X



都道府県人口を語るスレ19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 19:29:15.29ID:gvV3UgVw
厚生労働省が1日発表した2017年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に生む子どもの数を推計した長野県の合計特殊出生率は16年比0.03ポイント低い1.56となった。低下は11年以来6年ぶり。
長野県は4月から始めた新総合5カ年計画で22年に合計特殊出生率を1.76まで引き上げる目標を掲げている。
県内の出生数は1万4519人と前年から650人減った。
死亡数は2万5669人と559人増えた。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 19:35:37.73ID:gvV3UgVw
アメリカの新生児激減、過去30年で最低
経済好調も 出生率は1.76に

アメリカは、先進国のなかでも比較的出生率の高い国だが、2017年に生まれた新生児の数が激減している。

◆赤ちゃん激減。アメリカに何が起きた?
2017年に生まれた新生児の数が1987年以来最低となったことが分かった。出生率は2014年から低下しているが、2017年の出生数は前年から9万2000人も減っており、
これまでで最大の減少となった。
人口が長期的に安定する人口置換水準は2.1だが、2017年のアメリカの合計特殊出生率は1.76まで落ちている
◆40代の出産のみ増加 出産の先延ばし進む
 CDCのデータは、15才〜44才の女性を対象にしたものだが、適切な避妊方法の普及もあり、10代の出産は2007年以来55%も減少している。20代の出産は4%の減少となり、記録的な低さとなった。
30代では微減しているが、40代では昨年と比べ2%の増加となっており、1980年代から増加傾向が続いている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 19:46:56.75ID:gvV3UgVw
2017年のロシアにおける出生数は16年と比べて10.9%減少した一方、死亡数も3.9%減少したと、17年1月〜12月のデータとしてロシア連邦統計局が発表している。それによると、
ロシアでは17年に168万9900人が生まれた。
この数字は16年と比べて20万3400人少ない。
その一方で、死亡数も16年と比べて6万3600人減少し、182万4300人となった。
その結果、17年における人口の減少は13万4400人となった。16年には、5400人の人口増加が記録されていた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 19:55:37.12ID:gvV3UgVw
ドラマ『隣の家族は青く見える』で奈々(深田恭子)は人工授精に4度失敗し、今回は医師から、体外受精へのステップアップを薦められます。
しかし、夫である大器(松山ケンイチ)は「体外受精は、段違いに奈々の負担が増える」と、当初は反対します。大器は知らないのかもしれませんが、現実には体外受精を受ける人は急増しています。

日本で2015年に行われた体外受精は42万4151件、出生数は5万1001人。治療件数も出生数も過去最多を更新しています。(日本産科婦人科学会調べ)

何と、我が国の赤ちゃんの約20人に1人が体外受精で生まれているのです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:00:45.09ID:gvV3UgVw
《ブラジル》2016年の出生数は279万人
前年比5%以上もマイナス

ブラジル地理統計院が14日に発表したデータによると、2016年のブラジルの出生者数は279万人で、前年の2015年に記録した、294万1千人から15万1千人(5・1%)減少した事が分かった。
出生数が前の年を下回るのは2010年以来だ。
同調査によると、2016年は結婚件数も前年を下回ったが、離婚件数は増えたという。
2010年の前は2009年も出生者数の減少を記録してはいたが、この時の減少率は09年がマイナス1・3%、10年がマイナス0・2%に過ぎず、今年のマイナス5・1%はそれを大きく上回る。
なお、2006年と2007年も、06年が2・6%、07年も1・7%の出生者数減少を記録している。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:07:13.50ID:gvV3UgVw
神奈川県内の自然減1万人超 昨年 
出生者数は過去最低

県がまとめた平成29年の人口統計調査によると、県内の死亡者数は前年比2836人増の8万985人となり、比較可能な調査結果が残る昭和34年以来初めて8万人を突破した。
死亡者数から出生者数を引いた自然減は1万1083人と前年(5354人)の2倍超となり、急速な少子高齢化が進んでいる現状が浮き彫りになった。
自然増減の推移をみると、第2次ベビーブームの昭和46〜49年は自然増が10万人台で推移していたが、その後は上昇が緩やかになり、平成26年に初めて自然減に転じた。これまで4年連続で自然減となっている。
出生者数(29年)は6万9902人で前年比2893人減少し、過去最低となった。
一方、転入者から転出者を引いた社会増は2万6962人で、3年連続で2万人台の増加となった。

県内人口(今年1月1日現在)は916万3279人で前年比で1万5879人増えている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:14:15.17ID:gvV3UgVw
沖縄から県外 9年ぶりに「転出」が上回る 
若い世代が正社員の職求めて県外へ

2017年の沖縄の社会増減(転入者数から転出者数を引いた数値)はマイナス25人になり、08年以来の「転出超」となった。
留学などのため海外から沖縄へ転入する外国人は多いものの、好景気に伴って就職先を求めて沖縄を離れる若い世代も増えているとみられている。
NIACは県の推計人口を基に社会増減の分析をまとめた。17年の転入者は3万834人、転出者は3万859人で、わずかに転出者数が上回った。このうち
日本人の転入者は2万6449人、転出者は2万8335人となっており、1886人の「転出超」となった。外国人の転入者は4385人、転出者は2524人で、外国人は1861人の「転入超」となっている。
沖縄の自然増減(出生数から死亡数を引いた数値)は、自然増の状態が続いている。一方、出生数はほぼ横ばいのままで、死亡数が増加基調にあるため、増加の幅は縮小傾向となっている。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:18:49.98ID:gvV3UgVw
イタリアで昨年の出生数が過去最低に、高齢化も進む

