X



都道府県人口を語るスレ20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:14:16.39ID:gQ9iIwkg
福岡は県も市も失速してきたなぁ
年間一万割れは見たくない
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:18:51.81ID:vV3K4UTi
>>795
実際はそんな事など素知らぬ顔で合併して都会に成れたと思って浮かれたのが多いのがその手の新興政令市のヤツだよ。
ただ線引き変えただけなのにな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:26:13.65ID:n8iNiJty
>>801
そもそも、徒歩や馬車が主流の時代の行政区分が長い間生き残ってたのがおかしいんだよ。車で10分もすれば通り過ぎるような自治体がたくさんあってもしょうがない。
新興政令市になった、都会だなんて書き込みをここで見たことない。
被害妄想に基づいた非難は見苦しいよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:35:08.86ID:vV3K4UTi
>>802
別に被害なんて無いぞ。
ただ現実はネットの中ではそう言った書き込みはよく見るけどな。
旧来の政令指定都市に新興で成ったところが喧嘩売ってるスレなんかそんな勘違いで溢れてるよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:51:11.38ID:n8iNiJty
>>803
このスレで行われてない書き込みに対して、ここで非難するって意味不明だろ。
そっちのスレでやれば?
新興政令市だけが合併、水増しといわれるが中核市もただの市もたくさん
合併はやって人口を増やしてる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:51:24.04ID:K3nCmpAQ
7/1
静岡県 3,658,444 前月比 -574 前年同月比 -16,503
高知県 707,095 前月比 -208 前年同月比 -7,520
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:55:58.00ID:Df2ALpJ8
静岡が350万 高知が70万がもうすぐか
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 15:06:00.18ID:vV3K4UTi
>>804
元はと言えばこのスレの>>778で政令市をステータスと思ってるから書き込みしたまでなのだが。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 16:24:10.38ID:KddCZqiZ
昨日初めて広島行ったけど人は少ないわ建物は古臭いわ路面電車走ってるわで田舎にしか見えなかった。政令指定都市って権限移譲による自治体の権限拡充が主なんだから人口のみが要件で都会かどうかは関係ないだろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 18:44:00.87ID:nMSHr2F8
静岡県って400万近く人口いながらドーピングでしか
政令指定都市になれなかったのはなぜだろうか。
合併しなくても80万位の市はあっても
不思議ではないと思うが
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 18:57:32.86ID:NPHCyCJ/
>>808
今被災地の広島に何しに行ったの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 19:57:16.83ID:WmZQT606
>>809
そりゃ、寄せ集めで一つの県になっているだけだからだ
政令指定都市を持つ都道府県で、静岡ほど県庁所在地の求心力のない県はない・・・・

あ、いや、千葉や埼玉もあるとはいえないが、これは首都圏の一部で、東京の巨大な求心力の圏内だからな
静岡の場合はマスコミも県域しかないのにこの有様
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 20:28:19.91ID:bWkQUdT5
その東京や名古屋に挟まれているからだろうな
立地がよくないわ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 23:35:38.54ID:EHsGsV0J
静岡や兵庫のように藩どころか律令国が
いくつもくっついてできてるところは
すでに明治時代からドーピングしてるってことよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 23:40:14.97ID:+DL3Ya7b
>>815
さすがに神戸と静岡を一緒にするのはかわいそうだ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 00:21:36.15ID:MHGKq9BG
>>809
グーグルマップで確認すればわかる。
平地があまりないとこが県庁所在地というのが間違い。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 00:25:52.47ID:IwXOMcDH
>>806
高知はすぐだけど、静岡はあと158444人だから、まだ10年くらいはかかるぞ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 00:29:16.98ID:lJa+Qgkj
31日の月はまだ何とか8万人以上生まれているがこれが8万未満になったらいよいよ危機だよな・・・
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 00:34:07.37ID:2bmcW4FI
>>810
窃盗の下見かw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 02:48:17.10ID:HiFyCPAK
明日の那覇の最高気温が29℃
札幌が30℃で東京が34℃
大阪と福岡の最低気温が28℃。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 03:52:21.88ID:pfm+bGOU
>>815
兵庫は元々別の県だったのが
明治政府の策略で無理やり一緒にされただけだね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 07:15:19.29ID:b5WmlzP7
令制国では、摂津国と丹波国の各西半分
および但馬国と播磨国と淡路国の各全域に当たるが、
僅かながら美作国と備前国の各一部も含んでおり、
計7か国にまたがっている。

