X



中核市で一番栄えているのは?16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 13:55:57.99ID:2bh/GZim
このスレは「中核市」について様々な角度から議論し合うスレです

【中核市とは】
全国には、人口1,000人以下の村から100万人を超える大都市まで
約1,700の市町村があります。しかし、これらの市町村は、政令指定都市を除き、
法律等によって、ほとんど同じような事務権限が認められていました。そこで・・・

●人口20万人以上
以上の要件を満たす政令指定都市以外の規模や能力などが
比較的大きな都市の事務権限を強化し、できる限り住民の身近なところで
行政を行なうことができるようにした都市制度が中核市制度です。


現在中核市は以下の47市があります

・北海道、東北地方
 函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市
・関東地方
 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市
 八王子市 横須賀市
・中部地方
 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市
・近畿地方
 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市
 西宮市 奈良市 和歌山市
・中国、四国地方
 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市
・九州、沖縄地方
 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市

中核市
http://www.chuukakushi.gr.jp/introduction/
中核市市長会
http://www.chuukakushi.gr.jp/

前スレ
中核市で一番栄えているのは?15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1507535031/
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 19:03:24.10ID:LYCMaIgA
>>677 の投稿でも知識不足を露呈してるな。

新潟市は2001年1月に黒埼町と合併する前の、2000年10月1日に自力で50万人突破している。
都市圏人口が拡大しているのに長年合併を凍結したままでだ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 19:53:09.20ID:mEuwTAJ6
>>678
俺じゃねえしw
おまえの妄想も世界一やなwww
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 20:14:56.66ID:LYCMaIgA
>>681 の内心

「ヤベェ、バレてる」汗
「でも恥ずかしいから、、、、ここはトボケて通すしかないな」

「俺じゃねえしw おまえの妄想も世界一やなwww 」

「これで一安心」
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:05:50.42ID:BPp4enGN
金沢にも三井物産とか三菱商事があったの?新潟とか富山に統合された?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 00:56:39.18ID:x5xHf/s8
スレタイくらい読め新潟
いくらなんちゃって政令市でもいいかげん怒るぞ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:03:52.15ID:6XGOyhGS
>>641
うむ、これは非常に理に適ってるな。
都市圏人口が小さいくせに、やたら可住地を主張する可住地信者に対して、見事に論破している。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:08:09.56ID:0nAkKxWw
>>684
IPスレにすれば減る
偽新潟人も多い
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:08:26.35ID:6XGOyhGS
>>664
キミが静かにしてればいいんじゃないか?
キムは新潟と金沢どっちが都会スレにも書き込んでるようだが、
このスレに新潟の話題を持ち込まなければ宜しい。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:14:18.57ID:6XGOyhGS
2行目キムはじゃなかった、キミに訂正

わざとじゃないよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:33:50.21ID:2ZbQREkb
>>685
また分かりやすい自演してんなw
可住地面積の意味分かってないのか?都市圏の人口が多いとか少ないとかってなんの関係も無い全く別の話をなんで混ぜてんの?
数の多い少ないで意味合いが変わるわけ無いだろ、どんな詭弁だよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:36:03.80ID:adE3KLT6
新潟のイナカモンは煽り耐性がないキチガイだから
このスレで金沢のアホに弄ばれてるんだろ
どっちもしね
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:51:47.74ID:6XGOyhGS
>>689
え、自演じゃないんだけど、長野市出身だし、基本的には新潟と金沢の対立には興味ないよ。
だから中立の立場でいるんだけどね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 03:39:02.57ID:yORf8AEK
新潟と関東圏は陸の
孤島ホグリグとの関係より親密なんだよ蛙w擦り寄るなカス

群馬県・埼玉県・新潟県の三県で形成される広域圏は、
上越新幹線及び関越自動車道によって、
首都圏と日本海が最短時間で結ばれたエリアであるなどの特性があります。
この三県が協働して、更なる地域の振興及び交流の拡大を図ることを目的に、今まで11回、会議を開催しています。
http://www.pref.gunma.jp/07/b0900004.html


関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000067673.html

関東経済産業局は、広域関東圏 (1都10県=茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、)
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/shokai/20060202kankatsu.html

北関東・新潟地域連携軸推進協議会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%BB%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%80%A3%E6%90%BA%E8%BB%B8%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A

https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/renjiku/renjiku.htm

北関東のイオン 41 店舗で、「第 2 回新潟市フェア」を開催!
http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/houdou/pressrelease2912.files/171204-1.pdf

首都圏で毎日放送されてる天気
https://youtu.be/WNMYg8bxVlE

ホグリグでは見れないから知らんわなw
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 03:49:06.41ID:yORf8AEK
関東圏新潟に憧れてる陸の孤島未開の地金沢w

関東警察局
https://www.kanto.npa.go.jp/

関東法務局
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kanto.html
関東甲信越静地方(東京法務局管内)  

・ 東京法務局(東京都)
・ 横浜地方法務局(神奈川県)
・ さいたま地方法務局(埼玉県)
・ 千葉地方法務局(千葉県)
・ 水戸地方法務局(茨城県)
・ 宇都宮地方法務局(栃木県)
・ 前橋地方法務局(群馬県)
・ 静岡地方法務局(静岡県)
・ 甲府地方法務局(山梨県)
・ 長野地方法務局(長野県)
・ 新潟地方法務局(新潟県)

