X



都道府県人口を語るスレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f9d-Eec1 [115.30.243.19])
垢版 |
2017/10/31(火) 18:19:27.49ID:megKKLFM0
都道府県の人口について扱うスレッドです。
更新数値開示などにお使いください。

前スレ
都道府県人口を語るスレ12 [無断転載禁止]c2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1499579352/l50

●過去スレ
01:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1424964085/
02:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1435948915/
03:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1447183669/
04:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1448225583/
05:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1456904477/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1463057161/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1465480467/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1471777445/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1480489971/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1490967040/
11:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1495316673/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede9-RjUU [222.14.17.186])
垢版 |
2017/11/22(水) 19:39:08.38ID:XPbDRAiS0
都道府県1〜9月 出生数 死亡数
東京都 13,742,906 (80,935 87,049)
神奈川 9,161,139 (50,349 59,708)
大阪府 8,831,642 (50,517 66,029)
愛知県 7,526,911 (47,848 49,822)
埼玉県 7,307,579 (40,358 48,847)
千葉県 6,255,876 (33,483 44,017)
兵庫県 5,502,987 (32,319 42,519)
北海道 5,320,523 (26,649 46,752)
福岡県 5,110,338 (33,283 39,390)
静岡県 3,673,401 (20,719 30,669)
茨城県 2,896,675 (15,934 24,103)
広島県 2,830,069 (17,149 23,032)
京都府 2,599,313 (14,363 19,745)
宮城県 2,322,024 (12,744 17,696)
新潟県 2,266,121 (12,190 21,760)
長野県 2,076,017 (11,657 19,073)
岐阜県 2,010,698 (11,169 17,177)
栃木県 1,961,963 (11,050 16,205)
群馬県 1,958,409 (10,681 17,012)
岡山県 1,908,447 (11,630 15,997)
福島県 1,882,666 (10,594 18,311)
三重県 1,798,886 (10,162 15,200)
熊本県 1,765,518 (11,791 16,177)
鹿児島 1,624,801 (10,651 16,340)
沖縄県 1,443,802 (12,372 9,241)
滋賀県 1,412,956 (8,907 9,683)
山口県 1,381,584 (7,738 13,922)
愛媛県 1,363,907 (7,780 13,330)
長崎県 1,353,550 (8,626 12,984)
奈良県 1,348,257 (7,142 10,778)
青森県 1,278,450 (6,530 13,070)
岩手県 1,254,807 (6,534 12,741)
大分県 1,151,853 (6,886 10,727)
石川県 1,147,447 (6,910 9,458)
山形県 1,101,452 (5,922 11,317)
宮崎県 1,088,136 (7,184 10,219)
富山県 1,055,893 (5,776 9,698)
秋田県  995,380 (4,604 11,402)
香川県  967,640 (5,764 8,837)
和歌山  944,320 (5,277 9,596)
佐賀県  823,620 (5,384 7,466)
山梨県  823,580 (4,528 7,265)
福井県  778,329 (4,685 6,952)
徳島県  743,356 (4,063 7,604)
高知県  713,465 (3,830 7,600)
島根県  684,668 (4,191 7,127)
鳥取県  565,233 (3,488 5,635)

全国732,346 999,282 
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b596-POSB [210.165.133.164])
垢版 |
2017/11/22(水) 22:36:32.06ID:aldMGUK60
11月1日 秋田県人口
994,628人 前月比 -746
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3be-tkS5 [219.164.203.2])
垢版 |
2017/11/22(水) 23:07:55.91ID:hb/8ZC4z0
一橋大学に行けば就職よくなる
現に俺の友達も一橋行ったら一流企業に就職できたよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23be-DWFp [125.205.124.152])
垢版 |
2017/11/23(木) 01:00:31.85ID:iuj+tuP20
>>250
首都圏の電車網にも足腰立たなくなった年寄りは無理。
自動運転が普及すれば、地方が有利。
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5e9-5mWG [222.14.17.186])
垢版 |
2017/11/23(木) 01:07:53.52ID:fEkgUCsU0
>>248