イタリア統計局は昨年誕生した新生児数が、前年より1万2000人少ない47万4000人で、建国以来最低になったと発表した。
死亡者数は60万8000人だった。
一方、平均年齢は44.9歳で、前年より0.2歳高くなった。人口全体の22.3%が65歳を超えており、この割合は欧州連合28カ国中で最高となった。

総人口は8万6000人減の6058万人で、
出生率の低下を移民が補っている形だという。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:36:08.86ID:DSNF2var
まだ未発表※岐阜県愛知県三重県広島県4県
5月1日現在推計人口(42都府県)
東京都13,820,325前年同月比+103,351(+0.75%)
沖縄県1,444,226前年同月比+3,893(+0.27%) 
埼玉県7,318,603前年同月比+17,638(+0.24%)
千葉県6,263,969前年同月比+13,129(+0.21%)
神奈川9,177,834前年同月比+18,142(+0.20%)
福岡県5,109,898前年同月比+2,409(+0.05%)
滋賀県1,411,858前年同月比-756(-0.05%)
大阪府8,826,303前年同月比-6,130(-0.07%)
京都府2,595,490前年同月比-6,539(-0.25%)
兵庫県5,489,933前年同月比-17,970(-0.33%)
宮城県2,315,531前年同月比-7,700(-0.33%)
石川県1,143,570前年同月比-4,210(-0.37%)
茨城県2,886,289前年同月比-11,355(-0.39%)
群馬県1,951,657前年同月比-8,154(-0.42%)
栃木県1,953,937前年同月比-8,265(-0.42%)
岡山県1,901,678前年同月比-8,461(-0.44%)
静岡県3,659,058前年同月比-16,209(-0.44%)
熊本県1,757,682前年同月比-9,098(-0.51%)
福井県774,711前年同月比-4,301(-0.55%)
富山県1,051,587前年同月比-5,983(-0.57%)
長野県2,066,216前年同月比-12,429(-0.60%)
奈良県1,343,117前年同月比-8,394(-0.62%)
香川県963,193前年同月比-5,980(-0.62%)
佐賀県819,646前年同月比-5,097(-0.62%)
山梨県819,673前年同月比-5,293(-0.64%)
島根県680,958前年同月比-4,583(-0.66%)
鹿児島1,616,656前年同月比-11,263(-0.69%)
宮崎県1,081,372前年同月比-8,106(-0.74%)
大分県1,144,909前年同月比-8,632(-0.75%)
愛媛県1,355,240前年同月比-11,531(-0.84%)
鳥取県561,446前年同月比-4,860(-0.86%)
新潟県2,251,448前年同月比-20,163(-0.89%)
徳島県738,328前年同月比-6,850(-0.92%)
山口県1,373,043前年同月比-12,891(-0.93%)
福島県1,867,463前年同月比-19,216(-1.02%)
長崎県1,343,329前年同月比-13,941(-1.03%)
和歌山937,509前年同月比-9,897(-1.04%)
山形県1,092,632前年同月比-11,586(-1.05%)
高知県707,842前年同月比-7,722(-1.07%)
岩手県1,244,044前年同月比-14,069(-1.12%)
青森県1,266,710前年同月比-15,426(-1.20%)
秋田県984,842前年同月比-14,602(-1.46%)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:48:17.48ID:hZBimNY+
>>26
人口順のも載せてくれ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:02:14.74ID:uTZLN5li
>>25
色々情報乙でした

