X



都市人口データスレ★73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 729d-Qng4 [133.123.45.176])
垢版 |
2018/10/07(日) 02:36:25.19ID:yijTpKXd0
都市人口のデータについて語るスレです

※IP付きにするためにはスレを立てる際に
「本文1行目行頭」に以下の文字列を入れる

!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
都市人口データスレ★72
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1537071701/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:01:02.74ID:5mEIEnSE0
グラフで見ればはっきりする。
北九州が頭打ちになったのは見事に昭和40年頃からだよ 福岡は新幹線開通前の方が人口増加の傾きが大きい
むしろダムの効果を新幹線に弱められたと言える
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/timeline/759e29c45e2dfbe2b55d485ef7803edb.png
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:01:57.23ID:Hg/rQ/Md0
北九州の鉄冷えと 福岡の商業的な発展がほぼ同時期に起きているから 奪われたという人が多いのかもしれんが

福岡市は1960年ごろに市のマスタープランで 工業を捨てて商業中心という指針を示している
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:07:02.95ID:2XK2/e1V0
>>503
聞こえはいいが単に水資源不足で産業が育たない環境にあったからにすぎないよ
鉄冷えは昭和40年代の話
北九州市が人口が減少に転じたのは昭和50年代半ばで何ら関係なしだわな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:08:09.40ID:5mEIEnSE0
北九州は
まず昭和40年頃に鉄冷えで流入が止まる
そしてすでに流入していた世帯でベビーブーム世代が生まれて見かけの人口は微増する
それも昭和50年頃に終わり、ピークを打つという感じ
この50年で最も人口減少の傾きが大きいのは85-90年のバブル期なんだな 一方福岡増加分がそれを吸収するという形にはなっていない
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:13:25.57ID:Hg/rQ/Md0
>>504

まぁ 水資源の無さからそういう方針になったのも理由の一つだが 福岡の商業中心政策と そのあとの日本の産業の空洞化が
福岡と北九州の明暗が別れた原因でもあるだろう
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:13:47.79ID:2XK2/e1V0
>>505
だから減少原因の第一は新幹線終点効果で小倉支店が福岡にとられた結果
若者の就職が福岡人口移動に繋がり昭和50年半ばから毎年減少することに
なった訳
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:20:44.25ID:2XK2/e1V0
小倉から福岡に移動した支店の大きいもの
JRQ、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞等の西部本社・・・
取引関係会社含めると小倉にとっては大打撃
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:24:07.96ID:Hg/rQ/Md0
はいはい 総局権限で新幹線は小倉止めにしてればよかったね これが権威主義というやつね 国策都市らしいご意見ありがとう
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:25:02.30ID:2XK2/e1V0
それと小倉ではないけど福岡移動は
国の出先機関では門司にあった九州運輸局
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:27:22.30ID:Hg/rQ/Md0
>>509