1〜9月出生数の割合
沖縄県 0.857%   福島県 0.563%
熊本県 0.668%   長野県 0.562%
宮崎県 0.660%   山口県 0.560%
鹿児島 0.656%   和歌山 0.559%
佐賀県 0.654%   岐阜県 0.555%
福岡県 0.651%   京都府 0.553%
長崎県 0.637%   埼玉県 0.552%
愛知県 0.636%   茨城県 0.550%
滋賀県 0.630%   山梨県 0.550%
鳥取県 0.617%   神奈川 0.550%
島根県 0.612%   宮城県 0.549%
岡山県 0.609%   富山県 0.547%
広島県 0.606%   徳島県 0.547%
石川県 0.602%   群馬県 0.545%
福井県 0.602%   新潟県 0.538%
大分県 0.598%   山形県 0.538%
香川県 0.596%   高知県 0.537%
東京都 0.589%   千葉県 0.535%
兵庫県 0.587%   奈良県 0.530%
大阪府 0.572%   岩手県 0.521%
愛媛県 0.570%   青森県 0.511%
三重県 0.565%   北海道 0.501%
静岡県 0.564%   秋田県 0.463%
栃木県 0.563%   平均  0.578%
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b33-DWFp [119.106.52.10])
垢版 |
2017/11/23(木) 08:37:58.44ID:mpNUf7G20
>>259??逆じゃね??
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b33-DWFp [119.106.52.10])
垢版 |
2017/11/23(木) 08:39:43.07ID:mpNUf7G20
やっぱり温暖なことが人間も繁殖するには好都合ということか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-jhDs [210.149.251.48])
垢版 |
2017/11/23(木) 09:50:17.42ID:Tr0i/Uj3M
>>262
2040年予測
川崎以外は全て終焉なんだよだな

横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜き150万人を突破
福岡市はとうとう川崎市に抜かれたな

https://ecitizen.jp/Population/Ranking
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23be-31f0 [219.164.203.2])
垢版 |
2017/11/23(木) 10:34:36.95ID:FoqIgeKQ0
>>254
普及するのは数十年は先じゃね
技術面や法律面、故障や事故時の責任の所在とか課題も多いわけで
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-FaCS [1.75.212.144])
垢版 |
2017/11/23(木) 14:04:31.47ID:gfiuUKebd
自動運転が実現されるのは今世紀後半じゃね?
AIやロボットにそう簡単には転換しないと思う

それを管理修理するのは結局人なんだよな・・・
セルフレジも段々普及してるが結局客が自分でやらなきゃいけないからあまり評判はよく無いだろう
やっぱり楽したいんだよ
袋詰めだけの方がいいもん
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-+V5r [123.254.13.138])
垢版 |
2017/11/23(木) 15:12:22.22ID:tHJlesk30
鉄道王国と自慢してたけどトラムやLRTなんて欧米にどんどん先こされてる
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-b0dN [1.75.255.163])
垢版 |
2017/11/23(木) 17:49:35.89ID:fHeosQzcd
>>267
タミヤ・京商・リモコンヘリのヤマハを知っている人は圧倒的に有利な立場だったのにビジネスチャンスをつかみ損なった事が不満であり不思議でもある
通産省が貿易黒字を減らす事に躍起になった辺りでおかしくなった
成長分野に力を入れない、いや邪魔をする政府
特に電波系は既得権益優先で出足が遅い
携帯電話が香港で認可された頃日本はハイテク国じゃ無いの?と疑問を持ったポケベルの頃
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b33-DWFp [119.106.52.10])
垢版 |
2017/11/24(金) 13:32:18.98ID:Jzfglok90
>>268 許認可や免許、軌道法がらみで海外並みのLRT化なんて夢のゆめだからな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE13-Nr2e [111.188.6.159])
垢版 |
2017/11/24(金) 13:36:07.40ID:EidLrPv6E
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/k06.pdf
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
http://www.blue-style.com/area/tokyo/   
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/builoosaka.htm
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/19_01_stt.htm
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
http://mdpr.jp/disney/detail/1478308
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Tokyo2.pdf
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-R636 [49.98.64.7])
垢版 |
2017/11/24(金) 13:50:27.37ID:RwhyhVZYd
川崎市はとうとう150万人突破!
一方ブランド(笑)を誇る横浜は衰退w