関東信越国税局
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kanto.html

新潟は中央省庁に分類されてんだよ

ホグリグの陸の孤島未開の地が擦り寄るなゴミカスチビ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 03:53:36.77ID:9AW1BFae
うちらは中国の第一子分だ!って威張ってる韓国人みたいだな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 04:14:39.03ID:yORf8AEK
新潟の屈辱はこれ

未開の地陸の孤島金沢、福井を管轄する最大の屈辱
陸の孤島金沢市には新潟市のような拠点性が無い
重要な港湾が無いから貨物にしても旅客にしても新潟とは比べ物にならんお粗末な程度
国道で二ケタ以下の国道は
新潟は7号線、8号線(17号線)、49号線と集結しているが
金沢は8号線が素通りしているだけ
新潟には磐越道、日本海東北道、関越道、上信越道、北陸道の高速網がある
しかし石川は北陸道が素通りしてるだけ
新潟市の(一般国道バイパス)交通量は日本2位
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1148950061
鉄道にしても
新幹線は金沢の35年もまえに開通
上越新幹線、北陸新幹線
金沢は長野新幹線を強奪し延長新幹線に恩恵を受けてる
在来線も信越本線、羽越本線、白新線、磐越西線、越後線
新潟は仙台より先にJR大都市近郊区間に選定されてる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%BF%91%E9%83%8A%E5%8C%BA%E9%96%93_(JR)
しかし、金沢はJR切り捨てが決まっている北陸本線が素通りと、
ズン止まりの七尾線がある程度
新潟市は陸、海、空と金沢を管轄している
国土交通省
http://www.hrr.mlit.go.jp/
北陸地方整備局本局新潟
北陸地方整備局は、国土交通省の地方支分部局(出先機関)として、道路、河川、港湾、空港などの整備および維持管理などを所管
管轄する区域内の関係県は、新潟、富山、石川(陸の孤島)、山形、福島、長野、岐阜、福井
北陸信越陸運局新潟
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/about.html
管轄区域 長野、富山、石川

海上管区9管
本局新潟
http://www.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/subpage-9kunosyoukai2.html
管轄区域 富山、石川

もちろん
領事館、大使館もだ
ロシア新潟大使館
管轄区
新潟県、富山県、石川県、福井県、秋田県、山形県
http://marriageinjapan.com/russia_taishikan.html
モンゴル新潟領事館
http://mongolia-niigata.jp/
管轄区域
新潟、富山、石川、福井、福島、山梨
韓国新潟総領事館
http://www.koreasozoku.com/article/13397359.html
管轄区域
新潟、長野、富山、石川
中国新潟総領事館http://niigata.china-consulate.org/jpn/
管轄区
新潟、山形、福島、宮城
在フランス名誉領事館
http://www.mofa.go.jp/mofaj/m/annai/europe/france.html
管轄
新潟、富山、長野

2ちゃんでいくら、新潟をsageても
陸の孤島金沢との差は埋まらないんだよ百姓
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 04:22:12.20ID:yORf8AEK
上杉の時代から関東は新潟に支配されてたんだよ

http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page041hatiman-kensin.htm

だから関東は新潟に未だに一目置いてるの


ホグリグ土民には わからない わなwwwwww
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 04:23:32.40ID:yORf8AEK
わかったか?前田慶次も新潟に家来になったよなw
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 04:34:17.34ID:yORf8AEK
その後

山本五十六に国命を委ね

田中角栄に国命を委ねる

いかに 新潟 に背をられた国政時代

戦国からだな
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 04:35:22.72ID:yORf8AEK
しかし石川県唯一の総理は?誰だっけ?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 04:59:17.19ID:9AW1BFae
>>695
見事に敵性国家の領事館ばかり揃っているな。
新潟の置かれている立場がよく分かる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 05:19:42.31ID:W7qHFVZ9
>>692
妄想というか願望なんだよ新潟の
北関東の物資が新潟に来る

群馬県のスバルは輸出港を横須賀川崎港からシフト、茨城港へ
雪も降らず峠も無い貿易港が北関東にありますが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 06:20:57.03ID:2mloir1R
>>702
ホグリグ土民はが関東語るなよ
未開の地の最底辺よwwww
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 06:21:12.11ID:2mloir1R
>>702
ホグリグ土民はが関東語るなよ
未開の地の最底辺よwwww
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 06:23:09.12ID:2mloir1R
新潟がホグリグ管轄するとか
富山に管轄してもらえよ富山以下の金沢土民
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 09:13:02.88ID:W8WVE4hD
街が栄えてるかはDIDよりもオフィスや商業地の集積度のほうが大事だと思う
DIDは結局どれだけまとまって住んでるかってだけで夜間人口の話だし
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:03:08.57ID:oVgN/CJ1
>>707
トーホグの田舎の富を目一杯掻き集めた感じ
それにしては寂しい感じ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:55:16.58ID:G/PCqSH8
>>707
これくらいでようやく大都市って感じだよな
新潟がいつも自慢げに出してくる画像はしょぼくてなあ
中核市と変わらんやんってのが正直な感想
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:38:20.52ID:2ZbQREkb
>>692
俺はジャイアンの子分なんだぞっ!て自慢してるスネ夫みたいだなw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 14:29:34.92ID:h57jsvrB
新潟市中心部なんて実質60万都市なので宇都宮といい勝負
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:04:22.16ID:1HTMiqsW
実は北陸新幹線延伸は、大きな陰が潜んでいるんだよな。
識者によれば延伸は関西復興の大チャンスであり、
京都は北陸の玄関口(関東の北の玄関口大宮のような位置付け)で北陸を所轄の範囲に飲み込もうとしている。
京都〜大阪間は用地買収困難な為に、京都暫始発着が長く続くとみて、この間に拠点を確立しようと睨んでいる。
あのしたたかな京都人を甘く見てはいけない。藤井教授の思い描く構想の本心はここにある。
やがて大阪まで繋がっても、そのまま関西復権に繋がるし、さらに北陸支店統廃合に拍車がかかる。

