X



沖縄・那覇市14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 23:29:02.92ID:zTo9663l
★沖縄県の隠れ政令都市
(52000人以上の沖縄米軍関係者の人口は除外、しかし沖縄米軍基地の面積は含まれる)
http://www.jiji.com/news2/graphics/images/20160619j-01-w480.gif

★全国の政令指定都市
人口:1,185,895人 面積:*,481.94km2 人口密度:2,460人km2 沖縄本島中南部圏(沖縄県) ★
人口:1,188,344人 面積:*,906.53km2 人口密度:1,310人/km2 広島市(広島県)
人口:1,083,079人 面積:*,786.30km2 人口密度:1,380人/km2 仙台市(宮城県)
人口:*,972,861人 面積:*,271.76km2 人口密度:3,580人/km2 千葉市(千葉県)
人口:*,960,525人 面積:*,491.95km2 人口密度:1,950人/km2 北九州市(福岡県)
人口:*,809,862人 面積:*,726.45km2 人口密度:1,110人/km2 新潟市(新潟県)
人口:*,797,085人 面積:1,558.06km2 人口密度:*,512人/km2 浜松市(静岡県)
人口:*,740,578人 面積:*,390.32km2 人口密度:1,900人/km2 熊本市(熊本県)
人口:*,721,020人 面積:*,328.66km2 人口密度:2,190人/km2 相模原市(神奈川県)
人口:*,720,034人 面積:*,789.96km2 人口密度:*,911人/km2 岡山市(岡山県)
人口:*,702,689人 面積:1,411.90km2 人口密度:*,498人/km2 静岡市(静岡県)
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 23:36:19.07ID:zTo9663l
◆沖縄の隠れ政令都市の実態@


ゆいレール(沖縄都市モノレール) 那覇市 売上で千葉モノレールを上回る
https://www.youtube.com/watch?v=H9DReaG_Utw

沖縄 那覇 国際通り
https://www.youtube.com/watch?v=bfBqMF3_stc

那覇大綱挽まつり【世界ギネス認定】
https://www.youtube.com/watch?v=jMCKQiRXn1w

沖縄 那覇 国際通り 1万人エイサー
https://www.youtube.com/watch?v=cP20KO2WOjo
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 23:40:21.02ID:zTo9663l
◎沖縄県の隠れ政令都市

沖縄本島中南部圏 (人口:1,185,895人、面積:481.94km2、人口密度2,460人/km2)
(※5万人以上の沖縄米軍関係者の人口は除外、しかし沖縄米軍基地の面積は含まれる)


那覇都市圏 (人口:833,629人、面積:269.34km2、人口密度3,095人/km2)
人口:322,243人 面積:39.57km2 人口密度:8,140人/km2 那覇市
人口:112,673人 面積:19.48km2 人口密度:5,780人/km2 浦添市
人口:*96,071人 面積:19.8*km2 人口密度:4,850人/km2 宜野湾市
人口:*62,043人 面積:19.6*km2 人口密度:3,170人/km2 豊見城市
人口:*58,771人 面積:46.62km2 人口密度:1,260人/km2 糸満市
人口:*41,726人 面積:49.94km2 人口密度:*,836人/km2 南城市
人口:*37,567人 面積:10.76km2 人口密度:3,490人/km2 南風原町
人口:*34,946人 面積:15.9*km2 人口密度:2,200人/km2 西原町
人口:*29,160人 面積:26.96km2 人口密度:1,080人/km2 八重瀬町
人口:*19,942人 面積:15.53km2 人口密度:1,280人/km2 中城村
人口:*18,487人 面積:*5.18km2 人口密度:3,570人/km2 与那原町

沖縄都市圏 (人口:352,266人、面積:212.6km2、人口密度1,656人/km2)
人口:134,467人 面積:49.72km2 人口密度:2,700人/km2 沖縄市
人口:119,967人 面積:87.01km2 人口密度:1,380人/km2 うるま市
人口:*39,353人 面積:35.28km2 人口密度:1,120人/km2 読谷村
人口:*28,400人 面積:13.93km2 人口密度:2,040人/km2 北谷町
人口:*16,430人 面積:11.54km2 人口密度:1,420人/km2 北中城村
人口:*13,649人 面積:15.12km2 人口密度:*,903人/km2 嘉手納町
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 00:09:48.08ID:zs92Rvis
沖縄の人口増加率、全国1位 2015年 国勢調査 143万人
2016年10月27日

総務省が26日発表した国勢調査の確定値で、外国人を含む
2015年10月1日時点の日本の総人口は、前回10年調査より0・8%減り、96万2607人少ない
1億2709万4745人だった。1920年の調査開始以来、初めて減少した。

沖縄県の人口は、143万4千人。10年調査に比べ4万1千人増えた。
増加率は2・9%と全国一高かった。

世帯数は、4万世帯増え、55万9千世帯。1世帯当たりの人数は2・50人。
また、県人口に占める15歳未満の割合は17・4%と全国一。
65歳以上は19・6%で全国一低かった。

高層のマンションやホテルが立ち並ぶ那覇市
http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/a/f/-/img_afcf6f597deda797619963cc5c6e7e2a148898.jpg
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 01:11:28.63ID:zs92Rvis
沖縄の景況感、26期連続プラス 9月短観、バブル期超え最長
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35965880R01C18A0LX0000/

4月の沖縄県内景気 日銀那覇支店、57カ月連続の「拡大」判断
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/264764

過去最高値を更新 沖縄県内の9月有効求人倍率1.25倍
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/337831

好景気で過去最高を更新 2017年度の国税収納、3656億円超 沖縄国税事務所
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/314140

所得額7.5%増 4257億 確定申告 沖縄県内2017年分 所得1億超は158人
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-726434.html

倒産件数・負債総額が過去最少 2017年度沖縄県内
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/231910

沖縄、止まらぬ地価上昇 住宅地5.7%、工業地14.6%で全国トップ
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/228818

沖縄県内時給893円、最高 17年10〜1月 好景気、人手不足受け
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-675681.html

沖縄の小6、全科目で平均超え 算数Aはトップクラス
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/64382

沖縄県内刑法犯認知 2015年最少9463件 10年で半分以下に
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-201063.html
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 01:16:18.49ID:zs92Rvis
沖縄観光客ついに1000万人目前 2017年度957万人、5年連続で過去最高
2018年4月26日

沖縄県は25日、2017年度の入域観光客数が過去最高の
957万9000人に達したと発表した。900万人を超えたのは初めて。
国内客、外国客ともに過去最高を5年連続更新した。

県が17年度の目標としていた950万人を突破した。

18年度の目標は1000万人で国内観光客数が700万人、外国人観光客が300万人となっている。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/243220

