X



【下関北九州道路】北九州市【東九州道】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 17:53:12.23ID:uzRM4E+t
関門都市圏中枢拠点都市北九州市のニュース・話題・将来について一考察
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 01:10:50.70ID:FsQtoNb9
JR九州豪華観光列車ななつ星の停車駅、門司港駅!
ななつ星in九州門司港駅到着DF200機回し〜推進運転入線〜出発 ゆるキャラじーも登場
https://www.youtube.com/watch?v=z_Y9OD8Jnzk
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 03:06:51.58ID:FsQtoNb9
総延長49.5km市内ネットワーク化された北九州都市高速利用のエアポートバスなら
小倉駅から北九州空港までわずか30分で到着!
西鉄バス北九州(小倉9262:砂津・チャチャタウン前→北九州空港)
https://www.youtube.com/watch?v=GCUWpVXBDyg
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 03:16:43.64ID:FsQtoNb9
インバウンドに大人気の小倉城!
改装の小倉城天守閣、30日オープン 観光案内施設も同時開業
http://qbiz.jp/article/149749/1/
 北九州市は、昨夏から閉館し、改装工事を進めてきた小倉城天守閣を30日にオープンすると発表した。
天守閣そばに新設する観光案内施設「しろテラス」も同時に開業する。小倉城天守閣は、江戸時代末期の
1837年に焼失し、1959年に再建され今年60周年を迎える。城内の展示内容の改装は90年以来で、
総事業費は約10億円。1階には小倉城の約400年の歴史を味わえる大型シアター、2階には小倉城を築城
した細川忠興を紹介するコーナーなどを設ける。5階は展望階で、1〜5階までのエレベーターも新たに設置する
。しろテラスには、観光案内デスクやお土産コーナーを置き、“おもてなし”の拠点とする。天守閣前の広場には
小倉にゆかりのある剣豪で、巌流島の決闘で有名な宮本武蔵と佐々木小次郎のモニュメント(高さ約2・5メートル
)も展示。天守閣周辺のライトアップも今月中旬に完成する。 開館時間は4から10月が午前9時から午後6時、
11から3月が午後5時までとする。 
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 11:00:25.31ID:BNXGpBTI
門司港駅グランドオープンテープカット
にタモリが来てたw
0572末シ無しさん@お封いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 12:11:03.16ID:FsQtoNb9
自動販売機からスマホに充電! 意外なお役立ち機能を持つ自販機たち
https://moneyzine.jp/article/detail/215883
 九州ではバス停と自動販売機の実証実験も行われている。西鉄バス北九州(本社:福岡県北九州市)、
西鉄エム・テック(本社:福岡県福岡市)、安川情報システム(本社:福岡県北九州市)、そして伊藤園(
本社:東京都渋谷区)がタッグを組み、実証実験となったのは「自動販売機一体型スマートバス停」。
これは最新テクノロジーによる時刻表、接近案内、バス情報発信機能にプラス飲み物も購入できる
タッチパネル式のバス停だ。実験は約1年の予定で設置は1台。この間で使い勝手を調べるという。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 19:03:09.71ID:FsQtoNb9
大正ロマン復元、JR門司港駅が全面開業 タモリさん駆け付け式典
https://www.sankei.com/life/news/190310/lif1903100031-n1.html
外観が左右対称のネオ・ルネサンス様式が特徴で、国の重要文化財に指定されているJR門司港駅(
北九州市門司区)が10日、約6年間の改修工事を経て全面開業した。大正3(1914)年の創業時
の荘厳な姿に復元され、北橋健治市長は式典で「優雅で幻想的なロマンあふれる駅になった。末永く
愛されてほしい」とアピールした。木造2階建てで、老朽化のため平成24年から耐震補強を兼ねた
改修工事が始まった。当時の図面を基に外壁は石張り風のモルタルで覆い、銅やスレートの屋根は
天然の石にふき替えられた。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 00:22:10.84ID:d7KiEXob