支店経済は距離と時間の相関関係で集積度が変わってくる。
一般の地方都市は300キロ圏内(新幹線2時間デフォ)が支店配置ボーダーラインとされるのだが、
所轄地域規模によっては名古屋のように大きい所轄だと名古屋〜大阪間がボーダーより短くても支店経済が成り立つ。
振り返って市場が最小規模の北陸地域はどうだろうか?
東京〜金沢間は支店経済の聖域が保たれたのだが、関西延伸だとそうはいかなくなる。
観光客が増える陰で小売りの周辺からの逆襲に遭い苦戦していることはクローズアップされない中(北國の報道方針)、
今度は支店経済の卸売りで大きな試練を迎えることになる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:21:20.39ID:1HTMiqsW
>>715 訂正

支店経済は距離と時間と所轄市場規模の相関関係で集積度が変わってくる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:54:50.25ID:QP/omV44
下位政令市、政令市の国の出先機関、大手企業立地における拠点性
S 高松
A 新潟 那覇
B  熊本 静岡 
C 岡山倉敷 浜松 金沢 前橋高崎
D 松山 鹿児島 宇都宮 盛岡  富山
E 水戸ひたちなか 郡山 大分
だいたいこんなもん? 
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:35:21.06ID:czYx3mPg
中核市は鹿児島、高松、金沢の三強
次いで松山、宇都宮、長崎
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:53:29.68ID:F7egOIjd
結局これが一番妥当なランキングだと思う

S 宇都宮市 松山市 鹿児島 那覇
A 前橋・高崎圏 金沢市 高松市 
C 富山市 長野市 長崎市 大分市
D 旭川市 盛岡市 郡山市 宮崎市 岐阜市
E 奈良市 和歌山市 高知市
F 函館市 青森市 秋田市 いわき市 
G 下関市
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:46:16.53ID:SQG24+Iw
>>717
>>718
なんだ、今日は高松民が増えたか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:58:39.46ID:9AW1BFae
>>713
新潟はもともと40万都市だ。
60万もあるわけがない。

しかも中心部が2か所に分裂しているから、実質20万都市が2つと捉えたほうがいい。
新潟が見せかけの人口のわりにショボいのはそこが原因。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:01:06.85ID:CXGwiMyB
>>719
これでいいよ
前橋高崎圏ってのが引っかかるけど
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:02:40.16ID:TUbzQOG/
>>717
拠点性最高なのにDID人口が中核市の県庁所在地最下位クラスの高松さん…w
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:36:39.12ID:AcotX8Eu
>>725
なんちゃって🎵
なんちゃって🎵
なんちゃっては全国から認められません🎵
残念www
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:41:11.29ID:AcotX8Eu
>>727
新潟は残念ながら肥満体の単なるおデブちゃん(合併して周辺をかき集めただけ)と同じで、筋力が無く(中身は空っぽでポテンシャルが低く)脂肪だらけ(田園ばかりが運命共同体)の為、これからの健康状態(維持管理できるか?)が危ぶまれますwww
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:42:42.72ID:9AW1BFae
新潟が実質30万都市と言われているのも納得だな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 21:10:22.15ID:adE3KLT6
新潟なんざ政令最弱
中核市以下
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 21:37:41.98ID:9AW1BFae
田舎者の新潟人が必死で都会ぶる姿を、みんなで笑い者にして遊んでおるのだよ。
日本一田舎イメージが強烈な新潟だからこそ、都会ぶる姿が痛々しくて笑えるというもんだ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:03:53.11ID:Ix0Uty7o
平成27年都道府県庁所在地公示地価(前年比)

