X



最強都市山口市37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001山口市は、すばらしいの一言です。
垢版 |
2017/10/27(金) 19:51:14.56ID:zBBt2nZD
かつては「西の京」と呼ばれるほど栄華を極めた山口市。
現在では日本唯一の「行政に特化した都市」として、特異な存在感を示しています。
その一方で、交通の要衝である新山口を中心に多くの流通業が進出しました。
おいでませ山口。この地に関心のある方は、楽しく建設的に、その魅力を語りつくしましょう!

※煽りの方は湯田温泉にでも浸かって心清らかになった後に参加してください。

前スレ
最強都市山口市36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1498468835/
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 23:46:14.38ID:F6UC9Z+2
>>778
つまり、山口盆地は山奥にある不便な土地だってこと。
幹線に成り得なかった土地。
残念だ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 23:54:45.06ID:F6UC9Z+2
幹線から外れた支線に県都を置き続けた不幸。
ここから目を背けるなよ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 00:14:00.03ID:Qh0p89PP
>>783
宇部は炭鉱で栄えていた時に山陽線の建設が重なれば、山陽線になっていた可能性があったろうな。
なにせ山陽線建設当時の宇部は漁村に過ぎない。
柳井と岩徳線の例があるし。

山口盆地は、それなりの規模の普通の都市なら、大道から蛇行して、トンネルなしで繋げることもできた。 蛇行といってもそんなに無理じゃない。
地図を見れば分かる。
険しい難所というと、勝坂をイメージしてないかな?
大阪梅田は淀川を二回も跨いでるんだ。
それと比べたらなんてことないよ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 00:18:35.87ID:Qh0p89PP
鹿児島本線だって、ただ小倉と鹿児島を結ぶなら、わざわざ博多に大蛇行する必要なし。
山口盆地は後付けの軽便鉄道支線でOKな県都なのだ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 07:58:57.68ID:b/W9Off2
>>780
で賃金や地価が安くて、子供が少なくて電車がボロい事実は無視と。

お前の理屈なら、盆地が一番になるけどいいの?
0789 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/26(火) 08:00:18.75
住宅地 19年連続下落 基準地価 

 県は19日、県内の基準地価(7月1日現在)を発表した。住宅地の平均変動率はマイナス1・3%で19年連続の下落、商業地は同1・5%と24年連続で下落した。いずれも前年から下落幅は縮小した。調査は397地点で行われ、新規を除く387の調査地点で前年に比べて地価が上昇したのは24地点(宅地見込地を含む)、横ばいが50地点となり、313地点で下落した。 

 ■住宅地 

 1平方メートル当たりの平均価格は2万5400円。地価が上昇したのは前年より18地点増の20地点。下関市が最多の10地点で、宇部、周南市で各3、山口市で2、下松、岩国市で1地点ずつあった。 

 最も地価が高かったのは、「和木町和木3―4―28」。県政策企画課によると、福祉施策の充実や、広島県に近く利便性が高いことなどから、10年連続で1位となった。 

 市町ごとの平均変動率では、人口減や少子高齢化などの影響を受け、上関町がマイナス4・2%で最も下落幅が大きく、阿武町が同3・7%、萩市が同3・4%と続いた。 

 上昇率が高かったのは、「下関市秋根本町1―2―23」で2・8%。JR新下関駅周辺の道路整備などで需要が増加した。続いて、山口大病院に近い「宇部市南小串2―10―29」で1・8%だった。 

 ■商業地 

 平均価格は4万5000円で、地価が最高だったのは、「岩国市麻里布町2―9―24」で19年連続トップ。上昇率では、「山口市小郡下郷字渡り上壱1256―11」が3・8%と最も高く、同課によると、JR新山口駅北側の周辺整備に対する期待感から上昇した。地価が上昇したのは、宇部市で2地点、山口市で1地点だった。 

 市町別の平均変動率で上昇した市町はなく、商業地の調査地点がない和木町を除く全18市町で下落。下落率が最も大きいのは上関町でマイナス4・4%。阿武町が同4・3%、萩市が同3・6%と続いた。 

◇ 

 調査を担当した県鑑定評価員の寺井博教・代表幹事は「下落幅は年々縮小しており、経済情勢に伴って回復基調にあるようだ。ただ、工業地帯の山陽と企業の少ない山陰など、二極化が鮮明になってきている」と分析している。 

http://sp.yomiuri.co...0919-OYTNT50572.html
0792 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/26(火) 08:01:20.16
■山口県県内坪単価ランキング
1位和木町平均 22.6万円 /坪
2位岩国市平均 17.1万円 /坪
3位山口市平均 16.0万円 /坪
4位下松市平均 14.9万円 /坪
5位下関市平均 14.3万円 /坪

■山口県内上昇率ランキング
1位山口市前年比 -0.37%
2位岩国市前年比 -0.55%
3位下松市前年比 -0.59%
4位和木町前年比 -0.70%
5位下関市前年比 -0.73%

■東京都内坪単価ランキング
1位中央区平均 2366.6万円 /坪
2位千代田区平均 1903.3万円 /坪
3位渋谷区平均 1140.6万円 /坪
4位港区平均 1039.0万円 /坪
5位新宿区平均 921.2万円 /坪

■東京都内上昇率ランキング
1位中央区前年比 +9.19%
2位千代田区前年比 +7.12%
3位渋谷区前年比 +6.47%
4位港区前年比 +6.15%
5位台東区前年比 +5.48%

■大阪府内坪単価ランキング
1位中央区平均 718.6万円 /坪
2位大阪市北区平均 665.8万円 /坪
3位大阪市西区平均 241.7万円 /坪
4位阿倍野区平均 178.1万円 /坪
5位天王寺区平均 176.8万円 /坪

■大阪府内上昇率ランキング
1位中央区前年比 +13.65%
2位大阪市北区前年比 +11.75%
3位大阪市西区前年比 +11.37%
4位浪速区前年比 +11.07%
5位福島区前年比 +7.40% 

■福岡県内坪単価ランキング
1位中央区平均 242.3万円 /坪
2位博多区平均 164.3万円 /坪
3位早良区平均 58.8万円 /坪
4位南区平均 54.4万円 /坪
5位小倉北区平均 45.3万円 /坪

■福岡県内上昇率ランキング
1位博多区前年比 +8.47%
2位中央区前年比 +8.13%
3位南区前年比 +5.26%
4位春日市前年比 +4.60%
5位新宮町前年比 +3.96%

■広島県内坪単価ランキング
1位中区平均 214.6万円 /坪
2位南区平均 87.9万円 /坪
3位西区平均 50.0万円 /坪
4位東区平均 48.8万円 /坪
5位海田町平均 45.7万円 /坪

■広島県内上昇率ランキング
1位中区前年比 +5.86%
2位府中町前年比 +5.12%
3位海田町前年比 +4.97%
4位南区前年比 +4.64%
5位佐伯区前年比 +2.26% 
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 08:49:36.00ID:duzscwY5
>>786
防府経由で盆地を回るのは、相当だぜ。

山陽本線が柳井を通過しているのも、今考えると、結構無駄。
海軍物資の輸送のために通したんじゃない?
0794 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/26(火) 09:18:13.55
山口県内主要駅在来線乗入れ路線数
新山口駅 4(山陽本線、山陰本線山口線、宇部線)
岩国駅 3(山陽本線、岩徳線、錦川清流線)
下関駅 2(山陽本線、山陰本線)
徳山駅 2(山陽本線、岩徳線)
防府駅 1(山陽本線)
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 09:48:24.32ID:Z2eOy+ji
>>785
不幸って?
お前がダメ人間なのは盆地のせい?

クソ田舎岩国ウザイ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 13:00:12.82ID:ZkSPfTWC
>>787
それと九州最初の鉄道が博多久留米(正確には筑後川の手前)間だし。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 21:10:23.17ID:gGjj59Bu
>>797
バカかこいつ
小郡に県庁や市役所移してたとして
何が変わってた
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 17:17:45.31ID:zrvft+rg
地方交通線しか通らない場所だから県庁所在地というアドバンテージを持っても商業があの程度なんだろう
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 19:15:42.78ID:gmOCHDiw
最近ではトライアルやコスモスの出店分布で街の活力が分かるよ
こればかりは隠しようがない
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 14:29:38.93ID:MiOOav5v
第一国土軸・太平洋ベルト地帯から外れた山口盆地。
公務員の給料で回してる経済。
市役所の流出が大問題だったが、解決できて良かったね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 15:38:26.37ID:X0yY3hbg
解決したと言えますかね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 23:12:00.61ID:vmjg8U6a
クソみたいな街にもランクがあるのは
当たり前。
山口県で今現在一番クソなのが岩国市。
バカな市長を辞めさせるどころか、米軍誘致で
活気ある街を作ろうとか。
バカな市長より、バカな市民だろ。
日本で一番住みたくない町になるな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 03:37:40.09ID:HsDv76BU
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 15:42:18.30ID:wIkVUsP7
ここのスレのタイトル見てからコメントしてよ。無駄だから。
0809 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/29(金) 17:11:50.92
 国土交通省が22日発表した2016年の公示地価(基準日1月1日)によると、県内の調査地点の平均価格(1平方メートル当たり)は住宅地が3万3000円(前年比1・3%減)、商業地が6万2500円(同1・8%減)でいずれも下落した。ただ、価格の下落幅は前年から縮小。15年ぶりに住宅地の1地点が上昇した。