小倉駅を出発して歴史のある巨大な製鉄所が見える山陽新幹線下りN700系のぞみの車窓
https://www.youtube.com/watch?v=2Df2bG8AmVM
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 06:18:16.88ID:d7KiEXob
レトロの街、お祝いムードに JR門司港駅全面開業 [福岡県]
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/493190/
 6年以上に及ぶ大規模改修工事を終え、JR門司港駅が全面開業した10日、あいにくの雨にも
かかわらず、待ちわびた開業に多くの人が駅舎に駆け付けた。門司港レトロ地区(門司区)では記念
イベントが多数催され、お祝いムードに包まれた。午前8時、旧3等待合室に出店したスターバックス
門司港駅店には、開店前に約80人の行列ができた。同社の担当者は「オープン初日でも、ここまで
長蛇の列ができるのは全国的にもまれ」と驚いた様子。父親がかつて駅の洋食店でコック長を務めて
いた内山昌子さん(78)=同区=は「復元されてなじみのある駅舎とは変わった部分もあり、新鮮な
気持ち」と語った。北九州市出身のイラストレーター、漫画家わたせせいぞうさん(74)が門司港駅
などを描いたラッピングトレインの出発式もあった。わたせさんは「門司港と人をつなぐ懸け橋になれば」
。約3カ月間、鹿児島線を中心に運行する。旧料亭「三宜楼(さんきろう)」の大広間では、門司港の
歴史を紹介するプロジェクションマッピングを実施した。三宜楼運営協議会の古賀直和会長は「門司港
の歴史を知ってもらいたい」。今年、現門司港駅舎の開業105周年を迎えることから、地元の栄町
銀天街では地元菓子店「ドルチェ」が、10・5メートルのロールケーキを切り分けて無料で振る舞った
。午後7時からは駅舎に3D映像が投影されるプロジェクションマッピングがあり、幻想的な光景に
歓声が上がった。みかど食堂オープン1914(大正3)年の開業時から81年まで営業した高級洋食
レストラン「みかど食堂」が駅舎に戻ってきた。東京・南青山のレストラン「NARISAWA」の
オーナーシェフ成澤由浩氏が監修した九州産の食材を使った洋食や地酒が味わえる。約50席。店内の
間仕切りは、小倉北区の家具店「コーヨー家具工芸」と金属加工会社「鎚絵(つちえ)」が製作。地元
の陶芸家5人がつくったつぼなど約20点も展示しており、半年から1年で別の作家の作品に入れ替える。
=2019/03/11付 西日本新聞朝刊=
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:03:15.56ID:d7KiEXob
素晴らしい!!!
【Mavic Air】ドローン空撮 小倉城の夜景 北九州市小倉北区  night view of the kokura castle fukuoka kiakyusyu 4K30fps
https://www.youtube.com/watch?v=9I0g1u8KqS4
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 14:01:39.42ID:d7KiEXob
アミュプラザ小倉にスイス発チョコ「リンツ」 九州初出店
https://kokura.keizai.biz/headline/1806/
チョコレート専門店「リンツ ショコラ ブティック」が3月8日、「アミュプラザ小倉」(北九州市
小倉北区浅野1)にオープンした。九州初出店。
1845年、スイスで創業した同ブランド。ボール状のチョコレートの中に「フィリング」と呼ばれる
さまざまなフレーバーを包み込んだ「リンドール」が代表商品。ナッツの食感などを楽しめる「
ヨーロピアンスペシャリティーズ」と合わせて約40種を並べた「ピック・アンド・ミックス」の
コーナーが目を引く。好みの味のチョコレートを1つずつ選び、量り売り(100グラム=781円)で
購入できる。そのほか、イースター限定の「ゴールドバニーミルク」(100グラム=840円、
1キログラム=1万800円)や、カカオ分をパーセント表示したハイカカオ「エクセレンス」、「
クレームブリュレ」や「ダークピスタチオ」などデザート感覚のタブレットチョコレート「
クリエーション」シリーズなどを販売。同館の販促担当者によると「1日1万人以上入館するメインの
入り口に面し、主要顧客である20〜40代女性が最も多く行き交う服飾・雑貨フロアで、チョコレートの
きらきら輝く色彩や甘い味覚のイメージが、女性の幸福感につながる」と、同エリアへの出店
ラブコールをしたという。リンツ ショコラ ブティックの広報・細井恵さんは「上質なライフスタイル