東京区 33,800,000:+4,200,000
大阪市 10,100,000:+950,000
横浜市 8,700,000:+560,000
名古屋 8,350,000:+900,000
福岡市 6,230,000:+310,000
京都市 3,540,000:+170,000
神戸市 3,100,000:+100,000
札幌市 2,600,000:+120,000
埼玉市 2,330,000:+110,000
仙台市 2,200,000:+100,000
広島市 2,100,000:+130,000
千葉市 1,500,000:-20,000■
静岡市 1,400,000:+10,000
熊本市 1,340,000:変動なし
岡山市 1,080,000:+84,000
鹿児島 1,010,000:変動なし
長崎市  911,000:+ 4,000
那覇市  817,000:+21,000
松山市  730,000:+ 7,000
金沢市  680,000:+55,000
奈良市  560,000:+12,000
新潟市  555,000:- 7,000■ぷげらww
岐阜市  552,000:+ 8,000
大分市  441,000:- 8,000■
和歌山  438,000:変動なし
富山市  426,000:+19,000
高松市  382,000:- 8,000■
徳島市  372,000:-10,000■
長野市  356,000:- 3,000■
福井市  329,000:- 2,000■
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:43:10.40ID:3KeMsPVw
ほほう、君が言うところの実質20万都市とかって、福井市のことを言うのかね?(アスワン風)

福井市中心街(福井駅前)
https://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397013312.jpg
最新画像を出したところで、ここにハビリンが加わっただけで殆ど代わり映えしないからな。


新潟駅南口前
https://realestate.c.yimg.jp/new/mansion/image/resize?dir=rich/1002/2689/image/100226890001.jpg
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
http://2ch-dc.net/v4/src/1365853476540.jpg
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-2013-huyu-5rr.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/3/1324b174.jpg

これは昔のスレから拾ってきた新潟の画像だが、現在はさらに都市化が進み、
新潟駅前通り1Km先の画像のミナミプラザは、超高層の新潟日報メディアシップが建っているぞ。
キム沢とは比較にならんわw
http://cutin.jp/wp-content/uploads/2017/06/grandhotel.jpg


ここで新潟の画像がショボイって言う奴は堂々と自分の都市の画像を晒したらどうかね?
自分の都市の自慢を封印して出自を隠してまで煽るなんて、どんだけ自信のないのよ?
余程の田舎者ってことでいいな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:51:43.95ID:l+qm6X81
>>717
高松市さん嘘は泥棒の始まり....
高松市さんは全国一泥棒の多い地だと香川県さんから聞いたことあるよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:59:07.46ID:FyvDpAFl
>>717
高松から近い岡山倉敷や松山を真っ先に挙げ、それらの順位を低くしている辺り凄くわかりやすい高松人の書き込みだな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 23:05:42.13ID:3KeMsPVw
>>717
民間オフィスなら、これも参考にしたら宜しいね

地方都市として十分健闘してる地方新興政令市最強のオフィス街

平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>

*1東京区 141,742,954    11埼玉市 **4,643,576
*2大阪市 *38,141,269    12新潟市 **3,166,390
*3名古屋 *24,136,736    13千葉市 **2,912,227
*4福岡市 *10,969,009    14高崎市 **2,825,389
*5札幌市 **8,684,107    15静岡市 **2,535,508
*6横浜市 **8,443,584    16岡山市 **2,436,506
*7仙台市 **7,215,702    17浜松市 **2,374,892
*8広島市 **6,992,125    18宇都宮 **2,297,862
*9神戸市 **5,548,829    19北九州 **2,295,729
10京都市 **5,013,419    20川崎市 **2,294,074

新潟市は12位
石川県全体の9割近くに相当する販売額

平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <情報通信業>

*1東京区 1,160,248    11千葉市 *,*17,809
*2大阪市 *,184,287    12埼玉市 *,*15,978
*3横浜市 *,*94,485    13広島市 *,*15,418
*4川崎市 *,*93,006    14京都市 *,*14,200
*5名古屋 *,*76,695    15静岡市 *,**8,011
*6福岡市 *,*52,362    16吹田市 *,**6,888
*7仙台市 *,*27,204    17金沢市 *,**6,881
*8札幌市 *,*25,771    18岡山市 *,**6,805
*9新潟市 *,*19,380    19立川市 *,**6,249
10神戸市 *,*19,291    20刈谷市 *,**5,507

新潟市は9位
堂々のベスト10入り!IT関連オフィスは合併地域に殆どなく中心街に集中している
石川県全体を掻き集めても届かない

平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <建設業>

*1東京区 23,253    11浜松市 *3,333
*2横浜市 *8,697    12京都市 *3,317
*3大阪市 *7,830    13川崎市 *3,130
*4名古屋 *7,426    14神戸市 *3,107
*5札幌市 *5,704    15埼玉市 *3,095
*6福岡市 *4,138    16静岡市 *3,088
*7広島市 *4,097    17岡山市 *2,329
*8仙台市 *3,502    18熊本市 *2,266
*9新潟市 *3,406    19千葉市 *2,236
10北九州 *3,374    20足立区 *2,191

新潟市は9位
堂々のベスト10入り!
さすが天下の北陸地方整備局(新潟の本局がキム沢を支配)の存在恐るべし!!
石川県全体を掻き集めても届かない

新潟市は実は合併前から常に上位に位置していた。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 23:07:35.72ID:0nAkKxWw
>>739
四国に橋が架かっていなかった頃の名残り
四国が島国だった頃は小都市しかない四国にも支店、支所を設置する必要があった
今後は四国支社、四国支店は消えゆく運命にある
大阪、神戸、岡山、広島の管轄下となる
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 00:45:44.66ID:lciCeYMH
北陸新幹線金沢暫定開業雑感