結局 あれだけ叩いてた支店が移ったことの恨み節かいなw
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:28:30.88ID:2XK2/e1V0
>>510
おいおい
国策パラサイト福岡が良く言うわ(爆笑)
霞が関出先機関、九電。JRQ、など国策インフラ企業が福岡のまともな大きな就職口してw
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sad1-o9hj [36.11.224.200])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:28:37.29ID:FfqTYvPga
北九州市自体の人口ピークは1979年だが
社会減少は1965年からみたい。
65年から79年までは社会減少より自然増加
多かったから増加は保ってたが。
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:30:34.26ID:5mEIEnSE0
こうやってみると小倉が手放して悔しいものが国鉄に新聞と、どれも昭和臭いのがなあ...
JRだって小倉駅を博多より13年も先に改装してやってるのに上手くいかず、そごうは7年で潰れるし
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:32:43.74ID:5mEIEnSE0
>>514
やっぱりそうでしょ?
色々な話から予測したらそんな感じだもん
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:34:14.26ID:2XK2/e1V0
>>514
それこそまさしく原因は支店機能を失った昭和50年から毎年の若者の就職口を
福岡に奪われたから急激に社会減が増した訳だな
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:35:28.21ID:5mEIEnSE0
あとバブル期の大きな流出はたぶんベビーブーム世代の18歳人口が流出したんだろうな
当時は本州私大ブームだったからそのわりに福岡が増えてないのも分かる
結局都市は若さなんだよなあ
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05b3-Fc6z [114.170.89.107])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:37:38.70ID:cSo1Yjgb0
北九州では工藤会が建設業界で幅を利かせていたので
大手が参入しにくかったとかいう影響はなかったのだろうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:38:07.49ID:5mEIEnSE0
>>517
だから社会減は1965年から始まってるっめ言ってるじゃん
人口がピラミッド型だった当時は社会流動は基本的に若者の動きと考えればいいので鉄冷えで既に就職口が無くなっていたんだよ
で、ギリギリありついた世代が子供生んでたから79年までは増えてた
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:39:04.63ID:2XK2/e1V0
北九州が県庁所在地だったら小倉や門司の
国の出先機関や支店は奪われなかったし
そもそも新幹線終着駅は小倉で間違いなしだった。
要するに非県都の悲運としか言いようがない。
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:40:05.37ID:Hg/rQ/Md0
北九思想? なにがあっても北九が中心で偉く 離れるほど劣等になるという
大陸かいww
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:43:14.49ID:2XK2/e1V0
>>520
福岡の自然人口増て
新幹線終点効果でまさに小倉から移ったJRQなどの支店採用の若者が毎年が存在出来るようになった結果、少子高齢化でも維持できてる訳よ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:43:41.02ID:5mEIEnSE0
そもそも、地方で比較的遠距離に2つの政令市を抱えているというのが奇跡というか無理があるだろう
北九州→福岡は産業構造転換に伴った都市のバージョンアップ移転と考えるしかない
俺が行政でも福岡に資本を投下し北九州からの移住を促すな
これで北九州が宗像の位置にあったら共存できてたかもしれないけどね
ギリギリ通勤できない距離感だから統合は致し方ない
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:45:35.67ID:Hg/rQ/Md0
>>521

無い物ねだりしなさんなw

結局 北九州が県庁所在地だったら北九州による北九州のための政治しかやらない 

そう言う考え方だから拠点が逃げるのよw
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:46:55.54ID:2XK2/e1V0
>>524
自力なしの東京支店経済パラサイト都市福岡のベッドタウンなんて
ごめんだわw
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:50:03.07ID:Hg/rQ/Md0
そもそも新幹線を小倉止めにするなんて 九州全体のことを考えられない輩が言うことだし
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:56:28.94ID:5mEIEnSE0
まあ現実の北九州人はもっと冷めてるけどな
福岡のほうが便利だから移住しよくらいの気持ちでしかない
もともと仕事があるならどこへでもいくの精神の工業都市でドライなとこあるからこその人口減少
愛知もそんな感じだと思う
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:56:33.65ID:Hg/rQ/Md0
北九州は余計なことせずに工業一筋でやってれば良かったのに 福岡が工業化するのは逆立ちしても無理なんで

大分に工業都市の地位を持っていかれた方がおおきいんじゃ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 15:58:59.04ID:2XK2/e1V0
>>527
そもそも裏日本の福岡まで新幹線を伸ばせたのは国と県庁のお陰
普通なら北九州と結びつきが強い昭和40年代に日本最大の製鉄所が出来た大分のほうが経済的には重要
だ。
裏日本の福岡に繋がる九州道など高速道路もすべて霞が関の力でしたこと。
表日本側に存在する東九州道はいまだに完成してない。
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:04:37.87ID:5mEIEnSE0
福岡を裏日本って、ちょっとヤバイ人だったか...

基本的に裏日本か表日本かは雪の量で決まる
山陰までは裏日本だが九州の東シナ海側は温暖で古来から現代まで、人口は多い
それは冬季の積雪は産業の発展に大いに関わるからだ

ちょっとは勉強してくれよ
逆に大分宮崎は裏日本ではないが表日本では和歌山や三重南部と同様に交通不便な地域。
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:05:13.64ID:2XK2/e1V0
>>529
広大な土地や水資源が必要不可欠な製造業は都市ではなく都市圏で考えなければ
ならない。
イギリス、フランス並みの自動車産業集積地の北九州市を中枢拠点とする関門都市圏は製造品出荷額は7兆円で
大分都市圏など比でないゾ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:06:17.10ID:2XK2/e1V0
日本の常識
日本海側は裏
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:08:38.21ID:5mEIEnSE0
>>533
それは単細胞の常識でしょう
裏日本というのは青森から島根の日本海側のことを指す。これがまともな人間の常識。
そもそも北九州も日本海側と言えば日本海側なんだが