人口50万以上の大都市推計人口 2017年9月1日
--総人口--対前月(同対前年)----前年同月(率)----都市名---

1,503,301|+**702 ( -*172 )|+*14255 ( +0.96% )|川崎市
1,566,488|+**631 ( -*369 )|+*13684 ( +0.88% )|福岡市
2,712,156|+**454 ( +*606 )|+*10428 ( +0.39% )|大阪市
2,313,524|+**529 ( -*566 )|+**9354 ( +0.41% )|名古屋市
*,631,783|+**242 ( -**87 )|+**4994 ( +0.80% )|船橋市(千葉県)
1,962,714|+***92 ( -*418 )|+**4571 ( +0.23% )|札幌市
1,198,616|+***44 ( -*188 )|+**2583 ( +0.22% )|広島市
3,733,791|-***95 ( -*280 )|+**2320 ( +0.06% )|横浜市★←広島船橋札幌以下の求心力www
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-zytR [210.148.125.213])
垢版 |
2017/11/24(金) 14:24:38.38ID:PhW5G6eLM
>>248
秋田県の出生数、山梨福井と同じレベルって…
抜群に酷い
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-jhDs [163.49.201.6])
垢版 |
2017/11/24(金) 17:09:00.44ID:8VyJ4wJgM
2040年予測
川崎以外は全て終焉だな

横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜き150万人を突破
福岡市はとうとう川崎市に抜かれたな

https://ecitizen.jp/Population/Ranking
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdae-OYlL [122.213.118.162])
垢版 |
2017/11/24(金) 17:43:38.84ID:eo2Q9ZCo0
地方の公立学校から給食が消える可能性か
それにしても、来年3月で7年目を迎えるわけだが、人口減少に全く歯止めが掛からず
低賃金などの劣悪な雇用労働情勢も改善されず。被災地3県は踏んだり蹴ったりだな


人手不足、盛岡市立中の給食直撃 民間業者が受託断念
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-105208949
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d96-d1z6 [210.165.133.164])
垢版 |
2017/11/24(金) 19:43:43.67ID:cOlP3jJj0
大阪府の一都三県への転入超過数はここ3年連続で上がってるな
これが一極集中か
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d0e-YKiY [210.155.204.142])
垢版 |
2017/11/24(金) 20:00:57.48ID:eXTGJu1n0
世界遺産・富士山を抱え、お茶の産地としても有名な静岡県。
県内に熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松と新幹線の駅が6つあり、東京へも名古屋へも1時間ほどで行くことができる。
2009年には富士山静岡空港が開港した。
地理的には申し分ない土地柄であるが、ちょっとした異変が起きている。
静岡市の人口の推移を見てみよう。

静岡市は03年4月に旧静岡市と旧清水市が合併し、05年4月に政令市となった。
当時の人口は70万980人。

その後も合併を繰り返して人口を増やし、09年に71万7207人まで増加はしたものの、漸減傾向である。
現在、全国に20ある政令市で人口は最下位で唯一の60万人台。
ジリ貧傾向から抜け出せないのが現状だ。
全国20の政令指定都市の中でもっとも人口が少なく、「なぜ政令指定都市なの?」との声も聞こえてくる。