 調査地点は、上関町と阿武町を除く13市4町の計302地点(前年比14地点増)。内訳は住宅地189地点▽商業地93地点▽工業地20地点。前年からの継続285地点のうち250地点で下落したが、
JR徳山駅に近いなど良好な居住環境から底堅い需要がある「周南市児玉町3丁目17番」が1・1%増と上昇。横ばいも前年の10地点から34地点に増えた。

 県庁所在地でみると、山口市の住宅地の平均価格は19年連続で全国最安値となる3万900円で、商業地は全国46位だった。

 景気回復基調を受け、全国では住宅地が前年比0・2%減とわずかに下落したものの、商業地は0・9%増と上昇に転じた。広島市や福岡市など地方中枢都市では三大都市圏を上回る上昇を示し、その他の地域でも下落幅が縮小している。
 下関市の不動産鑑定士の古屋和利さん(66)は、県内の状況について「長く下落が続いたことで値ごろ感が出てきた。ただ、株安や円高の進行で経済の先行きが不透明になるなど今後の不安要素はある」と説明する。

 一方、人口減少や高齢化が進む萩市や長門市など日本海側では下落幅が依然大きく、工業地域がある瀬戸内側との二極化が続く。古屋さんは「不動産需要が伸びる材料は見当たらない」としたうえで
「萩市内5資産の世界遺産登録や美祢市の日本ジオパーク認定、全国でリゾートホテル事業を手がける星野リゾート(長野県)が長門市の湯本温泉に進出を検討していることなど観光面で期待感がある。まずは交流人口の増加を狙うべきだ」とした。

■住宅地データ

 住宅地の市町別平均価格上位ランキングは(1)和木町6万5400円(2)岩国市4万2400円(3)下松市3万7700円(4)下関市3万5000円(5)周南市3万4700円(6)山口市3万900円(7)光市2万9600円(8)
萩市2万8700円(9)柳井市2万8600円(10)防府市2万6400円(11)宇部市2万5500円(12)山陽小野田市2万4600円(13)平生町2万1500円(14)長門市1万8800円(15)田布施町1万8500円(16)周防大島町1万5400円(17)美祢市1万900円。

 下落率が最大だったのは萩市の4・6%。人口減少による宅地需要の減退が影響した。また長門市3・4%▽美祢市2・1%−−と続く。

 地点別価格では、JR岩国駅や岩国中央病院に近く、利便性が良い「岩国市今津町4の14の30」が12年連続で最も高かった。

■商業地データ

 商業地の市町別平均価格ランキングは(1)岩国市8万800円(2)和木町7万9500円(3)山口市7万300円(4)下関市7万円(5)下松市6万5100円(6)周南市6万3300円(7)防府市6万1700円
(8)宇部市5万3700円(9)萩市4万8600円(10)柳井市4万4100円(11)光市4万3900円(12)長門市4万600円(13)山陽小野田市3万8900円(14)田布施町3万4700円(15)平生町3万500円(16)周防大島町2万1800円(17)美祢市2万300円−−だった。

 下落率が最大だったのは萩市の5・2%。人口減少や高齢化による消費の伸び悩みと、大型商業施設との競合による収益低迷などが影響した。また長門市5・1%▽山陽小野田市3%−−と続く。
0811 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/29(金) 17:12:50.96
私さーー
下関におった頃になーーんか変な感じしおったんよね。
それはグリーンモールの空気の他に
全体的に終戦後か戦前からあるんじゃないかっつーくらい古いボロい建物の多さとその不気味な街並み。
妙な違和感があったんじゃけど、一つ謎が解けた。

遊郭がとても栄えていた。

下関の遊郭といえば、遊郭発祥の地、赤間神宮のへん、竹崎、新地、あとヒコットランドにもあったという俄な噂。
で、この度、新地の遊郭跡に人の探検記の真似をして行ってみた。すぐ人の真似するけーね。

そう。
新地。
ここもすごい異様な空気だと昔から思いおったんよ。
初めて高校の時、陸上の試合でここを歩い

つる八旅館。

これが実は遊郭だったということを最近知った。
ただいま廃業中。
昔、つるべ旅館だと思っていた。

この一体が遊郭みたい。
なんか気味が悪いオーラを醸し出している。

で、くっそ寒い中、私はここを散歩してみた。
奥地に入ると

いかにもな建物がたくさんありました。
これだけ当時の建物が残るとは。
これぞ下関クオリティー。

ふと見れば

また気持ち悪い古めかしい建物。
これがとにかく下関には多い。
新地に限らず。上新地、桜町、竹崎、あとサンリブのへん。てゆーかほとんど。
これぞ、下関クオリティー。
私が感じていた違和感はこれだ。

なんつーか、美しい古い建物じゃないんよね・・・
もう立て直そうや。。。っていう。「きしゃない」と言ったらとっても怒られそうだけども。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 15:18:10.18ID:Bo6eVZGT
不採算都市は政治で保つ。
盆地民はよく分かっている。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 15:12:20.03ID:qlWwvvQu
後付け支線盆地
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 16:34:08.24ID:9zXTBxXF
岩国は米軍基地があるから
財政が健全
中学生まで医療費無料だろ

国から補助金が沢山貰える

米軍基地様様様様様様様様だよ
0816 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/31(日) 18:53:58.10
 国土交通省が22日発表した2016年の公示地価(基準日1月1日)によると、県内の調査地点の平均価格(1平方メートル当たり)は住宅地が3万3000円(前年比1・3%減)、商業地が6万2500円(同1・8%減)でいずれも下落した。ただ、価格の下落幅は前年から縮小。15年ぶりに住宅地の1地点が上昇した。

 調査地点は、上関町と阿武町を除く13市4町の計302地点(前年比14地点増)。内訳は住宅地189地点▽商業地93地点▽工業地20地点。前年からの継続285地点のうち250地点で下落したが、
JR徳山駅に近いなど良好な居住環境から底堅い需要がある「周南市児玉町3丁目17番」が1・1%増と上昇。横ばいも前年の10地点から34地点に増えた。

 県庁所在地でみると、山口市の住宅地の平均価格は19年連続で全国最安値となる3万900円で、商業地は全国46位だった。

 景気回復基調を受け、全国では住宅地が前年比0・2%減とわずかに下落したものの、商業地は0・9%増と上昇に転じた。広島市や福岡市など地方中枢都市では三大都市圏を上回る上昇を示し、その他の地域でも下落幅が縮小している。
 下関市の不動産鑑定士の古屋和利さん(66)は、県内の状況について「長く下落が続いたことで値ごろ感が出てきた。ただ、株安や円高の進行で経済の先行きが不透明になるなど今後の不安要素はある」と説明する。

 一方、人口減少や高齢化が進む萩市や長門市など日本海側では下落幅が依然大きく、工業地域がある瀬戸内側との二極化が続く。古屋さんは「不動産需要が伸びる材料は見当たらない」としたうえで
「萩市内5資産の世界遺産登録や美祢市の日本ジオパーク認定、全国でリゾートホテル事業を手がける星野リゾート(長野県)が長門市の湯本温泉に進出を検討していることなど観光面で期待感がある。まずは交流人口の増加を狙うべきだ」とした。

■住宅地データ

 住宅地の市町別平均価格上位ランキングは(1)和木町6万5400円(2)岩国市4万2400円(3)下松市3万7700円(4)下関市3万5000円(5)周南市3万4700円(6)山口市3万900円(7)光市2万9600円(8)
萩市2万8700円(9)柳井市2万8600円(10)防府市2万6400円(11)宇部市2万5500円(12)山陽小野田市2万4600円(13)平生町2万1500円(14)長門市1万8800円(15)田布施町1万8500円(16)周防大島町1万5400円(17)美祢市1万900円。

 下落率が最大だったのは萩市の4・6%。人口減少による宅地需要の減退が影響した。また長門市3・4%▽美祢市2・1%−−と続く。

 地点別価格では、JR岩国駅や岩国中央病院に近く、利便性が良い「岩国市今津町4の14の30」が12年連続で最も高かった。

■商業地データ

 商業地の市町別平均価格ランキングは(1)岩国市8万800円(2)和木町7万9500円(3)山口市7万300円(4)下関市7万円(5)下松市6万5100円(6)周南市6万3300円(7)防府市6万1700円
(8)宇部市5万3700円(9)萩市4万8600円(10)柳井市4万4100円(11)光市4万3900円(12)長門市4万600円(13)山陽小野田市3万8900円(14)田布施町3万4700円(15)平生町3万500円(16)周防大島町2万1800円(17)美祢市2万300円−−だった。