観光博士論

能登、小松市・加賀市の人口は激減し、
2060年には80万人←(県全体合併しても政令都市のハードル崩壊)
を切ると推測される石川県の、
人口金沢およびその周辺への一極集中が顕著となると判断しておくことが肝要であろう。
人口問題は短期間には解決できないし、石川県だけが特別の解決策を見つけることができることはない。
東京の人口を引っ剥がして田舎に連れてくるといった人動政策など戦時でもできなかったことである。

北陸新幹線のその後
 
北陸新幹線は東京と大阪を結ぶものとして計画された。
東海道新幹線の補完機能を期待されたからである。
金沢在住の人は金沢が最終駅であってほしいと本音で願っているが、
人口規模からいって赤字である北陸新幹線が、金沢とまりでは最初から建設されなかったであろう。
長野から分岐して新潟と富山に向かう新幹線を選択せず、
高崎から新潟へ向かう上越新幹線を選択した時点で無理な話であった。
当時大清水トンネルに1兆円かけたのである。
リニア新幹線が建設され始めたから、北陸新幹線のもつ東海道新幹線の補完機能としての役割が変わってきた。
リニアと直結しなければ、巨大都市東京との関係が築けなくなる。
北陸新幹線の金沢以遠のルートも、本音でリニアとの連結を考えておかなければ、
地域の発展は望めない。
リニア完成後の需要減少した東海道新幹線の活用連携との視点も長期的には重要である。
福井県、滋賀県の発展もリニア駅アクセスが最も優先される事項である。

http://jinryu.jp/blog/?p=3878

わかるよな陸の孤島未開の地チビ金沢
願望や夢を妄想して作文押し付けても
大都市のレベルには遥かに遠いカテゴリなんだよw
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 00:46:46.38ID:lciCeYMH
10階以上の棟数
鹿児島 391
松山  376
長崎  351
大分  345
那覇  329
高松  316
金沢  180
岐阜  170
郡山  112
水戸   97
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 01:04:06.95ID:XBd8GLKl
栄えているのは以下の6都市で地図の記号も違う
http://www.gsi.go.jp/common/000092552.jpg
50万人未満の小都市が断片的なデータで栄えていると主張しても、文字通りそれは断片的なことでしかない

船橋市 631,973
鹿児島市 597,932
八王子市 578,270
姫路市 532,994
宇都宮市 520,197
松山市 512,604
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 19:04:03.99ID:cGuypOfA
栄えているかどうかは表面人口よりも飲食店数を見ればわかる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 20:18:24.44ID:rmnEa242
>昼間人口、夜間人口、飲食店数

これらは上で書かれている断片的なこと
中核市の第一条件が人口30万人以上であること
昼間人口、夜間人口、飲食店数なんて条件はない
弱小都市は自分に有利な断片的なデータで比較したがる
中核市の条件が人口でほぼ決まるように、栄えているかどうかも人口でほぼ決まる
その他の指標が無意味だとは言わないが、特定の都市だけ有利になったり不利になる
そのため公正な指標とは言えない
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 20:43:09.11ID:cGuypOfA
>>755
ならばそれは観光業によって栄えておるということだ。
サラリーマンが定住しているだけで人口ばかりが多い都市よりも華があってよい。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 20:44:55.24ID:cGuypOfA
>中核市の条件が人口でほぼ決まるように

それは行政区分だからだ。
一票の格差問題と根っこは同じで、街の大きさとはあまり関係がない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 20:55:11.09ID:EjmikL3w
少なくとも人口40万人未満の町はお呼びでない
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 20:55:58.34ID:cGuypOfA
ベッドタウンは人口が多いが飲食店は少ない。
都市圏の大半を合併した都市も見かけの人口は多いが飲食店数は元の街から変わらない。
広域中枢性の高い都市ほど人口規模に対しての飲食店数が多くなる。
つまり中心部の飲食店数を見ればその街の大きさが分かる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:00:15.69ID:EjmikL3w
飲食店数なんかで街の大きさは測れない
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:01:42.59ID:cGuypOfA
飲食店数という「不都合な真実」には触れてほしくないのは何処の都市だろうね。

合併で膨れ上がった人口ばかりを声高にアピールするあそこかな?
それとも工業の出荷額しか自慢できないあそこか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:02:59.78ID:cGuypOfA
衝撃のデータ公開まであと5分。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:08:59.18ID:cGuypOfA
これが街の実態規模を表す飲食店数の比較データである。

福井駅
1km圏内 787件
3km圏内 1792件
5km圏内 2418件

金沢駅
1km圏内 722件
3km圏内 3072件
5km圏内 4006件

富山駅
1km圏内 719件
3km圏内 1651件
5km圏内 2281件

新潟駅
1km圏内 1055件
3km圏内 2511件
5km圏内 3127件

北陸4都市比較では金沢の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで新潟が金沢の8割程度の大きさ。
福井と富山では福井のほうが1割程度大きな街だというのが分かる。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:24:40.88ID:bWSDnT9i
>>766
興味ない
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 23:25:37.89ID:74fgnsbk
>>766
まあ、なにを言っても、なにをほざいても、これから激変していく金沢には到底敵いません。