の中で、高級なチョコレートを日常で楽しんでいただくという『リンツ』の世界観を表現するのに
ふさわしい場所」と期待を込める。営業時間は10時〜20時30分(金曜〜日曜、祝日・祝前日は
21時まで)。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 17:20:54.00ID:d7KiEXob
>>579関連動画ニュース
小倉駅にスイス発高級チョコ「リンツ」
https://www.youtube.com/watch?v=iNsJgyhHnUo
JR小倉駅の利用客らが毎日1万人通過する「西館3階」のメインの入り口
に面した場所にある。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 03:18:15.65ID:Vd85ovT7
関門都市圏中枢拠点都市北九州市の行政・経済の中心小倉北区への集中度が更に強まりますね♪
北九州市営バス、30日ダイヤ改正 昼減便、小倉方面充実
http://qbiz.jp/article/150111/1/
 北九州市若松区を中心に運行する市営バスは、30日にダイヤ改正を行う。利用者が少ない昼間の
時間帯で減便する一方で、人口が増えている学術研究都市、小倉方面の路線を充実させる。市交通局に
よると、今回の改正で運行本数は5・8%減るが、走行距離は現状と変わらないようにした。「運転手
不足が続く中で、需要の多い路線を充実させた一方、減便も避けられなかった」と説明している。改正
ダイヤでは▽学研都市−JR折尾駅路線について学研都市北部へ延伸▽学研都市−黒崎路線を新設▽若松
から小倉路線を増便などを行い、需要増に対応していく。二島−折尾東団地方面など7路線については、
通勤・通学時間帯の本数は維持しつつ、平日で最大11便減らすという。
 今月中旬から、市政だよりなどで改正ダイヤを周知していく。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 08:26:14.86ID:Vd85ovT7
スターフライヤーがエアライン講座、学生・社会人向け
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42324920R10C19A3LX0000/
航空会社の接遇や安全管理のノウハウ教えます――。スターフライヤーは3月下旬から、航空業界への
就職を目指す学生や異業種の経営を学びたい社会人向けに有料の「エアライン講座」を始める。
同社の経営幹部やパイロット、客室乗務員が訓練用の機内設備などを使って説明する。
初回は26、27日の2日間で28人が受講する予定。北九州空港近くの同社トレーニングセンターなど
で航空業界の現状や、機内や空港でのサービス体制…
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 09:30:56.25ID:Vd85ovT7
>>584関連プレスリリース
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=announcement&;sid=48758&code=9206
株式会社スターフライヤーは3月26日〜27日の2日間で、当社現役社員による
「スターフライヤー エアライン講座」を開講いたします。
当講座では、航空業界の“今”と「2018年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「国内航空部門」に
おいて10年連続第1位の評価をいただいたスターフライヤー“らしい”おもてなしをパイロットや
客室乗務員などを含む現役社員がレクチャーします。
■スターフライヤー エアライン講座 概要
日時:3月26日(火)、27日(水)の2日間両日9:00〜18:00
場所 :スターフライヤートレーニングセンター(福岡県北九州市小倉南区空港北町23)
アネックス棟(福岡県北九州市小倉南区空港北町6)
対象 :航空業界に関心をお持ちの大学・大学院・専門学校在学中の学生の方、社会人の方
募集人数 :25名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
カリキュラム :別紙参照
受講料 :20,000円(税込)
お申込み方法 :下記スターフライヤー公式ホームページよりお申込みください。
【URL】https://www.starflyer.jp/csr/airline-course/2019mar/
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 13:44:59.64ID:Vd85ovT7
 日本初ワイン生産した豊前国(現在の北九州都市圏域)から400年の歴史!