イタリアたかだか8万人しか減ってないのかよ・・・出生−死亡でも13万かい
案外しぶといな
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:11:59.05ID:DSNF2var
5月1日現在推計人口(42都府県)
東京都13,820,325前年同月比+103,351(+0.75%)
神奈川9,177,834前年同月比+18,142(+0.20%)
大阪府8,826,303前年同月比-6,130(-0.07%)
埼玉県7,318,603前年同月比+17,638(+0.24%)
千葉県6,263,969前年同月比+13,129(+0.21%)
兵庫県5,489,933前年同月比-17,970(-0.33%)
福岡県5,109,898前年同月比+2,409(+0.05%)
静岡県3,659,058前年同月比-16,209(-0.44%)
茨城県2,886,289前年同月比-11,355(-0.39%)
京都府2,595,490前年同月比-6,539(-0.25%)
宮城県2,315,531前年同月比-7,700(-0.33%)
新潟県2,251,448前年同月比-20,163(-0.89%)
長野県2,066,216前年同月比-12,429(-0.60%)
栃木県1,953,937前年同月比-8,265(-0.42%)
群馬県1,951,657前年同月比-8,154(-0.42%)
岡山県1,901,678前年同月比-8,461(-0.44%)
福島県1,867,463前年同月比-19,216(-1.02%)
熊本県1,757,682前年同月比-9,098(-0.51%)
鹿児島1,616,656前年同月比-11,263(-0.69%)
沖縄県1,444,226前年同月比+3,893(+0.27%) 
滋賀県1,411,858前年同月比-756(-0.05%)
山口県1,373,043前年同月比-12,891(-0.93%)
愛媛県1,355,240前年同月比-11,531(-0.84%)
長崎県1,343,329前年同月比-13,941(-1.03%)
奈良県1,343,117前年同月比-8,394(-0.62%)
青森県1,266,710前年同月比-15,426(-1.20%)
岩手県1,244,044前年同月比-14,069(-1.12%)
大分県1,144,909前年同月比-8,632(-0.75%)
石川県1,143,570前年同月比-4,210(-0.37%)
山形県1,092,632前年同月比-11,586(-1.05%)
宮崎県1,081,372前年同月比-8,106(-0.74%)
富山県1,051,587前年同月比-5,983(-0.57%)
秋田県984,842前年同月比-14,602(-1.46%)
香川県963,193前年同月比-5,980(-0.62%)
和歌山937,509前年同月比-9,897(-1.04%)
山梨県819,673前年同月比-5,293(-0.64%)
佐賀県819,646前年同月比-5,097(-0.62%)
福井県774,711前年同月比-4,301(-0.55%)
徳島県738,328前年同月比-6,850(-0.92%)
高知県707,842前年同月比-7,722(-1.07%)
島根県680,958前年同月比-4,583(-0.66%)
鳥取県561,446前年同月比-4,860(-0.86%)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:21:47.78ID:DSNF2var
5月1日現在推計人口(42都府県)
東京都13,820,325前年同月比+103,351(+0.75%)
神奈川9,177,834前年同月比+18,142(+0.20%)
埼玉県7,318,603前年同月比+17,638(+0.24%)
千葉県6,263,969前年同月比+13,129(+0.21%)
沖縄県1,444,226前年同月比+3,893(+0.27%)
福岡県5,109,898前年同月比+2,409(+0.05%)
滋賀県1,411,858前年同月比-756(-0.05%)
石川県1,143,570前年同月比-4,210(-0.37%)
福井県774,711前年同月比-4,301(-0.55%)
島根県680,958前年同月比-4,583(-0.66%)
鳥取県561,446前年同月比-4,860(-0.86%)
佐賀県819,646前年同月比-5,097(-0.62%)
山梨県819,673前年同月比-5,293(-0.64%)
香川県963,193前年同月比-5,980(-0.62%)
富山県1,051,587前年同月比-5,983(-0.57%)
大阪府8,826,303前年同月比-6,130(-0.07%)
京都府2,595,490前年同月比-6,539(-0.25%)
徳島県738,328前年同月比-6,850(-0.92%)
宮城県2,315,531前年同月比-7,700(-0.33%)
高知県707,842前年同月比-7,722(-1.07%)
宮崎県1,081,372前年同月比-8,106(-0.74%)
群馬県1,951,657前年同月比-8,154(-0.42%)
栃木県1,953,937前年同月比-8,265(-0.42%)
奈良県1,343,117前年同月比-8,394(-0.62%)
岡山県1,901,678前年同月比-8,461(-0.44%)
大分県1,144,909前年同月比-8,632(-0.75%)
熊本県1,757,682前年同月比-9,098(-0.51%)
和歌山937,509前年同月比-9,897(-1.04%)
鹿児島1,616,656前年同月比-11,263(-0.69%)
茨城県2,886,289前年同月比-11,355(-0.39%)
愛媛県1,355,240前年同月比-11,531(-0.84%)
山形県1,092,632前年同月比-11,586(-1.05%)
長野県2,066,216前年同月比-12,429(-0.60%)
山口県1,373,043前年同月比-12,891(-0.93%)
長崎県1,343,329前年同月比-13,941(-1.03%)
岩手県1,244,044前年同月比-14,069(-1.12%)
秋田県984,842前年同月比-14,602(-1.46%)
青森県1,266,710前年同月比-15,426(-1.20%)
静岡県3,659,058前年同月比-16,209(-0.44%)
兵庫県5,489,933前年同月比-17,970(-0.33%)
福島県1,867,463前年同月比-19,216(-1.02%)
新潟県2,251,448前年同月比-20,163(-0.89%)
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:23:34.69ID:Fr33/LNE
>>5
私大の場合、推薦は合格者がほとんど入学するので歩留まりが読みやすい
一方、一般入試は合格者の歩留まりが年によって大きく変動するため、定員超過や定員割れのリスクが出てくる。実際、歩留まりの予測が外れ大きく定員超過したケースもある。
定員厳格化により、補助金カットのリスクが高まった。そのため、私大は歩留まりの読みにくい一般入試ではなく、推薦をより重視する流れになっている。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 02:09:05.93ID:oIUkivHi
頭弱い人ほど子供産む
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 15:39:40.58ID:OnkYPoeW
掛ける
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 19:48:14.97ID:KSutIH8R
国立社会保障・人口問題研究所の調査だと2040年の人口はこうなるみたいだね