そもそも北部九州は日本海側とすら呼ばれないことが多いけどな
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:08:38.71ID:Hg/rQ/Md0
あのう 北九州も日本海側なんじゃ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:10:22.23ID:2XK2/e1V0
北九州市の行政・経済中枢の小倉は日本海側でないぞ
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:14:36.09ID:5mEIEnSE0
ID:5mEIEnSE0のレスは団塊のコラムみたいで頭が痛くなるよ...認識が世間とズレてて突っ込みどころが多いのに本人は真剣なところがめちゃくちゃ迷惑
図書館とかで昔の地理系の本を見ると当時としてもデータが古かったり間違いだらけだからな
今はネットがあるんだから過去の知識と経験だけで語らず、もっと情報収集しろよ
もうだいぶ年だろ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:14:39.61ID:Hg/rQ/Md0
そんなこといったら若松の人怒っちゃうよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:20:57.67ID:2XK2/e1V0
>>538
いまや94万のうち40万の行政・経済の中枢機能をもつ小倉と若松と比較されても・・・
若松民は小倉と繋がる若戸大橋と若戸トンネルが12月1日から無料になるから
むしろ喜んでるんじゃあないの
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:21:22.40ID:Hg/rQ/Md0
某与党と某野党の噛み合わない議論みたいだよなw
てか某野党は議論ができない無知なだけだが
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:24:36.55ID:5mEIEnSE0
>>540
マジでこれ
某板でのサヨ幌にも困ってるよ
議論が負けそうになったら揚げ足取りと寒い団塊ジョークはもう勘弁してほしい

基本、ダヨ!みたいな末尾にカタカナは50代以上
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 16:25:17.20ID:Hg/rQ/Md0
>>539

あららー 若松の方コメントどうぞ

てかさー 上から目線も甚だしいわ それじゃただの差別主義じゃないの もうええわ 
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 17:37:06.90ID:Hg/rQ/Md0
そういや太平洋ベルト地帯って言葉あったな その名で呼ばれたいから日本海側は田舎だと決めつけてるっぽい

なので福岡は無論のこと 同じ北九州の若松も軽く見てるんだろうと
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 18:04:34.30ID:2XK2/e1V0
もともと九州5街道を整備し江戸時代栄えた豊前小倉藩は筑前と言っても端っこの
八幡など旧筑前地は元々九州で一番重要な出島のある長崎と起点小倉城下常盤橋を結ぶ
長崎街道の宿場町として栄え、小倉藩の影響をより多く受けた所だな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee01-Pr2h [153.139.252.17])
垢版 |
2018/10/19(金) 19:22:02.45ID:gbZACByF0
歴史的には、九州随一の長崎街道は、
今の北九州市の黒崎宿から今の鳥栖市の田代宿までほぼまっすぐで、
今の福岡市あたりは通っていなかったもんな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 19:42:44.71ID:2XK2/e1V0
もともと
戦国大名細川忠興が興した小倉城下町と羽柴秀吉の家来黒田官兵衛の福岡城下町では
格が違う。
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/19(金) 20:20:09.92ID:2XK2/e1V0
玄界灘が太平洋でないことなど小学生でも知っているぞ。
関門海峡の小倉までが太平洋側な
これこそが霞が関役人が意識的・作為的に出先機関のある福岡まで無理に
入れた証拠だな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 20:29:46.81ID:5mEIEnSE0
おじいちゃん病院行きましょうね
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sad1-o9hj [36.11.224.151])
垢版 |
2018/10/19(金) 21:44:35.04ID:fpG4vFita
北九州は頑張ってると思うが。39年間も減少してるのにピーク時より13%の減少で済んでる。
釧路なんか減少してる期間は34年間だがピーク時より4分の1も減ってる。北九州の人口減少突入したのは早かったが他の衰退都市と違い人口減少スピード加速してない。