観光客957万人 今年度の目標は1千万人
http://www.qab.co.jp/news/20180425101703.html

2017年度 合計9,579,000人 国内客6,887,000人 海外客2,692,000人 ※過去最高更新
2016年度 合計8,769,200人 国内客6,640,100人 海外客2,129,200人 ※過去最高更新
2015年度 合計7,936,300人 国内客6,266,000人 海外客1,670,300人 ※過去最高更新
2014年度 合計7,169,900人 国内客6,183,900人 海外客*,986,000人 ※過去最高更新
2013年度 合計6,580,300人 国内客5,953,100人 海外客*,627,200人 ※過去最高更新
2012年度 合計5,924,700人 国内客5,542,200人 海外客*,382,500人
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 11:37:00.28ID:kmMhroze
都会化が進む沖縄
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 11:38:02.52ID:zs92Rvis
平成30年度 沖縄県経済の見通し 2018年

平成30年度の県内総生産は、4兆6,135億円
完全失業率は、0.2ポイント改善し、3.4%程度となることが見込まれる。
1人当たり県民所得は2.9%増加し、237万円8千円程度となることが見込まれる。
https://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chosei/kikaku/documents/h30outlook.pdf#page=3



平成29年度の本県経済の実績見込み 2017年

平成29年度の県内総生産は、4兆4,664億円
完全失業率は、0.6ポイント改善し、3.6%となった。
1人当たり県民所得は3.3%増加し、231万円1千円程度となることが見込まれる。
https://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chosei/kikaku/documents/h30outlook.pdf#page=5
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 11:43:38.48ID:zs92Rvis
沖縄 観光経済効果 14%増 2017年度県内 過去最高1兆1700億
2018年9月26日

沖縄県文化観光スポーツ部は25日、2017年度の旅行・観光の経済波及効果を発表した。
旅行・観光消費額などから算出した経済波及効果は15年度の前回調査比14・2%増の
1兆1699億8500万円で過去最高となった。


消費額7800億、雇用効果14万人

17年度の旅行・観光消費額は15年度比12・7%増の7793億円だった。
このうち県外客は4979億円、外国客は2000億円で、
県民の県内旅行などによる観光消費額も814億円あった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-808136.html


沖縄の観光波及効果、1.1兆円 観光客増加で過去最高
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/320198
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 12:17:38.60ID:zs92Rvis
沖縄モノレール、7年連続で利用者増加…2016年度は1700万人
2017年4月7日

沖縄都市モノレール線(ゆいレール)を運営する沖縄都市モノレールは4月6日、
ゆいレールの2016年度の乗客数が1732万3988人だったと発表した。
1日平均では4万7463人。7年連続で前年度を上回った。

ゆいレールは那覇市内の那覇空港〜首里間12.9kmを結ぶモノレール。2003年8月に開業した。
現在は首里〜てだこ浦西(浦添市)間の約4.1kmで延伸工事が
進められており、2019年春の開業を予定している。

国土交通省の公表資料によると、2014年度の平均通過人員(旅客輸送密度)は1万4366人。
同年度の千葉都市モノレール(1万2222人)より多い。


沖縄都市モノレール、好調加速 年間1800万人突破で6年連続最高更新
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/232434


乗客数1814万人 売上38億5500万円 沖縄県 沖縄都市モノレール(2018.03月期) ★
乗客数1803万人 売上31億8200万円 千葉県 千葉都市モノレール(2017.03月期)
乗客数1166万人 売上21億7600万円 福岡県 北九州モノレール(2016.03月期)
乗客数1009万人 売上18億7700万円 神奈川 湘南モノレール(2014.03月期)

PV「鉄道にっぽん!路線たび ゆいレール編」
https://youtu.be/F04sZ8VEo4w
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 13:11:40.71ID:zs92Rvis
2015年度 九州・沖縄地区ホテル・旅館業 売上高ランキング
2017/2/28

県別の売上高合計は、沖縄県が8年連続のトップで、
前年度比1.2%増の841億1800万円。


県別の企業数・売上高合計 上位50社

1位 841億1800万円 17社 沖縄県
2位 774億0800万円 13社 福岡県
3位 280億7800万円 *4社 大分県
4位 241億5100万円 *5社 長崎県
5位 174億0800万円 *4社 鹿児島県
6位 148億7900万円 *3社 宮崎県
7位 102億8600万円 *2社 熊本県
8位 *18億4000万円 *1社 佐賀県

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s170205_80.pdf
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 14:59:09.10ID:kmMhroze
大都会な沖縄
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 18:23:28.87ID:zs92Rvis
クルーズ寄港 沖縄 全国一 387回、アジア客増
2017年1月20日

沖縄総合事務局は19日、沖縄へのクルーズ船の寄港実績と見通しを発表し、
2016年の寄港回数387回(速報値)が、都道府県別で
福岡県の337回を抜いて初めて全国最多に躍り出た。

2017年のクルーズ船寄港は前年実績比30%増の502回を見込み、
過去最高をさらに更新するとした。
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201701/9b83a85a140b7be9b87215f99decfed9.jpg


沖縄のクルーズ船寄港、最多の515回 2017年、33%増
2018年1月16日

内閣府沖縄総合事務局は2017年の沖縄県内へのクルーズ船の寄港回数(速報値)が
2016年比33%増の515回となり、過去最多を更新したと発表した。

2018年は29%増の662回となる見込み。
同局は「アジアでクルーズ需要が高まるなか、沖縄の観光地としての
魅力を知ってもらった効果が表れた」としている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25748460W8A110C1LX0000/
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 20:41:08.96ID:zs92Rvis
那覇港は全国7位 博多に次ぐ 2015年コンテナ貨物量
2016年7月22日

沖縄総合事務局は20日までに2015年の那覇、石垣、平良、中城湾の
4港の国内コンテナ取り扱い貨物量(速報値)を発表した。

調査を開始した2000年以降、過去最高を記録し、那覇港は8年連続で最高を更新した。


コンテナ取扱貨物量の上位港ランキング

*1位 京浜・東京(東京都)
*2位 京浜・横浜(神奈川県)
*3位 阪神・神戸(兵庫県)
*4位 名古屋(愛知県)
*5位 阪神・大阪(大阪府)
*6位 博多(福岡県)
*7位 那覇(沖縄県) ★
*8位 清水(静岡県)
*9位 北九州(福岡県)
10位 苫小牧港(北海道)
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201607/8a0ca3dab5146b17f92a5707d5027e5c.jpg
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:33:47.52ID:zs92Rvis
昨年度の那覇空港旅客数、2000万人突破 予測超える大幅増
2017年5月23日

国土交通省大阪航空局がまとめた2016年度の那覇空港の旅客数(速報値)が
前年度比8・0%増の2003万6318人となり、5年連続の増加で
初めて2千万人を突破したことが22日、分かった。

那覇空港の第2滑走路増設事業の環境影響評価書は、最大の利用を見込んだ上位ケースで
2030年度に1928万人に達する需要予測を前提としているが、
実績は予測を大きく上回る推移を見せている。