このままでは2025年には65万人。
1990(平成2)年をピークに人口減少に転じ、2012(平成24)年には政令市20市の中で最も人口が少ない市となった。
人口がこのまま減り続ければ、2025年には65万2541人、2040年には55万8931人にまで減少するという。
18〜22歳の流出が際立っている。
人口減の要因として、大学進学や就職に伴う18歳から22歳までの若者の流出が目立つこと、主な転出先が東京都、神奈川県、愛知県であると指摘している。

人口ビジョンによると、静岡市は国や県よりも20年も早く人口減少に転じているという。
その原因は市もわからないというが、出生者数から死亡者数を引いた自然増減が激しい右肩下がりとなっている。
流出人口は、18歳から22歳までの若者が際立っており、そのほとんどが大学進学等を契機に首都圏に転出するケース。
静岡市は、全国の人口減少ランキングのワースト10位となっている。

人口減少という事態に直面し静岡市は15年10月、「オール静岡で人口減少問題に取り組む」との決意のもと、「静岡市人口ビジョン」と「静岡市総合戦略」を策定し取り組んでいる。
この「人口ビジョン」を受けて策定された「総合戦略」では、「2025年に総人口70万人を維持」との人口目標を掲げている。
しかし、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、25年には65万2514人、40年には55万8931人となるという数字を紹介。
「あらゆる手立てを講じる必要がある」としている。

総人口の減少だけでなく人口構造の変化にも着目。
生産年齢人口は90年の51万9833人をピークに減少し、10年には44万7624人となった。
一方、老年人口は90年の8万6043人(人口に占める老年人口の割合は11.6%)が05年には15万人を超え、20年には20万8676人(同30.7%)と増加していくとしている。

人口減少問題は、一朝一夕に解決する問題ではない。
深刻なのは、静岡市が合併で政令市になったものの、人口減少と高齢化がセットで続く二重苦の自治体だという現実。
新たな産業が育たず、雇用も増えない。
税収が減り行政サービスが低下すれば、さらなる人口流出につながっていく。

※参考
>■街がまるごと死んでいく 「県庁しか無い静岡市のとても醜い現実」を 「大学教授人が暴く」 一刀両断!■
>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE79-Nr2e [114.49.0.142])
垢版 |
2017/11/24(金) 20:05:03.45ID:PUQ85qp9E
静岡は首都圏、名古屋どっちにも簡単に行けるからなあ
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bf0-FC8K [119.26.160.20])
垢版 |
2017/11/25(土) 15:29:47.86ID:jNnFm2eq0
>>268
技術的には欧米と同等のは出来るんだろうが、(中国並みのは無理)
日本社会は公共交通への理解が乏しいからな
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE03-Nr2e [1.115.11.55])
垢版 |
2017/11/25(土) 16:41:06.76ID:an4kIhpOE
10月1日現在の県人口が195万8409人と、平成17年から13年連続で減少していることが24日、昨年10月から今年9月までの県内移動人口をまとめた県の調査結果でわかった。
県統計課によると、昨年の196万6381人から7972人減。この調査では24年に200万人を割って以降、減少する一方で、増加の兆しは見えない。

 出生数から死亡数を引いた「自然増減」はマイナス8980人(昨年比1609人増)で、13年連続のマイナス。マイナス幅も年々拡大している。
一方、転入数から転出数を引いた「社会増減」は1008人で3年連続でプラスとなった。

 転入、転出の年代などは調査に含まれないため傾向は不明だが、同課は、社会増減がプラスになったことについて「外国人の転入が増えているのが一因では」と分析している。

 また、県が同日公表した年齢別人口調査結果によると、県内の平均年齢は47・5歳で過去最高だった。市町村別で最も高かったのは、65歳以上の高齢者率が約62%だった南牧村の67歳。
以下、神流町64・3歳▽下仁田町59・5歳−で、最も低かったのは大泉町の43・7歳だった。

 県全体の75歳以上の人口割合も14・2%と過去最高で、逆に0〜14歳の人口割合は12・4%と過去最低を記録。人口減少とともに、少子高齢化の現状が浮き彫りになっている。

