況