X



都市人口データスレ★72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 13:14:11.05ID:eBwM4FG1
福岡といえば屋台だよな、あとはめんたいこ
博多ラーメン、そんなとこだろうな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 13:17:50.44ID:XmWBboFE
>>637
大宰府なんか爺さんや歴史ヲタじゃないから興味無えよ。
フランス人の屋台なら東京のテレビでもたまに見るが。
あれ美味そうだなあ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 15:02:15.59ID:VxSzMNRi
福岡の観光は、大宰府、中洲屋台(見るだけ)以外には
オープントップバス(きらめきコース)、糸島ドライブ、
能古島、福岡城跡、大濠公園、東長寺、聖福寺、
福岡タワー、百道浜、福岡ドームくらいかな。
櫛田神社、キャナルシティ、宮地嶽神社(光の道の時限定)
個人的には日本の中でもトップクラスに美しいと言われた天神地下街は通ってくれ。
圧倒的にお薦めなのはオープントップバス(きらめきコース)
屋根なしバスで都市高速走るので迫力あるぞ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 15:53:22.04ID:I8w1SGCr
>>616
八王子は東京都の僻地だからな
都心から茨城県つくば市と同じくらいの移動距離だし
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:21:44.27ID:+f6+9+Ad
八王子は1年で0.25%も減ってるから加速がハンパない
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:47:52.70ID:ruO33XQD
博多駅からわずか10q、大都市の中にこれだけの自然海岸があるのは珍しい

最近人気急上昇の海の中道、砂丘 エリア


福岡市東区 福岡砂丘から見た博多湾人工島エリア

写真左端
https://www.fastpic.jp/images.php?file=2216220813.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=5401992252.jpg

博多湾人工島


https://i.imgur.com/Ii4WXMm.jpg

砂丘の中を走るJR香椎線
https://www.fastpic.jp/images.php?file=3283291203.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=5877252737.jpg
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 18:17:08.60ID:FnGKf+uS
福岡に来たことある人でも、博多、天神間ぐらいしか回らないから
天神から南に1.5km位歩いたら標高100mの丘があったり、市内に1000mを超す山があったり
東区に日本有数の砂丘海岸があることはあまり知られてないんだよね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 19:30:09.11ID:twpb7kze
誰かDIDの人口ランキング持ってない?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 20:08:08.59ID:U9YM2y1W
福岡人は他所の中傷をすることしかできないのかね だから半島人認定されるんだよな

日本人ですら行く価値がないと言うのにw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 20:26:13.99ID:kCFkM9gl
北九州市の名観光地
国立公園和布刈、駅舎初の国指定重要文化財、JR九州豪華列車七つ星停車駅
門司港駅・・・
日本遺産!関門海峡門司港レトロの素晴らしい景観をどうぞ♪
https://www.youtube.com/watch?v=T8Y0qSPG2eY
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 21:17:31.96ID:AIN0lPwP
>>649
ブーメランでワロタw
よう、朝鮮人
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:13:37.32ID:yqawgsFF
福岡市内には随所にクレーンがみられる、止まらぬ再開発、スクラップアンドビルドで伸び続ける街
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:28:26.40ID:zMn32COW
福岡スレでやれよ
チョンども

相変わらず気持ち悪い郷土愛だな
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 08:15:27.45ID:2Ou2WYmw
ホルホルと都合が悪くなると「妬んでいる」と 思い込む様は まさに半島マインドそのものだなw

無視が正解である
0657 【豚】
垢版 |
2018/10/01(月) 10:04:20.70ID:+X3IaTWC
最新版つくってみた

21大都市(政令市+東京区部)別 人口転入超過数 2017年
(外国人含む、従前の住所不詳、および転出から転入までの期間が1年以上の者除く)
https://i.imgur.com/QRpOPvA.png
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 11:44:52.08ID:Q8l5PrGY
>>654
わざとらしいな
どこの人?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 13:37:56.02ID:bfUNHCC2
>>649
ざっと見た感じ普通の流れで
福岡人が他所を中傷してるレスが見当たらないんだけど?
どれ?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 15:13:58.42ID:QwuHKpgF
>>657
数字が読めない…
0661 【だん吉】
垢版 |
2018/10/01(月) 17:27:38.49ID:+X3IaTWC
>>660
原寸で読めないはずないんだが、ブラウザが縮小表示してんじゃないの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 06:14:50.07ID:I7kdJGuS
>657

都道府県内移動

北海道→札幌市 +11682
神奈川→川崎市  +629
神奈川→横浜市  -2435
愛知県→名古屋  +1883
大阪府→大阪市  +3253
福岡県→福岡市  +1808

