>>506つづき

>しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も日本の最古水田には一切伝わっていない。
>米を鼎で炊く
>鬲で蒸す


肉を煮る・ときには穀物を煮る
https://kotobank.jp/word/%E9%BC%8E-45704
古代華北の主食は、アワ、キビ、オオムギなどの雑穀
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~kwatanab/Ztaikai/2014/chap-2.htm


甑 (そう) と組合せて穀類を蒸す
https://kotobank.jp/word/%E9%AC%B2-151486
古代華北の主食は、アワ、キビ、オオムギなどの雑穀
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~kwatanab/Ztaikai/2014/chap-2.htm

中原(黄河)文化の麦・雑穀用農機具や麦・雑穀用調理器具が日本に伝わる必然性がない
中原(黄河)文化の三足土器(鬲や鼎)で米を炊いたり蒸した証拠はない、以下ソース

2400年以上前の青銅器に残されていたのは「犬肉スープ」
http://news.livedoor.com/article/detail/5460523/

河南省の古代の墓から「牛肉スープ」入りの鼎が見つかる
https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_157927/
つまり三足土器(鬲や鼎)は炊飯器ではない


>三足土器は7500年前頃に長江流域で生まれた長江文明の代表文化。

3本の脚を有するものの総称。出現は仰韶文化期と考えられ,陝西省の半坡遺跡,河南省の廟底溝遺跡などから短い脚をもつ三足土器が出現している
https://www.bing.com/search?q=%E9%99%9D%E8%A5%BF%E7%9C%81&;form=EDGTCT&qs=PF&cvid=6891f3d0b8944653bb980586e9175fe2&cc=JP&setlang=ja-JP
三足土器は思いっきり中原(黄河)文化だ



もっとも単純な形の炉は、石を火の周囲に積み上げた物で、キャンプでの飯盒による調理などでおなじみだが、既に石器時代にはそのような炉が登場していた
https://ja.wikipedia.org/wiki/かまど

夜臼式土器
九州地方の縄文晩期末の突帯文土器。福岡県新宮町夜臼遺跡が標式遺跡。板付遺跡で夜臼式と水田址・炭化米・木製農具が共伴し、弥生早期とされるようになった。
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9C%E8%87%BC%E5%BC%8F%E5%9C%9F%E5%99%A8-402653

弥生時代には、炊いたご飯を食べていた
https://www.sankei.com/region/news/150925/rgn1509250058-n1.html

(つづく)