那覇空港を利用した旅客数は、国内線が5・7%増の1695万4819人、国際線が23・2%増の
308万1499人となり、国内、国際線ともに増加した。特に国際線の旅客数は09年度に
30万3046人だったのが、7年で10倍と急増している。

貨物の取扱量も4・4%増の約41万7077トンとなり、過去最高を更新。
内訳は国内線が0・7%減の22万472トン、国際線が10・6%増の19万6604トンだった。
国際貨物は、全日空の国際物流事業が始まる前の08年度は1809トンに
すぎなかったのが、100倍の規模に拡大している。

経済界には、今後も那覇空港の利用が拡大を続けると、増設後の早いうちに
滑走路発着が飽和状態に陥りかねないといった指摘があり、増加する航空需要に
対応した那覇空港の機能強化を求める議論に拍車が掛かりそうだ。
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201705/98cb37a455f9b1595a1cede7525a9362.jpg
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:46:34.68ID:zs92Rvis
貨物取扱が16年度は1.5倍 沖縄県産品輸出 アジア需要拡大
2017年7月13日

県が全日本空輸(ANA)の貨物コンテナを借り上げて県産品の輸出事業者に提供する
「航空コンテナスペース確保事業(沖縄国際物流ハブ活用推進事業)」の
2016年度実績が、件数、重量とも前年度の1・5倍に拡大したことが12日までに分かった。

ANAカーゴ沖縄統括支店のまとめによると、通関件数は前年度比52・0%増の1281件、
重量は同56・1%増の約57万8400キロとなった。成長が著しいアジア地域の需要拡大を背景に、
同事業を利用する事業者が多くなったことから輸出量も増加した。

地域別で見ると、香港の739件が最も多く、次いでシンガポールの432件、
台北が50件だった。精密機器はスマートフォンの需要が伸びる中国のほか、
韓国などに出荷されているという。


約20億人のマーケットに4時間でリーチできる、圧倒的なリードポイントがあるのだ。
http://toyokeizai.net/mwimgs/1/2/1140/img_120c31b7c7a11a56805f7663dd718527105602.png



なぜ企業は「沖縄」に拠点を置くべきなのか
http://toyokeizai.net/articles/-/139003
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:47:06.85ID:uBWBRPBD
アジアの沖縄
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:50:45.79ID:zs92Rvis
那覇空港、国内線と国際線のビルが一つに 商業エリア拡大、連結ターミナル建設へ
2017年1月12日

那覇空港ビルディングは11日、那覇空港国内線ビルと国際線ビルを結ぶ連結ターミナルの建設に
向けた安全祈願祭を建設予定地で開き、空港関係者ら約100人が参加した。

連結ターミナルは鉄筋コンクリート造りの5階建てで、国内線ビル(5階建て)と
国際線ビル(4階建て)の間約170メートルを結ぶ。建築面積は1万3千平方メートル、
延べ床面積は約3万9千平方メートル。

国際線のチェックインカウンターは現在の20ブースから60ブースへ増え、
国内線のチェックインカウンターのスペースも増える。

滑走路に向けて伸びる橋や、航空機に接するボーディングブリッジも増設する。
2〜4階部分には商業エリアを予定しており、完成すると、国内線ビルと
国際線ビルに現在ある商業エリアの約1・3倍になる。区画数や入居店舗数は調整中。
http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/4/1/-/img_417cb89c4856f0a73f12cc240f38c6ea49091.jpg



混雑の解消なるか 那覇空港に8階建て駐車場 新設計画
2018年6月28日

那覇空港国内線ターミナル到着ロビー前に送迎車が混雑している問題で、
那覇空港ビルディングや国交省などが、2022年度までに8階建て立体駐車場の
新設を計画していることが27日、分かった。

1階に約80台分のバスプールを備え、2階以上は一般車両約2400台が収容可能となり、
全体では一般車が現在より約1・7倍の約4250台、バスは約1・2倍の約120台が駐車できるようになる。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/274257
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:59:09.34ID:zs92Rvis
那覇空港の航空機整備施設が完成 MRO japan入居、2019年1月から操業計画

沖縄県が整備を進めてきた航空機整備施設(MRO施設)の完成式典が8日、那覇空港内で開かれた。
来年1月からの操業を計画している。

施設の敷地面積は2万9396平方メートルで、地上3階建ての格納庫の延べ面積は
1万7784平方メートル。格納庫のほか、事務所棟、排水処理棟、危険物保管庫などがある。

格納庫には、大型ドックと小型ドックが隣接。大型機1機と小型機3機、
または小型機3機ずつを収納できる。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/342131


新たな産業創出に期待!航空機整備拠点が完成
https://www.otv.co.jp/newstxt/index.cgi?code=20181108181916


巨大 航空機整備施設が完成
http://www.qab.co.jp/news/20181108108312.html
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 00:02:40.39ID:02q80LJ7
1980年
青森県1,523,907+秋田県1,256,745
沖縄県1,106,559
【青森+秋田が沖縄より167万4093人多い】
2018年
青森県1,262,686+秋田県980,694
沖縄県1,448,101
【青森+秋田が沖縄より79万5279人多い】
2045年
青森県823,610+秋田県601,649
沖縄県1,428,305
【沖縄が青森+秋田より3046人多い】

なんと1980年には秋田県単独で沖縄県より15万人も人口が多かったのに2045年には青森県と合わせても人口が沖縄より少なくなる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 02:04:59.36ID:KMkOSm44
◆イオンライカム好調1年 目標上回る1300万人来場

沖縄県内最大の商業施設、イオンモール沖縄ライカムが25日、開業から1年を迎える。
来場者数は1300万人を超え、目標の年間1200万人を上回った。

来場者のうち2割を観光客が占め、テナントの売り上げ伸長を後押しする。
来店頻度の高い地元客を取り込み、安定した収益体制の構築を目指すテナントもある。

イオンモールの担当者は「来場者数は順調に推移している」と説明。
13日には中城湾港に寄港した外国クルーズ船からクルーズ客が大型バスで乗り入れた。

県内初出店の和食レストランの五穀沖縄ライカム店は地元客と観光客の割合が半々。
顧客1人にお米を一釜ずつ炊きあげるこだわりが海外客にも受けているといい、
売り上げは系列店舗の中で全国2位となった。

鎌倉パスタイオンモール沖縄ライカム店の売り上げは全国1位。

ゼネラルマネージャーは「全国150のイオンモールがある。
うち沖縄の売り上げは上位を占めている」と述べた。

イオンモール沖縄ライカム 北中城村
https://youtu.be/2CPeZeXCkTg


イオンライカムの案内施設、外国人観光案内所に認定
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/23872
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 02:09:01.02ID:KMkOSm44
★沖縄“最大”は譲らない? イオンライカム、
面積拡大でリニューアル パルコとサンエーの同規模施設を意識か
2018年8月31日