川崎市は東京へは転出となっており、沿岸部→東京、横浜横須賀→武蔵小杉なのかも。
札幌は北海道中の人口が集中しているのがわかる。
それに対して福岡はよくどうせ県内移動だろと言われるが意外と広域から人を集めている。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 06:25:01.97ID:I7kdJGuS
京都市も大阪や東京や滋賀、京都府内に転出しているが
全国から人を集めている。人口が減っているが流石の貫禄。
他の地域にない歴史や景観や観光産業は魅力。
神戸もそこそこ。
この二つの時は要するに高齢化により人口が減っているが
京都のほうが先行き明るい気がする。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 06:30:58.65ID:ooqWXCNS
横浜市は、
札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡など全国の大都市から満遍なく人口をかき集め、
東京(町田を含む)に大脱出し、
川崎と相模原とさいたまに脱出させてるな。
たぶん23区と武蔵小杉ではマンソン購入、
ほかでは一戸建てを購入と思われ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 06:35:06.91ID:uECiE6cu
こんな感じかw
東京=ジャイアン
札幌=スネ夫
函館旭川釧路等=のび太
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 11:17:07.37ID:nBlyCZyO
開拓前に戻るわけないでしょ
開拓前よりも酷い状態になるよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 11:42:15.77ID:uECiE6cu
北九州と福岡は別でしょ。
浦和と大宮(市街地一体連続)6km
前橋と高崎(市街地分かれてる)9km
つくばと土浦(別都市圏)10km
広島と呉(別都市圏)25km
名古屋と岐阜(別都市圏)30km
青森と弘前(別都市圏)35km
名古屋と岡崎(名古屋都市圏)40km
秋田と男鹿(秋田都市圏)40km
大阪と京都(別都市圏)40km
福島と郡山(別都市圏)45km
盛岡と北上(別都市圏)45km
仙台と石巻(別都市圏)45km
松山と今治(別都市圏)45km
宮崎と都城(別都市圏)50km
新潟と長岡(別都市圏)60km
金沢と富山(別都市圏)60km
長野と松本(別都市圏)60km
仙台と山形(別都市圏)65km
北九州(小倉)と福岡(博多)(別都市圏)65km
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 12:45:11.41ID:7qHOGMmI
>>462
都市圏人口
東京3,500万
大阪1,200万
名古屋500万
福岡250万

じゃあ、これ意味ない数字?

実際は
都市圏人口
東京約 900万 内訳23区+隣接市
大阪 300万 大阪市+〜
名古屋 230万
札幌 210万 +〜
福岡 190万 +〜


都市圏人口の定義がよくわからん
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 13:58:00.02ID:ADzHT1aV
少し小さいのも作ってみた。
あと少し改訂

・21大都市一覧の「東京都」を「東京区部」に
 こうしないと都道府県の東京都から東京区部への転入超がわけわからん
・背景濃いセルのフォントを補色に

21大都市(政令市+東京区部)別 人口転入超過数 2017年
(外国人含む、従前の住所不詳、および転出から転入までの期間が1年以上の者除く)
https://i.imgur.com/k26A6Uh.png
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 14:34:37.61ID:YcCHtYlC
>>675
ベットタウンは住民が大都市で働く事が産業
住民は住んでる場所の市民
でも
A「柏で飲むところ教えて?」
B「僕は都心でしか飲まないから知らない」
こんなのが多い
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 14:38:49.04ID:VAnjqWI5
>>677
ベッドタウンの人口を増やしてるのが札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡の人。
だから彼らもベッド民(笑)
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 14:54:50.18ID:7qHOGMmI
>>676
東京圏
名古屋圏
大阪圏
福岡圏

これはどういう、括りすか?

例 東京圏→一都4県? 東京、千葉、埼玉、
神奈川、茨城
大阪圏→大阪府、京都府、奈良、和歌山
兵庫?
名古屋圏→愛知、岐阜、三重?
福岡圏→福岡、山口、大分、佐賀、長崎、
熊本?

通勤圏内がベース?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 16:08:47.84ID:UDwLMLHX
東京圏:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県。茨城県南部を含むこともある。

大阪圏:大阪府・兵庫県・京都府・奈良県。滋賀県・和歌山県を含むこともある。

名古屋圏:愛知県・岐阜県・三重県。

福岡圏:福岡県。佐賀県東部を含むこともある。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 16:20:04.97ID:7qHOGMmI
ベッドタウンベースで
中心まで普通電車で通勤約2時間範囲なら
名古屋圏に静岡西部
福岡圏に佐賀長崎全域と
熊本北部大分北部は
入るよね。