旧国名において7か国にまたがる都府県は当県のみ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 07:16:04.92ID:b5WmlzP7
加えて、五畿八道のうち畿内、山陰道、山陽道、南海道と最多の4地方にまたがり、
古来の行政区分をほとんど無視する形で成立している。
便宜的に、播磨国は山陽地方、但馬国は山陰地方に含める場合もあり、
地図帳等では中国地方のページに掲載されているものもある。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 07:16:53.47ID:b5WmlzP7
江戸時代に置かれた藩は

摂津国に尼崎藩・三田藩、丹波国に篠山藩・柏原藩、
但馬国に出石藩・豊岡藩があり、
播磨国に姫路藩・林田藩・明石藩・龍野藩・赤穂藩・三日月藩・小野藩・三草藩・安志藩・山崎藩が、
淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 08:50:54.45ID:N6hg6Tns
>>828
静岡の話にとどまると都合が悪い奴が、兵庫に話をそらしたいと思って歴史話に持って行っただけ
ここはいつのまにかワッチョイ、ID表示がなくなったせいか、なぜか語りたい奴が増えた
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 09:51:27.36ID:ClbFDlIn
>>811
仙台市>広島市
広島県>宮城県
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 09:56:41.53ID:TBExgcFe
>>795
>新興政令市は名前やプライドだけの意味じゃないから回りがどう考えるかどうでもい。

ほとんどはプライドのためだ
というか、それは最初に政令都市になった5市(大阪名古屋京都横浜神戸)以外はすべてそうだが
政令指定都市制度は、府県から完全に独立した特別市を目指したのを府県に抵抗されて、妥協案で仕方なく受け入れたものであって、大都市の印籠を手に入れるためのものではなかった
そもそも制度スタート前にもこの5市限定(都制施行前は東京市を含む6市)の法律があったわけだし
大阪都構想を大阪市が当初猛反対したのも、歴史を振り返れば当然のこと

>中核市以前と新興政令市以後の予算規模を比べれば、予算が数割はアップして
>都市の独自予算が大幅に増加している。もともと狙いはそこの実利だからね。

ちなみにその予算とやらは、府県からの移譲分だぞ
つまり府県は権限も財源も取られるわけだ
なのに府県も政令指定都市移行を後押しした
これがプライドの問題でなくてなんなのか
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 10:11:06.68ID:pPxnsy6A
高齢出産ってメリット多いよね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:56:53.50ID:XWg209WR
>>832
でも新興政令指定都市の浜松市がすでに特別市になろうと模索しているな
余程県庁所在地静岡がクズでお荷物なんだろう
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:28:45.30ID:vhtV+fCo
>>834
ただのお勉強会程度の動きがあるだけで模索ってレベルでは無いでしょ。
そもそも大阪名古屋横浜レベルが特別市の動きが無いのに浜松市だけの為に法律の改正はない。
特別区にしても天竜区や北区が即効アボンで政令指定都市になった意味なし。

あの手この手を駆使して静岡市や静岡県政に対する牽制って処か。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:51:50.92ID:+KaEnTXW
そもそも今の静岡県政は浜松ビイキで静岡市はむしろ敵対している
だって知事が川勝だし

もっとも、静岡市も人口70万割れで政令指定都市なんてお笑いレベルだけど
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 15:03:10.51ID:et5UDT6i
広島県の最新人口楽しみでんな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 16:04:59.02ID:et5UDT6i
早く7月1日の人口発表されんかな
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 16:55:48.48ID:MHGKq9BG
>>839
県を通さず国と直結できる、都市計画等・県の権限が市に降りる、予算も増える等の
メリットに気付かないと・・・中核市のひとほど必死に政令市を叩くね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 16:57:46.10ID:MHGKq9BG
>>832
府県からの委譲分は政令市が県からの支配を脱却し独自に決定できるということだよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 17:28:26.92ID:oMdfUXbv
なんてったって秋田県は
2045年には高齢化率が50%越えるからね。
生産年齢人口が高齢者より少なくなるだけでも衝撃なのに未来を担う15才以下の子供を合わせても老人口が上。
2人1人以上が老人の県だから。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:58:31.46ID:bU6l7zI+
トヨタ静岡工場閉鎖、地元に波紋広がる 
自治体は人口減懸念

