>>141
東京がこれだけ拡大するなら大阪も全府+川辺郡+α(奈良方面に少しだけ?)にしても良さそうですがね。細かいところですと宝塚の南の方は少し西宮の方とまとめてもいいかもしれませんが。
それで、東京の面積が1500、大阪の面積が2000ぐらいなんじゃないかと。
横浜に関しては、残った湘南?で1つというのは厳しいのでしょうか。美園市を逆に東京にしたら北足立エリアも同様に。
綴喜は西宮が大阪都市圏でありながら神戸に入ったように、京都とも関わりが深いので京都でいいのでは。

郊外分割についてですが、面積70以上なら結構分割されている感じなので確かに上二つだけで良い気もします。郊外だけに絞るとさらに半分以上減りますね。
しかし、一応、郊外の中規模都市も少しは分割するのを想定したので下から二番目の条件は入れても良さそうですが。
また、郊外でも戦前からの市はもう少し大きく、訂正前ぐらいの条件でいいのではと思いました。

小規模自治体については、一番下の条件はいらないのかもしれません。農村部でも多そうですし。それでも多ければ下から二番目の条件も。(もしくは面積を15未満に変更?)

んー、内灘はさすがに陸で接しているところだけは入れてもいいのではと思ったりもします。


さて、もし大阪全府が都となると南近畿を始め州の規模が小さくなると思いますが、ここで1つ州に関する目安の規模変更と再編の案を。

まず、九州は主に県制の時の3分割。ただし、益田は東九州、苓北球磨と奄美は南九州に編入。
それと、東毛を除いて上信越州。北陸は三県-嶺南+飛騨で独立。北西多摩は北関東へ。
残った東北は基本的に南北二分割だが仙台よりの地域は南に入れてもいいかもしれない。

だいたいこんな感じで300〜1000万人規模に収まるのでは。

それと、郡一般については貴方が前スレの最後の方に述べられていた案をベースにするぐらいでいいんじゃないかなと思います。


あと、急にで申し訳ないですがなぜ丹波山と小菅が別の郡になっているのでしょうか。