イオンモールは30日、北中城村で運営する「イオンモール沖縄ライカム」の
総賃貸面積を拡大する計画を発表した。

2019年春のリニューアルに向け、1階ピロティ駐車場の一部を店舗化する。
同面積は約8千平方メートル増の約8万6千平方メートルになる予定で、同社は
「沖縄県最大規模のショッピングモールとして生まれ変わる」としている。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/306888
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 14:38:55.46ID:KMkOSm44
★サンエーとパルコが協業して開発する大型商業施設「沖縄・浦添西海岸計画」
https://youtu.be/8SjrY5fKIU8


沖縄最大商業施設、6日着工 サンエーとパルコ、19年夏開業 ユナイテッド・シネマ進出

スーパー沖縄最大手のサンエー(沖縄県宜野湾市)の社長は3日、パルコ(東京)との
協業で浦添市西海岸に建設する県内最大級の大型ショッピングモールを
6日に着工すると発表した。2019年夏の開業を目指し、投資総額は約400億円。

新商業施設は店舗面積が約6万平方メートルと、北中城村の
イオンモール沖縄ライカム(5万7418平方メートル)を上回る。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-526858.html


サンエー・パルコ、沖縄の魅力発信へ
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/182757


【公式】 浦添西海岸計画 | 株式会社サンエーパルコ
http://www.parco.co.jp/san-a_parco/
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 14:41:35.50ID:KMkOSm44
【豊見城市】DMM、沖縄に水族館を建設--最新映像技術を駆使、2020年上半期に開業予定
2017年12月12日

DMM.comは12月12日、沖縄県豊見城市豊崎の「美らSUNビーチ」に隣接する
ショッピングセンタ敷地内にて「DMMかりゆし水族館(仮称)」を
2020年上半期に開業すると発表した。
https://japan.cnet.com/article/35111800/


『DMMかりゆし水族館』  沖縄県下における経済効果は、約2,875億円
https://dmm-corp.com/press/press-release/22203

DMMかりゆし水族館(仮称)公式ページ
https://www.dmm.com/top/special/aquarium


ライカムに次ぐ規模 那覇空港から15分にホテルとショッピングセンター開業へ
2016年7月6日

豊見城市豊崎の観光関連用地に、台湾の大手セメントメーカー「嘉新水泥」のグループ会社
「嘉新琉球開発合同会社」が約400室規模のホテルや海に面したチャペル、夜間の
エンターテインメント施設を兼ねたショッピングセンターを計画していることが5日、分かった。

台湾を中心としたアジアからの観光客を呼び込む狙いで、2020年までの開業を目指す。
豊崎の観光関連用地は、空港から15分というアクセスの良さや西向きのビーチに隣接している点が魅力。

北中城村の「イオンモール沖縄ライカム」(敷地面積約17・5ヘクタール)に
次ぐ規模になるとみられ、体験型工場や飲食店を備えた本島南部最大の複合施設となる。
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201607/b80fe14be5eddabe779f4c9de38378e3.png
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 01:54:12.18ID:c7GrPWSH
★沖縄 高級ホテル ランク

Sランク オリエンタルヒルズ沖縄、百名伽藍

Aランク ザ・リッツ・カールトン沖縄、ザ・ブセナテラス、 ジ・アッタテラス クラブタワーズ

Bランク スパ リゾート エグゼス、オキナワマリオットリゾート&スパ、ヒルトン沖縄北谷リゾート
Bランク 琉球温泉瀬長島ホテル 、カヌチャベイホテル&ヴィラズ、ホテル日航アリビラ、
Bランク ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ、カフーリゾートフチャク コンド・ホテル
Bランク ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート、ルネッサンス リゾート オキナワ

Cランク JALプライベート・リゾート・オクマ、サザンビーチホテル&リゾート
Cランク ホテル浜比嘉島リゾート、ザ・ビーチタワー沖縄、ラグナガーデンホテル、コスタビスタ沖縄

Dランク リザンシーパークホテル谷茶ベイ、 沖縄かりゆしビーチリゾート
Dランク ベルパラ AJリゾートアイランド伊計島、喜瀬ビーチパレス
Dランク ホテルゆがふいんおきなわ、みゆき

https://youtu.be/eUXtCc9sgIA


注目:ジ・ウザテラス ビーチクラブヴィラズ(2016.03 オープン)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1530624971/
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 01:57:24.55ID:c7GrPWSH
【沖縄 高級】リゾート+シティホテル。沖縄を満喫できる高級ホテル特集
https://re-lief.net/japan-resort/okinawa-luxury-hotel/

1 最高級ホテル
1位 オリエンタルヒルズ沖縄
2位 百名伽藍
3位 ホテルオリオンモトブ リゾート&スパ
4位 ザ・リッツ・カールトン沖縄
5位 ザ・テラスクラブ アット ブセナ
6位 カフーリゾートフチャク コンド・ホテル
7位 ザ・ブセナテラス
8位 ジ・アッタテラス クラブタワーズ

2 高級ホテル
1位 リーガロイヤルグラン 沖縄
2位 ダブルツリーbyヒルトン 沖縄北谷リゾート
3位 ハイアットリージェンシー 瀬良垣アイランド沖縄
4位 ヒルトン沖縄北谷リゾート
5位 ホテルモントレ沖縄 スパ&リゾート
6位 ハイアットリージェンシー 那覇 沖縄
7位 沖縄スパリゾート エグゼス
8位 オキナワマリオット リゾート&スパ
9位 ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 03:02:26.34ID:c7GrPWSH
中・英カジノ来県視察 沖縄県内企業と協業模索
2018年7月24日

沖縄でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の展開を目指す中国のインターネットカジノ企業、
500ドットコム(潘正明社長)、英国のカジノ企業、レ・アンバサダー・クラブ(ケビン・マゴワンCEO)が
21日に来県し、県内の大手企業関係者や首長と面談、観光施設などの視察を始めた。

沖縄でのIR整備で最大3千億円の投資を計画していると明らかにした。
潘社長は沖縄は北京や上海など中国の主要都市から飛行機で約3時間の
地理的優位性があり「沖縄のロケーションは一番」だと指摘。
「沖縄の地元企業とコンソーシアムでやりたい」と県内企業と共同で事業を展開したいと語った。

レ・アンバサダー・クラブは英国で「超富裕層」向けの会員制カジノクラブを運営。
売上高は英国トップで、2017年は10月までの賭け金総額が1兆3300億円に上る。
ロンドンにある施設はヘンリー8世の狩猟小屋があった施設で、英国王室や
政治家らが訪れるという。マゴワンCEOは「歴史と伝統のある沖縄と相性がいい。
ハイエンドのカジノを提供したい」と語った。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-767404.html


沖縄に3000億円投資表明、中国カジノ企業CEOは何を語ったか
https://www.traicy.com/20170807-500com_speech
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 08:39:43.53ID:c7GrPWSH
刀、地元企業と悲願の沖縄テーマパーク 社長に万能エンタメ人
2018/8/22