 下落率が最大だったのは萩市の5・2%。人口減少や高齢化による消費の伸び悩みと、大型商業施設との競合による収益低迷などが影響した。また長門市5・1%▽山陽小野田市3%−−と続く。
0817 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/31(日) 18:54:28.48
 渡来人の故郷を探るために、これまで水田稲作文化と青銅器文化をキーにして、伝播経路などをかなり詳しく調べてきた。そうした知見をベースとしてこの節では、主に自然人類学(形質人類学)の分野から、すなわち頭骨や人骨を比較分析する方法で、現代本土人の形成に大きな影響を与えた、渡来人の源郷を調べて行きたい。

■九州の弥生人のタイプ

 この列島が酸性土壌で、酸性に侵されて骨が残り難いということはすでに述べた。縄文人骨が比較的良く残っているのは、貝塚に葬られた骨が貝の石灰分で中和されたためである。

 北部九州においてもこの事情は同じである。人類学の中橋孝博によれば、北部九州でこれまで出土した弥生人骨は5,000体を超えるが、
これらのほとんどは甕棺墓が普及しだした弥生前期末以降のもので、縄文晩期から弥生初期の移行期の人骨が抜け落ちており、先に述べた支石墓の人骨が少々出土しているだけという。

(甕棺墓は密封されており、酸性の土壌に侵されることなく人骨が残る。また土井ヶ浜の人骨は甕棺墓ではなく砂丘に埋葬されていた。
 貝塚と同様、砂浜に含まれる貝殻の細かい粒に含まれるカルシウムが、土の酸性を弱め、雨水に溶けて人骨に沈着して、300体以上の弥生人骨を残した。)
 最も知りたい肝心の時期の人骨の資料が、実は不足しているということを知ったうえで、九州の弥生人を調べてゆこう。
 
 九州北部の弥生人でも背振山地から西の西北九州沿岸部と東の平野部の弥生人が、全く異質な集団であることを初めて明らかにしたのは長崎大学の内藤芳篤(2005年没)である。
 その後内藤は九州弥生人をさらに3群に分け、下図の中央図のように提示した。

 まず北部九州・山口タイプの弥生人骨は、平野部で農耕を主生業とし、死後は大形甕棺を主体とする大規模な墓域に豊富な副葬品を伴って葬られた人々および土井ヶ浜人達である。
 この地域では縄文人たちが渡来系農耕民の新しい技術や血をうけいれて、文化的にも体質的(長身・高顔・・注- ヒトの頭蓋骨の計測 )にも均質な集団が誕生した。

 一方、西北九州タイプの弥生人骨は岩礁性の海岸部で漁撈に従事していた人々が、極めて貧弱な副葬品と共に小規模な土壙墓や石棺墓に残したものである。

 この地域は早い時期に水田稲作文化の洗礼をうけたが、水稲栽培に不向きな岩礁性の海岸部や離島に住んでいた縄文人は、土器や石器などの弥生文化要素は受け入れたものの、伝統的な生業と風習をかたくなに守り、渡来系農耕民との通婚も拒否し続けたようだ。

 したがってこのタイプの人々は低身・低顔という縄文人の形質を色濃く残した。

 なお、福岡市の西郊、糸島半島の新町遺跡で支石墓という朝鮮系の墓から、この西北九州タイプのヒトが出土したことから、このタイプのヒトは、南朝鮮の低身タイプの渡来人ではないかとか、あるいは江南地方からの渡来人ではないかとする説が出されているが確かなことは分らない。
 
 最後に南九州離島タイプである。沖縄の縄文人は九州の縄文人や西北九州の弥生人と形質的に同じグループに属している。ところがこの南九州離島タイプの人々は沖縄の縄文人とは一線を画しているのである。

 いちじるしく低身長で男性で154cm、女性で143cm足らずしかない。集団としてこれほどの低身長の古代人は、国内では見当たらず、あえて探せば、現代のフィリピン山中に住むネグリトとか、アフリカのコイサン(ピグミー)くらいという。

 また低顔性が強く、後頭部を見るとひどく扁平に変形しており、人工的に変形させたのではないかという意見もあるくらいである。抜歯の風習も風変わりな形式で、上顎の前歯を片側だけ抜いているという。

 したがって広田人の来歴は、渡来人の可能性もある一方、以前からこの地だけに住み着いていた土着集団だったとみる見方もあり、これも確かなことは分かっていない。

 頭骨から想像される風貌は、次のようなものという。

 また寺沢薫によると、吉野ヶ里の甕棺から300体以上の人骨が出土し研究が進んだ結果、福岡南部や佐賀平野の所謂吉野ヶ里タイプの弥生人と土井ヶ浜タイプの弥生人とは体型が少 し違い、吉野ヶ里タイプの弥生人の方がややがっちりしているという。

 また、上図の頭骨写真を見比べると、隈・西小田人、吉野ヶ里人と土井ヶ浜人、金隈人とは前者の方が、明らかにより高顔である。

 右のグラフで見ても、北部九州から山口県土井ヶ浜の弥生人と、福岡県南部から佐賀平野の弥生人の頭骨計測値とでは明らかな差異が認められる。したがって彼らは出身地が違う集団ではないかという意見が強くなっているという。
0818 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/31(日) 18:54:45.23
これは前節で推測した、青銅器を舶載で得た玄界灘沿岸地方と、青銅器の現地生産を推進した佐賀平野・有明海沿岸地方の、集団の故郷が違うのではないかという推論と、いみじくも一致する。
  
 以上のように、北部九州の弥生人と言ってもまだ解っていないことが多く、また一口に渡来人といっても、色々な地域から色々な集団が渡来してきた可能性が、北部九州ないし九州全域の人骨の分析からも想定される。

■土井ヶ浜人と二重構造モデル

 では、渡来人はどこから来たのか。このサイトの冒頭で取り上げた埴原和郎(2004年歿)は、下図(左側)の樹状図で、縄文人やアイヌ・沖縄人が南アジアの集団のグループに分類されるのに対し、現代日本人が北アジアの集団のグループに分類されるという、不思議な現象に疑問を持ち、その謎を解く鍵は、実は弥生人の源流にあるのではないかと考えた。

 そこで弥生人の本当の故郷はどこかを探るため、アジア大陸のさまざまな集団の頭骨計測値を集め、それらを数量分類学の方法で比較した。それが下図(右側)である。

 この分布図で注目されることは、土井ヶ浜人がシベリア・蒙古人の集団と現代日本人(本土人)の集団のほぼ中間に位置していること、土井ヶ浜人が予想以上に北アジアの集団に近い位置にあることである。

 この結果や、その他いろいろの分析結果から埴原は、渡来系弥生人の祖先は北アジアの極寒の地にいた集団であるとした。

 そして、朝鮮半島南部に住み、日本列島に渡来した人は、おそらくかって中国東北部から朝鮮半島に南下したツングース系の人々だったとし、彼らがその後1,000年にわたり渡来して、在地人であった縄文人と二重構造を形成したと、説いたのである。

 これが現在も日本人の起源の通説となっている、埴原和郎の二重構造モデルである。

 しかし、埴原が二重構造モデル論を発表したのは、1980年代中葉である。現在でも不足している東アジアの頭骨資料は、さらに少なかったに違いない。そうした意味でも筆者は、新しい日本人の起源説が提示されてもいい時期に来たのではないかと思うのである。

 ■朝鮮半島の渡来系弥生人の候補者たち

 以上の北部九州や九州全域の弥生時代人骨をいくら分析したところで、そうした違いを生み出すに足る特徴を持った古代人が、当時の海の向こう側−朝鮮半島や中国大陸−に住んでいなければ、いろいろな説も仮説の域を出るものではない。

 そうした考えから弥生人の故郷探しが始まった。

 この懸案解決への突破口になりそうな資料が、朝鮮半島南部の礼安里遺跡から出土した。

 この遺跡は、弥生末期から古墳時代にかけて営まれた集団墓地で、弥生の渡来人問題の争点になる時代からは少し後世にずれているが、出土総数210体という、朝鮮半島では稀に見る規模の出土であった。

 実は右図からも分かるように、朝鮮半島も日本列島に負けず劣らず酸性土壌が強く、人骨がほとんど残っていないのである。

 右図は中橋の記述を地図に落としたものであるが、資料の少なさが歴然としている。

 時代が少しズレてはいるものの礼安里古墳群の人骨の重要性が理解できるというものである。

 しかも礼安里人は顔立ち、体つきから身長まで土井ヶ浜人や北部九州弥生人に、驚くほど良く似ていたのである。

https://i.imgur.com/2zQMKqe.jpg
https://i.imgur.com/NPgW4SK.jpg
https://i.imgur.com/GUDa0El.jpg
https://i.imgur.com/WJGSoro.jpg
0819 【中国電 - %】
垢版 |
2017/12/31(日) 18:55:25.32
518名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 18:06:39.36ID:UTKSsgLU>>536>>551