配信2017.11.25 07:06更新
産経ニュース
http://www.sankei.com/region/news/171125/rgn1711250041-n1.html
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE03-Nr2e [1.115.11.55])
垢版 |
2017/11/25(土) 16:41:25.08ID:an4kIhpOE
【群馬県】
10月1日現在の県人口が195万8409人と、平成17年から13年連続で減少していることが24日、昨年10月から今年9月までの県内移動人口をまとめた県の調査結果でわかった。
県統計課によると、昨年の196万6381人から7972人減。この調査では24年に200万人を割って以降、減少する一方で、増加の兆しは見えない。

 出生数から死亡数を引いた「自然増減」はマイナス8980人(昨年比1609人増)で、13年連続のマイナス。マイナス幅も年々拡大している。
一方、転入数から転出数を引いた「社会増減」は1008人で3年連続でプラスとなった。

 転入、転出の年代などは調査に含まれないため傾向は不明だが、同課は、社会増減がプラスになったことについて「外国人の転入が増えているのが一因では」と分析している。

 また、県が同日公表した年齢別人口調査結果によると、県内の平均年齢は47・5歳で過去最高だった。市町村別で最も高かったのは、65歳以上の高齢者率が約62%だった南牧村の67歳。
以下、神流町64・3歳▽下仁田町59・5歳−で、最も低かったのは大泉町の43・7歳だった。

 県全体の75歳以上の人口割合も14・2%と過去最高で、逆に0〜14歳の人口割合は12・4%と過去最低を記録。人口減少とともに、少子高齢化の現状が浮き彫りになっている。

配信2017.11.25 07:06更新
産経ニュース
http://www.sankei.com/region/news/171125/rgn1711250041-n1.html
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75bd-KsIq [126.216.13.108])
垢版 |
2017/11/26(日) 08:57:41.83ID:rwz+zZMG0
>>287
国鉄民営化以降インフラレベルの劣化が凄まじい。
整備新幹線の設備はどんどんしょぼくなるし。
国鉄時代のインフラのほうがずっとすごかった。

中国の高速鉄道の駅設備と比べると明白
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75bd-KsIq [126.216.13.108])
垢版 |
2017/11/26(日) 09:01:31.61ID:rwz+zZMG0
>>207
日本海側は京都を軸に北前船で発展して北陸もその時期に
産業を育成してきた。その貯金がある。

一方、東北はずっと農業しかなく、青森や秋田、山形では北前船時代の遺産も消え、
戦後の太平洋ベルト高度成長からも取り残された。

ただの関東への労働力供給地でしかなくなったから。
そんな中、仙台は国策でかろうじて発展したに過ぎない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b33-DWFp [119.106.52.10])
垢版 |
2017/11/26(日) 10:14:21.95ID:TFjdfBOw0
>>296仙台を国策って言うのもちょっと違うと思うけどな。
元々東北では都市として突出してたわけだし地理的にも東北の中心にあり
出先機関置くには好都合でしょ。
国策って言えるのは首都東京と北海道開発庁、沖縄開発庁で特別予算貰ってる
ところ位だと思うけどな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b33-DWFp [119.106.52.10])
垢版 |
2017/11/26(日) 10:55:24.44ID:TFjdfBOw0
>>298過去形って言ったって今まで国策でうんぬんって話なんだから関係ないと思うけどな。
それについ15年前までは存在してて実際国をあげて特別扱いされてたわけだし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE03-Nr2e [1.114.13.176])
垢版 |
2017/11/26(日) 16:14:59.75ID:EbbyLrwrE
1873年1月1日の人口