なんちゃってが大好きな新潟w
個性がまるでない新潟w
所詮単なる田園港町新潟は独自文化すら希薄w
東京や仙台のマネをする事で自分たちの街は都会だと勘違いする新潟w
高層ビルができれば自慢し、東京資本の店舗が進出すれば自慢し、中身が空っぽでも政令指定都市になれたら自慢する…田舎者だからこその哀れなまるだし自慢w
それだけ何も無いことの証明w
本質を知的理解できない新潟は、日本全国見渡してもなかなか無い、実際は単なる一地方都市なのである。
街を歩けば明らかである。
なんちゃって王国であることが明らかである。
これから激変する日本海国土軸中枢基幹都市金沢には到底敵いません。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 23:32:06.53ID:bhUMk6rj
金沢を叩かせたいアンチ金沢の書き込みかもしれないが、反例を貼っておく

>日本海国土軸中枢基幹都市金沢

日本海国土軸中枢基幹どころか隣県とすら連携が取れていない
両隣りは嫌がって分県した富山と福井
金沢は明治初期よりも周囲への影響力が低下している日本で唯一の県庁所在地
せめて明治初期の影響力に戻してから将来の妄想を書くべき

明治14年には石川県の人口は全国1位で185万人、平成29年には115万人に成り下がった
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/daitizu.jpg
使府藩県別本籍人口 (1872年〜1883年)  1879年 石川県185万人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7
越中も例外ではなく、特に明治14年に越前が若狭と共に福井県として分県してからは、一層激しくなりました。
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm
一刻も早く、川の工事をするためにまず、石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://t-hito.or.jp/yumeoi/zoom/5-1.pdf

周辺県との連携においては金沢は新潟の足元にも及ばない
新潟は周辺県と独自の知事会議を毎年開催している

北関東磐越五県知事会議
http://www.pref.gunma.jp/07/b0900023.html
三県(群馬県・埼玉県・新潟県)知事会議
http://www.pref.gunma.jp/07/b0900004.html
新潟・福島・山形三県知事会議
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11015a/h29sannkenntijikaigi.html
中央日本四県サミット
https://mainichi.jp/articles/20171226/ddl/k22/010/240000c

金沢には新潟の北海道東北知事会議に相当する中部圏知事会議しかない
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 23:33:59.96ID:bhUMk6rj
先ず日本海側の代表として登場するようになってから日本海国土軸中枢基幹都市金沢を名乗れw

金沢人のボヤキ https://twitter.com/kanazawacom/status/916286985337057280

NHK カエる天気 https://pbs.twimg.com/media/Cf2QEEqUsAAI4a_.jpg
日本気象協会 http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/forecaster/diary/image/5531/1/20131226135216/large.jpg
毎日新聞 http://mainichi.jp/weather/mai/image/index_tlp_d0.jpg
天気予報コム http://www.tenki-yoho.com/
BIGLOBE天気予報 https://weather.biglobe.ne.jp/testdocs/data/weather/today.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 02:16:02.23ID:kHoFF7H+
>>768

新幹線スレにも紛れ込んでるな敦賀爺さん

ヒント厨(別名:のりしろ君)は福井在住の自称徳島県民

IPアドレス:221.109.107.123
ホスト名:softbank221109107123.bbtec.net
国:日本
都道封{県(CF値):福井 ( 29 )
市区町村(CF値):福井市 ( 14 )

http://hissi.org/read.php/rail/20170424/R0xzTjRRZmsw.html
769 :名無し野電車区 (ワッチョイ 4a3c-6UTR [221.109.107.123])[sage]:2017/04/24(月) 11:18:02.65 ID:GLsN4Qfk0
ヒント
上越新幹線は北陸新幹線の支線

62 :名無し野電車区 (ワッチョイ 4a3c-6UTR [221.109.107.123])[sage]:2017/04/24(月) 11:19:25.57 ID:GLsN4Qfk0
ヒント
スーパーあずさ新型はよ!

日本一僻地福井か
まさに虎の威を借る狐

虎(金沢)と言っても中核都市下位の未開の地だがなww
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 02:30:44.31ID:kHoFF7H+
  福井のゴミよ
         ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ
        R: : : :. : pq: :i}                お姉ちゃんこのチビなぁに?
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩`Д´)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ ポテンシャル        ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ   敦賀の妄想老害          {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
                                           `ー-'⌒ ̄

福井駅
乗降客数(日) 19,264人
人口総数 3,010人
男性人口 1,384人
男性人口比率 45.98%
0〜14歳人口 241人
15〜64歳人口 1,593人
65歳以上人口 1,077人
昼間人口 12,367人
世帯数 1,272世帯
1人世帯数 550世

長岡駅
乗降客数(日) 23,566人
人口総数 4,219人
男性人口 1,996人
男性人口比率 47.31%
0〜14歳人口 455人
15〜64歳人口 2,572人
65歳以上人口 1,137人
昼間人口 13,947人
世帯数 2,017世帯
1人世帯数 923世帯
https://storestrategy.jp/m/?category=1&;pref=16&id=3904

福井市人口
265,285人
https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/tokei/jinko/jinkoutoukei.html

長岡市人口
273,443人
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/syoukai/jinkou/jinkou.html