  総数 1億0727万6000
1 東京都 1230万8000
2 神奈川県 834万3000
3 大阪府 745万4000
4 愛知県 685万6000
5 埼玉県 630万5000
6 千葉県 535万8000
7 兵庫県 467万4000
8 福岡県 437万9000
9 北海道 419万0000
10 静岡県 303万5000
11 茨城県 242万3000
12 広島県 239万1000
13 京都府 222万4000
14 宮城県 197万3000
15 新潟県 179万1000
16 長野県 166万8000
17 岐阜県 166万0000
18 栃木県 164万3000
19 群馬県 163万0000
20 岡山県 161万1000
21 三重県 150万8000
22 福島県 148万5000
23 熊本県 146万7000
24 沖縄県 136万9000
25 鹿児島県 131万4000
26 滋賀県 130万9000
27 奈良県 109万6000
28 愛媛県 107万5000
29 山口県 107万0000
30 長崎県 104万9000
31 石川県 97万4000
32 大分県 95万5000
33 岩手県 93万8000
34 青森県 93万2000
35 宮崎県 90万1000
36 富山県 84万1000
37 山形県 83万6000
38 香川県 77万3000
39 和歌山県 71万9000
40 秋田県 70万0000
41 佐賀県 68万0000
42 山梨県 66万6000
43 福井県 63万3000
44 徳島県 57万1000
45 高知県 53万7000
46 島根県 52万1000
47 鳥取県 44万1000
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 19:53:07.96ID:K4isrf3Z
都道府県別にみた合計特殊出生率 (平成29年、平成28年)

全 国  (1.43、1.44)

北海道  (1.29、1.29)
青森県  (1.43、1.48)
岩手県  (1.47、1.45)
宮城県  (1.31、1.34)
秋田県  (1.35、1.39)
山形県  (1.45、1.47)
福島県  (1.57、1.59)
茨城県  (1.48、1.47)
栃木県  (1.45、1.46)
群馬県  (1.47、1.48)
埼玉県  (1.36、1.37)
千葉県  (1.34、1.35)
東京都  (1.21、1.24)
神奈川県 (1.34、1.36)
新潟県  (1.41、1.43)
富山県  (1.55、1.50)
石川県  (1.54、1.53)
福井県  (1.62、1.65)
山梨県  (1.50、1.51)
長野県  (1.56、1.59)
岐阜県  (1.51、1.54)
静岡県  (1.52、1.55)
愛知県  (1.54、1.56)
三重県  (1.49、1.51)
滋賀県  (1.54、1.56)
京都府  (1.31、1.34)
大阪府  (1.35、1.37)
兵庫県  (1.47、1.49)
奈良県  (1.33、1.36)
和歌山県 (1.52、1.50)
鳥取県  (1.66、1.60)
島根県  (1.72、1.75)
岡山県  (1.54、1.56)
広島県  (1.56、1.57)
山口県  (1.57、1.58)
徳島県  (1.51、1.51)
香川県  (1.65、1.64)
愛媛県  (1.54、1.54)
高知県  (1.56、1.47)
福岡県  (1.51、1.50)
佐賀県  (1.64、1.63)
長崎県  (1.70、1.71)
熊本県  (1.67、1.66)
大分県  (1.62、1.65)
宮崎県  (1.73、1.71)
鹿児島県 (1.69、1.68)
沖縄県  (1.94、1.95)

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai17/index.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 21:03:49.01ID:54vrD3BZ
ホント山陰九州は出生率が謎に高いね
県や県民の風土や価値観・文化の問題なのか
行政の力量や意識の問題なのか
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 21:06:02.48ID:KSutIH8R
総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 平成2年(2017年)都道府県別・転入超過数
http://www.stat.go.jp/data/idou/2017np/kihon/youyaku/index.htm
01位   東京都   +75,498 人
02位   千葉県   +16,203 人
03位   埼玉県   +14,923 人
04位   神奈川   +13,155 人
05位   福岡県   +6,388 人
06位   愛知県   +4,839 人
07位   大阪府   +2,961 人
08位   石川県   -628 人
09位   滋賀県   -715 人
10位   香川県   -962 人
11位   富山県   -1,093 人
12位   沖縄県   -1,112 人
13位   宮城県   -1,262 人
14位   鳥取県   -1,484 人
15位   福井県   -1,519 人
16位   島根県   -1,528 人
17位   栃木県   -1,610 人
18位   京都府   -1,662 人
19位   徳島県   -1,971 人
20位   佐賀県   -2,080 人
21位   高知県   -2,135 人
22位   岡山県   -2,182 人
23位   長野県   -2,681 人
24位   山梨県   -2,684 人
25位   大分県   -2,885 人
26位   茨城県   -3,012 人
27位   広島県   -3,176 人
28位   愛媛県   -3,247 人
29位   宮崎県   -3,314 人
30位   奈良県   -3,467 人
31位   和歌山   -3,488 人
32位   群馬県   -3,631 人
33位   熊本県   -3,841 人
34位   山形県   -3,864 人
35位   三重県   -4,063 人
36位   山口県   -4,093 人
37位   秋田県   -4,319 人
38位   岩手県   -4,361 人
39位   鹿児島   -4,756 人
40位   静岡県   -5,242 人
41位   岐阜県   -5,755 人
42位   長崎県   -5,883 人
43位   青森県   -6,075 人
44位   新潟県   -6,566 人
45位   北海道   -6,569 人
46位   兵庫県   -6,657 人
47位   福島県   -8,395 人
.
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 21:52:57.62ID:k+Uot6Q1
>>35
なんで古いやつを出すんだよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 00:05:42.01ID:vs/v1jUV
>>38
西日本や北陸など、自民党の金城湯地の「保守王国」で出生率が高い。都市部や地方でも東北など
左派が強いところは出生率が低い。
地域のつながりや性別による分業意識が根強く残る
地域ほど出生率が高いような。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 03:04:00.52ID:auBCrGi9
四国はあかんよ
廃人
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 03:23:04.82ID:60aNVGkH
秋田県

