X



都道府県人口を語るスレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f9d-Eec1 [115.30.243.19])
垢版 |
2017/10/31(火) 18:19:27.49ID:megKKLFM0
都道府県の人口について扱うスレッドです。
更新数値開示などにお使いください。

前スレ
都道府県人口を語るスレ12 [無断転載禁止]c2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1499579352/l50

●過去スレ
01:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1424964085/
02:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1435948915/
03:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1447183669/
04:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1448225583/
05:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1456904477/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1463057161/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1465480467/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1471777445/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1480489971/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1490967040/
11:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1495316673/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE62-5xpF [1.115.10.144])
垢版 |
2017/10/31(火) 18:23:16.32ID:A1eyOpcoE
2016年10月1日の都道府県人口

1 東京都 13,636,222 120,951
2 神奈川県 9,145,572 19,358
3 大阪府 8,837,812 -1,657
4 愛知県 7,507,691 24,563
5 埼玉県 7,288,081 21,547
6 千葉県 6,240,408 17,742
7 兵庫県 5,520,575 -14,225
8 北海道 5,352,306 -29,427
9 福岡県 5,106,707 5,151
10 静岡県 3,686,945 -13,360
11 茨城県 2,907,262 -9,714
12 広島県 2,838,494 -5,496
13 京都府 2,605,731 -4,622
14 宮城県 2,329,431 -4,468
15 新潟県 2,285,856 -18,408
16 長野県 2,087,997 -10,807
17 岐阜県 2,022,785 -9,118
18 栃木県 1,968,425 -5,830
19 群馬県 1,966,381 -6,734
20 岡山県 1,915,401 -6,124
21 福島県 1,900,106 -13,933
22 三重県 1,807,611 -8,254
23 熊本県 1,774,538 -11,632
24 鹿児島県 1,637,073 -11,104
25 沖縄県 1,439,913 6,347
26 滋賀県 1,413,079 163
27 山口県 1,393,904 -10,825
28 愛媛県 1,374,881 -10,381
29 長崎県 1,366,514 -10,673
30 奈良県 1,356,950 -7,366
31 青森県 1,293,619 -14,646
32 岩手県 1,268,083 -11,511
33 大分県 1,159,634 -6,704
34 石川県 1,150,818 -3,190
35 山形県 1,113,029 -10,862
36 宮崎県 1,095,959 -8,110
37 富山県 1,061,393 -4,935
38 秋田県 1,009,705 -13,414
39 香川県 972,156 -4,107
40 和歌山県 953,924 -9,655
41 山梨県 829,884 -5,046
42 佐賀県 828,388 -4,444
43 福井県 782,232 -4,508
44 徳島県 750,210 -5,523
45 高知県 720,907 -7,369
46 島根県 689,817 -4,535
47 鳥取県 569,579 -3,862

http://uub.jp/rnk/p_k.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b96-Pewa [128.28.60.62])
垢版 |
2017/10/31(火) 19:45:53.66ID:wlM7gAoG0
一年前のデータ見ると
どのローカル県も
今 約1万人減ってますな
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b96-Pewa [128.28.60.62])
垢版 |
2017/10/31(火) 21:01:13.51ID:wlM7gAoG0
徳島県の場合
2010年から2017年の7年間で

78万5491→74万3356  マイナス4万2135人
知っている顔も減った 高齢者ばかり
廃墟となっとる
地方創生などまず無理
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc4-20SA [112.69.198.202])
垢版 |
2017/10/31(火) 21:12:04.20ID:TyK6BzDg0
■10月1日現在   総数    対前月  対前年
岩手県      1.254,807人   -679  -13276
秋田県       995,374人  -933  -14285
埼玉県      7.307,579人  +1286  +19498
神奈川県     9.161,139人  -354   +15567
滋賀県      1,412,956人  +166    -123
奈良県      1.348,257人  -673   -8693
和歌山県     944,320人  -646   -9604
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEd3-5xpF [114.49.13.93])
垢版 |
2017/10/31(火) 21:31:06.00ID:U59h3ZdXE
【都道府県別将来人口予測(2000年→2050年)】