下関のカッペは、岩国にボロ負けしてるのにまだホラ吹いて屁理屈ごねてるんだね。

では、各都市の代表駅付近の所謂繁華街と言われる場所で比較しようか。

岩国
https://i.imgur.com/FH4GMkF.jpg

周南
https://i.imgur.com/miqpe2T.jpg

下関
https://i.imgur.com/df5b097.jpg

山口
https://i.imgur.com/AnthBoe.jpg

宇部
https://i.imgur.com/DkM1Wqp.jpg

防府
https://i.imgur.com/jUqGbg4.jpg


岩国は、別格としてかろうじてそれ以外で繁華街としての体をなしてるは周南ぐらい。
あとは、とても繁華街と呼ぶにはショボすぎるど田舎。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 22:53:54.65ID:XYhpnJHj
今年もあと少し
今年は盆地にスタバが出来た
なんといってもスレ初期からの悲願
この想い分かる古参民
いまやどれだけいるだろうか

来年にはICOCAが導入されますように
良いお年を
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 00:34:35.30ID:DIxW9EEV
あけましておめでとうございます。
今年、3月までに新山口駅北口広場が完成予定です。
他にも良いことが沢山あるといいですね。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 07:53:07.94ID:bncXQh4t
今年も企業進出が活発でありますように
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 05:05:54.25ID:gi8WhXBL

それは東京のみだよ
未だにオフィスの建設ラッシュ 都内は
オフィスだよオフィス

それ以外の地域はオフィスの需要は今後減っていくだろうね
大阪市でも名古屋市でも福岡市でも
2100年の日本の人口8000万と予想されている
2200年には日本の人口4000万人とも言われているし

日本は発展どころか 縮小していくのみだよ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 06:59:17.30ID:IKW5Hg0a
>>823
このアホぶりからまた岩国だなぁ
822さんは雇用の確保としての企業進出
を言ってんのに的外れな書き込みするな
0825 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/02(火) 07:02:35.28
3月7日、山口県下関市のグリーンモール商店街を視察に行ってきました。同商店街の要請を受けて市が3000万円もかけてプサン門を設置するという話を聞き、どのような商店街かを確認した次第です。
下関駅側から商店街入り口に着くと以下の案内板がありました。
近づいてよく見るとかなり汚染されているのがわかります。
入り口から商店街を往復してみましたが、看板にハングルを入れた店が多いものの、商店街自体は朝鮮風というわけでもなく、人通りも車も非常に少なく、半分くらいシャッタの閉ったどこにでもある寂れたシャッタ商店街でした。
3000万円もの税金を投入し、景観を著しく害するへんてこりんな門を作っても、こんな商店街に来る買い物客が増えるとは思えません。
市長は関釜フェリーで南朝鮮から来る客を歓迎するためだと言っていますが、わざわざ自国風の構築物を見るために外国に行く馬鹿がいるだろうか。
この後、下関市立図書館に行って蔵書を確認してきました。自治体の運営する図書館の蔵書を見ればそこの汚染度合いが分かるからです。先ず、HPを見ていただきたい。

http://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/

言語を「こども」「日本語」「韓国語」「中国語」と切り替えられるようになっている。朝鮮人や支那人が本を借りることもできない日本の図書館のHPを見るだろうか。
意味が分からない。一方、「こども」というのは日本語も朝鮮語も不自由な在日用と考えると納得できる。
さて行くと、最近できたらしく、綺麗な建物で、下関生涯学習プラザの4,5階部分を図書館が占めている。4階は児童向けとなっており、
絵本や漫画本が置いてあった。先ず、目についたのがこれである。
中を開いてみると、対話形式の漫画で朝鮮の歴史を解説している。最初の部分は朝鮮の紀元についての解説であり、「西暦に2333足すと檀君紀元になるんだよ」
などと説明しているのを見て思わず吹き出してしまいました。今年は紀元4344年ということらしい。トンデモ本である。
さて他にはどんな本があるかなと物色していると、アジア関係の歴史の本を探しているという女性が図書館の職員に案内され、そのトンデモ本のある棚のところに来ました。
「この辺にありますよ。中国関係のものをお探しですか?」と職員に聞かれ、女性が「韓国のなんてありますか?」と言うので、職員は「これなんかどうですか。
大人の人なんかもよく借りるんですよ。」と言いながら、なんとそのトンデモ本を手に取り説明しだしたではないか!これは重症である。
大人の人というのは、おそらく我々のような立場の者がネタ探しのために借りているのではないかとも思われますが、こういうのは考えものです。
こんな本を借りることでそれが貸出実績となり、益々この手の本を増やしているのではないか。
こういう本は借りずに図書館で読むなり、撮影するだけに留めるべきでしょう。
特亜コーナーの間違いではないでしょうか。局部的に撮影している訳ではありません。これがこのコーナーの全体です。
図書館が汚染されているのは下関市だけではないでしょうが、ここまでのものは珍しいのではないでしょうか。当ブログをお読みの方も是非、
お近くの図書館を確認してみてはいかがでしょうか。おぞましいものが見られるかもしれませんよ。

http://i.imgur.com/4RARRue.jpg
http://i.imgur.com/pyYdOt1.jpg
http://i.imgur.com/yAKbdh6.jpg
http://i.imgur.com/7GLm7rI.jpg
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 10:34:36.57ID:zRNMKK+t
>>825
狼で色んなコテハン使って荒らすだけじゃ飽き足らず、こっちでも荒らしてますか。
何故岩国⤴下関⤵を繰り返すの?
5ちゃんが無かったら発狂するんじゃない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 12:44:37.83ID:m43dl4iV
魅力を感じない都市・二度と訪れたくない都市

日本生命基礎研究 REPORT



1 名古屋

2 大阪

3 川崎

4 千葉

5 北九州

6 福島

7 大宮

8 広島

9 前橋

10 熱海
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 17:12:09.56ID:RygUgk3s
>>823
山口市昨年は企業進出が活発でした。
産業団地の空きが無くなってきており、問題になっています。
法定人口も増えております。
日本は東京だけではないのです。
0830 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/03(水) 18:31:07.11
 国土交通省が21日発表した2017年1月1日時点の中国5県の公示地価は、住宅地、商業地の上昇地点数が427カ所と昨年の351カ所から22%増えた。地価の平均変動率は住宅地、商業地とも前年に比べマイナスとなったが、
下落幅は縮小した。広島県では住宅地が26年ぶりに上昇に転じたほか、商業地も2年連続で上がった。岡山市なども含め都市部で地価が上昇している。

 中国5県の住宅地の平均下落率は0.4%と前年に比べ0.5ポイント改善した。商業地は0.1%と0.5ポイントの改善。下落率の改善は住宅地が7年、商業地が6年連続だ。

 広島県は住宅地の地価がプラス0.2%(前年は0.3%の下落)と、26年ぶりに上昇に転じた。上昇地点数は194カ所と前年に比べ35カ所増えた。最高価格地点となったのは広島市中区中町の住宅地。広島市のメインストリートである平和大通り沿いで、
近年マンション開発が著しく今年から新たに調査地点に追加した。「建築コストの上昇を背景に、マンション開発も需要が見込める街中の一等地に集中している。土地獲得の競争が激しく、価格上昇が著しい」(地元デベロッパーのマンション開発担当者)。

 商業地の上昇地点は84カ所と10カ所増えた。最高価格地点は広島市中区八丁堀地区。オフィスの建て替え需要が旺盛なほか、空室率・賃料も改善傾向にある。

 岡山は26年ぶりに商業地の平均変動率が横ばいになった。大型商業施設のイオンモール岡山が開業したJR岡山駅前など中心部の地価上昇が全体を押し上げた。住宅地、商業地ともに県北や県中部が下落、南部の中心部が上昇という傾向は変わっていない。

 島根県は住宅地の下落率が1.1%と0.5ポイント改善した。横ばい地点が前年の3カ所から17カ所へと大幅に増えた。「15年連続下落しており、値ごろ感が出てきた。松江市や出雲市など生活や交通の便が良い地域でも、若い子育て世代でも買いやすい水準になったようだ」と不動産鑑定士の大畑裕治氏は指摘する。

 山口県では住宅地の上昇地点数が11カ所と前年に比べ10カ所増えた。全体の平均変動率では下落基調だが、住宅地として人気がある岩国市、下松市、山口市ではJR駅近郊を中心に価格上昇地点が増えている。特に新山口駅周辺では再開発計画が進んでおり、駅周辺の商業施設や住宅の着工増に期待が高まっている。

 マンション販売のエストラストの藤田尚久常務は「岩国などの条件のいいマンションではすぐに完売するケースもあるが、県北部では下落率が大きい。人気エリアへの集中とそうでない場所の過疎化という二極化が加速している」と話す。

 地価の改善が進む一方、上昇地点数は広島、岡山などの都心部に集中するなど限定的だ。鳥取県は鳥取、米子市の中心部で地価の改善・下げ止まり傾向が見られる。しかし、「協同組合やよいデパート」が閉店した米子市角盤町の商業地では地価が10.1%下落。全国の下落率でも首位となった。「幹線道路から離れ、駐車スペースが少ないことが影響している」(地元不動産会社)という。