全国 33,416,334
新潟県1,444,555
兵庫県1,310,505
愛知県1,215,913
広島県1,131,139
東京府1,086,718
千葉県1,034,736
福岡県1,028,155
大阪府1,008,415
熊本県 951,460
岡山県 950,640
長野県 925,671
静岡県 900,255
埼玉県 862,860
山口県 829,620
鹿児島県 826,788
茨城県 825,758
京都府 787,071
三重県 780,974
愛媛県 780,234
岐阜県 763,138
福島県 726,655
大分県 684,826
長崎県 667,199
石川県 666,750
山形県 640,322
島根県 630,437
富山県 621,362
徳島県 589,023
秋田県 580,286
宮城県 575,225
滋賀県 574,013
香川県 565,160
和歌山県 558,643
岩手県 556,186
神奈川県 533,541
福井県  528,684
群馬県 526,932
高知県 526,160
栃木県 510,454
佐賀県 479,346
青森県 437,071
奈良県 422,718
山梨県 363,400
宮崎県 359,521
鳥取県 356,342
沖縄県 166,789
北海道庁 122,684

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-+V5r [123.254.13.138])
垢版 |
2017/11/26(日) 16:35:12.25ID:Qv8+Q7mq0
>>302
こっちのほうがバランスがいいな
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-R636 [49.104.10.88])
垢版 |
2017/11/26(日) 16:52:19.88ID:onHTRy/Dd
これからは川崎の時代
あれ、横浜は?w

人口50万以上の大都市推計人口 2017年9月1日
--総人口--対前月(同対前年)----前年同月(率)----都市名---

1,503,301|+**702 ( -*172 )|+*14255 ( +0.96% )|川崎市★ ←最強
1,566,488|+**631 ( -*369 )|+*13684 ( +0.88% )|福岡市
2,712,156|+**454 ( +*606 )|+*10428 ( +0.39% )|大阪市
2,313,524|+**529 ( -*566 )|+**9354 ( +0.41% )|名古屋市
*,631,783|+**242 ( -**87 )|+**4994 ( +0.80% )|船橋市(千葉県)
1,962,714|+***92 ( -*418 )|+**4571 ( +0.23% )|札幌市
1,198,616|+***44 ( -*188 )|+**2583 ( +0.22% )|広島市
3,733,791|-***95 ( -*280 )|+**2320 ( +0.06% )|横浜市★←広島船橋札幌以下の求心力www
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-R636 [49.104.10.88])
垢版 |
2017/11/26(日) 16:54:31.15ID:onHTRy/Dd
とうとう増減率で相摸原未満になって地盤沈下の横浜 w
それに比べて川崎の発展はヤバすぎ

★前年同月比増減(2017年10月1日)
川崎 + 14213人   0.95% ←絶好調
相摸原 + 00605人 0.08%
横浜 + 01941 人   0.05%←www
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-d1z6 [221.24.42.222])
垢版 |
2017/11/26(日) 19:15:59.39ID:+Olx4efs0
>>296
ただ、仙台は想定以上に優遇された感あるな
日本海側なんか仙台にこだわらず新潟やジャンクション的なな福島がその立ち位置になるのが普通だが
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKab-uMga [07032040082393_md])
垢版 |
2017/11/26(日) 19:39:47.66ID:rDxpTbCkK
再建は困難を極めるだろう
震災以降のゼネコン特需にも陰りが見え始めた
製造業の受け皿が脆弱、労働者の定着が悪いサービス業が主体、賃金も安い
仙台を有する宮城ですら、これでは人口が減る一方でしょ



被災地の観光や小売り伸び悩み
復興庁、企業再建の支援強化
https://this.kiji.is/307410995884622945?c=39546741839462401
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-d1z6 [221.24.42.222])
垢版 |
2017/11/26(日) 22:18:50.92ID:+Olx4efs0
>>313
山形市は内陸だからね
日本海側沿岸の秋田市とは若干無理矢理な感があるけど
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b33-DWFp [119.106.52.10])
垢版 |
2017/11/26(日) 23:12:23.58ID:TFjdfBOw0
>>311ただ触れてないだけでみんなそこには異論はないと思うぞ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc1-eqGy [126.189.87.65])
垢版 |
2017/11/27(月) 00:20:23.98ID:OazFaGqnx
>>301
歴史や経緯を語っているわけだから、過去形云々ではなく
事実を述べているんだろ。