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)で沖縄県進出をめざした
元ユー・エス・ジェイ(同)CMO(最高マーケティング責任者)の森岡毅氏が
同県でのテーマパーク事業に再挑戦する。

2017年に同氏が立ち上げたマーケティング会社の刀(東京・品川)が22日、準備会社を
設立したと発表した。

テーマパークを起点に沖縄を日本の観光の要としたい考えだ。

準備会社のジャパンエンターテイメント(那覇市)には刀のほか、近鉄グループホールディングス、
オリオンビール(沖縄県浦添市)、リウボウ(那覇市)、
ゆがふホールディングス(沖縄県名護市)などが参画。元USJの加藤健史氏が代表を務める。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34454480S8A820C1LKA000/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:15:29.85ID:rlQdbQNL
巨大なテーマパークを早く作れ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:16:25.16ID:c7GrPWSH
元USJ森岡氏はなぜ「沖縄」に挑戦するのか

「沖縄には、観光においてハワイを超えるポテンシャルがあり、
この地は近い将来必ず日本の宝になる」と意気込む森岡氏。

そして、どの拠点に展開するかを考えたとき、新パークの成功確率が最も高いのは
沖縄だという結論を出しました。この理由は、後ほど詳しく述べます。

──そもそも、なぜ沖縄なのでしょうか。

森岡 端的に言うと、日本の観光業において最も大きな伸びしろを
持つエリアだからです。

そして沖縄には、ハワイを超えるポテンシャルがあります。その理由の1つは、
巨大なマーケットです。

実は3時間を超えると、人間は移動するのが心理的に大きな負担になります。
沖縄を中心に飛行機での移動3時間圏内の円を描くと、その内側には東京は
もとより上海や香港、ソウル、台北、東南アジア各国まで、2億6000万人の巨大商圏が存在します。

しかも、その中の富裕層の数は、日本にいる富裕層よりもはるかに多い。
この地理的メリットを考えると、ハワイよりも沖縄に人を呼び込むことの方が、明らかに簡単です。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/230078/080900153/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:20:21.26ID:c7GrPWSH
元USJ森岡氏の沖縄新パーク戦略、成功の鍵は

50年後、100年後、沖縄エリアが観光によって、日本の税金収入をけん引している
時代を作ることができるのではないかと、私は考えているのです。


那覇空港では2020年3月末の供用開始を目指して、第2滑走路の建設が進められています。
これは一つ、プロジェクトの大きな追い風になりますか。

森岡 この英断は、沖縄はもちろん、日本の観光業にとっても「鬼の一手」だったと私は思います。

もちろん、第2滑走路が新設されてキャパシティーが増えたとしても、
沖縄の観光客数がすぐさま2倍になるわけではありません。

現状のままでは、飛行機の発着増に対応する旅客ターミナルの能力に限界があるからです。
ただ、徐々にターミナルの効率を上げていくことは可能なので、
やはり新滑走路の観光に対するインパクトは大きい。

同じように沖縄の観光を盛り上げるためにはインフラの整備が今後も必要です。
本島の南北を結ぶ沖縄自動車道を名護市内や、沖縄美ら海水族館もある本部町まで延伸したり、
鉄軌道の整備をしたり、こうした交通網の充実については国や県に働きかけています。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/230078/080900154/?P=2
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 23:24:12.12ID:c7GrPWSH
★世界の名所、模型で沖縄に再現 本島南部でミニチュアのテーマパーク計画

リウボウは2022年ごろをめどに、沖縄本島南部でテーマパークの開業を目指している。
国内外の観光地や都市をミニチュアで再現し、小さな自動車や鉄道、
飛行機の模型などを動き回らせる沖縄県内初の企画。

レジャー施設の企画や、模型の開発・製造を行っている
SMALL WORLD(スモールワールド、東京都)と共同で進める。

SMALL WORLDが東京都内に計画しているテーマパークの敷地面積は約7千平方メートル。
想定来場者数は年間200万人。

19年プレ開業、20年開業に向け、リウボウだけでなく
国内外の大手からも出資を受ける。

ドイツのハンブルクに01年開園した鉄道模型展示館「ミニチュアワンダーランド」や
フランスのリヨンに16年開園したアニメーション模型展示館
「ミニワールド」を参考とする。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/91030


本島南部にテーマパーク リウボウがミニチュアランド計画 2022年めど
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-471099.html
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 23:41:55.10ID:c7GrPWSH
●Qプラスリポート 沖縄観光1200万人目標の課題

昨年度の入域観光客数が過去最高の876万人を突破しました。そして県は
好調な沖縄観光を背景に2021年度の目標を1200万人に上方修正しました。
http://www.qab.co.jp/news/2017042589936.html


●沖縄への観光客数予測、2030年度に1700万人超 OCVBが上方修正

沖縄観光コンベンションビューローは23日、県内への入域観光客数が
2030年度1742万人に達するとの予測を発表した。
これまで「30年度1523万人」としていた試算を上方修正した。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/98810
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 23:59:54.41ID:c7GrPWSH
海路客目標200万人 経済効果600億円 2021年度まで沖縄県推計
2017年8月8日

沖縄県文化観光スポーツ部は7日までに、新たな沖縄クルーズ戦略を策定し、
2021年度までの外国海路客目標値を年間200万人(乗客と乗組員)と設定した。

クルーズ船の寄港による沖縄への経済効果を約600億円と推計した。
目標達成に向けて、県は大型船や寄港回数の増加といった「量」だけではなく、より経済効果が
高いラグジュアリー船や、個人客を中心とした観光誘致などの「質」にも注力していく。

16年度の海路客は過去最高の約74万人に達した。21年度目標の200万人は現状の約3倍となる。
目標達成に向け、これまで那覇港に集中してきた寄港を県内のほかの港湾へ分散させるほか、
旅客が下船後の消費を誘導する仕組みづくりなどを促進する戦略を策定した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-551379.html
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 19:15:53.38ID:7MAgxESZ
過去最高も単なる通過点
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:03:40.43ID:aM4m9mq3
全国「地域元気指数調査2017」発表

地域元気指数(都道府県部門)トップ10では、沖縄県が第1位、東京都が第2位。
増減率では熊本県が1位。

全都道府県における地域元気指数トップ10は、沖縄県(6.15)が3年連続1位をキープ、
東京都(6.11)は2016年1位から1ランクダウンした。
https://www.atpress.ne.jp/news/146101


人口増加率全国トップの沖縄、その4割が外国人 中国・ベトナム人が著しい伸び
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/185435
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:13:25.52ID:aM4m9mq3
沖縄MICEの経済効果は768億円と推計 国際見本市年30回開催で
2018年7月28日