汐風香る魅惑のワイン特区(北九州市国家戦略特区)
https://www.youtube.com/watch?v=NLNXM_5Cto4
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 17:52:08.23ID:Vd85ovT7
九州唯一24時間海上空港北九州空港滑走路3,000m延伸早よ早よ
きいちゃんねる#34 北九州空港を使い倒す支援を!(予算委員会第8分科会2019年2月27日)
http://www.youtube.com/watch?v=YaO1ezse1h4
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 20:37:24.75ID:Vd85ovT7
下関北九州道調査検討会/構造は橋梁案が優位/近く新規事業化を要望
https://www.kensetsunews.com/archives/296701
 山口県下関市と北九州市を結ぶ下関北九州道路の早期実現を目指す下関北九州道路調査検討会は8日
、下関市で第4回会合を開き=写真、道路の構造形式は橋梁案が比較的優位などとする調査結果を
まとめた。2年にわたる検討により地元レベルでできる基礎調査は終えたとして、3月中にも早期の
新規事業化を国に要望する。 検討会は、福岡と山口の両県、北九州市、下関市、国、地元の経済団体
の実務者レベルの構成で2017年5月に設置し、概略ルート、構造形式、整備手法の3項目を検討した
。会合では、地域住民4000世帯や企業約500社などを対象にしたアンケート結果を報告した。
概略ルートでは、住民、企業などのそれぞれ約7割が「下関〜北九州市を早く移動できる」「周辺道路の
混雑緩和」を重視すべきと回答したことを受け、17年度のとりまとめ同様、下関市彦島迫町付近から
北九州市小倉北区西港町付近を結ぶルート帯約8qが最適と結論付けた。構造形式では、住民と企業の
8割以上が「異常気象や災害時に通行規制が少ない」「車両の重さや高さなどの通行制限が少ない」こと
を重視すべきと回答した。また、海峡部に存在する可能性が指摘される小倉東断層について、「位置が
明確でなければ地震の影響を受けにくい構造を採用すべき」などと有識者が回答した。こうした意見を
踏まえ、トンネル案より橋梁案が比較的優位と評価した。橋梁案は、航路幅約1.2q以上の支間長が
適用できるつり橋とする。今後は、地質などの詳細な調査を実施し、高度で広範な専門的知見により
検討を深める必要があるとまとめた。整備手法では、ゼネコンや金融機関など23社を対象に
ヒアリングした結果、事業リスクなどを公共が適切に負担することでPFI的手法は導入可能と判断
。ただ、具体的な検討のためにはルートや構造形式、事業費などの情報の提示が必要だとしている。
 座長の見坂茂範福岡県県土整備部長は、「この2年間で大幅に検討が進み、一定の方向性を出すことが
できた」と語った。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 06:34:48.81ID:OHxwseoM
>>589関連記事
総事業費2,000億円〜2,800億円
下関北九州道路の調査費増額へ 国直轄を検討
http://qbiz.jp/article/150177/1/
北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)について、国土交通省が
2019年度予算に調査費を計上する方向で調整に入ったことが12日、関係者への取材で分かった。
17、18年度も調査費を2100万円ずつ計上したが、19年度は増額し、国直轄による本格的な
事業化調査に移行することを検討している。3月末の公共事業関係費の配分で正式に決める。下北道路
について、国は財政難を理由に08年に全ての調査を打ち切ったが、災害時の補完道路を検討する必要
があるなどとして、17年度に調査費を復活。18年度にかけて、両市や福岡、山口両県などでつくる
検討会の調査を支援してきた。検討会は構造やルートの分析を進め、8日に最終の検討結果を発表。
トンネルよりも橋が比較的優位▽下関市彦島迫町と北九州市小倉北区西港町を結ぶ最短距離の案(約8
キロ)が最も望ましい−などとした。両市や両県は、地質などに関するより詳細で専門的な分析が必要
だとして、19年度から事業化調査を始めるよう国に要望。関係者によると、国交省は調査が必要との
判断に傾いているという。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 07:58:31.41ID:AiSExgBL
>>590
老朽化した関門トンネルに代わる鉄道も併設して欲しいものですね
現在のトンネルのほうは貨物線にするといいと思います
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 08:07:04.88ID:g9HxAaJk
鉄道については成長著しいアジアからの
ダイナミックな需要増大に満杯の混雑空港福岡空港の補完空港北九州空港まで
小倉駅経由の新幹線の方が優先と思う。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 08:49:04.75ID:OHxwseoM
【街 みらい】北九州市政点検 インタビュー(上) アジア成長研究所・八田達夫理事長 北九州空港の活性化が鍵
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1228/nns_181228_7716403324.html
来年1月13日告示、27日投開票の北九州市長選には、現職の北橋健治氏(65)と、共産党推薦で
新人の永田浩一氏(53)が立候補を表明し、構図が固まりつつある。北橋氏の「3期12年」の評価