※釧路市と日立市はピーク当時の市域人口の推移。平成の大合併で編入した救済合併の過疎地は除いてる。
ピーク1979年
北九州945,595ピークより-140,820(-13.0%)
ピーク1983年
日立市165,110ピークより-41,150(-20.0%)
ピーク1984年
釧路市164,179ピーク時より-53,966(-24.7%)
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr11-VOPM [126.133.226.174])
垢版 |
2018/10/19(金) 21:57:17.25ID:XAFKA6qSr
やはり北九州の場合、新規採用が多い
JRQを博多にとられたのが痛かった
協力会社や関係会社含めマイナスは
はかり知れない
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr11-VOPM [126.133.226.174])
垢版 |
2018/10/19(金) 22:02:23.59ID:XAFKA6qSr
門司の北九州一番の人口減少の原因も
九州運輸局を博多にとられたこと
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 23:23:00.52ID:Hg/rQ/Md0
そこまでいうならリニアを小倉止まりで整備してもらえばいいんじゃない?
そしたら棚ぼた福岡から拠点機能を剥ぎ取れるかもねw

日本海側の福岡は消滅 まさに北九州さんのお望み通りになるよ
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr11-VOPM [126.133.226.174])
垢版 |
2018/10/19(金) 23:30:07.82ID:XAFKA6qSr
今でも金が無く日田彦山線復旧資金さえないJRQではリニアなんて永遠に無理
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/19(金) 23:37:25.19ID:Hg/rQ/Md0
違う違う JRQじゃなくて西日本や東海にやってもらうのさ 小倉は太平洋ベルトだからそんなお願いは簡単に通るよねw
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 23:43:19.00ID:5mEIEnSE0
>>551
まあそれはそうだな。
最近減少が加速してるといっても、それでもまだバブル期85-90年の最大ペースには追い付いていないし
北九州は大学がいくつもあるのが出ていった18歳人口を補填するという点ででかいんだと思う
大学の定員は減ってないのに、北九の18歳が減った分だけ減少が押さえられてる格好
もっともそれは少子高齢化を意味するが
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-DwNT [61.24.139.130])
垢版 |
2018/10/19(金) 23:48:13.44ID:5mEIEnSE0
北九の他の衰退都市との違いは高等教育期間の存在ってことだな
日立も釧路もろくな大学はないから若者は出ていくだけ、転入は皆無に近いだろう
大学はそこがどんなに田舎でも学生は来るからな(東理の長万部が筆頭)
どこの自治体も必死で大学を誘致するのはこういう理由だ
学生で税収は増えなくても、人口が減らないというのは大きいからね
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM16-DwNT [125.172.47.23])
垢版 |
2018/10/19(金) 23:57:27.19ID:o6RE9YWCM
これから大学の定員はどんどん減らされるけどな。北九州は国公立2つもあるから影響はさほど多くないかもしれないか。非医系の私立に依存した地域なんか大変そうだわ
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39bd-xGx2 [126.194.138.103])
垢版 |
2018/10/20(土) 00:10:36.08ID:qV9mhcGv0
人口の増減が貼られなくなった…
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee01-Pr2h [153.139.252.17])
垢版 |
2018/10/20(土) 00:16:15.78ID:w7e6NZFs0
>>551
そういう見方もできる。
でもそういう例を出すなら、福岡県には大牟田市があることも忘れてはいけない。