トヨタ自動車の子会社、トヨタ自動車東日本
(宮城県大衡村)が東富士工場(静岡県裾野市)
を2020年に閉鎖すると発表したことを受けて、
静岡県内の自治体や企業に波紋が広がっている。
1000人規模が配置転換する異例の事態に、
工場が立地する裾野市などは人口減などの影響を懸念。一方、すでに東北地域に注力している企業には商機が膨らむとの見方も出ている。

東富士工場は年産5万台規模とみられ、1000人超が働く
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 01:59:19.93ID:AprP8Srs
>>842
いや、新興政令市が旧来からある風格ある政令市と同格ズラしてるのが嫌なだけ。
価値が下がる。
正直政令指定の安売りはやめて欲しい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 02:13:56.59ID:mu1Z7qMm
>>846
新興政令市に毛が生えた程度の経済力or拠点性しか
ない>>846の地元がだらしないだけw
もしくは昔からの政令市以外に自慢出来るものが
ない>>846の人生が終わっているw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 02:20:13.86ID:XH4YzhGx
>>842
なんちゃって政令市はそのメリットも活かせず人口流出どころか衰退しとるやん
だいたい80万人で政令市とかwそりゃ必死に周辺市町村を無理矢理大型合併して人口ドーピングするわな
こないだまで村だったのがいきなり政令市の区になるとか笑えるわ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 02:21:00.74ID:MA69nKor
>>846
だよな。
政令指定都市の人口要件引き下げるとイメージと違う層が入ってくるよな。
まるでゴールドカードが年収1000万以上からしか持つ資格無かったのが年収700万に引き下げられて猫も杓子も持つようになっちゃう感じw
ステータス自体が下がる感じ。
今までゴールド持ってた者からすると迷惑千万。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 02:38:44.15ID:XH4YzhGx
東京 大阪 名古屋 横浜 福岡 札幌 神戸 仙台 京都 広島
政令市はこれだけでいい

川崎 北九州 さいたま 千葉は田舎ではないが格が全くない

相模原 堺も生活圏からして都会人かもしれんが人口だけで街は小さいから論外

田んぼばかりの新潟 山ばかりの浜松は面積広すぎ 論外
静岡は都市開発は進んでるのに人口流出が凄まじい無能都市

熊本は訪問した事が無いから知らん 鹿児島、那覇よりは都会なのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 02:47:10.75ID:kSQsdpaw
>>850
岡山…
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 03:28:33.41ID:kSQsdpaw
>>849
めっちゃ分かり易い例に草w
>>850
だな。仙台までが足切りラインで正解。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 04:27:38.29ID:SIcfx8UA
>>850
熊本は繁華街だけは都会。
あとは特に産業も何もないショボい普通の田舎だが。

岡山は都市圏人口、駅、路線網だけは都会。
繁華街とかは夜の街もないような泣きたくなるくらいショボい田舎だが。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 06:19:08.11ID:BnGwvylu
>>850
川崎は合併無しでも政令市
さいたまは大型合併+αで政令市
千葉は周りを少し合併して政令市
北九州はあちこち合併して政令市
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 06:36:21.07ID:/sQH6zDz
>>855
さいたまは合併しても面積は超狭い
北九州は合併したけど政令市目的じゃ無かった
千葉市って合併したか?
川崎は文句なしに都会だよ。田んぼも無いし
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 06:47:01.92ID:/sQH6zDz
>>855
さいたま市だけ政令市に成るべく浦和大宮与野の三都市が合併したんだけど人口120万人越えてるし面積も狭いし一体感有るし文句ねーわ
北九州は福岡市より先に100万人都市だったし政令市になったの早かったハズ
千葉市が政令市になったのもロッテ移転前で仙台市と同じ頃だった記憶が 人口97万人で少しずつ増えてる
川崎は政令市になったの70年代だし大都会
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 06:54:46.72ID:/sQH6zDz
>>850
静岡県の人口流出先はやはり東京と神奈川県か?
親戚が沼津なんだが静岡人はお隣の愛知県の方は見てない県民性に感じるが
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 08:08:33.54ID:1bCBvKAp
>>854
広島人か?