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO14318920R20C17A3LC0000/
0831 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/03(水) 18:31:52.46
■山口県県内坪単価ランキング
1位和木町平均 22.6万円 /坪
2位岩国市平均 17.1万円 /坪
3位山口市平均 16.0万円 /坪
4位下松市平均 14.9万円 /坪
5位下関市平均 14.3万円 /坪

■山口県内上昇率ランキング
1位山口市前年比 -0.37%
2位岩国市前年比 -0.55%
3位下松市前年比 -0.59%
4位和木町前年比 -0.70%
5位下関市前年比 -0.73%

■東京都内坪単価ランキング
1位中央区平均 2366.6万円 /坪
2位千代田区平均 1903.3万円 /坪
3位渋谷区平均 1140.6万円 /坪
4位港区平均 1039.0万円 /坪
5位新宿区平均 921.2万円 /坪

■東京都内上昇率ランキング
1位中央区前年比 +9.19%
2位千代田区前年比 +7.12%
3位渋谷区前年比 +6.47%
4位港区前年比 +6.15%
5位台東区前年比 +5.48%

■大阪府内坪単価ランキング
1位中央区平均 718.6万円 /坪
2位大阪市北区平均 665.8万円 /坪
3位大阪市西区平均 241.7万円 /坪
4位阿倍野区平均 178.1万円 /坪
5位天王寺区平均 176.8万円 /坪

■大阪府内上昇率ランキング
1位中央区前年比 +13.65%
2位大阪市北区前年比 +11.75%
3位大阪市西区前年比 +11.37%
4位浪速区前年比 +11.07%
5位福島区前年比 +7.40% 

■福岡県内坪単価ランキング
1位中央区平均 242.3万円 /坪
2位博多区平均 164.3万円 /坪
3位早良区平均 58.8万円 /坪
4位南区平均 54.4万円 /坪
5位小倉北区平均 45.3万円 /坪

■福岡県内上昇率ランキング
1位博多区前年比 +8.47%
2位中央区前年比 +8.13%
3位南区前年比 +5.26%
4位春日市前年比 +4.60%
5位新宮町前年比 +3.96%

■広島県内坪単価ランキング
1位中区平均 214.6万円 /坪
2位南区平均 87.9万円 /坪
3位西区平均 50.0万円 /坪
4位東区平均 48.8万円 /坪
5位海田町平均 45.7万円 /坪

■広島県内上昇率ランキング
1位中区前年比 +5.86%
2位府中町前年比 +5.12%
3位海田町前年比 +4.97%
4位南区前年比 +4.64%
5位佐伯区前年比 +2.26% 
0832 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/03(水) 18:32:12.37
 国土交通省が22日発表した2016年の公示地価(基準日1月1日)によると、県内の調査地点の平均価格(1平方メートル当たり)は住宅地が3万3000円(前年比1・3%減)、商業地が6万2500円(同1・8%減)でいずれも下落した。ただ、価格の下落幅は前年から縮小。15年ぶりに住宅地の1地点が上昇した。

 調査地点は、上関町と阿武町を除く13市4町の計302地点(前年比14地点増)。内訳は住宅地189地点▽商業地93地点▽工業地20地点。前年からの継続285地点のうち250地点で下落したが、
JR徳山駅に近いなど良好な居住環境から底堅い需要がある「周南市児玉町3丁目17番」が1・1%増と上昇。横ばいも前年の10地点から34地点に増えた。

 県庁所在地でみると、山口市の住宅地の平均価格は19年連続で全国最安値となる3万900円で、商業地は全国46位だった。

 景気回復基調を受け、全国では住宅地が前年比0・2%減とわずかに下落したものの、商業地は0・9%増と上昇に転じた。広島市や福岡市など地方中枢都市では三大都市圏を上回る上昇を示し、その他の地域でも下落幅が縮小している。
 下関市の不動産鑑定士の古屋和利さん(66)は、県内の状況について「長く下落が続いたことで値ごろ感が出てきた。ただ、株安や円高の進行で経済の先行きが不透明になるなど今後の不安要素はある」と説明する。

 一方、人口減少や高齢化が進む萩市や長門市など日本海側では下落幅が依然大きく、工業地域がある瀬戸内側との二極化が続く。古屋さんは「不動産需要が伸びる材料は見当たらない」としたうえで
「萩市内5資産の世界遺産登録や美祢市の日本ジオパーク認定、全国でリゾートホテル事業を手がける星野リゾート(長野県)が長門市の湯本温泉に進出を検討していることなど観光面で期待感がある。まずは交流人口の増加を狙うべきだ」とした。

■住宅地データ

 住宅地の市町別平均価格上位ランキングは(1)和木町6万5400円(2)岩国市4万2400円(3)下松市3万7700円(4)下関市3万5000円(5)周南市3万4700円(6)山口市3万900円(7)光市2万9600円(8)
萩市2万8700円(9)柳井市2万8600円(10)防府市2万6400円(11)宇部市2万5500円(12)山陽小野田市2万4600円(13)平生町2万1500円(14)長門市1万8800円(15)田布施町1万8500円(16)周防大島町1万5400円(17)美祢市1万900円。

 下落率が最大だったのは萩市の4・6%。人口減少による宅地需要の減退が影響した。また長門市3・4%▽美祢市2・1%−−と続く。

 地点別価格では、JR岩国駅や岩国中央病院に近く、利便性が良い「岩国市今津町4の14の30」が12年連続で最も高かった。

■商業地データ

 商業地の市町別平均価格ランキングは(1)岩国市8万800円(2)和木町7万9500円(3)山口市7万300円(4)下関市7万円(5)下松市6万5100円(6)周南市6万3300円(7)防府市6万1700円
(8)宇部市5万3700円(9)萩市4万8600円(10)柳井市4万4100円(11)光市4万3900円(12)長門市4万600円(13)山陽小野田市3万8900円(14)田布施町3万4700円(15)平生町3万500円(16)周防大島町2万1800円(17)美祢市2万300円−−だった。

 下落率が最大だったのは萩市の5・2%。人口減少や高齢化による消費の伸び悩みと、大型商業施設との競合による収益低迷などが影響した。また長門市5・1%▽山陽小野田市3%−−と続く。
0833 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/03(水) 18:32:28.98
生徒数が800人以上の小学校数
岩国市 2/32校
山口市 2/33校
下関市 1/49校
防府市 1/17校
周南市 0/28校
宇部市 0/24校
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 21:24:32.81ID:1hOyteTL
岩国の32の小学校の内18校は
100人未満、つまり1学年20人未満
大学生にいたっては岩国市内に10人程度
という過疎の村
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 22:30:08.49ID:qnBnxm3d
逃げてばかりだけど、地価と賃金が安くて、子供も少なく電車もボロボロの下関のどこが岩国より都会なの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 23:27:00.34ID:1hOyteTL
「君の名は」岩国映画館無いから
今日は視聴率高かっただろうね、プッ
0838 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/03(水) 23:37:47.03
3月7日、山口県下関市のグリーンモール商店街を視察に行ってきました。同商店街の要請を受けて市が3000万円もかけてプサン門を設置するという話を聞き、どのような商店街かを確認した次第です。
下関駅側から商店街入り口に着くと以下の案内板がありました。
近づいてよく見るとかなり汚染されているのがわかります。
入り口から商店街を往復してみましたが、看板にハングルを入れた店が多いものの、商店街自体は朝鮮風というわけでもなく、人通りも車も非常に少なく、半分くらいシャッタの閉ったどこにでもある寂れたシャッタ商店街でした。
3000万円もの税金を投入し、景観を著しく害するへんてこりんな門を作っても、こんな商店街に来る買い物客が増えるとは思えません。
市長は関釜フェリーで南朝鮮から来る客を歓迎するためだと言っていますが、わざわざ自国風の構築物を見るために外国に行く馬鹿がいるだろうか。
この後、下関市立図書館に行って蔵書を確認してきました。自治体の運営する図書館の蔵書を見ればそこの汚染度合いが分かるからです。先ず、HPを見ていただきたい。