産官民でつくる沖縄MICEネットワークは26日、ロワジールホテル那覇で、
2018年度第1回総会と勉強会を開催した。

勉強会では日本展示会協会会長補佐で、国内最大の国際見本市主催会社
リードエグジビションジャパンの田中嘉一常務取締役広報部長が講演した。

県が計画する大型MICE施設で国際見本市が年に30回行われれば、
経済効果は768億円になると推計し「沖縄を劇的に活性化させる」と強調した。

見本市開催を世界中が競う中でも、沖縄は国内航空路線が多く東アジアにも近く、
4万1千室の客室があり、見本市製品の搬出入にも便利な
国際物流ネットワークを持つため優位性があるとした。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-770477.html
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:27:25.77ID:aM4m9mq3
沖縄県では、2017年に沖縄MICE振興戦略を策定し、今後10年間のMICE振興の
基本方針や中長期目標、具体的施策をまとめた。

沖縄でMICEを開催する意義、効果として、高い経済効果が挙げられる。観光客の消費単価は
約7万円であるが、コンベンションでは1人当たり約18万円消費するといわれている。


2000年の九州・沖縄サミットの開催を契機に、OCVBと観光関連事業者が提携し、
沖縄のリゾート資源を活かしてMICE誘致に取り組んできたほか、2010年に創設された
沖縄科学技術大学院大学(OIST)が行なう最先端研究の成果を発表する機会として
国際学会などのイベントも増加傾向にある。

2016年の沖縄でのMICE開催数は1177件。2017年には1200件を超えた。
しかしながら現状では会場が飽和状態に近く、大型MICE施設が必要である。

2017年7月に「沖縄MICEネットワーク」を設立。現在180の企業・団体が加盟しており、
新規の会員募集も行なっている。基本戦略およびMICE誘致方針のなかで、
成果目標として2026年にはMICE開催による直接経済効果を722億円と策定している
(基準年としている2016年の実績は209億円)。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1133023.html
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:31:21.44ID:aM4m9mq3
沖縄県内MICE開催、2017年は最多1226件 46万人超が参加
2018年4月25日

沖縄県は24日、会議・セミナー(Meeting)、報奨・招待旅行(Incentive tour)、
大会・学会・国際会議など(Convention)、展示会・イベント(Exhibition・Event)を
指すMICE(マイス)の2017年の県内開催実績を発表した。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/242732


「MICE、開業6年で黒字」沖縄県が再試算 件数・参加者の目標値修正
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/111243
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 23:42:23.69ID:7MAgxESZ
無能な内閣府はさっさとMICEを作れ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:51:34.98ID:3X6mqPP4
★東京一極集中の悪政による少子高齢化で、沖縄は毎年3月に物凄い人口減少

2014年4月-5,856人減少
2015年4月-5,305人減少
2016年4月-5,750人減少
2017年4月-6,397人減少

沖縄の人口6397人減る 2017年4月 143万6683人
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/95593


少子高齢化の対策のために、大至急、沖縄に巨大な国際マンモス大学の建設が必要
一国二制度、沖縄鉄道に次ぐ優先順位が沖縄では高い
琉球大学みたいな、少人数の小さな大学ではなく、数万人規模の本物のマンモス校を急げ


新しい大学が沖縄にできる? 県が可能性を探る会議設置へ
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/84617

沖縄県、大学新設検討へ 新年度予算案に
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-446628.html

沖縄県/大学・学部の新設検討本格化/17年度に調査業務発注へ
http://www.decn.co.jp/?p=88179
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:54:23.58ID:3X6mqPP4
★東京一極集中の悪政による少子高齢化で毎年3月に沖縄の人口減少の大問題

解決策は2万人以上の琉球国際マンモス大学の建設しかない


大学生の数(都道府県別)(平成26年)

東京 738,362人
滋賀 *37,437人 人口 141万人
石川 *29,418人 人口 114万人
奈良 *23,540人 人口 135万人
沖縄 *20,050人 人口 144万人 ←子供の比率が全国1位なのに大学生が少ない


大学進学率 全国47位 沖縄県
大学進学率が最も低いのは沖縄県で39.2%。
http://todo-ran.com/ts/kiji/15083
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 19:16:07.16ID:3X6mqPP4
★沖縄に数万人規模の琉球国際マンモス大学の建設を急げ

【学部在籍学生数順位】(2016年5月時点)
( )内は学部学生数(単位:人)

1位:日本大学(67,909)
2位:早稲田大学(42,181)
3位:立命館大学(32,580)
4位:近畿大学(32,322)
5位:明治大学(30,992)
6位:東洋大学(29,852)
7位:東海大学(29,135)
8位:慶應義塾大学(28,735)
9位:法政大学(28,576)
10位:関西大学(28,568)
11位:同志社大学(27,053)
12位:中央大学(24,823)
13位:関西学院大学(23,498)
14位:帝京大学(22,237)
15位:福岡大学(19,524)
16位:立教大学(19,446)
17位:龍谷大学(19,233)
18位:専修大学(19,128)
19位:神奈川大学(17,929)

*91位:琉球大学(7,281) ←人口の割に生徒数が少ない
132位:沖縄国際大学(5,652) ←生徒数が少ない
317位:名桜大学(2,056) ←少ない
327位:沖縄大学(1,965) ←酷い
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 19:28:52.75ID:3X6mqPP4
【東京一極集中】不振続く沖縄勢、中学生の県外流出が悩みの種

前回記念大会だった08年の選抜は、沖縄尚学が県勢2度目の優勝を飾った。
その2年後には、興南が春夏連覇。しかし、ここをピークに沖縄勢は甲子園で勝てなくなった。

11年以降、春夏で3度の8強入りが最高。今大会は3年連続での出場校なし。
沖縄に何が起きているのか? 長年、強化に携わってきた
沖縄県高野連の元理事長・安里嗣則氏(78)は言う。

「中学生の県外流出が増え、九州大会を勝てなくなった。会議でもよく話に挙がる。
悩みの種になっている」。過去3年で合計約200人、
この春には約70人の中学生が県外校に入学した模様だ。
https://www.nikkansports.com/baseball/column/kunikarakoko/news/201804030000049.html
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 19:45:23.32ID:3X6mqPP4
沖縄から県外へ 9年ぶりに転出が上回る 東京五輪の建設需要が影響か?