北海道:565万人→343万人(60.8%)
青森県:147万人→72万人(49.3%)
岩手県:141万人→72万人(51.5%)
宮城県:236万人→156万人(66.0%)
秋田県:118万人→50万人(42.7%)
山形県:124万人→68万人(54.8%)
福島県:212万人→121万人(57.3%)
茨城県:298万人→190万人(63.9%)
栃木県:200万人→141万人(70.7%)
群馬県:202万人→141万人(69.9%)
埼玉県:692万人→531万人(76.7%)
千葉県:596万人→514万人(86.2%)
東京都:1,201万人→1,204万人(100.3%)
神奈川県:843万人→840万人(99.6%)
新潟県:247万人→138万人(56.0%)
富山県:112万人→69万人(62.2%)
石川県:117万人→79万人(67.5%)
福井県:82万人→52万人(63.9%)
山梨県:88万人→58万人(66.4%)
長野県:221万人→139万人(63.2%)
岐阜県:210万人→144万人(68.4%)
静岡県:376万人→265万人(70.6%)
愛知県:701万人→669万人(95.4%)
三重県:185万人→133万人(72.1%)
滋賀県:134万人→126万人(94.4%)
京都府:263万人→191万人(72.9%)
大阪府:878万人→596万人(67.8%)
兵庫県:554万人→394万人(71.1%)
奈良県:144万人→81万人(56.9%)
和歌山県:107万人→50万人(47.0%)
鳥取県:61万人→39万人(64.0%)
島根県:76万人→40万人(53.1%)
岡山県:195万人→139万人(71.5%)
広島県:287万人→189万人(65.7%)
山口県:152万人→80万人(52.7%)
徳島県:82万人→47万人(57.1%)
香川県:102万人→62万人(60.8%)
愛媛県:149万人→84万人(56.6%)
高知県:81万人→45万人(55.8%)
福岡県:500万人→370万人(73.9%)
佐賀県:87万人→55万人(62.9%)
長崎県:151万人→79万人(52.8%)
熊本県:185万人→118万人(63.5%)
大分県:122万人→75万人(61.6%)
宮崎県:117万人→67万人(57.7%)
鹿児島県:178万人→105万人(58.8%)
沖縄県:130万人→144万人(110.1%)

週刊現代(12月25日号)に「『人口半減社会へ』 小さくなるニッポン
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b96-Pewa [128.28.60.62])
垢版 |
2017/10/31(火) 21:35:06.71ID:wlM7gAoG0
いつも思うのだが
2050年のこの人口で日本はちょうどええ
少子化対策などしなくていい
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7bd-DRuk [60.127.95.158])
垢版 |
2017/10/31(火) 22:08:35.13ID:R7psW37S0
ずっと2050年のままだったらいいかもしれないが、
そこからまた減っていくからな
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47be-ORd8 [118.16.145.66])
垢版 |
2017/11/01(水) 00:55:38.26ID:D9ZgrXIm0
出生率の高い地方の若者を、出生率の低い首都圏に集めてるんだから、
少子化対策が効くわけがない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 225d-0QAE [61.44.101.214])
垢版 |
2017/11/01(水) 18:54:23.54ID:JSVXYf++0
滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0015(アウアウウー Sa9b-cpWL [106.131.89.21])
垢版 |
2017/11/01(水) 19:03:09.83ID:aFnJprAVa
2017,3月現在で沖縄県の高齢化率が20.5%になり初めて20%を超えた。
来年には、21%を超えて超高齢社会になる予想。
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df09-SrK5 [133.203.73.71])
垢版 |
2017/11/02(木) 08:08:17.08ID:sTLskJH30
秋田県 H28.10〜H29.9
出生数 5461
死亡数 15493
自然増減数 10032
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be9-Q/5A [222.14.17.186])
垢版 |
2017/11/02(木) 14:23:57.27ID:rLDvMXkG0
東京圏高齢化危機回避戦略
http://www1.city.matsue.shimane.jp/shisei/keikaku/seisaku/senryaku/senryaku-yoshiki.data/08shiryou5.pdf