壱岐対馬五島、離島は除く。

上記の範囲で統計取るべきだわ…。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 16:26:15.85ID:cSo1Yjgb
唯一、すべての市から人口を吸っているのが埼玉だな。
札幌は福岡に結構吸われている。なぜ?
仙台も北九州、福岡、広島に吸われている。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 16:31:01.30ID:MAyUPyou
福岡圏の範囲は広く見ても福岡県全域と佐賀県の佐賀市・唐津市以東、下関市・中津市・荒尾市くらいまで
名古屋圏も浜松・磐田くらいまで
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 16:32:27.58ID:ADzHT1aV
>>679
都道府県バージョン見ればわかる

都道府県別 人口転入超過数 2017年
(外国人含む、従前の住所不詳、および転出から転入までの期間が1年以上の者除く)
https://i.imgur.com/QAlU8AD.png

上辺(転入先)の右の方に各圏がある下へ見て行くと「-」表示が自圏
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 17:44:15.48ID:i59Klu/e
>>680
新潟も広域東京圏で首都圏である
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:00:24.55ID:j4SSE73q
>>665
福岡は長崎を破滅させてるだろ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:04:42.83ID:j4SSE73q
>>675
なんで福岡だけ妙に水増しされているのか
わけわからん
それなら福岡150万だよ、福岡人
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:06:24.83ID:j4SSE73q
>>683
ベッドタウンに住んではあり得ないが
どこも地元からの通勤組がいるから
ある程度の都市なら2時間通勤はいる
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:09:58.29ID:G5WW7XD6
>>665
人口動態で、福岡市→周辺自治体が増えたのも原因の一つ
家を買うのは郊外がデフォになりつつあるからな。
増加率市部全国トップの福津市は人口増加分の殆どが福岡市からの転入
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:13:38.95ID:ZTONGCAY
>>693
いちいち言わなくても。
国勢調査みたらわかること。
福岡なら、山口、大分、熊本、長崎から福岡市に通勤してるのいるからね。
国勢調査すらみてないのにこのスレでドヤ顔で語らないでほしいわな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:19:47.66ID:Hclmb17w
>>695
国勢調査はたまにそれはあり得ん、単身赴任?
ってのあるから実態とは異なるところはあるけどな

福岡は高速バスで隣県から通勤してくるんだったか
新幹線が出来たときに話題になってたな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:40:09.96ID:LwkqLy4t
0597 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/09/28 13:47:10
愛知・千葉・滋賀は転入者の9割強が外国人
返信 1 ID:7fl1l/gO


これのソースまだ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 01:09:58.59ID:l5POJVAc
長崎の衰退には興味あるな。
ちょい前までは大都市だよな。
福岡にも負けてなかった。
九州No.2だった。
まあ九州は熊本も鹿児島も昔の方が相対的には栄えてたわな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 01:12:01.51ID:l5POJVAc
長崎は戦前までは本当にかなりの大都市。
戦後も原爆で衰退したのに急速に回復して
あの狭い県に九州NO.2の180万人も住んでたんだよな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 02:01:03.85ID:OStd5TTk
昔の大都市といえば呉でしょ
戦前は日本10大都市一つだった
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 03:04:59.90ID:RU5VkzHY
>>695
北部九州及び福岡圏は実質は
佐賀長崎全域と、
熊本北部大分北部で確定だな
通勤できてるからしょうがない。

茨城民も普通電車で東京通勤してるしな…。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:30:07.69ID:WgUxOUeT
熊本北部や大分北部は分かるが、長崎市や佐世保市から福岡へ通勤ってちょっと考えられないな
まだ熊本市→福岡の方が有り得る
新幹線あるし
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:38:15.03ID:RU5VkzHY
新幹線はちょっと…。
特急までかと…。
新幹線なら鹿児島や富山からも
博多、東京に通勤可能に…。
長崎市は
普通に博多に通勤できてるよ…。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:42:54.94ID:QsrH59ZV
宇都宮・高崎〜東京や豊橋・米原〜名古屋、静岡〜浜松、福島〜仙台、北九州〜福岡は新幹線通勤一定数いるよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:46:32.62ID:QsrH59ZV
第一在来線特急って定期あるの?JR九州の長崎〜福岡になると距離的に発行不可になるのでは?
発行されたとしても毎回特急料金別払い?