福岡県は満身創痍だ・・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 03:39:07.88ID:BB1YmXHV0
>>556
お前文盲だろw
過去のレス見ろよ
霞が関役人が新幹線を小倉を終点しせず裏日本の非太平洋ベルト博多駅を
終着駅にしたんだろうがw
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 03:59:58.40ID:BB1YmXHV0
流石、百年を超える歴史ものづくりの街北九州市ですね!
北九州市、国の産学創生事業に採択
安川電・九工大とロボ振興
地方の産学官連携によって若者の就業や産業振興を支援する内閣府の地方創生事業に、北九州市の
ロボットプロジェクトが19日選ばれた。九州工業大学や安川電機、福岡銀行などと組み、先端のロボ
開発や地元企業への技術導入を加速する。政府が2018年度に初めて設けた「地方大学・地域産業創生
交付金」の対象として全国7地域の1つに決まった。北九州市はロボ技術による「ものづくり企業の
生産性革命実現プロジェクト」を申請。5年間に事業費約17億円でロボット関連の技術開発や地元企業
への導入支援に取り組む。具体的には、安川電機が20年開設を予定する市内の研究拠点「安川
テクノロジーセンター」に九工大が共同研究スペースを設置する。安川電機が投資する同センターの
開設費用を含むと、プロジェクトの総事業費は120億円規模になる。地元企業へのロボ導入や若者の
就業支援では、市の外郭団体の北九州産業学術推進機構(FAIS)が既存の導入支援センターの機能を
拡充して中小企業の相談や実験、システムインテグレーターなど専門人材の育成を進める。
日本経済新聞 電子版
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 08:50:41.01ID:BB1YmXHV0
東京奴隷支店パラサイト東京おこぼれ頂戴くん
もう白旗掲げたのかな(笑)
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 09:25:47.77ID:BB1YmXHV0
九州・沖縄地場企業ランキング 時価総額 単位:百万円(経営意思決定権が連結親会社にある連結子会社は除く。)
1位 安川電機(北九州市)852,076
2位TOTO(北九州市)808,805
3位久光製薬(鳥栖市)654,734
4位九州電力(福岡市)634,932←まさに自力なし都市の象徴!国策インフラ企業代表(爆笑)
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1227-5piO [133.209.247.245])
垢版 |
2018/10/20(土) 09:26:34.44ID:YeW/8iDS0
福岡は他の政令都市より地場企業の経済割合が大きいんだよね
主要都市に支店が置かれることは当然のことで
それを支店経済だと混同している書き込みをいまだに見るけど・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 09:45:59.87ID:BB1YmXHV0
>>567
>福岡は他の政令都市より地場企業の経済割合が大きいんだよね
             ↑
そのほとんどが東京連結親会社に売上、利益は全部親会社にストローの
連結子会社というのが実態なのですが・・・(*´ω`)
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1227-5piO [133.209.247.245])
垢版 |
2018/10/20(土) 10:07:45.66ID:YeW/8iDS0
なにをもってそのほとんどが東京の連結子会社だと言ってるのか
それが福岡の地場企業だけの事なのかよくわからないから何とも言えません
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 10:59:00.62ID:BB1YmXHV0
>>569
ソフトバンクホークスとかコカ・コーラボトラーズジャパンとか岩田屋三越とかベスト電器とかイオン九州とかJTB九州とか
調べてないが思いついただけでもこれだけあるぞ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-Pr2h [106.154.116.159])
垢版 |
2018/10/20(土) 13:16:57.49ID:z+cLja0ba
そうごう薬局 日本テングステン 鳥越製粉 三井松島 ほっともっと
ロイヤルホスト トライアル ミスターマックス Yahoo! Japan カード
都築学園 ピエトロ サニックス 新出光 福岡造船 ダイショー
明治屋産業 ランテック 福岡運輸 シノケン ヤマエ久野
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 13:30:28.19ID:BB1YmXHV0
>>574
みごとまでまったく無名の会社オンパレードだね
よくわからんが
Yahoo! Japan カード ?ヤフーてソフトバンクの連結子会社だよね
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-3JPF [49.104.25.181])
垢版 |
2018/10/20(土) 14:24:52.00ID:8mMD7xrud
苅田人は余りに北九というか自分が惨めだから福岡だけじゃなく熊本や鹿児島にも喧嘩をうってるんだな、ネットで(笑)
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 14:28:33.88ID:BB1YmXHV0

反論不能で東京奴隷支店パラサイト東京おこぼれくれくれ君!意味不明レスw
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbe-SqDF [218.47.170.17])
垢版 |
2018/10/20(土) 17:51:54.02ID:fG/Z3Eqv0
>>559
そういうFラン私立って留学生がホントに多かったりするよ 下手すりゃ新入生の3割が留学生のところもある
なぜなら日本人が集まらないので、留学生大量に入れないと経営が成り立たないからだ
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1227-5piO [133.209.247.245])
垢版 |
2018/10/20(土) 19:48:47.88ID:YeW/8iDS0
福岡市の従業者が他の政令都市と比べて圧倒的に地場企業の従業員が多く
首都圏などの支店企業の従業者割合が少ない理由は何なんだろう?