■千葉県、埼玉県、神奈川県の方が、東京都より高齢化率が高くなる
○2025 年の高齢化率は、東京都 25.2%に対し、千葉県 30.0%、埼玉県 28.4%、神奈川県 27.2%にまで上昇。
○後期高齢者の増加率も周辺県の方が高い。東京都 34%増に対し、埼玉県 54%、千葉県 51%、神奈川県 46%の増加。
■東京都区部は、若者が流入する一方、高齢者は流出している
○若年層は周辺地域から都区部に流入しているが、60 代以降の高年齢層は逆に都区部から周辺県に転出している


■東京圏の医療介護体制の増強は国民経済的に負担が大きい。人材流入が高まれば、「地方消滅」が加速する

東京圏の高齢者の地方移住環境の整備
医療介護体制が整っている全国41圏域
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEbf-R7no [1.115.6.205])
垢版 |
2017/11/03(金) 17:32:43.25ID:x1C9F5vbE
国立社会保障・人口問題研究所の調査だと2040年の人口はこうなるみたいだね

  総数 1億0727万6000
1 東京都 1230万8000
2 神奈川県 834万3000
3 大阪府 745万4000
4 愛知県 685万6000
5 埼玉県 630万5000
6 千葉県 535万8000
7 兵庫県 467万4000
8 福岡県 437万9000
9 北海道 419万0000
10 静岡県 303万5000
11 茨城県 242万3000
12 広島県 239万1000
13 京都府 222万4000
14 宮城県 197万3000
15 新潟県 179万1000
16 長野県 166万8000
17 岐阜県 166万0000
18 栃木県 164万3000
19 群馬県 163万0000
20 岡山県 161万1000
21 三重県 150万8000
22 福島県 148万5000
23 熊本県 146万7000
24 沖縄県 136万9000
25 鹿児島県 131万4000
26 滋賀県 130万9000
27 奈良県 109万6000
28 愛媛県 107万5000
29 山口県 107万0000
30 長崎県 104万9000
31 石川県 97万4000
32 大分県 95万5000
33 岩手県 93万8000
34 青森県 93万2000
35 宮崎県 90万1000
36 富山県 84万1000
37 山形県 83万6000
38 香川県 77万3000
39 和歌山県 71万9000
40 秋田県 70万0000
41 佐賀県 68万0000
42 山梨県 66万6000
43 福井県 63万3000
44 徳島県 57万1000
45 高知県 53万7000
46 島根県 52万1000
47 鳥取県 44万1000
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb96-mSWA [128.28.60.62])
垢版 |
2017/11/04(土) 01:39:50.57ID:cG97jJrn0
2040年の予想くらいで住よさそう
まだ一億いるしね
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd8-9xvD [125.4.135.38])
垢版 |
2017/11/04(土) 01:57:24.03ID:n83Dhvvd0
国立社会保障・人口問題研究所の推計はいくらなんでも外しすぎ

平成27年(2015年)

大阪府 802万人(現実は884万人)
大阪市 257万人(現実は269万人)

https://web.archive.org/web/20130717001530/http://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken/total.html
https://web.archive.org/web/20150726060728/http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson08/gaiyo_sanko.pdf
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-zBNb [106.130.175.148])
垢版 |
2017/11/04(土) 02:07:59.52ID:Y5OaVDFPa
金沢は都会なのか田舎なのか?両方の意見をまとめて決着!