普段の岡山表町 クレド前
http://dotup.org/uploda/dotup.org1571067.png
普段の広島紙屋町 クレド前  
http://dotup.org/uploda/dotup.org1571068.png

イベント時の岡山表町 クレド前
http://dotup.org/uploda/dotup.org1571069.png
イベント時の広島紙屋町 クレド前
http://dotup.org/uploda/dotup.org1571070.png

岡山駅前
http://www.youtube.com/watch?v=lsPfeynELys

広島駅前
http://www.youtube.com/watch?v=xtoXt26C1W8

岡山市役所筋
http://www.youtube.com/watch?v=1vA9YdWPRD8

広島 八丁堀
http://www.youtube.com/watch?v=5WDBY_klNlA

岡山地下街  
http://www.youtube.com/watch?v=F-lLQCVFv1U

広島繁華街
http://www.youtube.com/watch?v=qBo1ujJqSvo


歩行者通行量 調査結果

岡山駅前(11h) 約210000人
広島紙屋町(11h換算) 約90000人
http://www.city.okayama.jp/contents/000264493.pdf
http://www.shareo.net/event_space.php


歓楽街(飲み屋街)対決

岡山駅前
https://www.youtube.com/watch?v=gf9N690ciDA

広島流川 
https://www.youtube.com/watch?v=1W0koC45we8


岡山中央町>>>>>岡山駅前>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>広島流川
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 08:12:59.24ID:ctpx1MVA
東京と名古屋に挟まれてるとか何の言い訳にもならんわ。
静岡県の人口は日本トップ10。
三大都市圏のぞけば北海道と福岡県に次ぐ人口が非常に多い県。
天下の東海道ゆえ。

しかも戦後、静岡県は福岡県より激増した。
純粋に静岡市がダメだっただけ。
戦後すぐまでは周辺含めて仙台周辺より人口多かった。静岡市周辺地域は。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 08:16:56.65ID:ctpx1MVA
もっと言えば福岡県の人口はマジたいしたことない。
九州自体が衰退だからな。

福岡市は発展してるイメージ強いけど福岡県の事知ってりゃ全然発展と言えるレベルにないのが真実。
名古屋持ち出す福岡人いるけど愛知県とか東海がどれだけ人口増えたと思ってるんだ?

福岡県なんて50年で100万人かそこら増えただけ。
愛知県は500万人とかの増えてる。
三重や岐阜も増えてるし桁違い。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 08:51:15.51ID:xyDudjI+
>>860
いやそんな昔とは経済も拠点性も交通手段も違うがなw
静岡県民だが静岡県はホントなんもないぞ?
他に比べたら街と街が人口多いだけ無駄に続いてるだけ
政令指定都市になって2都市(浜松、静岡)が拓けたわけでもなく市民の関わりもこの2都市は皆無に近いぞw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 09:05:14.38ID:UDBDNegM
>>858
沼津から同じ静岡県の浜松に行くより沼津から横浜どころか東京の方が近いからな
沼津市民が下りの名古屋なんか行く訳が無いだろ 県都の静岡市にも行かないのに
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 09:15:45.89ID:b+ZvJmuL
>>864
神奈川県熱海市

東京へ直通電車は15両、静岡に行く電車は3両の時も
商用電源50ヘルツ
東京のテレビが視聴可能
箱根登山鉄道のバスが活躍

丹那トンネルの向こうが静岡県?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 09:30:48.21ID:UDBDNegM
>>865
県庁所在地の駅に3両編成の鉄道ってどこの田舎だよwww
下田駅行きの伊豆急だって5〜6両編成だろ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 09:36:18.32ID:hoLtLp2l
>>839
その最たるネット民が新潟のムラカミ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 09:40:28.05ID:lHfuqxX+
>>861
今は東海も関西も人口減少ですよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 10:22:56.98ID:L95MhHzQ
>>861
岐阜は飛騨、三重は南部と大阪寄りの伊賀地方がもう伸びしろないのがね
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 10:27:14.34ID:3fW+YAnc
電車の車両の多さを自慢とか・・・子供っぽい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:02:16.97ID:RaP9/e46
電車ばかりは環軸が東海だからしょうがない
東日本とでは考え方がまるで違う
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:08:55.76ID:mufu4tmQ
>>870
愛知県民だが、飛騨地方の衰退は気にかかる。
三重南部の東紀州はちょい気にかかる。
伊賀地方の衰退は大阪何とかしてやれよ!って思う。
静岡県の人口減の話を聞いても、何も思わない。
特に静岡と愛知の関係はこんなもんかな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:23:59.60ID:wTxm9H/j
>>871
え?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:28:53.76ID:c3x0n2MA
>>871
鉄道の本数と車両数は都会の定義で大事だろ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:54:59.63ID:QxNHCVlT
暑さで死亡数に影響出るかな?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:58:46.08ID:iHAl+ul4
>>862
成る程

