>>113-116
そんなに多くなりますか。本案の平均は13ぐらいで、ぶっちゃけ、大都市周辺だろうが地方だろうが10個未満のところがかなり多い状況ですからね。
やはり、今ぐらいでいいと個人的には思います。分割についても市については、これぐらいが妥当かなと考えています。
むしろ分割で苦慮したのは人口5000〜1万前後の町村だったりしたので。
というか、管轄自治体の数ってそんなに重要視してません。

なるほど。現時点では松戸を東葛に戻すほうがベターでしょうね。
そのうえで鎌ヶ谷と白井をどう扱うかになりそうです。これについてはどう思われますか?

この基準では面積が大きく人口が少ない田舎が主な統合対象になりそうですね。地方についてはなるべく分割すべきという立場だったと記憶しておりますが、それについてはどうお考えでしょうか。

色々と箇条書きで書かれていますが、大体都や府を拡張するという案なんでしょうかね。すでに結構な規模なのでことさら広げることはないと思いますが。
後ほど考えたい部分もありますが、今いえる部分だけ。
市原を入れたらさすがに大きくなりすぎます。すでに佐倉市とかも入れちゃったので。ちょっとこれはなしにしたいです。習志野・八千代は松戸の異動ですでに解決済みということで。
忘れてましたがむしろ袖ケ浦の市原編入を考えたいです。
福岡ですが、糸島宗像はまだ考える余地はありますが、朝倉はないですね。旧夜須町ならまだしも、朝倉市は完全に筑後のほうだと思います。行政的にセットなのは旧国で機械的に分けた結果だと思います。
北九州については、小倉・八幡の分割も考えたぐらいで、この規模からさらにそこそこの規模がある豊浦郡の編入はなしですね。
伊都って和歌山県橋本のですか?ちょっと地理的な条件を無視しすぎのような気がします。

広島や仙台はこれぐらいが市街地の広がりからしても適当だと思いましたけどね。
少なくとも、ほかの県庁所在地と同じように分けてきたつもりです。特に広島は太田川右岸以外は昭和の大合併地域ほぼそのままですし。
仙台にしてみても、やはり岩切とか若林区の海岸沿いとかになると、郊外という感じがします。

2015年のものを使ったほうがいいんでしょうけど、市町村合併前の人口について調べていないので今回も使っていません。

まさか安佐南区ですか。東区の戸坂周辺すら残すかどうか迷っていたのですが、そこまでいくと安芸区の船越とか矢野より市街地から遠いですよ。
そこまでして数合わせに走るのもやっぱり違うと思います。
仙台も仙台バイパスの内側まででしょうね。今現在大体そうなっているのですが。
入れるとしたら長町でしょうね。それでも単独市のままでしょうけど。
中田をむしろ名取に入れるのってどう思います?地理的には仙台市街地どころかむしろ長町よりも近い気がしますが。

上でも述べましたが、府が結構な規模だからですね。

今、日生ニュータウンの地図を見ましたが、これ、むしろ川西市の該当地区だけ中谷に入れるという線も見えてきました。

岡山は近々考えようと思います。今はたぶん支所管轄地区だけをはがした状態だと思います。
北区はたぶん昭和の大合併の地区が残っているので、そこについては分離を検討します。
中区そっくりくっつけるわけではありませんが、城の周辺については編入を検討しています。なので東岡山駅のほうは入りませんが。
南区福浜についても岡山市編入は考えておりません。
市街地がちょっと内陸に入ってると、港を同じ都市にというのも限界があると思います。そこはご理解願いたいです。同じ郡にはなるわけですから。