http://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/

言語を「こども」「日本語」「韓国語」「中国語」と切り替えられるようになっている。朝鮮人や支那人が本を借りることもできない日本の図書館のHPを見るだろうか。
意味が分からない。一方、「こども」というのは日本語も朝鮮語も不自由な在日用と考えると納得できる。
さて行くと、最近できたらしく、綺麗な建物で、下関生涯学習プラザの4,5階部分を図書館が占めている。4階は児童向けとなっており、
絵本や漫画本が置いてあった。先ず、目についたのがこれである。
中を開いてみると、対話形式の漫画で朝鮮の歴史を解説している。最初の部分は朝鮮の紀元についての解説であり、「西暦に2333足すと檀君紀元になるんだよ」
などと説明しているのを見て思わず吹き出してしまいました。今年は紀元4344年ということらしい。トンデモ本である。
さて他にはどんな本があるかなと物色していると、アジア関係の歴史の本を探しているという女性が図書館の職員に案内され、そのトンデモ本のある棚のところに来ました。
「この辺にありますよ。中国関係のものをお探しですか?」と職員に聞かれ、女性が「韓国のなんてありますか?」と言うので、職員は「これなんかどうですか。
大人の人なんかもよく借りるんですよ。」と言いながら、なんとそのトンデモ本を手に取り説明しだしたではないか!これは重症である。
大人の人というのは、おそらく我々のような立場の者がネタ探しのために借りているのではないかとも思われますが、こういうのは考えものです。
こんな本を借りることでそれが貸出実績となり、益々この手の本を増やしているのではないか。
こういう本は借りずに図書館で読むなり、撮影するだけに留めるべきでしょう。
特亜コーナーの間違いではないでしょうか。局部的に撮影している訳ではありません。これがこのコーナーの全体です。
図書館が汚染されているのは下関市だけではないでしょうが、ここまでのものは珍しいのではないでしょうか。当ブログをお読みの方も是非、
お近くの図書館を確認してみてはいかがでしょうか。おぞましいものが見られるかもしれませんよ。

http://i.imgur.com/4RARRue.jpg
http://i.imgur.com/pyYdOt1.jpg
http://i.imgur.com/yAKbdh6.jpg
http://i.imgur.com/7GLm7rI.jpg
0842 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/03(水) 23:39:00.89
■山口県の韓国人・朝鮮人比率ランキング
1 下関市 0.955%←ココ
2 宇部市 0.711%
3 山陽小野田市 0.609%
4 光市 0.394%
5 美祢市 0.374%
6 周南市 0.342%
7 岩国市 0.291%
8 和木町 0.204%
9 下松市 0.191%
10 防府市 0.189%
11 萩市 0.179%
12 長門市 0.159%
13 山口市 0.149%
14 阿武町 0.134%
15 平生町 0.082%
16 周防大島町 0.079%
17 柳井市 0.078%
18 田布施町 0.038%

http://i.imgur.com/kkkJ1aF.jpg
http://i.imgur.com/F9aNuTR.jpg
http://i.imgur.com/CTHvBRR.jpg
http://i.imgur.com/WymVZq7.jpg
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 17:12:51.28ID:5xXPNqMf
新山口の時代が来たようだわ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 17:18:58.95ID:Byc/XSgj
     .,,......、         ..,,                           ,,,,,_             ....,,_
     `゙ヽ `'i         ゙l `',                     `l `'j 、          ゙l  l
      .,!  .! ,‐..,      / ,/ .!\                  ,,、  l  /ゞ`'i        ! .l-、 ._
      .,!  ゙'"  l  .ト.. -'''゛ ._,、`'、ヽ.\       _,     ヽ ̄   ._..-'゙ __.  .l゙''''″ .,/r'"  . \
      !  ,i--'"゛  .ヽ .,,、 ./ | │..l  l i、._.. ‐''",゙......,.`''、,   `''フ /゛.,./ "゛ .`l, .ゝ v  '"./⌒';;  .l
      !  .!      ゛/ /  |  .l  | │ヽ  ,/   `i. .l   ./ / '゙‐'' フ_.-‐′  ./  ./     .!  .!
    _,,,,,,,)  |      /  /  .l゙  l゙゙ヽ,  .|  `"      .!  !   /  !  .,、″     /   .|    │  !
  /..,,,,,_.   `''-、   /  i,゙ ./   !  ゝヾ        /  l  ./  ,!  /.!      /  .i  | / ̄`"  /
  | .'(__./  .,、  `'、 /  / ゙i`"  /             _/ ./   i′ l゙ | ゙―-‐⌒゙' l、 .ヘ´  ,!|  〈,゙>   `、
  .ヽ,、   _./ `'-、,,ノ .ヽノ  .! ,./            _,;;;;'  ,-‐´   .l ./   =R、    _ノ.″ ! ./ ヽ、  _..-、 ノ
    . ̄´               ´             ̄       `゛     .`゙゙゙゙゙゙´    `´    ̄   `゛
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 11:40:28.83ID:Zy3feTgO
防府天満宮効果抜群の年明けの防府市
市長の松浦正人氏は首相の後ろ盾もあってか全国市長会会長(第29代)
そしてその松浦市長も今年6月の任期満了で防府市長(と市長会会長)の引退を昨年11月に表明

今年の防府はどうですか
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 11:01:17.57ID:ZXZHwF9P
防府市長選の立候補者に「県央中核市構想」を掲げて
山口市との合併を目論む者が出てきたら盛り上がるのに。

ちなみに2010年の防府市長選では合併推進派は立候補すらしなかったけど。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 23:20:54.05ID:pNmGKu8s
今年の小郡はどうなりますか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 23:25:23.95ID:pNmGKu8s
市役所を盆地にした時点で県央合併と言うよりも、盆地が盛り上がろうと言う、内向きなメッセージを内外に発信したようなものだ。
0850!chugokqden
垢版 |
2018/01/07(日) 03:23:13.09
 国土交通省が22日発表した2016年の公示地価(基準日1月1日)によると、県内の調査地点の平均価格(1平方メートル当たり)は住宅地が3万3000円(前年比1・3%減)、商業地が6万2500円(同1・8%減)でいずれも下落した。ただ、価格の下落幅は前年から縮小。15年ぶりに住宅地の1地点が上昇した。

 調査地点は、上関町と阿武町を除く13市4町の計302地点(前年比14地点増)。内訳は住宅地189地点▽商業地93地点▽工業地20地点。前年からの継続285地点のうち250地点で下落したが、
JR徳山駅に近いなど良好な居住環境から底堅い需要がある「周南市児玉町3丁目17番」が1・1%増と上昇。横ばいも前年の10地点から34地点に増えた。

 県庁所在地でみると、山口市の住宅地の平均価格は19年連続で全国最安値となる3万900円で、商業地は全国46位だった。

 景気回復基調を受け、全国では住宅地が前年比0・2%減とわずかに下落したものの、商業地は0・9%増と上昇に転じた。広島市や福岡市など地方中枢都市では三大都市圏を上回る上昇を示し、その他の地域でも下落幅が縮小している。
 下関市の不動産鑑定士の古屋和利さん(66)は、県内の状況について「長く下落が続いたことで値ごろ感が出てきた。ただ、株安や円高の進行で経済の先行きが不透明になるなど今後の不安要素はある」と説明する。

 一方、人口減少や高齢化が進む萩市や長門市など日本海側では下落幅が依然大きく、工業地域がある瀬戸内側との二極化が続く。古屋さんは「不動産需要が伸びる材料は見当たらない」としたうえで
「萩市内5資産の世界遺産登録や美祢市の日本ジオパーク認定、全国でリゾートホテル事業を手がける星野リゾート(長野県)が長門市の湯本温泉に進出を検討していることなど観光面で期待感がある。まずは交流人口の増加を狙うべきだ」とした。

■住宅地データ

 住宅地の市町別平均価格上位ランキングは(1)和木町6万5400円(2)岩国市4万2400円(3)下松市3万7700円(4)下関市3万5000円(5)周南市3万4700円(6)山口市3万900円(7)光市2万9600円(8)
萩市2万8700円(9)柳井市2万8600円(10)防府市2万6400円(11)宇部市2万5500円(12)山陽小野田市2万4600円(13)平生町2万1500円(14)長門市1万8800円(15)田布施町1万8500円(16)周防大島町1万5400円(17)美祢市1万900円。

 下落率が最大だったのは萩市の4・6%。人口減少による宅地需要の減退が影響した。また長門市3・4%▽美祢市2・1%−−と続く。

 地点別価格では、JR岩国駅や岩国中央病院に近く、利便性が良い「岩国市今津町4の14の30」が12年連続で最も高かった。

■商業地データ

 商業地の市町別平均価格ランキングは(1)岩国市8万800円(2)和木町7万9500円(3)山口市7万300円(4)下関市7万円(5)下松市6万5100円(6)周南市6万3300円(7)防府市6万1700円
(8)宇部市5万3700円(9)萩市4万8600円(10)柳井市4万4100円(11)光市4万3900円(12)長門市4万600円(13)山陽小野田市3万8900円(14)田布施町3万4700円(15)平生町3万500円(16)周防大島町2万1800円(17)美祢市2万300円−−だった。