が最大の争点。北九州市政に詳しい3人にその評価や課題を聞いた。初回は、アジア成長研究所(
小倉北区)理事長で経済学者の八田達夫氏(75)。市発展の鍵は「北九州空港の活性化だ」と強調する
。北九州市の人口減少に歯止めがかからない。「鉄鋼業の衰退を理由に挙げる人は今もいるが、それは
間違いだ。鉄道主流の時代は、北九州が九州地方の入り口。1960年ごろは都銀の支店、商社
従業員数は福岡市よりも多く、北九州は全国有数の支店経済の街だった」「その状況を一変させたのは、
航空時代の到来だ。福岡空港と羽田空港にジェット機による定期便が就航したのは65年だが、北九州
はそれから26年遅れた。福岡空港は68年ごろ、既に今の北九州空港と同じ旅客数に達した。それに
合わせ、九州の主要機能、北九州の人口を福岡が吸収した」−今後もその状況が続くのか。「福岡市発展
の限界も、空港能力にある。新滑走路を設けても、容量は3割しか増えない。国際線中心に年間
100万人以上の利用者増が見込め、あふれた需要を賄う役割を果たせるのは北九州空港といえる。
24時間運用できるからこそ、北九州市の未来に悲観していない。先行的な空港投資を市政の中心課題
においてほしい」
−空港へのアクセス鉄道の建設を主張している。
「小倉駅から空港までトンネルを通し、新幹線を走らせる構想だ。博多駅と北九州空港が約25分で
結ばれる。研究所としても採算性を精査している。両空港の結節と役割分担で、北九州と福岡がともに
発展できる。両市の人口を合わせると、75年ごろに名古屋市を抜いている。今後も北部九州はアジア
の中心都市として発展し、合計人口は大阪市を抜くかもしれない」−空港以外には。「佐賀県鳥栖市に
産業が集積したのは、高速道路網の交差点だからというのは良く知られている。小倉南区も九州道と
東九州道が結節しており、周辺は産業集積地になる可能性が高い。大阪方面から九州に物資を運ぶのに
、働き方改革の流れから『鳥栖は少し遠い』という話があり、北九州は最適だろう。小倉南区や
新門司地域、苅田町などでどう用地を確保していくかが重要になる」【北九州空港】九州で唯一
24時間運用可能な国管理の海上空港。2017年度の総旅客数は前年度比約17%増の164万人と
2年連続で過去最高。韓国、台北の定期便も就航する。滑走路の3000メートルへの延伸が課題。
北九州市はかつて、アクセス鉄道の実現可能性調査を実施したことがある。民営化の議論も今後始まる
。国産旅客機の飛行試験を行う計画もある。=2018/12/26付 西日本新聞朝刊=
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:44:33.47ID:OHxwseoM
1日2万3千人の乗降客で賑わう新幹線小倉駅!
【さくら451号】に小倉駅から乗って鹿児島中央駅を目指します ☆Q2
https://www.youtube.com/watch?v=9nAyag7SKHM
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 11:20:34.14ID:OHxwseoM
いよいよですね!
国家プロジェクトMRJ準拠点空港北九州空港納入前の飛行試験・駐機場として活用三菱重工格納庫も既に完成!
【海外の反応】日本の国産ジェットMRJが型式証明試験をアメリカで開始!
https://www.youtube.com/watch?v=71EN0eEZNyM
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 14:17:05.72ID:OHxwseoM
人口140万人北九州都市圏域の
地元の魅力を発信!「きたきゅうコロンブス」
https://rkb.jp/news/news/47136/
「北九州都市圏域」の域内総生産額(平成24 年度)は4 兆9791 億円にのぼり、
都道府県と比較すると27 位相当の規模となる。この規模は、鹿児島県、愛媛県に匹敵
する大きさである。製造品出荷額等(平成25 年度)は4 兆9249 億円にのぼり、都道府県と
比較すると20 位相当の規模となる。この規模は、長野県、岐阜県に匹敵し、福岡県以外の
九州各県(佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)より大きい
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 14:35:34.05ID:OHxwseoM
北九州に比べて福岡がいかに中小企業が多く低賃金かが分かる調査結果だな
平成30年工業統計調査速報
北九州地域
事業所数1,373社 従業員数77,300人 現金給与総額377,554百万円 
製造品出荷額4,733,268百万円 付加価値額1,077,644百万円
福岡地域
事業所数1,780社 従業員数62,859人 現金給与総額223,255百万円 
製造品出荷額2,129,612百万円 付加価値額757,413百万円
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 17:17:10.69ID:OHxwseoM
>>590
総延長49.5km北九州都市高速の2号線と下関北九州道路を繋げれば関門都市圏の北九州市と下関市間の環状道路が出来ますね。
GoPro7【北九州都市高速】ドライブ編 B黒崎バイパス⇒5.4号線 ⇒関門橋(下関市)/ Volume at Car Drive Kitakyushu High-Way
https://www.youtube.com/watch?v=8TDaAtOcV6s
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 12:25:09.14ID:DN05glb+
『北九州=静岡線』 3月31日新規就航!