北海道や沖縄、東京は、国策で長い間特別扱いされてきた。
その形成基盤には大きな違いがあるということだ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bae-3JRZ [113.40.118.2])
垢版 |
2017/11/27(月) 09:27:31.06ID:zDVCdmP00
 


『週刊ダイヤモンド』読者1124名に都道府県イメージ調査
http://diamond.jp/articles/-/90188
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/-/img_e9a31953b5d6b517d5557f84c8d182b8111010.gif
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/5/600/img_75d51d1b813da5c3e8e1937373f47a281149625.jpg
出身地別回答割合トップ5は次の通り。東京14%、大阪9%、神奈川6%、愛知6%、兵庫6%
週刊ダイヤモンドの編集長は福岡出身

▽好きな県
1位 北海道 自然が美しくゆったりできそう
2位 東京 高い利便性と時代の先端性
3位 沖縄 食文化とリラックスできる
4位 神奈川 自然と調和した未来都市
5位 京都 日本の文化の象徴
6位 福岡 田舎と都会の良さがある
7位 静岡 海あり山あり温暖な気候
8位 長野 風光明媚で豊かな自然
9位 兵庫 異国情緒のある洗練された街
10位 大阪 小気味良いテンポと笑い


▼嫌いな県
1位 大阪 とにかくずうずうしくてせこい
2位 東京 ごみごみしてせかせかしている
3位 京都 プライドが高く裏表が多過ぎる
4位 青森 とにかく寒く陰湿そうなところ
5位 沖縄 妙に政治色が強い
6位 愛知 自己主張が強く不親切
7位 埼玉 首都圏ながら田舎の中途半端
8位 島根 あまりに田舎で何もなさそう
9位 茨城 通勤が遠距離で悪い印象
10位 岩手 雪深く頑固そうなところ

 
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed33-sTch [106.172.39.229])
垢版 |
2017/11/27(月) 11:42:20.99ID:18/Zf7d70
>>296
じゃあなぜ東北はずっと農業しかなく、青森や秋田、山形では北前船時代の遺産も消え、
戦後の太平洋ベルト高度成長からも取り残されたんだ?

なぜ関東への労働力供給地でしかなくなったから。
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bae-3JRZ [113.40.118.2])
垢版 |
2017/11/27(月) 11:55:19.18ID:zDVCdmP00
 


LARGEST BUILT UP URBAN AREAS IN THE WORLD 2016
   広域実質都市圏                2017.11.27
  人 口    面積km2   人口密度人/km2
──────────────────
.. 3790.0     8,547     4,400     東京-横浜-埼玉-千葉
.. 1707.5     3,212     5,300     大阪-神戸-京都
.. 1007.0     3,885     2,600     名古屋
.  264.0      557     4,700     福岡
.  239.0      583     4,100     札幌
.  174.5      596     2,900     北九州
.  138.5      285     4,900     広島
.  138.0      332     4,200     仙台
.  116.0      298     3,900     那覇
   97.0      259     3,700     浜松
   85.0      256     3,300     新潟
   75.0      337     2,200     富士
   73.0      233     3,100     大津
   70.5      130     5,400     熊本
   70.0      285     2,500     長野
   68.5      194     3,500     岡山
   68.0      130     5,300     静岡
   68.0      220     3,100     宇都宮
   65.0      324     2,000     水戸
   58.0      119     4,900     鹿児島
   54.5      117     4,700     松山
   51.5      137     3,800     金沢
──────────────────
.. 8478.5    21,036     4,030     合 計

    
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed33-sTch [106.172.39.229])
垢版 |
2017/11/27(月) 11:57:30.26ID:18/Zf7d70
なぜ関東への労働力供給地でしかないんだ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-b0dN [49.98.155.236])
垢版 |
2017/11/27(月) 12:03:05.57ID:vCy3Mmm3d
>>318
秋田では鉱物資源が採れ釜石では良質な鉄鉱石が採れ製鉄が盛んだった
いわき市の泉駅、国鉄の駅の売上ベスト10に入っていた
資源の輸入が大多数になり需要の多い首都圏湾岸地帯に移った