長岡以下のチビ福井がアピールしてんなwチビカス敦賀在住
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 02:47:56.05ID:U8IUOj8l
>>769
すでにゲキゲンしてるなww
新幹線開通後に全て持っていた未開の地
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなwポテンシャル高いなw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 03:13:51.38ID:U8IUOj8l
北陸へ転勤になり半年
昨年より関東から北陸福井県に転勤になり半年が経ちました。
食べ物は美味しく私好みなのでokなのですが、嫁が生まれも育ちも東京ということもあり
「早く東京に戻りたい」とそればかり・・・それもあり年末年始は東京で過ごすハメになりました。ちなみに子どもはいません。

確かに発展とは縁遠く、私自身「毎日20時には家に帰りTVを見てるのか?」と会社の人間に聞く位本当にする事がありませんし、公共交通機関は無いに等しく、車を所有していない為どこへ行くにも不便という陸の孤島状態であることは否めません。
(2年在住勤務なので車購入予定無し、雪が降るこの時期は心揺らぎますが・・・)

嫁は仕事をしていない為「無の境地ね。修行してるみたい。」と諦めつつも愚痴っています。
2人共お酒が好きなので外食等は結構してます。
危機的状況ではありませんが何か良いアドバイスが有ればお願いします。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1053303915

福井県は陸の孤島
http://ameblo.jp/narwzkfgi/entry-11642159609.html
原発問題の露出は西新幹線問題は東 蝙蝠みたいですよね!外も同じ。
中央官庁の局名 バラついている!一層独立しては。
福井共和国な〜んて。
同じ日本海側でも差別化される!矢張り福井県は陸の孤島ですね!一貫の終わり!

【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ

北陸に異動になってしまったハッピーなあなたへお贈りします。
僕が3年間北陸に住んでみて思ったこと、食や気候、民族性、などほぼほぼ主観で語られるこれを見て、楽しみにするもよし、絶望するもよし、ではどうぞ。

金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。

福井県若狭町 陸の孤島で作られた肉厚 紅さしの青梅5kg!
美容と健康
素敵な梅酒ライフ始めませんか?(∩&#728;ω&#728;∩ )&#9825;
https://mobile.twitter.com/i/web/status/872958937372303360

北陸はご存知のように豪雪地帯で、特に福井県を嶺北と嶺南に分ける『木の芽峠』や富山は親不知子不知という難所があります。
ですので、特に冬場、北陸は陸の孤島と化す事が時々あります。
ですので、例えば岐阜と北陸三軒は隣接しているのですが交通線は滋賀廻りだったりして交流が(県境近隣をのぞき)あまりないという状況もあります。
そんなこんなで物流を行うにも北陸内に拠点を置かないと難しい事が多く、その苦労に対して人口が少ない≒市場が小さい(300万人くらい)という事情もありますのでセブンイレブンは出店を行ってこなかったのでしょう。
http://q.hatena.ne.jp/touch/1325503492
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 04:14:12.33ID:tz/U6Yde
飲食店数を指摘されると新潟がファビョルのはいつものこと。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 04:45:16.02ID:Dp6LZq1Y
来たこともないくせに妄想で煽るなホグリグ土民

日本最底辺陸の孤島福井やら金沢は来たら腰抜かして泡吹くレベルだろ

東京都民の感想

はじめまして、金太郎です。私は2007年4月、生まれ育った東京都から新潟県柏崎市に移住しました。
http://kintaro.sub.jp/niigatasi/
柏崎に移住して初めて県庁所在地の新潟市に遊びに行ったとき、衝撃を受けました。
「めっちゃ都会じゃん!!」と。
下手な東京の街は裸足で逃げ出すほどに、都会で栄えていてびっくりしました。
ユナイテッドアローズ、SHIPS、ビームスなどのアパレルからフランフランなどの雑貨、飲食店もたくさんあります。

http://noborunba.hatenablog.com/entry/2015/10/06/193921
今日は約一年振りの新潟出張。東京から新幹線でダイレクトに来ると、約2時間。さすが、第64、65代内閣総理大臣を務めた田中角栄先生の御膝元だけあって都会です

http://cialisgeneric5online.com/aergae/post_73.html
思ってたんと違う
仙台にこの間行ってきたんですが、思っていたより都会でびっくりしました。
その後新潟にも行ったんですが、
新潟市も思っていたよりも都会だったので、地方都市もけっこう都会なんだなあと感心しました。

5年ぶりに新潟レインボーロック
http://akabaneouji.blogspot.com/2017/05/5.html
久しぶりに新潟に来て、新潟って本当に大都会だなって思った。
ハッキリ言って立川・八王子を足したよりもすごい都会だし、池袋にすらも勝っている。
街の中心部にこんな広場があることもうらやましい。
東京がゴミゴミしたみすぼらしいスラム街に見える。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 04:50:07.45ID:Dp6LZq1Y
http://fukurokenbunroku.blog.so-net.ne.jp/2015-06-26
さて、新潟市街を観光した感想としては、もう、最高でしたよ
僕は、札幌の次に、新潟が気に入りました
これで、冬の時期の雪さえなければ、文句なしですね(これは、札幌にも言えますが)。