「静岡キャラバン隊」が、北九州市長を表敬訪問します。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/50500.pdf
1 日時 平成31年3月14日(木)13時〜15分
2 場所 北九州市役所 第一応接室 (本庁舎5階)
3 来訪者
静岡県 文化・観光部理事(空港担当) 高橋 孝夫 氏
静岡県商工会 議所連合常務理事 村松 義浩 氏
静岡県観光協会 企画販売課主査 小松原 由美 氏
潟tジドリームエアラインズ 常務取締役 高橋 信 氏
九州統括営業支店長 庄司 薫光 氏
富士山静岡空港 専務取締役 渡部 勝 氏
第 30 代ミス富士山グランプリ 井出 二千翔 氏

4 対応者
北九州市長 北橋 健治
5 その他
当日、16時〜 当日、16時〜 小倉駅城口前ペデストリアン 小倉駅城口前ペデストリアン デッキで
、チラシ配布を行います。 デッキで、チラシ配布を行います。 デッキで、チラシ配布を行います。
【参考】
『北九州=静岡線 』の新規就航
3月31日より静岡(富士山空港)に1往復で新規就航します。
富士山 静岡空港
北九州空港
富士山 静岡空港
15: 55
17: 30 18:00
19: 20
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 13:48:30.12ID:DN05glb+
インバウンド激増の九州唯一24時間海上空港北九州空港
「スターフライヤー」本社ANNEX棟公開 空港13周年イベントで
https://kokura.keizai.biz/headline/1808/
「スターフライヤー」は3月17日、北九州空港開港13周年記念イベントに合わせて本社別棟の「
ANNEX棟」を来訪者に開放する。当日は空港ターミナルビル周辺で、フットサルクラブ「
ボルクバレット北九州」や「FDA路線 静岡線」などをPRするステージイベントのほか、「
豊前海一粒カキ」や「釜石ホタテ浜焼き」などの販売、「ミニSL乗車会」、パトカーや白バイなどの
警察車両展示会などが行われる。「スターフライヤー」は、空港敷地内の研修施設にある「
フライトシミュレーター」見学や、パイロットやキャビンアテンダントの子ども用制服着用体験
コーナーなどを設ける予定。「ANNEX棟」は、主要顧客との交流を目的に建設され昨年完成した。
今年元日に行われた「初日の出フライト」に参加した乗客らを招待し、懇親会などを行っているが、
通常一般には開放されていない。この日は、パンや雑貨、スイーツの販売など23店が出店する「
スターフライヤー マルシェ」を行う。同社は2002年に設立され、2006年3月16日の北九州空港開港
とともに、「羽田便」が就航した。同社にとっても「就航13周年」を記念するイベントとなっている。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:29:20.82ID:DN05glb+
北九州市の地場企業ミツイハイテック絶好調ですね!