https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180601/6010000864.html

「出生率」23年連続で全国最低
06月01日 19時43分

去年1年間に県内で生まれた赤ちゃんは5396人で、11年連続で減少し、一定人口あたりの「出生率」は23年連続で全国で最も低くなったことが、1日に公表された厚生労働省の統計でわかりました。

厚生労働省が1日に公表した人口動態統計によりますと、去年1年間に県内で生まれた赤ちゃんは、前の年より270人少ない5396人で、11年連続の減少となりました。
この結果、人口1000人あたりの「出生率」は5.4で、全国平均の7.6を大きく下回り、23年連続で全国で最も低くなりました。
また、1人の女性が出産する子どもの人数の指標となる「合計特殊出生率」は1.35で、前の年を0.04ポイント下回りました。
県は、今年度からの4年間の県政運営の方向性を示した新たなプランで、出生数をことしから毎年100人ずつ増やし、2021年には6000人まで引き戻すとする目標を掲げていますが、厳しい現状が明らかになった形です。
人口減少対策に取り組む、県次世代・女性活躍支援課の神谷美来課長は、「出生数が死亡数を下回る『自然減』が止まらず、危機的な状況だと感じている。子育てがしやすい環境作りや、結婚・出産などへのサポートにさらに取り組んでいく」と話しています。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 05:59:46.33ID:WAjAyDCE
来年は4000人台でもおかしくない。

子ども産んだら産まない人より得するようにしないと増えないんじゃね?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 07:45:24.80ID:wTlFUCFh
自殺率最悪ってマジで笑えないな
犯罪率は全国最低だけど人に殺されるんじゃなくて自分で死んだら意味ないじゃん!!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 08:11:48.62ID:00I4Zsi7
2017年の千葉県の出生数が1947年の秋田県の出生数より少ないw