あと軍部は仮想敵国ソビエトに近い場所には軍需工場は置きたく無かった
艦砲射撃も恐れて内陸に工場を造った、群馬や栃木の工場は名残
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23be-31f0 [219.164.203.2])
垢版 |
2017/11/27(月) 14:43:15.81ID:LMHs4nSm0
>>322
札幌のマンションならアリじゃね?
一軒家は雪かきとかめんどくさそう
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23be-DWFp [125.205.124.152])
垢版 |
2017/11/27(月) 15:34:54.41ID:YIBYDRZl0
厳寒の札幌で駅から10分もあるくんかい・・・
地獄だな。3分以内か駅直結だな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-d1z6 [221.24.42.222])
垢版 |
2017/11/27(月) 16:24:12.60ID:wMS91RC20
>>321
常磐工業地帯が東北では一番工業が盛んだったが日本海側からのアクセスが悪すぎて雇用の受け皿になれなかったからな
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-Mw00 [1.75.199.253])
垢版 |
2017/11/27(月) 16:56:58.78ID:YgyK1kksd
山口県 2017年11月1日人口
1,380,912 前月比-672
前年同月比 -12230
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5e9-5mWG [222.14.17.186])
垢版 |
2017/11/27(月) 18:24:47.28ID:2H3JSXhe0
10月1日人口 増減数、率

北海道  5,345,652  -31,783  -0.59%
東_北  8,833,620  -80,516  -0.90%
北関東  6,817,047  -25,021  -0.37%
南関東 36,467,500 +157,217  +0.43%
北信越  8,147,747  -50,598  -0.62%
東_海 15,009,896  -15,136  -0.10%
関_西 20,639,475  -48,596  -0.23%
中_国  7,370,001  -37,194  -0.50%
四_国  3,788,368  -29,761  -0.78%
九_州 12,918,357  -50,559  -0.39%
沖縄県  1,443,802  +3,889  +0.27%
全県計 12,6781,465 -208,058  -0.16%
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23be-bHmA [219.164.203.2])
垢版 |
2017/11/27(月) 18:49:14.43ID:LMHs4nSm0
ーーーーーーーーーーー
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-ygtF [163.49.201.116])
垢版 |
2017/11/27(月) 20:28:38.46ID:XcV/eRzDM
2040年予測
川崎以外は全て終焉だな

横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜き150万人を突破
福岡市はとうとう川崎市に抜かれたな

https://ecitizen.jp/Population/Ranking
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d96-RJBd [210.165.133.164])
垢版 |
2017/11/27(月) 23:04:04.63ID:+kLK85kv0
>>335
去年の10月の推計人口だと、山口県の1年間の人口減少率って、中国地方トップの-0.74%だったきがする
今年の11月1日だと-0.88%だし、山口はほんと元気がない
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45f4-jE59 [118.241.151.175])
垢版 |
2017/11/27(月) 23:52:17.99ID:R3JXDCZs0
>>331
これMAX頼む。
あと50年前と25年前だけでいいから推移も。
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE13-Nr2e [111.188.5.161])
垢版 |
2017/11/28(火) 00:02:22.86ID:rBUe7scAE
なんで南関東と北関東をいちいち分けるのかね
関東でいいだろ
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bd-hcjg [219.211.196.15])
垢版 |
2017/11/28(火) 00:36:29.20ID:Luu55ezR0
>>337
それでも、近年の山口県の人口減少率は47都道府県中10位くらい。
1990年代後半は、47都道府県中3位ぐらいの順位だったので、そのころに比べれば改善している。
(人口減少率そのものは増加しているが、あくまで都道府県間の相対的な意味で)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況