沖縄から県外への転出が県外から沖縄への転入を上回り、2017年は
9年ぶりの「転出超過」となったことが、南西地域産業活性化センター(NIAC)が
9日発表した沖縄経済レビューで分かった。沖縄に来た留学生や技能実習生、
通訳やエンジニアなどの在留外国人は増えているが、日本人の転出の伸びが上回った。

日本人の転出の超過幅は過去5年で最大。2020年の東京五輪・
パラリンピックに向けて建設需要が強まっている首都圏への出稼ぎや、
県外への進学、就職が考えられるという。

09〜16年は、東日本大震災の避難者や外国人留学生、技能実習生などの
増加により転入が上回る状態が続いていたが、日本人に着目すると13〜17年まで
5年連続で転出超過だった。年齢層別では15〜19歳と20〜24歳の転出超が
目立つため、県外への進学や就職が原因と考えられるという。

NIAC上席研究員の金城毅氏は「県外に出て行ったまま戻ってこなければ
沖縄の人材不足につながる。
今後もしばらく続く可能性があり、動向を注視する必要がある」としている。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/235190
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 20:53:15.81ID:3X6mqPP4
若者流出止められず? 大学の東京集中是正法案波紋 定員抑制効果、地方も疑念

東京一極集中の是正に向けて東京23区の大学定員増を禁止し、
地方大学振興のための交付金を創設する法案への波紋が広がっている。

東京側から国際競争力低下などへの懸念が上がっているだけでなく、
地方側からも若年人口流出の歯止め効果に懐疑的な見方が出ているのだ。
法案は今国会で成立する見通しが強まっており、全国の大学が行方を注視している。


■「国のかたち」を

全国の四年制私大のうち、定員割れは約4割に及び、特に地方で深刻化している。
一方、全国の大学生の2割は東京23区に集中し、近年はさらに増加傾向にある。

このため地方側では東京23区の大学定員増を禁じる動きに期待感は広がるが、
若年人口流出への歯止め効果には懐疑的だ。

「私学は自由競争が原則だが、東京一極集中がそのまま許されていいわけではない」。
愛知県犬山市で地域密着型の教育活動を展開する名古屋経済大の佐分晴夫学長はこう口にする。

一方で「東京一極集中の是正は東京の大学定員を抑制するだけで解決するような問題ではない」とも指摘。
地方大を卒業しても東京で就職すれば効果は薄れるからだ。
東京圏への転入超過割合のうち20代後半は約15%で、就職のための上京が主な理由とみられる
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:41:38.88ID:ZxsF4JWB
全国 2469兆9000億 人口1億2697万
沖縄 **10兆8000億 人口142万
奄美 ***2兆0000億 人口6万8,653 米軍はない鹿児島県の奄美大島


「沖縄投入予算 0.6% 復帰後・国総額比」 沖縄予算8兆8千億円の不足

沖縄が本土に復帰した1972年度から2010年度までの39年間に
国から投入された沖縄振興事業費を含む沖縄関係予算は総額15兆8千億円で
、同期間の国の一般会計歳出総額2469兆9千億円の0・6%にとどまることが分かった。

米軍基地関係費用を除くと10兆8千億円となり、国予算総額比では0・4%とさらに低い。

宮田氏は「国家財政からみると、必ずしも沖縄に多額の財政投入がなされている事実は見当たらない。
公平な予算配分という観点からみれば逆に、
現在の人口割で8兆8千億円の財政投入が足りない計算だ」と説明する。

※数百兆円の鉄道利権と原発利権が全国で唯一ない冷遇された沖縄県の現実
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/okinawa/1532856954/
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:48:55.71ID:ZxsF4JWB
★財務省による沖縄冷遇の実態 米国政府のほうが沖縄に優しかった


財務省「財政統計(予算統計等データー)」及び
沖縄・北方対策庁「沖縄関係予算(内部資料)」によれば、
米軍統治下時代(1947年〜1971年)の
日本政府の一般会計歳出予算額は68兆9,577億円。

そのうち、沖縄関係予算は1,232億円で、国の歳出に占める
沖縄財政援助の割合はわずか0.2%であった。


全国:68兆9,577億円
沖縄:**兆1,232億円 ※たった0.2%

注 :日本政府の一般会計歳出予算額は補正後ベース(1947年度〜1971年度)、
沖縄への財政投資額は当初予算ベース(1947年度〜1972年5月14日)


日米両政府の沖縄への財政援助額

沖縄への財政援助額1,232億円 構成比42.8% 日本の財務省
沖縄への財政援助額1,649億円 構成比57.2% 米国政府
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:58:43.93ID:ZxsF4JWB
★都道府県の国庫支出金+地方交付税ランキング 2011年

47都道府県を対象とする「県の国庫支出金」+「県の地方交付税」
についての都道府県ランキングです。

*1 福島県 15,073億2,200万円
*2 宮城県 11,319億2,500万円
*3 北海道 10,665億5,200万円
*4 岩手県 *8,094億8,000万円
*5 大阪府 *5,459億0,800万円
*6 兵庫県 *5,300億2,800万円
*7 福岡県 *4,968億7,300万円
*8 新潟県 *4,596億8,800万円
*9 東京都 *4,434億8,100万円
10 茨城県 *4,267億0,800万円
11 鹿児島 *4,257億9,500万円
12 千葉県 *3,908億9,200万円
13 青森県 *3,887億7,700万円

....全国平均 *3,721億9,800万円
14 沖縄県 *3,698億9,900万円 ←ここ重要


連載「国依存の誤解を解く」〈2〉依存財源は全国18位
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-206570-storytopic-263.html


政府関係者から、「他県に比べ沖縄はうらやましがられている」などの発言も出る中、
沖縄振興の名目で過剰に優遇されているわけではないと県のまとめで示した。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/15795
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:09:26.22ID:ZxsF4JWB
★都道府県の国庫支出金ランキング

*1 福島県 11,220億0300万円
*2 宮城県 *6,511億3400万円
*3 東京都 *4,399億6300万円
*4 岩手県 *4,197億8000万円
*5 北海道 *3,649億8300万円
*6 大阪府 *2,486億3600万円
*7 愛知県 *2,130億0900万円
*8 兵庫県 *2,093億6800万円
*9 福岡県 *2,063億2100万円
10 千葉県 *1,975億0700万円
11 神奈川 *1,945億9800万円
12 茨城県 *1,776億1700万円
13 埼玉県 *1,773億2100万円

....全国平均 *1,658億6500万円
14 沖縄県 *1,613億0500万円


★都道府県の地方交付税ランキング

*1 北海道 7,015億6900万円
*2 宮城県 4,807億9100万円
*3 岩手県 3,897億0000万円
*4 福島県 3,853億1900万円
*5 兵庫県 3,206億6000万円
*6 新潟県 3,064億1500万円
*7 大阪府 2,972億7200万円
*8 福岡県 2,905億5200万円
*9 鹿児島 2,789億8900万円
10 青森県 2,502億8000万円
11 茨城県 2,490億9100万円
12 長野県 2,334億1300万円
13 長崎県 2,251億9500万円
14 熊本県 2,243億9800万円

....全国平均 2,063億3300万円
15 沖縄県 2,085億9400万円
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:22:19.47ID:Z03WYjmT
まぁ戦後27年も売りに出されて高度成長期の恩恵も受けられず、戦後も県外移転に他の46都道府県が総シカトの米軍基地を7割以上受け入れて日米安保、働き盛り遊び盛りの日本男子の自由を根本から支えてる沖縄のが沖縄。
優遇されすぎとかゆすりたかりとか言ってるバカ右翼がチャランポランで何にも考えてないのねw
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:30:48.26ID:ZxsF4JWB
◆莫大な資金投入の鉄道+原発利権が全国で唯一沖縄にはない 財務省の沖縄差別