秋田県出生数1947年47,838→当時人口125万人
千葉県出生数2017年45,243→人口625万人w

都道府県ピーク出生数から見た2017出生数
全国1947/2,696,638→2017/946,060/35.1%
北海道1950年/147,055人
青森県1947/48,997→2017/8,035/16.4%
秋田県1947/47,838→2017/5,396/11.3%
岩手県1947/46,083→2017/8,161/17.7%
山形県1949年/44,112人
宮城県1947年/55,512人
福島県1949年/73,051人
群馬県1947/54,605→2017/13,279/24.3%
栃木県1947年/54,870人
茨城県1947年/69,164人
埼玉県1973年/106,008人
千葉県1973/82,960→2017/45,243/54.5%
東京都1967年/235,583人
神奈川1973/136,389→2017/69,902/51.3%
新潟県1947年/86,204人
富山県1947年/41,428人
石川県1947年/37,289人
福井県1946年/26,088人
長野県1947年/61,920→2017/14,519/23.4%
山梨県1947年/26,305人
静岡県1948/83,060→2017/26,261/31.6%
岐阜県1947年/51,432人
愛知県1973/125,395→2017/62,435/49.8%
三重県1947年/46,234人
滋賀県1948年/27,332人
京都府1947/53,828→2017/18,521/34.4%
奈良県1947年/23,989人
大阪府1972年/176,398人
兵庫県1973年/97,813人
和歌山1947/30,803→2017/6,423/20.9%
鳥取県1947年/19,348人
島根県1947年/32,534人
岡山県1947年/53,528人
広島県1947年/67,757人
山口県1947年/49,246人
香川県1947年/34,284人
徳島県1948年/31,646人
愛媛県1948年/53,126人
高知県1947/28,656→2017/4,837/16.9%
福岡県1949年/123,952人
佐賀県1947年/31,958人
長崎県1950年/54,602人
大分県1948年/43,583人
熊本県1947年/61,213人
宮崎県1947年/38,641人
鹿児島1947年/58,769人
沖縄県1975年/22,371人
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 09:07:07.98ID:SH5x5mR+
>>47
沖縄少なっ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 10:59:22.91ID:00I4Zsi7
由利本荘過疎地の救済合併してるから人口減少ひどいけど,旧本荘市だけに限れば旧秋田市と人口の減り方同じペースに留まってる。ただ
鳥海山麓の自治体が秋田県平均の2倍越え減少。15年で3割減はさすがにやばいよw例えていえば生まれてから中学卒業までに,近所100人いたら30人いなくなるってことだからねw
2000→2015国勢調査
秋田県全体1,189,279→1,023,119(-14.0%)
秋田県自治体別2000→2015国勢調査推移
・能代市65,237→54,730(-16.1%)
旧能代市53,266→45483(-14.6%)
旧二ツ井11,971→9,247(-22.8%)
・潟上市35,711→33,083(-7.4%)
旧天王町21,687→21,385(-1.4%)
旧昭和町8,997→7,491(-16.7%)
旧飯田川5,027→4,207(-16.3%)
・秋田市336,646→315,814(-6.2%)
旧秋田市317,625→300,264(-5.5%)
旧河辺町10,669→8,533(-20.0%)
旧雄和町8,352→7,017(-16.0%)
・大仙市98,326→82,783(-15.8%)
旧協和町9,307→6,841(-26.5%)
旧神岡町6,209→5,126(-17.4%)
旧大曲市39,615→35,873(-9.4%)
旧西仙北10,897→8,427(-22.7%)
旧中仙町11,870→9,524(-19.8%)
旧南外村4,721→3,606(-23.6%)
旧仙北町7,905→7,045(-10.9%)
旧太田町7,802→6,341(-18.7%)
・横手市109,004→92,197(-15.4%)
旧横手市40,521→36,334(-10.3%)
旧増田町9,099→7,053(-22.5%)
旧平鹿町14,941→12,515(-16.2%)
旧雄物川11,300→9,130(-19.2%)
旧大森町8,103→6,327(-21.9%)
旧十文字14,517→12,607(-13.2%)
旧山内村4,659→3,426(-26.5%)
旧大雄村5,864→4,805(-18.1%)
・由利本荘92,843→79,927(-13.9%)
旧岩城町6,582→5,522(-16.1%)
旧本荘市45,724→43,191(-5.5%)
旧矢島町6,246→4,619(-26.0%)
旧由利町6,209→4,794(-22.8%)
旧西目町6,615→6,056(-8.5%)
旧鳥海町6,813→4,800(-29.5%)
旧東由利4,860→3,478(-28.4%)
旧大内町9,794→7,467(-23.8%)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 11:42:24.95ID:vs/v1jUV
平成一桁時代の出生数は平均120万人ちょっと。今年の出生数はおそらく90万ちょっと。わずか20数年で4分の3に。
今の20代が小学生の頃の40人学級が、数年後には
30人学級に。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 12:16:57.86ID:pgzHiM4u
>>50
秋田は闇雲に合併しまくったけどやりすぎでメリットあったのかというように思うね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 13:57:30.48ID:vmf2nk/K
>>47
まとめていただきありがとう
意外と福島が多いね

最近は関東でも東北人をあまり見なくなってきている気がするけど
数値で証明されているな
青森秋田なんて昔は当たり前のように東京にいたけど
これからは希少になりそう

ただ千葉の話は笑っていられる内容ではないな
真面目な話
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 17:46:35.59ID:igMrmWbi
>>52
平成の大合併は、町+町=町、町+村=町、村+村=村のパターンを原則とし
市を無理やり作るべきではなかったと思う
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 17:57:47.36ID:qe0GbxC9
>>47
田舎や地方のピークは1945〜50年だけど
東京などの大都市のほとんどが1970年代だね。
1950年前に産まれた大量の若者が大都市に移り
それらが20代後半になり結婚出産した為に1970年代に
大都市で出産ピークがきたって事なのかな?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 18:47:55.20ID:wmxaVygo
>>48
沖縄は本土復帰以前は人口動態統計に含まれてないから60年代以前の数値はないんじゃね?
ピークは1947年とかなんじゃないの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 19:36:17.68ID:E4qX4EOq
昨年度、長崎県から県外への転出者が転入者を上回った「転出超過数」は7325人で前年度より約2100人多く、県外流出が著しかったことが1日、長崎県の住民基本台帳を基にした調査で分かった。過去5カ年でみても7千人台は突出しており、長崎県が目標とした約3500人とは開きが出た。
長崎県政策企画課は、三菱重工業の大型客船建造からの撤退に触れ、「客船建造に携わるため県内に住んでいた外国人労働者が出て行った影響が大きい。だが、その特殊事情があるとはいえ厳しい数字」としている。

長崎県は引っ越しが多い今年3月の転出先や転入前住所も集計。転出先は福岡県(3164人)が最多。東京都(925人)、神奈川県(695人)と続いた。就職や進学で都会に出る人が依然多いとみられる。転入前住所は福岡県(1226人)、熊本県(376人)、佐賀県(365人)の順。
3月の長崎市の転出超過数は1452人で前年同期とほとんど変わらず「(人口流出を抑える)人口ダム機能は小さい」(長崎県政策企画課)。佐世保市は前年同期比526人減の734人と抑えられ、同課は「(陸上自衛隊相浦駐屯地に発足した)水陸機動団の影響があるのでないか」とみる。

住民基本台帳に基づく長崎県人口は5月1日時点で134万3329人。前年同期から約1万4千人減った。長崎県政策企画課は「対策に特効薬はないが、若者の県内定着、企業誘致、移住促進などに力を注ぐ。再度市町を回り人口減の要因も分析する」としている。