またデータ上では長崎県や大分県から福岡への通勤者一定数いても住民票移してない単身赴任の可能性が極めて高いよ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:48:27.15ID:QsrH59ZV
福岡は首都圏関西圏程は通勤圏広くないんだよ
良くて名古屋圏と同じ位
所詮はただの大型地方都市
現実を見ましょう
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:51:16.78ID:QsrH59ZV
福岡圏の範囲は広く見積もっても福岡県全域・佐賀県全域・熊本県北部・大分県北部・下関市
600万人ちょっと
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 11:05:17.30ID:ZOny5kf6
福岡を大きく見せたいのは分かるけど冷静になるべき
福岡人ってたまにこういう馬鹿がいるんだよな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 14:13:58.26ID:LLVezz92
首都圏と同じように考えてはいけない
福岡にそこまでの長距離通勤はいない
東京と福岡は全然違う
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 15:04:32.32ID:W2gr6uQ8
たまに福岡過大評価する奴いるよな
京都神戸より若干大きい程度の都市にすぎないんだけどな
名古屋には完敗
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 16:15:25.32ID:OStd5TTk
勝ちとか負けとか何なの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 16:52:08.33ID:LQYodq+Y
新幹線定期券所持者は数年前
熊本〜博多が500人台、
鹿児島中央〜博多が2人
というデータを見たおぼえがある。
なくはないが、大した数ではない。

小倉〜博多だけは国鉄時代から桁が違う無視できない数だったけど。
これについては近年は数が発表されないので正確なところがぜんぜんわからない。
(JR九州とJR西日本とが牽制しあっているからかもしれない。)


片道2時間かかる熊本〜福岡の高速バスの特別な割引率の定期券はちゃんと存在してはいる。
一定の利用者がいるのは間違いないが、これは大した数ではないでしょうな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 17:07:57.88ID:/NW0ckVp
俺の友人、横浜から横浜で二時間だよ通勤
実は公共交通では90分なんだが自家用車で二時間を選んだ
座ってる方が楽だとさ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 17:49:08.75ID:7D73dF4D
>>712
たまにはもっと面白いこと言えよ韓西人w
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 17:50:24.02ID:Lk9ZSct3
>>715
どんな圏域か知らんが、直行鉄道が新幹線しかないんだから無理。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 18:22:38.37ID:WWwqpPpp
フクオカっぺは見栄っ張りって事だ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 18:29:21.67ID:ys3Bjypp
福岡圏の範囲は福岡県及び佐賀県がせいぜいだよ
福岡の田舎もんは見栄っ張りかつ覇権主義的だからなw
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 18:31:03.66ID:HsBUtyQF
福岡人は序列社会だよ
どこかのお国にそっくりだね 
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 18:45:33.60ID:ES3hUkTI
序列社会って学歴重視やお受験熱の高い場所と一致するだろ
まさに首都圏京奈阪神間は序列社会って感じ

公立バンザイ、お医者の子供もDQNと同じ中学へ行かせる福岡のどこが序列社会なのか?
だから温室育ちの世間知らずは少ないよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 18:50:51.08ID:ES3hUkTI
例えばだが山形市や福島市を仙台圏とするなら
下関、日田、佐賀、荒尾あたりまでは余裕で福岡圏だな 分布距離も60〜80kmで同じくらい
佐賀を除く上記の市民は滅多なことでは自分の県の県庁所在地には行かないからな
このような集客力のある地域の人口差がそのまま札幌仙台広島と福岡の差を産み出してると言えよう
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 19:44:25.55ID:HsBUtyQF
>>730


すまん 説明不足だった

要するに社会的地位云々ではなく 個人として(例えば俺より容姿が悪い 頭が悪い 力が弱い等で序列を作る)
みたいな非文明的な序列社会なので あとルール無視して本能で行動しちゃうタイプね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 19:55:01.03ID:RU5VkzHY
>>461
>>449
>都市圏人口
>東京3,500万
>大阪1,200万
>名古屋500万
>福岡250万

>やっぱり東京大阪の差が3倍で最大

色々な人の意見聞いた結論

福岡圏は通勤範囲の
佐賀や熊本大分北部山口東部入れて
600万が正解な数字かな。
長崎は除外、長崎も諫早や大村、佐世保から
本当は通ってる人身近にいるが…。
賛成票得られないので除外。

名古屋圏の500万はこれでいいの?
三大都市圏交代になるけど…。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 20:32:19.92ID:ES3hUkTI
>>732
(例えば俺より容姿が悪い 頭が悪い 力が弱い等で序列を作る)
確かにこれはまんま福岡人の特徴だな
異常なまでの芸能人の多さも自己愛の高いやつの多い証拠だし
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 20:34:16.05ID:qPzXrWv2
>>707
俺の職場、特急回数券を支給されてる人がいるわ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 20:40:20.90ID:qPzXrWv2
>>733
それ10%通勤圏人口だろ、おいこら笑
ちょっと福岡人の発想はマジでイカれてるな

その基準だと名古屋は東海各県で1000万いってしまうぞ笑
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 20:42:10.42ID:GSJBnsZ6
名古屋圏は豊田や岡崎、豊橋、岐阜、四日市等込みの広義範囲で930万人
関西圏も京都や神戸等込みの広義範囲で1930万人
首都圏も熊谷や小田原加えて3730万人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況