 下落率が最大だったのは萩市の5・2%。人口減少や高齢化による消費の伸び悩みと、大型商業施設との競合による収益低迷などが影響した。また長門市5・1%▽山陽小野田市3%−−と続く。
0851!chugokqden
垢版 |
2018/01/07(日) 03:23:35.40
生徒数が800人以上の小学校数
岩国市 2/32校
山口市 2/33校
下関市 1/49校
防府市 1/17校
周南市 0/28校
宇部市 0/24校
0852!chugokqden
垢版 |
2018/01/07(日) 03:23:52.55
山口県内主要駅在来線乗入れ路線数
新山口駅 4(山陽本線、山陰本線山口線、宇部線)
岩国駅 3(山陽本線、岩徳線、錦川清流線)
下関駅 2(山陽本線、山陰本線)
徳山駅 2(山陽本線、岩徳線)
防府駅 1(山陽本線)
0854!chugokqden
垢版 |
2018/01/07(日) 03:24:51.17
■山口県県内坪単価ランキング
1位和木町平均 22.6万円 /坪
2位岩国市平均 17.1万円 /坪
3位山口市平均 16.0万円 /坪
4位下松市平均 14.9万円 /坪
5位下関市平均 14.3万円 /坪

■山口県内上昇率ランキング
1位山口市前年比 -0.37%
2位岩国市前年比 -0.55%
3位下松市前年比 -0.59%
4位和木町前年比 -0.70%
5位下関市前年比 -0.73%

■東京都内坪単価ランキング
1位中央区平均 2366.6万円 /坪
2位千代田区平均 1903.3万円 /坪
3位渋谷区平均 1140.6万円 /坪
4位港区平均 1039.0万円 /坪
5位新宿区平均 921.2万円 /坪

■東京都内上昇率ランキング
1位中央区前年比 +9.19%
2位千代田区前年比 +7.12%
3位渋谷区前年比 +6.47%
4位港区前年比 +6.15%
5位台東区前年比 +5.48%

■大阪府内坪単価ランキング
1位中央区平均 718.6万円 /坪
2位大阪市北区平均 665.8万円 /坪
3位大阪市西区平均 241.7万円 /坪
4位阿倍野区平均 178.1万円 /坪
5位天王寺区平均 176.8万円 /坪

■大阪府内上昇率ランキング
1位中央区前年比 +13.65%
2位大阪市北区前年比 +11.75%
3位大阪市西区前年比 +11.37%
4位浪速区前年比 +11.07%
5位福島区前年比 +7.40% 

■福岡県内坪単価ランキング
1位中央区平均 242.3万円 /坪
2位博多区平均 164.3万円 /坪
3位早良区平均 58.8万円 /坪
4位南区平均 54.4万円 /坪
5位小倉北区平均 45.3万円 /坪

■福岡県内上昇率ランキング
1位博多区前年比 +8.47%
2位中央区前年比 +8.13%
3位南区前年比 +5.26%
4位春日市前年比 +4.60%
5位新宮町前年比 +3.96%

■広島県内坪単価ランキング
1位中区平均 214.6万円 /坪
2位南区平均 87.9万円 /坪
3位西区平均 50.0万円 /坪
4位東区平均 48.8万円 /坪
5位海田町平均 45.7万円 /坪

■広島県内上昇率ランキング
1位中区前年比 +5.86%
2位府中町前年比 +5.12%
3位海田町前年比 +4.97%
4位南区前年比 +4.64%
5位佐伯区前年比 +2.26% 
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:02:35.90ID:QjtnXsiE
>>781
どこに?
具体的にスレナンバーとレスナンバーの提示をよろしく
何度も言ってるけど、資料ってのはデータのことじゃないからな

それと当たり前のことだが、そのレスに対して反論がついている場合は
その反論に対して論理的で客観的な答えがなされているケースに限定するよ

さぁ、『具体的』にスレナンバーとレスナンバーの提示をしてみろよ

どうせいつものごとく、逃げるか論点を逸らして『具体的』には答えないんだろうけどな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 14:59:29.03ID:AncjfbhP
>>855
お前何様だよ

利己的な物言いは、関係ない俺でも目に余る。

お前中心に地球が回ってるんじゃないぜ

書き込むなら礼儀を守れよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:30:19.29ID:xM9Wd34t
>>856
「利己的な物言い」を仕掛けてきたのは相手側。
こちらはその流れにのっているだけって何回教えてやったら理解できるんだ?


だいたいどうしてこちらに対してのみ「利己的な物言い」とクレームをつけてくるのかな?
いったいどちらに非があるのか、責められるべき行為を繰り返してきてきているのはどちらなのか、
ログが残っているのだからしっかりと確認してから発言したらどう?

それが証拠に、ここで「盆地」とか言ってるやつは過去に一度もまともな資料(データではない)を提示したことがないよな
そのくせ提示したとか言ってるから具体的に提示してみろと言ってるだけのこと。
ログが残ってるんだから、お前自身の目で確認できることだぞ

まずお前自身が礼儀を守って他人に礼儀を説けよ
掲示板で礼儀もくそもないけどな
書いてある内容が正しいかどうかだけだから。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:41:58.65ID:rtx5nlsO
頭のおかしい岩国に具体的な資料を出せと
言うのは酷な話、本人でさえ本当は岩国がクソ田舎であることは解っている事

856お前が礼儀を語るな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:54:38.89ID:ENVqN7tq
山口駅のリニューアルもしろよ。
県代表駅があれじゃ不憫。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:16:35.23ID:YRoDdpnO
山口の事を、地元民の目線で語って欲しいよ、だってそういうのが読みたくて、ここ時々チェックしてるもん。たまに良いのがあるんだけど、最近少ないし、揚げ足取りは基本飛ばしてる。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:33:39.79ID:RJgsytHA
今さらだけど、都市計画道路東山通り下矢原線(湯田のセブン山口今井町店のある交差点から矢原方面への道)が
昨年4月19日に開通して便利になったよね。
このまま道路事業を続けて矢原駅前まで早期に延伸してほしい。
下湯田交差点の混雑緩和、2020年3月末に湯田PAに新設予定のスマートICへのアクセス向上につながるから。
0863 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/08(月) 22:59:15.64
岩国
https://i.imgur.com/Nas4rqF.jpg
https://i.imgur.com/oLDNXju.jpg
https://i.imgur.com/2I4zYPl.jpg
https://i.imgur.com/vmNsHij.jpg

下関
https://i.imgur.com/SrskNeH.jpg
https://i.imgur.com/WaSixv2.jpg
https://i.imgur.com/VyURn8D.jpg

麻里布町
https://i.imgur.com/rtqdTBc.jpg
https://i.imgur.com/pCqw5Eg.jpg
https://i.imgur.com/QHYm6aD.jpg

豊前田町
https://i.imgur.com/pFWtqZ6.jpg
https://i.imgur.com/fh0uM2f.jpg
https://i.imgur.com/msqEloz.jpg
0864 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/08(月) 22:59:39.92
 国土交通省が22日発表した2016年の公示地価(基準日1月1日)によると、県内の調査地点の平均価格(1平方メートル当たり)は住宅地が3万3000円(前年比1・3%減)、商業地が6万2500円(同1・8%減)でいずれも下落した。ただ、価格の下落幅は前年から縮小。15年ぶりに住宅地の1地点が上昇した。

 調査地点は、上関町と阿武町を除く13市4町の計302地点(前年比14地点増)。内訳は住宅地189地点▽商業地93地点▽工業地20地点。前年からの継続285地点のうち250地点で下落したが、
JR徳山駅に近いなど良好な居住環境から底堅い需要がある「周南市児玉町3丁目17番」が1・1%増と上昇。横ばいも前年の10地点から34地点に増えた。

 県庁所在地でみると、山口市の住宅地の平均価格は19年連続で全国最安値となる3万900円で、商業地は全国46位だった。

 景気回復基調を受け、全国では住宅地が前年比0・2%減とわずかに下落したものの、商業地は0・9%増と上昇に転じた。広島市や福岡市など地方中枢都市では三大都市圏を上回る上昇を示し、その他の地域でも下落幅が縮小している。
 下関市の不動産鑑定士の古屋和利さん(66)は、県内の状況について「長く下落が続いたことで値ごろ感が出てきた。ただ、株安や円高の進行で経済の先行きが不透明になるなど今後の不安要素はある」と説明する。

 一方、人口減少や高齢化が進む萩市や長門市など日本海側では下落幅が依然大きく、工業地域がある瀬戸内側との二極化が続く。古屋さんは「不動産需要が伸びる材料は見当たらない」としたうえで
「萩市内5資産の世界遺産登録や美祢市の日本ジオパーク認定、全国でリゾートホテル事業を手がける星野リゾート(長野県)が長門市の湯本温泉に進出を検討していることなど観光面で期待感がある。まずは交流人口の増加を狙うべきだ」とした。

■住宅地データ

 住宅地の市町別平均価格上位ランキングは(1)和木町6万5400円(2)岩国市4万2400円(3)下松市3万7700円(4)下関市3万5000円(5)周南市3万4700円(6)山口市3万900円(7)光市2万9600円(8)
萩市2万8700円(9)柳井市2万8600円(10)防府市2万6400円(11)宇部市2万5500円(12)山陽小野田市2万4600円(13)平生町2万1500円(14)長門市1万8800円(15)田布施町1万8500円(16)周防大島町1万5400円(17)美祢市1万900円。