6/2(土) 10:53
長崎新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180602-00000002-nagasaki-l42
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 21:01:21.28ID:wmxaVygo
全国健康保険協会沖縄支部の扶養率が高いのはどうして?
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/okinawa/toukei/h29toukei/20180124toukei01/01.pdf
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 21:06:12.00ID:wmxaVygo
全国健康保険協会沖縄支部の標準報酬月額少ないな
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/okinawa/toukei/h29toukei/20180124toukei01/02.pdf
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 21:56:27.93ID:sdnMEWJJ
さて、NHKクローズアップ現代で40代クライシスが始まるな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 03:08:47.35ID:3sstTZC8
沖縄出生率2越えてほしいな
0.05って頑張れば上げれそうだけどなぁ
1.95からなかなか上がらないね
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 06:29:49.86ID:Os1Ihcyp
>>55
東京は生活にお金もかかるし仙台でいい、という層も増えた感じするな東北
だからか都市規模以上に求人倍率が高くなってしまう
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 12:30:58.77ID:xBnYPY2b
>>66
だから高いの建築だけやん
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 15:35:46.09ID:i9zhO37K
 2017年度 転出入超過数
https://i.imgur.com/PCkTgTd.jpg

東京 △74,324
埼玉 △21,702
神奈川△16,093
千葉 △13,163
愛知 △8,968
福岡 △2,549
大阪 △404
宮城 ▼227
京都 ▼1,028
岡山 ▼2,811
広島 ▼4,039
静岡 ▼5,887
北海道▼6,082
新潟 ▼6,193
兵庫 ▼6,305
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 17:23:06.13ID:cSnnMaIw
>>72
大阪ショボすぎwwwwwwwwwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 17:47:55.06ID:FpFxv9oM
大阪インバウンドでなんちゃらいってたけど転入超過数はスレスレやん
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 17:51:45.66ID:FpFxv9oM
>>72
画像は2016年って書いてあるけど?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 18:29:31.01ID:3C6LvKSU
>>41
東海が高いのはどう説明すんのよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 19:18:02.43ID:qbmHNDYk
>>77
下段にある地域のつながりや性別による分業意識うんちゃらの項目に合致するからじゃない?
持ち家率とか親と同居とか、そこそこの年収で車持ちやすい田舎とか、
産まれてから死ぬまで東海地方以外で住んだ事ない人とか多いよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 20:20:39.16ID:ohElGSBM
大阪は朝鮮人が昔より減ってるから外国人総数では
そんなになんじゃないかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 20:29:34.13ID:ohElGSBM
2016年の婚姻件数のうち、国際結婚の割合は沖縄が4・6%で、東京5・1%、愛知5・1%、岐阜4・7%に次いで全国で4番目に高かった。
「妻が日本人、夫が外国人」の割合は3・6%で全国一高く、全国では妻が外国人の件数が、夫が外国人の件数を上回っており、県内に米軍関係の男性が多くいることが全国の特徴と逆になっているとみられる。
県内の国際結婚のうち、外国人の夫の国籍は米国が最多で80・1%。韓国・朝鮮4・2%、中国2・3%が続いた。全国は多い順に、韓国・朝鮮25・7%、米国16・7%、中国12・5%など。
県内の外国人妻の国籍は、基地周辺の娯楽施設で働くフィリピン人女性が多い影響でフィリピンが最多の25・3%。中国24・1%、米国12・0%などが続いた。全国は多い順に、中国37・2%、フィリピン22・7%、韓国・朝鮮13・7%などだった。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:00:22.78ID:2ecioafZ
Metro Operatorによる調査で、世界で1番混雑するメトロとして
横浜市の「みなとみらい線」がランクインした

運行距離4.1キロ、
昨年の利用者数は1日あたり約19万5000人
2位と3位にも日本の神戸市と東京都のメトロがそれぞれランクインした

the 4.1-km Minatomirai Line in Japan’s Yokohama is the world’s densest Metro
http://indianexpress.com/article/cities/mumbai/mumbai-metro-a-year-on-its-worlds-eighth-most-dense-corridor-says-mmopl/


.
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:12:41.40ID:x4eGQGOl
>>81
混雑はいいことじゃないからワーストってことですね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:19:52.65ID:TBQbU8nz
5/1
愛知県 7,533,064 前月比 +11,986 前年同月比 +15,640
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:45:31.88ID:k0GeqtT4
愛知ついにきたか
相変わらず埼玉との差が広がらないな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:49:28.48ID:ZS1j/JXc
>>33
頭が弱いから避妊ができないかしないんだろう
リスクが計算できない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:21:01.53ID:jmaNcTDx
人口の減る大阪と増える愛知
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:21:54.03ID:jmaNcTDx
>>86
日本人って韓国人より頭弱いのか
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:25:52.63ID:7qdgLFF5
大阪おめ
大阪は絶好調だな
嫉妬したくなるくらいw
大阪ってビルってどんくらい建つんだ??
横浜も150mが建つって発表があったけど
やっぱり大阪はビルの計画多いよな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:37:51.17ID:mYZu5krC
5月1日現在
愛知県7,533,064前年同月比 +15,640(+0.21%)
広島県2,822,461前年同月比-9,574(-0.34%)
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 23:08:31.11ID:s9Ok1Fth
>>72
福岡の流入超過は九州山口限定なんだな
東京神奈川愛知大阪はおろか、北関東や滋賀、岐阜三重にも軒並み流出超過って・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 23:55:31.88ID:d4Gg9ieq
福岡は地銀やインフラ系以外では、男性向けの所得のいい仕事が少ないからね。