一つ聞くけどぶっちゃけ静岡と浜松ってどっちが栄えてるんだ?
豊橋が浜松の衛星都市って考えると
浜松の勝ちですか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:00:31.02ID:iHAl+ul4
名古屋は豊田や豊橋を植民地に出来なかったから都市圏が大阪の半分もない

三重北部や岐阜市周辺は名古屋の植民地だけどさ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:00:41.10ID:RaP9/e46
>>875
いや車両数なんて言われても会社が違うもの比較されてもな
大事なものは利用客だろ
その定義なら沿線沿いの田舎の駅すら大都会だわw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:06:12.13ID:GvHZlVbv
>>878
豊橋は名古屋へ通勤する人の方がはるかに多く、静岡の人間が思うほど東を向いてない
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:20:33.72ID:RaP9/e46
>>878
どっちも似たようなものだけど県庁産業があって同程度で人口の衰退が著しい静岡市は正直情けないな
普通なら最大の理があるのが県庁産業だからな何もしなくてもいろんな県内のもの、県外のもの経済産業、拠点性あらゆるメリットが市内に集中するからね
普通なら浜松規模の都市を有しているのならもっと発展してなきゃそりゃ東部からも西部からも市民レベルで求心力ないわけだよ
それが結果として東部は神奈川に目が行き、西部は愛知に目が行き静岡市は真ん中で井の中の蛙状態で東部からも西部からもトンネルの向こう側の地域って感じですね
浜松市からなら400円の差額で名古屋駅まで行けますし
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:20:39.80ID:L95MhHzQ
>>881
逆に浜松が愛知県の延長だろうね
中日の静岡開催も浜松固定な事情あるからな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:23:25.34ID:wTxm9H/j
>>880
車両数が短いのは利用客が少ないからだろw
江の電はまた別だが
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:28:16.76ID:9DlKeyQi
3両や4両で利用客が多い訳ないもんな
6両なら3両の倍の客を1度に運べる訳だし
あとダイヤも大事。1時間に何本有るか
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:31:34.24ID:9DlKeyQi
>>865
www

15両と3両とか凄い格差だなwww
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:32:29.49ID:0mAZ2BMd
あまり取柄のない福岡も長いこと北九州の後塵を拝する立場だったけどね。

福岡と静岡の明暗はどのようにして分かれたのだろう。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:32:59.80ID:iHAl+ul4
江ノ電は狭いとこにわざと通しているからな
海を見るためにさ

窓から手伸ばしたら線路沿い住民とハイタッチ出来そうだよな(笑)
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:52:00.70ID:ht7dMSY/
>>888
このスレ見ればわかるでしょ
早い話が、首都圏に近いのが自慢であって、自らが人を集められる地域ではないんだよ
今も社会増を維持している地域こそ発展している地域
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:56:07.22ID:SWzasX3M
>>888
後背地域がちがうな

豊橋は名古屋通勤圏内ではあるけど
通勤者が多数いるわけではない
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:58:35.29ID:ht7dMSY/
>>891
豊橋の話とかしてないけど
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:59:48.04ID:RaP9/e46
>>881
たかがイオンモールに豊橋から浜松に買い物している人がものすごくいるよw
自動車ナンバー豊橋だらけw
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 13:05:09.64ID:RaP9/e46
>>888
浜松も北九州も非県庁所在地でなんの委託謹厳がなくとも独自の産業で政令指定都市になった首都圏以外では唯一の都市だからね
福岡市は拠点産業集積都市、静岡市は県内の拠点にもなれてない都市その違いがデカイな
立地もあるけどせめて県内くらいは市民レベルでの拠点性はあってもよかったな
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 13:29:07.82ID:9jubKnm4
>>877
水分補給塩分摂取等気を付ければ冬より対策しやすいから関係ないかな
寒いと風呂入るだけでも危険性が増すからな
浴室暖房とかもそれ程普及してない
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 13:50:43.13ID:grK5j2N4
イスラエルの出生率がやたら高い理由って女性は結婚すると兵役免除されるからみたいだ
日本も出産すると女は兵役免除にしたら出生率爆上げ出来るぞ

https://ja.wikipedia.org/wiki/イスラエル#イスラエル国防軍
女子は2年の兵役に服さねばならないが、結婚している者は兵役が免除される。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 14:45:21.55ID:2O5C41R8
>>898
日本はそもそも志願兵制だから関係ないやろ
女は出産すると兵役免除とか何言っ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況