ソフトバンクなどもともと福岡市発祥の企業なんかも含めれば
地場企業の従業員割合は相当なもんだよね


福岡は3大都市圏以外では本社雇用力随一だよ

企業本社力−その地域の企業が雇う全従業者数

【都道府県篇】         【政令市都区部篇】
@東京都  10,709,553人  @東京都区部 9,979,679人
A大阪府   2,885,247人  A大阪市    1,945,342人
B愛知県   2,037,836人  B名古屋市   982,731人
C神奈川県 1,415,892人  C横浜市     736,479人
D福岡県   1,102,511人  D福岡市     590,309人
E埼玉県   926,536人   E札幌市     477,714人
F兵庫県   904,347人  F京都市     446,274人
G北海道   876,894人  G神戸市     410,598人
H千葉県   724,445人  H広島市     315,507人
I静岡県   680,700人  Iさいたま市  284,102人
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Csvdl.do?sinfid=000023603934
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 19:58:21.55ID:BB1YmXHV0
>>579
固定費の人件費抑えるため
福岡支店より九州限定子会社のほうが人件費が安い九州限定社員を雇用
出来るからだ(笑)
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1227-5piO [133.209.247.245])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:16:10.42ID:YeW/8iDS0
ほかの地方には子会社ないの?
とりあえず客感的データがほしい
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:23:58.38ID:BB1YmXHV0
データ以前にそんなこと
九州低賃金て常識やん
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1227-5piO [133.209.247.245])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:26:52.64ID:YeW/8iDS0
福岡の支店経済比率が低い理由は開業率の高さも関係してるのかな
日本有数の大企業に発展したソフトバンクなんかも福岡市発祥だし
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sad1-5piO [36.12.73.220])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:33:19.24ID:v5i7uMpTa
大企業の本社があるからその都市が努力しているとかな〜んも関係ないからな
東京なんてただ首都だから競争せずとも自然と大企業の本社が集まるだけで
そんなことより、その都市の経済が循環して、人口が増えてるのならそれでいいんじゃね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1227-5piO [133.209.247.245])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:37:06.60ID:YeW/8iDS0
>>582
いやぁ常識ですよそれは
だから、どうしなさいと?
東京は凄いですねとしかいいようがない。
とりあえず、福岡の人口増加は悪い人口増加で、東京の人口増加はよい人口増加ということでいいですよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-IYd8 [1.75.3.109])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:39:21.65ID:Adu7D123d
>>572
イオン九州、JTB九州、トヨタ自動車九州
現地法人◯◯九州を福岡の地場産業だと主張するのは
さすがに必死過ぎてもう

福岡を代表する産業は
ロイヤルホストと大分かどこか発祥のほっともっと弁当でしょ
あとは西鉄と地銀ぐらい

そもそも福岡だけは支店支社も大抵
福岡支社ではなく九州支社
アクセスがもっといい場所ができたら
すぐ他に移転しそうだな
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 21:04:27.22ID:BB1YmXHV0
>>586
それが面白いことに
福岡市の西日本新聞とかふくおか経済や財界九州など地元紙は
九州沖縄地場企業ランキングに必ず意味の無いトヨタ九州、
イオン九州・・・〇〇九州などの連結子会社売上
が掲載されるんだよな(嘲笑)
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbe-ti1+ [218.47.170.17])
垢版 |
2018/10/20(土) 21:09:55.50ID:fG/Z3Eqv0
広島大学 入学直後 新入生全体平均点 TOEIC 平均点 990点満点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h15-1.pdf
2003年度 435.6点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h16-1.pdf
2004年度 423.3点 ←これwwwwww 池沼すぎwww 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h17-1.pdf
2005年度 443.3点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h18-1.pdf
2006年度 458.6点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h19-1.pdf
2007年度 455.8点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h20-1.pdf
2008年度 440.5点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h21-1.pdf
2009年度 454.9点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h22-1.pdf
2010年度 466.6点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h23-1.pdf
2011年度 471.7点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h24-1.pdf
2012年度 476.9点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h25-1.pdf
2013年度 474.6点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h26-1.pdf
2014年度 496.9点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h27-1.pdf
2015年度 493.2点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h28-1.pdf
2016年度 490.1点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h29-1.pdf
2017年度 509.8点 ←2003年以降最高得点
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6271-F018 [131.129.14.56])
垢版 |
2018/10/20(土) 21:11:40.90ID:oMA/t08v0
市町村民税(法人)ランキング