新潟は、先にも綴ったように、亀田製菓や、ブルボン、ばかうけの栗山米菓など、全国的にも有名な大企業があります。
街中は、朱鷺メッセや、新潟日報メディアシップ、NEXT21等、近代的な建物が多く、万代シティ、そして、今回は、じっくり探索しませんでしたが、ガルベストン通りというところもあるそうです。
アルタ、ラフォーレ等、東京にしかないはずの商業施設もあります。
そう言えば、伊勢丹もありましたね。
いずれも、仙台にはありません。
ビックカメラもね。
ビックカメラとヨドバシの2つがある時点で、僕の中では、仙台より新潟の方が、余程、都会的です。
そう言えば、仙台には、全国的に有名な企業もない。
今回、初めて新潟の市街地へ行ってみて、仙台なんかより、新潟の方が、遥かに魅力的に感じましたね。
多分、20年以上、ずーっと、僕は宮城県に住んでいるから、マンネリで仙台に飽きてるんでしょうけど。

話を新潟に戻すと、地下鉄があったら、もっと便利になると思います。
新潟ぐらいの規模なら、それがあっても良さ気な気はするんですけどね。
仙台も、同じ地方都市である新潟を見習って、もっと近代的な街づくりを推進してほしいですね。

金沢、福井は富山に勝ってから 長岡に挑めチビカス
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 05:19:18.82ID:Dp6LZq1Y
ホグリグは新潟を引き込みたいんだろうが

新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた (1/3)
東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、さまざまな地域に分類されている。
[Kikka,ねとらぼ]

突然ですが「新潟県って何地方ですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか。
東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、さまざまな地域に分類され、
新潟県民でさえ答えに悩むというこの難題に決着をつけるべく、新潟市、新潟県、NHK新潟放送局を取材しました。

きっかけは、2017年8月に掲載した「アニメ『ジョーカー・ゲーム』関東再放送のメインスポンサーが新潟市!? 
ガチオタ副市長とProduction I.Gが史上初の取り組み」という記事。
TVアニメに行政がCMを流すという史上初の取り組みを紹介したものですが、その際「新潟県は何地方なのか」を巡って編集部内で意見が真っ向から対立しました。

そこで「こうなったら新潟に行って、新潟県が何地方なのか白黒つけてきます!」と、2階建て新幹線「Maxとき」に揺られること約2時間。新潟駅に着きました!

木村副市長:地方ですか……!? 恐らく県民の皆さんのなかでも、意見が分かれると思います。
分類や定義は難しいのですが、個人的には大きなくくりとして「関東甲信越」にあたると思います。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/21/news119.html
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 05:23:04.16ID:Dp6LZq1Y
新潟と関東圏は陸の孤島ホグリグとの関係より
親密なんだよ蛙w擦り寄るなカス

新潟市民はホグリグ、ドーホグを見下してるのわかるわなw

新潟の人は「北陸」、「東北」とされるのを嫌がる。
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_461642

たしかにイメージ悪いからなクソ田舎エリアはごめんwww

小沢氏は田中元首相の弟子を自任しながら、北陸地方ではない新潟県を「北陸で最大の県」と発言する基本的なミスを犯すありさまだった。
http://www.sankei.co...lt1606080059-s1.html

こんな不毛地帯と一緒にすんなよ

石川県、福井県はプロスポーツ不毛地帯(後進地区)
https://www.jeri.or....ox/pdf/prosports.pdf

あー嫌だ嫌だ北陸なんて秘境恥ずかしいわ

群馬県・埼玉県・新潟県の三県で形成される広域圏は、
上越新幹線及び関越自動車道によって、
首都圏と日本海が最短時間で結ばれたエリアであるなどの特性があります。
この三県が協働して、更なる地域の振興及び交流の拡大を図ることを目的に、今まで11回、会議を開催しています。
http://www.pref.gunma.jp/07/b0900004.html


関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000067673.html

関東経済産業局は、広域関東圏 (1都10県=茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、)
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/shokai/20060202kankatsu.html

北関東・新潟地域連携軸推進協議会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%BB%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%80%A3%E6%90%BA%E8%BB%B8%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A

https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/renjiku/renjiku.htm

北関東のイオン 41 店舗て&#12441;、「第 2 回新潟市フェア」を開催!
http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/houdou/pressrelease2912.files/171204-1.pdf

首都圏で毎日放送されてる天気
https://youtu.be/WNMYg8bxVlE

ホグリグでは見れないから知らんわなw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 05:39:15.19ID:Dp6LZq1Y
関東圏新潟に憧れてる陸の孤島未開の地金沢w

関東警察局
https://www.kanto.npa.go.jp/

関東法務局
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kanto.html
関東甲信越静地方(東京法務局管内)  

・ 東京法務局(東京都)
・ 横浜地方法務局(神奈川県)
・ さいたま地方法務局(埼玉県)
・ 千葉地方法務局(千葉県)
・ 水戸地方法務局(茨城県)
・ 宇都宮地方法務局(栃木県)
・ 前橋地方法務局(群馬県)
・ 静岡地方法務局(静岡県)
・ 甲府地方法務局(山梨県)
・ 長野地方法務局(長野県)
・ 新潟地方法務局(新潟県)

関東信越国税局
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kanto.html

新潟は中央省庁に分類されてんだよ

ホグリグの陸の孤島未開の地が擦り寄るなゴミカスチビカッペ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況