24兆円(毎年) (東京) 財務省による国債利権の大手銀行へのバラマキ公共事業
26兆円 (東北) 東海大震災 復興予算
数十兆円 (全国) 原発建設費+原発交付金のバラマキ事業
8兆円 (東京) 東京電力 公的資金
8兆9800億円 (東京) 東京-大阪リニア
3兆円 (東京) 成田〜羽田リニア
1兆9660億円 (大阪) りそな 公的資金
1兆2000憶円 (北海道) 札幌延伸着工
7700憶円 (東京) 羽田空港再拡張事業(拡張のみ)
5950億円 (愛知) 中部国際空港
5300億円 (群馬) 八ッ場ダム
3400憶円 (東京) NHK放送センター
2500憶円 (東京) 新国立競技場
3兆100億円 新函館-札幌、北陸の金沢-敦賀、九州・長崎ルート 整備新幹線
2兆円 東京五輪費用
1兆2000億円 もんじゅ 22年で250日間しか稼働せず


>鉄道がないのに旧国鉄の借金40兆円の半分を税金で負担することになって沖縄も負担している。

>原発を作るための電源開発促進税も沖縄は原発がないのに負担している。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:38:33.64ID:ZxsF4JWB
◆沖縄にはない数百兆円の原発利権 >>>> 米軍利権

沖縄米軍基地経済への依存度 大幅削減
昭和47年:15.5% → 平成23年:*4.9%

沖縄米軍基地で働く日本人従業員 大幅削減
1972年:19980人 → 2012年:*9038人

沖縄復興予算 大幅削減
1998年:4713億円 → 2016年:3150億円

全国の米軍の思いやり予算 大幅削減
1995年:2714億円 → 2010年:1881億円



政府から東電への賠償資金、総額5兆円突破
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22HHR_S5A420C1TJ2000/

東日本大震災 復興に国費26兆円 19兆円から大幅増 11-15年度
http://mainichi.jp/articles/20160311/ddm/008/040/037000c

福島原発事故処理に22・6兆円 廃炉8・2兆円、新電力も負担
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/73430
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:52:24.04ID:ZxsF4JWB
沖縄県内国税徴収額、3500億円超 内閣府沖縄予算上回る 2015年度最高 全国29位
2017年5月7日

県内の2015年度国税徴収額(徴収決定済額)が3508億円と過去最高を記録し、
初めて3500億円を突破した。
同年度の内閣府沖縄関係予算3392億円(補正後)を上回った。

他省庁分を除き、国から沖縄に入る予算よりも沖縄から国に納める税金が上回る
「支払い超過」となった。

支払い超過は、1972年の復帰以降、9回目。また国税徴収額の最新値が
公表されている15年度を含む過去10年度分の統計を見ると、
うち6年度分で国税徴収額が沖縄関係予算を超えている。

沖縄関係予算を巡っては基地問題に絡めた「リンク論」も
しばしば取り沙汰されるが、近年は沖縄から国に支払われた税額の方が
大きくなる傾向が出ている。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-491200.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:54:15.68ID:ZxsF4JWB
2014年度の国税徴収額 (所得税、法人税、消費税などを総合)

国税庁の統計によると、所得税や法人税、消費税などを
総合した14年の国税徴収額(徴収決定済額)は、沖縄県が約3117億円。

全国47都道府県のうち29番目とほぼ中位にある。沖縄関係予算と国税支払額の
バランスで考えても、他府県より「もらいすぎ」な状況ではないことが分かる。

○2014年度の都道府県別の国税徴収状況ランキング

29位 3116億円 沖縄県 ←2015年度は過去最高3508億円
30位 3105億円 鹿児島
31位 3084億円 石川県
32位 2679億円 和歌山
33位 2545億円 滋賀県
34位 2484億円 青森県
35位 2398億円 岩手県
36位 2320億円 長崎県
37位 2218億円 山梨県
38位 2193億円 宮崎県
39位 2082億円 山形県
40位 2077億円 奈良県
41位 2009億円 福井県
42位 1682億円 秋田県
43位 1643億円 徳島県
44位 1468億円 佐賀県
45位 1299億円 高知県
46位 1222億円 島根県
47位 *959億円 鳥取県
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:56:52.65ID:ZxsF4JWB
★近い将来は福岡に次ぐ九州2位の国税納付県になる沖縄

沖縄国際大の教授のまとめによると、県民1人当たりが受けている
国からの予算額と、沖縄で支払われた国税のバランスを比べた「受益率」で見ると、
沖縄の受取超過額は全国で16位(12年度)だ。

沖縄よりも受益率が高い15県のほとんどに米軍基地はなく、
「基地見返り論」に根拠がないのは明白だ。

県民総生産に占める基地関連収入の割合は、復帰時の約15%から
現在は約5%にまで低下した。

一方で観光収入は伸び続け、今や基地関連収入の倍以上となっている。
沖縄への入域観光客数はここ数年、過去最高を更新し続けている。

「沖縄の国税支払額は九州でも4位と中位だ。2、3位の大分、熊本とは僅差で、
このまま経済が拡大すれば福岡に次ぐ九州2位の国税納付県になる」と指摘する。



★沖縄の2015年度 国税収納、過去最高3365億円 好況で7年連続増
2016年8月30日

沖縄国税事務所が29日発表した2015年度の国税収納状況によると、
収納総額は前年度比11・5%増の3365億3100万円で、
2年連続で3千億円を超え、過去最高を更新した。

国税収納の増加は7年連続。消費税、法人税、所得税など主要税目が軒並み増えた。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:58:57.90ID:ZxsF4JWB
国税「支払い超過」 沖縄優遇論 虚構にすぎず
2017年5月9日

2015年度の県内の国税徴収額が初めて3500億円を超え、
内閣府沖縄関係予算額を4年ぶりに上回った。

16、17年度も増加が見込まれ、沖縄関係予算に対する「支払い超過」が定着しつつある。
都道府県別の国税徴収額は29位と中位にあり、自立経済の足腰が
強まっていると見ることができる。

沖縄関係予算については、基地負担の見返りに優遇されているという誤解が根強い。しかし
「支払い超過」は優遇論が虚構にすぎないことを示す。この事実を全国に伝えていきたい。

優遇論の根拠の一つが、沖縄関係予算が他県と同様の国予算に上乗せされているという誤解だ。
他県では各省庁が個別に計上している道路、港湾、病院などの整備費用を、
沖縄では内閣府沖縄担当部局が一括して計上しているにすぎない。
他県に比べて優遇されているという事実はない。

優遇が事実でない以上、沖縄関係予算を基地の見返りと言うことはできない。
沖縄関係予算の根拠法である沖縄振興特別措置法は、沖縄の歴史や自然的条件を踏まえて
復帰後の本土との格差是正や沖縄経済の自立的発展のために沖縄振興を実施するとしている。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-492122.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況