三井ハイテック、今期100億円投資 半導体・車向け部品増強
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42465690U9A310C1LX0000/
三井ハイテックは2020年1月期に生産設備の増強や更新で100億円を投じる。自動車の電動化で需要
が伸びている駆動・発電部品のモーターコア(芯)で、19年2月に本格生産を始めた岐阜事業所(
岐阜県可児市)の増産体制を整える。在庫調整が続く半導体の組み立て部材「リードフレーム」でも
省人化の最新設備などに更新し、コスト競争力を高める。設備投資額は岐阜事業所を竣工した前期(
151億円)に続く高水準となる。モーターコアは車載用で世界シェア7割を持ち、電気自動車(EV)や
ハイブリッド車向けに受注が堅調。リードフレームも「世界の半導体需要が19年秋ごろから回復しそうで
、今期は生産効率を高めて納入価格を下げても利益率を上げていく」(三井康誠社長)として13%弱の
世界シェアを引き上げる方針だ。14日発表した20年1月期の連結業績予想は売上高が過去最高の
860億円(前期比5%増)、純利益5億円(65%増)。同時に康誠社長(50)の実弟で三井物産勤務の
宏蔵氏(47)が4月19日の株主総会後の取締役会を経て取締役管理本部長に就く人事を発表した。
宏蔵氏は三井物産グループで鉄鋼部門を中心に20年余り勤めており、康誠社長は「会社の成長を支える
人材を探した結果で非常に心強い」と述べた。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 23:57:33.39ID:DN05glb+
信号も踏切もなく小倉都心をスイスイ時間に正確で定時運行の北九州都市モノレールはほんと最高公共交通機関ですね!
【前面展望】北九州モノレール(小倉駅→企救丘駅)2018.11.13撮影
https://www.youtube.com/watch?v=S3zPK4J9gk0
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 12:22:19.56ID:ogvqXcc9
総事業費840億円折尾地区総合整備事業メイン折尾駅高架工事
あす折尾駅「福北ゆたか線・筑豊本線(若松線)」のりば変更
https://www.myliving.info/life/34312/
折尾地区総合整備事業の進捗に伴い、2019年3月16日(土)のJRのダイヤ改正にあわせて、
折尾駅筑豊本線が高架に切り替わる。この高架切替により、折尾駅の「福北ゆたか線・筑豊本線(若松線)
」の1番・2番のりばが、現在の場所から約200m移動して、新しく6番・7番のりばになる。北口・
東口・西口の改札口を仮設通路で連絡し、階段を昇降せずに平面で移動することができるようになって
いるが、乗り換えにこれまでより時間を要すと思われるので、利用者は注意が必要だ。これまでの
短絡線(鷹見口)のホームは、A(旧7番)・B(旧6番)のりばに名称変更となる。また、筑豊本線の
ホームにエレベーターとエスカレーターが設置される。将来的には、すべてのホームにエスカレーター
が設置される予定だ。今後、既設の軌道や国道踏切の撤去を行うとともに、鹿児島本線駅部の高架工事
や新しい駅舎の建築工事が進められるため、工事の進捗などに応じて、仮設通路は変更されることがある
。北九州市建築都市局は、「駅周辺での通行など、ご不便をおかけしますが、今後ともご理解とご
協力をお願いします。」としている。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 12:27:54.32ID:f7ZdSjYU
沢山の国内外のひとたちが北九州市へ
世界卓球誘致へ視察 北九州 国際連盟など関係者
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20190316-OYTNT50000/
県と北九州市、日本卓球協会は、2022年の世界卓球選手権団体戦の誘致を目指している。実現すれば
、国内開催は14年の東京大会以来8年ぶりで、北九州市が初めて会場となる。国際卓球連盟(ITTF
)や日本卓球協会の関係者が15日、市内の施設を視察した。世界選手権はITTF主催の世界最高峰
の大会。奇数年に個人戦、偶数年に団体戦を開催している。17年の個人戦で混合ダブルスの吉村真晴
選手と石川佳純選手が優勝、18年の団体戦では女子が準優勝するなど日本勢の活躍が続いている。
北九州市は、北京、ロンドン五輪に出場した岸川聖也選手や、18年の団体戦メンバーの早田ひな選手
らを輩出。18年6月のワールドツアー「ジャパンオープン荻村杯」で、受け入れ態勢などを日本卓球
協会に評価され、同12月に国内候補地に選ばれた。市は22年の選手権で32か国の選手や役員約
1100人、観客3万人の来場を見込んでいる。15日は、ITTFの担当者や日本卓球協会の役員ら
約20人が、練習会場となる市立総合体育館(八幡東区)や、総会の会場として想定する
プリツカー賞受賞の磯崎新設計の北九州国際会議場(小倉北区)などを視察。担当者は、
スマートフォンで会場内を撮影していた。16日は、試合会場の北九州メディアドーム(同区)を
視察する。協会によると、4月22日にハンガリー・ブダペストで開かれる総会で開催地が決まるという
。視察した協会の前原正浩副会長は「北九州市は施設が多く、会場に近いホテルもある。福岡は卓球が
盛んな地域なので、ぜひ誘致を実現させたい」と意気込んでいた。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 18:46:06.03ID:f7ZdSjYU
>>590
国直轄事業がほぼ決まりいよいよ本格的国の調査が始まりますね!