金沢は明らかに規模が小さいです。金沢駅周辺にはとくに何もありません。
まさに田舎の県庁所在地を体現しています。

もう少し規模が大きくなければ、都会とは言えないのではないでしょうか。
金沢よりも充実していて金沢よりもマイナーな地域は、日本全国にたくさんありますよ。

金沢に住んでいる人にとっては都会でも、他県の人からすればそんなことはない

金沢は、住んでいる人からすれば住みやすく楽しいでしょう。
しかし他県の人からすれば、田舎過ぎて住みづらいとさえ感じてしまいます。

住めば都と言いますし、住んでいる人が問題にしていなければ別に良いのではないかとも思えるかもしれません。
しかしやはり金沢を都会と認定するのは厳しいのではないでしょうか。

金沢は治安がよく、子供が夜道を歩いていてもそれほど問題ありません。
これはとても素晴らしいことですが、同時に非常に田舎であるとも考えられますよね。

都会なら、すぐになんらかの犯罪が起こってしまうでしょう。
良い意味で田舎的なところがあるのが、金沢です。

市民のプライドが高いのが田舎っぽい
金沢に住んでいる人はプライドが高いですよね。金沢こそ至高の都市であり都会。
そう心から思っていて、他の都会的な県や周りの県に対して過剰に反応してしまう人がいます。

東京だとこんな人はむしろあまりいません。
住んでいる人たちの地元アピールがすごいのは、田舎の特徴として挙げられがちです。

「大都市東京などよりはやっぱり金沢の方が良い」という意見は、地元愛が感じられるので悪くはありません。
しかし井の中の蛙的地域にも感じられてしまい、閉鎖的でイマイチでもありますよね。

今回金沢を田舎認定してしまいましたが、だからといってけっして悪いわけではありません。
むしろ金沢は、住みやすい地域でしょう。

しかし都会と認定するには、もう少し金沢駅周辺が発達していたり、地元愛から脱却したりする必要があるように感じられました。

http://binan-hochi.org/post-5039-5039
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEbf-R7no [1.115.7.109])
垢版 |
2017/11/04(土) 14:14:20.38ID:iWB9clOoE
沖縄県統計課は10月31日、県推計人口を発表した。同月1日現在の人口は144万3802人で、前年同月に比べ3889人(0・27%)増加、前月比では640人(0・04%)増えた。

 増加率は中城村が2・62%で最も大きく、座間味村が2・26%で続いた。減少率は東村の2・55%が最大で、次いで伊是名村が2・17%だった。

 地域別では、南部が1・18%、宮古0・34%、中部0・26%、八重山0・23%の増加。一方、那覇は0・29%、北部も0・16%の減少となった

配信2017年11月4日 09:19
沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/165783
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEbf-R7no [1.114.9.156])
垢版 |
2017/11/04(土) 14:55:01.67ID:fgtWYMT3E
>25 沖縄県 1,439,913 6,347

沖縄も人口上昇率が鈍ってるな
減少に転じるのも時間の問題
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (AU 0Hbf-gDtn [1.144.111.147 [上級国民]])
垢版 |
2017/11/04(土) 16:40:48.21ID:5lSxsOQTH
>>34
沖縄は国内の景気が良くなると経済力があって賃金も高い首都圏や名古屋あたりに流出して人口増加が鈍る傾向があるよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEbf-R7no [1.115.7.102])
垢版 |
2017/11/04(土) 17:02:58.66ID:MPoqDVitE
10月1日現在の和歌山県推計人口は22年連続で減少し、94万4320人と調査開始の1967年以降最少になり、初めて95万人を下回った。
減少率は年々拡大し、過去最高の1・01%となった。特に出生数の減少傾向が止まらず、自然減は3年連続過去最大を更新した10月1日現在の和歌山県推計人口は22年連続で減少し、
94万4320人と調査開始の1967年以降最少になり、初めて95万人を下回った。減少率は年々拡大し、過去最高の1・01%となった。特に出生数の減少傾向が止まらず、自然減は3年連続過去最大を更新した

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=342112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況