大阪市 1318.5億円
名古屋市 678.7億円
横浜市 604.6億円
福岡市 409.5億円
豊田市 353.7億円
札幌市 296.5億円
京都市 284.8億円
神戸市 278.6億円
仙台市 274.6億円
広島市 242.4億円
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0240-sxWI [125.30.61.241])
垢版 |
2018/10/20(土) 21:47:57.92ID:SFbsB9C10
 


  全国 小売店数 ランキング    2017.11.24

. 順位 . 小売店数
────────────────
  01 .  73,316    東京23区    東京都
  02 .  28,404    大阪市    大阪府
  03 .  19,985    横浜市    神奈川県
  04 .  18,679    名古屋市    愛知県
  05 .  14,568    京都市    京都府
  06 .  12,836    神戸市    兵庫県
  07 .  11,959    福岡市    福岡県
  08 .  11,419    札幌市    北海道
  09    8,937    北九州市    福岡県
  10    8,911    広島市    広島県
  11    7,616    仙台市    宮城県
  12    7,137    静岡市    静岡県
  13    7,093    新潟市    新潟県
  14    6,998    さいたま市    埼玉県
  15    6,865    川崎市    神奈川県
  16    6,735    浜松市    静岡県
  17    6,033    熊本市    熊本県
  18    5,754    岡山市    岡山県
  19    5,464    鹿児島市    鹿児島県
  20    5,202    千葉市    千葉県
  21    5,179    堺市    大阪府
  22    4,695    姫路市    兵庫県
  23    4,505    金沢市    石川県
  24    4,325    長崎市    長崎県
  25    4,021    宇都宮市    栃木県
  26    3,994    福山市    広島県
  27    3,933    松山市    愛媛県
  28    3,931    富山市    富山県
  29    3,852    倉敷市    岡山県
  30    3,810    東大阪市    大阪府
  31    3,794    岐阜市    岐阜県
  32    3,790    相模原市    神奈川県
  33    3,718    高松市    香川県
  34    3,655    大分市    大分県
  35    3,553    宮崎市    宮崎県
  36    3,470    那覇市    沖縄県
  37    3,366    尼崎市    兵庫県
  38    3,365    高知市    高知県
  39    3,283    和歌山市    和歌山県
  40    3,270    長野市    長野県
  41    3,245    川口市    埼玉県
  43    3,179    八王子市    東京都
  44    3,156    高崎市    群馬県
  45    3,149    福井市    福井県
  46    3,077    船橋市    千葉県
  47    2,998    前橋市    群馬県
  48    2,945    豊橋市    愛知県
  49    2,932    いわき市    福島県
  50    2,846    秋田市    秋田県
  51    2,802    久留米市    福岡県
  52    2,790    郡山市    福島県

  
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02c7-FL3b [123.230.160.30])
垢版 |
2018/10/20(土) 22:43:31.15ID:/T8eB4+L0
>>589
名古屋は言うほど大したことないな
やはり大阪は桁が違う
あれだけ地場企業自慢してた京都や神戸がしょぼすぎてワロタ

便器屋自慢の北九州市なんてのはもちろん論外
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 23:01:15.32ID:BB1YmXHV0
>>589
グローバル大企業本社0の福岡wwwwwww
まさに東京奴隷支店+連結子会社数が植民地ふくおかを繁栄してる(爆笑)
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db8-TJRJ [218.226.130.158])
垢版 |
2018/10/20(土) 23:06:20.61ID:BB1YmXHV0
>>594
おっとw
繁栄×
反映〇
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/21(日) 04:04:39.31ID:yvmOW/JU0
>>596

東京にも相手にされていない北九州が必死にアピールかw
奴隷都市と蔑む福岡以下の情けなさ ぷw
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61e-XO51 [119.170.16.167])
垢版 |
2018/10/21(日) 04:14:41.17ID:yvmOW/JU0
自ら住みたいまちとか名乗ってて笑える 
現代の地上の楽園気取りかよw 
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sad1-o9hj [36.11.225.164])
垢版 |
2018/10/21(日) 07:51:42.63ID:s7w9UkCga
福岡の実力w北九州→福岡,県内で人口移動完結してる。
1965年都道府県国勢調査・1960年比
神奈川4,430,743前回比+987,567(+28.68%)
埼玉県3,014,983前回比+584,112(+24.03%)
千葉県2,701,770前回比+395,760(+17.16%)
東京都10,869,244前回比+1,185,442(+12.24%)
群馬県1,605,584前回比+27,108(+1.72%)
栃木県1,521,656前回比+8,032(+0.53%)
茨城県2,056,154前回比+9,130(+0.45%)
福岡県3,964,611前回比-42,068(-1.05%)