 下落率が最大だったのは萩市の4・6%。人口減少による宅地需要の減退が影響した。また長門市3・4%▽美祢市2・1%−−と続く。

 地点別価格では、JR岩国駅や岩国中央病院に近く、利便性が良い「岩国市今津町4の14の30」が12年連続で最も高かった。

■商業地データ

 商業地の市町別平均価格ランキングは(1)岩国市8万800円(2)和木町7万9500円(3)山口市7万300円(4)下関市7万円(5)下松市6万5100円(6)周南市6万3300円(7)防府市6万1700円
(8)宇部市5万3700円(9)萩市4万8600円(10)柳井市4万4100円(11)光市4万3900円(12)長門市4万600円(13)山陽小野田市3万8900円(14)田布施町3万4700円(15)平生町3万500円(16)周防大島町2万1800円(17)美祢市2万300円−−だった。

 下落率が最大だったのは萩市の5・2%。人口減少や高齢化による消費の伸び悩みと、大型商業施設との競合による収益低迷などが影響した。また長門市5・1%▽山陽小野田市3%−−と続く。
0868 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/08(月) 23:00:34.20
■山口県の韓国人・朝鮮人比率ランキング
1 下関市 0.955%←ココ
2 宇部市 0.711%
3 山陽小野田市 0.609%
4 光市 0.394%
5 美祢市 0.374%
6 周南市 0.342%
7 岩国市 0.291%
8 和木町 0.204%
9 下松市 0.191%
10 防府市 0.189%
11 萩市 0.179%
12 長門市 0.159%
13 山口市 0.149%
14 阿武町 0.134%
15 平生町 0.082%
16 周防大島町 0.079%
17 柳井市 0.078%
18 田布施町 0.038%

http://i.imgur.com/kkkJ1aF.jpg
http://i.imgur.com/F9aNuTR.jpg
http://i.imgur.com/CTHvBRR.jpg
http://i.imgur.com/WymVZq7.jpg
0869 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/08(月) 23:00:47.43
■山口県県内坪単価ランキング
1位和木町平均 22.6万円 /坪
2位岩国市平均 17.1万円 /坪
3位山口市平均 16.0万円 /坪
4位下松市平均 14.9万円 /坪
5位下関市平均 14.3万円 /坪

■山口県内上昇率ランキング
1位山口市前年比 -0.37%
2位岩国市前年比 -0.55%
3位下松市前年比 -0.59%
4位和木町前年比 -0.70%
5位下関市前年比 -0.73%

■東京都内坪単価ランキング
1位中央区平均 2366.6万円 /坪
2位千代田区平均 1903.3万円 /坪
3位渋谷区平均 1140.6万円 /坪
4位港区平均 1039.0万円 /坪
5位新宿区平均 921.2万円 /坪

■東京都内上昇率ランキング
1位中央区前年比 +9.19%
2位千代田区前年比 +7.12%
3位渋谷区前年比 +6.47%
4位港区前年比 +6.15%
5位台東区前年比 +5.48%

■大阪府内坪単価ランキング
1位中央区平均 718.6万円 /坪
2位大阪市北区平均 665.8万円 /坪
3位大阪市西区平均 241.7万円 /坪
4位阿倍野区平均 178.1万円 /坪
5位天王寺区平均 176.8万円 /坪

■大阪府内上昇率ランキング
1位中央区前年比 +13.65%
2位大阪市北区前年比 +11.75%
3位大阪市西区前年比 +11.37%
4位浪速区前年比 +11.07%
5位福島区前年比 +7.40% 

■福岡県内坪単価ランキング
1位中央区平均 242.3万円 /坪
2位博多区平均 164.3万円 /坪
3位早良区平均 58.8万円 /坪
4位南区平均 54.4万円 /坪
5位小倉北区平均 45.3万円 /坪

■福岡県内上昇率ランキング
1位博多区前年比 +8.47%
2位中央区前年比 +8.13%
3位南区前年比 +5.26%
4位春日市前年比 +4.60%
5位新宮町前年比 +3.96%

■広島県内坪単価ランキング
1位中区平均 214.6万円 /坪
2位南区平均 87.9万円 /坪
3位西区平均 50.0万円 /坪
4位東区平均 48.8万円 /坪
5位海田町平均 45.7万円 /坪

■広島県内上昇率ランキング
1位中区前年比 +5.86%
2位府中町前年比 +5.12%
3位海田町前年比 +4.97%
4位南区前年比 +4.64%
5位佐伯区前年比 +2.26% 
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 23:40:46.75ID:rtx5nlsO
同じの何度も貼り付けんなボケ
岩国がクソ田舎なのは皆が認める事実だろ
田舎だから米軍が基地作るし増強もする
100%混じりっ気なしの天然のクソ田舎岩国
0873 【中国電 - %】
垢版 |
2018/01/08(月) 23:53:38.70
3月7日、山口県下関市のグリーンモール商店街を視察に行ってきました。同商店街の要請を受けて市が3000万円もかけてプサン門を設置するという話を聞き、どのような商店街かを確認した次第です。
下関駅側から商店街入り口に着くと以下の案内板がありました。
近づいてよく見るとかなり汚染されているのがわかります。
入り口から商店街を往復してみましたが、看板にハングルを入れた店が多いものの、商店街自体は朝鮮風というわけでもなく、人通りも車も非常に少なく、半分くらいシャッタの閉ったどこにでもある寂れたシャッタ商店街でした。
3000万円もの税金を投入し、景観を著しく害するへんてこりんな門を作っても、こんな商店街に来る買い物客が増えるとは思えません。
市長は関釜フェリーで南朝鮮から来る客を歓迎するためだと言っていますが、わざわざ自国風の構築物を見るために外国に行く馬鹿がいるだろうか。
この後、下関市立図書館に行って蔵書を確認してきました。自治体の運営する図書館の蔵書を見ればそこの汚染度合いが分かるからです。先ず、HPを見ていただきたい。

http://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/

言語を「こども」「日本語」「韓国語」「中国語」と切り替えられるようになっている。朝鮮人や支那人が本を借りることもできない日本の図書館のHPを見るだろうか。
意味が分からない。一方、「こども」というのは日本語も朝鮮語も不自由な在日用と考えると納得できる。
さて行くと、最近できたらしく、綺麗な建物で、下関生涯学習プラザの4,5階部分を図書館が占めている。4階は児童向けとなっており、
絵本や漫画本が置いてあった。先ず、目についたのがこれである。
中を開いてみると、対話形式の漫画で朝鮮の歴史を解説している。最初の部分は朝鮮の紀元についての解説であり、「西暦に2333足すと檀君紀元になるんだよ」
などと説明しているのを見て思わず吹き出してしまいました。今年は紀元4344年ということらしい。トンデモ本である。
さて他にはどんな本があるかなと物色していると、アジア関係の歴史の本を探しているという女性が図書館の職員に案内され、そのトンデモ本のある棚のところに来ました。
「この辺にありますよ。中国関係のものをお探しですか?」と職員に聞かれ、女性が「韓国のなんてありますか?」と言うので、職員は「これなんかどうですか。
大人の人なんかもよく借りるんですよ。」と言いながら、なんとそのトンデモ本を手に取り説明しだしたではないか!これは重症である。
大人の人というのは、おそらく我々のような立場の者がネタ探しのために借りているのではないかとも思われますが、こういうのは考えものです。
こんな本を借りることでそれが貸出実績となり、益々この手の本を増やしているのではないか。
こういう本は借りずに図書館で読むなり、撮影するだけに留めるべきでしょう。
特亜コーナーの間違いではないでしょうか。局部的に撮影している訳ではありません。これがこのコーナーの全体です。
図書館が汚染されているのは下関市だけではないでしょうが、ここまでのものは珍しいのではないでしょうか。当ブログをお読みの方も是非、
お近くの図書館を確認してみてはいかがでしょうか。おぞましいものが見られるかもしれませんよ。

http://i.imgur.com/4RARRue.jpg
http://i.imgur.com/pyYdOt1.jpg
http://i.imgur.com/yAKbdh6.jpg
http://i.imgur.com/7GLm7rI.jpg
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 05:14:35.63ID:6X6G1hK4
>>860
代表ではない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 10:34:50.79ID:MrGLYcfL
山口駅はあれでもそんなに古くないからなぁ・・・
手を加えるなら広島の宮島口駅のように大規模改修か
(あそこは「瑞風」停車によるリニューアルらしいけど)
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 10:50:21.65ID:btA29XkN
>>874
東京にもコリアンタウン有るの知らないの?
新大久保という全国的に有名な。
米軍基地が都会の基準なら佐世保とか沖縄は大阪名古屋以上の都会だな(笑)。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 12:06:12.88ID:areiGXoz
新山口駅北口ばかりが注目されるが、実は新幹線口も整備されるらしい(屋根つけたり)
既に工事の準備はじめよるよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 20:40:30.42ID:pwxTw4de
小郡の時代
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:19:35.19ID:pwxTw4de
山口市から小郡を分離させよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況