特に研究開発分野では、首都圏・関西・中部へ流出してしまう。

せいぜい、中堅の商社やIT系人材を九州や山口から集めているに過ぎない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 01:25:47.46ID:20EYFZYs
そんなこと言ったら流出超過にすらなりかねない大阪はどうなるんだろう?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 06:21:07.40ID:30Ptdhgg
大阪ももう隣府県からの流入で凌いでいるだけだからな
これがなくなると兵庫と状況は大して変わらない
他地方からが0ってわけではないが
ここまで酷くなるとは
もう勢力の大きさでいうと福岡より弱いかもしれない

しかしながらその愛知も大半は隣接県民の流入によるもので
人口比を考えるとどれだけ岐阜を犠牲にしているのだろうか
対大阪の和歌山も同じく
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 06:30:28.01ID:30Ptdhgg
>>88
今の韓国人は少数精鋭で10代のときにメチャクチャ勉強しないといけないし
日本より社会の目も厳しそうだから
一般国民は全員とは言わないが割と冷静で理知的な人も多い気がする

反日の特異な連中ばっかし注目されてしまうけど
色んな意味で日本のお気楽底辺DQより堅実かもしれない
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 07:29:13.37ID:SS0bG9HP
>>94
岐阜と三重の松坂以北が中心だろうね
西はアクセスの良さと地デジなどで名古屋ゴリ押しが始まった関係で京阪神中心、南はどこも遠いうえに元から人口希薄だからね
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 08:00:03.36ID:FN8SQRTi
>>94
大阪の勢力が福岡よりも弱いってw
いつも不思議に思うんだけど、
大阪や名古屋に人口吸われてるのに福岡が上ってよく言えるよなーって。
ま、日本3大都市だもんね、福岡
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 09:09:06.39ID:XV96nyUM
>>92
別に福岡に限らず、大阪も含めて地方ブロック都市は、東京で採用された人員が
支店に配分されることで人口減が避けられている。

ブロック都市以外の都市では、東京・地方ブロック都市で吸い上げられっぱなし
になるから人口減が深刻になる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 10:24:22.18ID:R71ys/+I
>>91
いや、西日本で福岡県が出超なのは
京都、大阪、兵庫、香川だけじゃん

遠く北海道、青森からも集めてるのに
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 11:10:06.83ID:XAe2t9no
大阪の人口が減ると喜ぶ人ってなんなんだろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 11:42:45.25ID:xylxuynF
大阪人って目が細い人よく見みかける気がする
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 12:19:06.79ID:XR7N057r
テレビバラエティーはやたら福岡持ち上げるよな・・・
芸能人は福岡勢が多いからかね?
名古屋は少ないから貶される(笑)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 13:43:48.42ID:30Ptdhgg
>>98
1000人以上転入超過になっている県だけみたら
福岡は九州山口と数県はあるけど
大阪みたいな大都市で同地方内3県だけって
宮城と同じなんだが

しかも対兵庫では21世紀初めの頃までは
ずっと転出超過の状態で今は域内で都心回帰しているだけだと考えると
これはリアルに和歌山と京都ぐらいしか
まともに流入がないわけだ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 13:48:30.07ID:30Ptdhgg
>>101
おーい、福岡や仙台は支店の転勤族も多いが
さすがに大阪は関西採用も多数いるよ
ただよく関東に異動させられてしまうけど
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 13:53:33.94ID:30Ptdhgg
>>109
スポンサーや局内に九州人が多いからだろ
名古屋人はあまり地元から出たがらない

それどころか福岡のみならず
長崎や熊本等隣県出身者もよそで福岡ageをはじめるから
この間その地域出身の人が名古屋の次は絶対福岡、
横浜は東京の舎弟みたいなことを
福岡人ではないのに力説してて
九州人にびっくりした
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 13:54:15.05ID:FN8SQRTi
>>109
名だけの3大都市だからな、名古屋は
実質的に日本3大都市は福岡な訳よ
TVでもその流れだしね
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 14:11:28.09ID:lJUpSUyk
[札幌]ロ゚)ハッ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 14:12:13.77ID:wx6T9REm
>>113
> 横浜は東京の舎弟みたいなことを

他はともかくコレは正しいだろ
横浜はどんな都市圏の定義に照らしても都市圏を形成する中心都市ではないんだし
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 15:30:26.16ID:DhhD5sj8
>>29
2035年の予想人口がまだ、島根より高知の方が人口が多いが、2035年待たずに逆転しそうだな。
ちなみに、島根が今の高知と同じような人口だったのが、2012年5月
708,169人前年同月比-5,286人(-0.74%)
現在の方が一時的かも知れないが、減少率が改善されてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況