1970年都道府県国勢調査・1965年比
埼玉県3,866,472前回比+851,489(+28.24%)
千葉県3,366,624前回比+664,854(+24.61%)
神奈川5,472,247前回比+1,041,504(+23.51%)
東京都11,408,071前回比+538,827(+4.96%)
茨城県2,143,551前回比+87,397(+4.25%)
栃木県1,580,021前回比+58,365(+3.84%)
群馬県1,658,909前回比+53,325(+3.32%)
福岡県4,027,416前回比+62,805(+1.58%)

1975年都道府県国勢調査・1970年比
埼玉県4,821,340前回比+954,868(+24.70%)
千葉県4,149,147前回比+782,523(+23.24%)
神奈川6,397,748前回比+925,501(+16.91%)
茨城県2,342,198前回比+198,647(+9.27%)
栃木県1,698,003前回比+117,982(+7.47%)
福岡県4,292,963前回比+265,547(+6.59%)
群馬県1,756,480前回比+97,571(+5.88%)
東京都11,673,554前回比+265,483(+2.33%)

1980年都道府県国勢調査・1975年比
千葉県4,735,424前回比+586,277(+14.13%)
埼玉県5,420,480前回比+599,140(+12.43%)
茨城県2,558,007前回比+215,809(+9.21%)
神奈川6,924,348前回比+526,600(+8.23%)
福岡県4,553,461前回比+260,498(+6.07%)
栃木県1,792,201前回比+94,198(+5.55%)
群馬県1,848,562前回比+92,082(+5.24%)
東京都11,618,281前回比-55,253(-0.47%)
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sad1-o9hj [36.11.225.164])
垢版 |
2018/10/21(日) 07:52:17.12ID:s7w9UkCga
1985年都道府県国勢調査・1980年比
千葉県5,148,163前回比+412,739(+8.72%)
埼玉県5,863,678前回比+443,198(+8.18%)
神奈川7,431,974前回比+507,626(+7.33%)
茨城県2,725,005前回比+166,998(+6.53%)
栃木県1,866,066前回比+73,865(+4.12%)
群馬県1,921,259前回比+72,697(+3.93%)
福岡県4,719,259前回比+165,798(+3.64%)
東京都11,829,363前回比+211,082(+1.82%)

1990年都道府県国勢調査・1985年比
埼玉県6,405,319前回比+541,461(+9.24%)
千葉県5,555,429前回比+407,266(+7.91%)
神奈川7,980,391前回比+548,417(+7.38%)
茨城県2,845,382前回比+120,377(+4.42%)
栃木県1,935,168前回比+69,102(+3.70%)
群馬県1,966,265前回比+45,006(+2.34%)
福岡県4,811,050前回比+91,791(+1.95%)
東京都11,855,563前回比+26,200(+0.22%) 

1995年都道府県国勢調査・1990年比
埼玉県6,759,311前回比+353,992(+5.53%)
千葉県5,797,782前回比+242,353(+4.36%)
茨城県2,955,530前回比+110,148(+3.87%)
神奈川8,245,900前回比+265,509(+3.32%)
栃木県1,984,390前回比+49,222(+2.544%)
福岡県4,933,393前回比+122,343(+2.543%)
群馬県2,003,540前回比+37,275(+1.90%)
東京都11,773,605前回比-81,958(-0.69%)

2000年都道府県国勢調査・1995年比
神奈川8,489,974前回比+244,074(+2.96%)
埼玉県6,938,006前回比+178,695(+2.64%)
東京都12,064,101前回比+290,496(+2.47%)
千葉県5,926,285前回比+128,503(+2.22%)
福岡県5,015,699前回比+82,306(+1.67%)
群馬県2,024,852前回比+21,312(+1.06%)
茨城県2,985,676前回比+30,146(+1.02%)
栃木県2,004,817前回比+20,427(+1.01%)
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-IYd8 [1.75.3.109])
垢版 |
2018/10/21(日) 08:03:25.13ID:jcOtiQZKd
>>591
仙台が妙に多い時点でお察し
福岡以上に何もない

ほぼエリア人口順なだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況