「下関北九州道路に係る中央要望」の実施ついて
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/shimokitayoubou2018-2.html
1.要望日
  平成31年3月19日(火曜日)
2.主な参加予定者
  ◆下関北九州道路整備促進期成同盟会
    会  長  山口県知事 村岡 嗣政(むらおか つぐまさ)
    副会長  福岡県知事 小川  洋(おがわ ひろし)
   副会長 北九州市長 北橋 健治(きたはし けんじ)
   副会長 下 関 市 長 前田 晋太郎(まえだ しんたろう)
  ◆下関北九州道路建設促進協議会
     会  長  (一社)九州経済連合会 会長   麻生 泰(あそう ゆたか)
  ◆(一社)中国経済連合会・(一社)九州経済連合会関門連携委員会
     会  長  (株)山口銀行取締役会長  吉村 猛(よしむら たけし)
  ◆各県市議会議員連盟
     北九州下関道路整備促進福岡県議会議員連盟 会長 福岡県議会議員 中尾 正幸(なかお 
まさゆき)
     下関北九州道路整備促進山口県議会議員連盟 会長 山口県議会議員 塩満 久雄(
しおみつ ひさお)【代理】
     下関北九州道路整備促進北九州市議会議員連盟 会長 北九州市議会議長 村上 幸一(
むらかみ こういち)
     下関北九州道路整備促進下関市議会議員連盟 会長 下関市議会議長 林 透(はやし とおる) 
  ◆(一社)中国経済連合会
     会  長   苅田 知英(かりた ともひで)【代理】
3.要望先
  関係省庁など(詳細については調整中)
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 08:26:58.55ID:orZPBf1n
小倉駅に新型車両 お披露目 !
「やさしくて力持ち」JR九州の新型電車、821系デビュー 国鉄415系を置き換えへ
https://trafficnews.jp/post/84491
JR九州の新型車両である821系近郊型交流電車が2019年3月16日(土)、鹿児島本線の小倉駅
(北九州市小倉北区)と荒尾駅(熊本県荒尾市)のあいだで、営業運転を開始しました。
 開発コンセプトは「やさしくて力持ちの鉄道車両」。出入口で足元のホームを照らすライトや
ベビーカースペースの設置、消費電力の低減を実現するなど「やさしい」、そして機器の信頼性や安定性
を向上するなど「力持ち」な車両なことが特徴です。
 821系の定員は407名、設計最高速度は120km/h。現在、3両編成が2本導入済みです。またこれに
より、国鉄時代に製造された415系近郊型交直流電車を置き換えることが計画されています。【了】
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 08:38:50.89ID:orZPBf1n
>>612
関門都市圏中枢拠点都市北九州市の行政・経済の中心地小倉北区のターミナル駅小倉駅は
毎日11万人の乗降客で賑わっています。
賑やかな小倉駅の南の街 (2018.12.14)
https://www.youtube.com/watch?v=UnshwPjrruE
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 09:18:28.64ID:orZPBf1n
日本初!
【懐かしの国鉄写真】マイカーと一緒に列車で旅することができた「カートレイン」
https://trafficnews.jp/post/84467
日本で初めての「カートレイン」は、1985(昭和60)年7月27日に汐留〜東小倉間で運転を
開始しました。汐留駅(東京都港区)、東小倉駅(福岡県北九州市)とも旅客営業を行っていない駅
ですが、旅客の乗り降りと車(旅客の自家用車を指す、以下同じ)の積み込みや積み卸しが同時にでき
、なるべく大都市の中心部に近い場所という条件から、この2駅が選ばれたものと考えられます。
 車両は旅客用に20系寝台客車のA寝台車であるナロネ21形、車積載用に高速貨車のワキ10000形
が使用されました。どちらも輸送需要の変化で余剰となっていた車両を活用したもので、ナロネ21形は
ほぼそのまま、ワキ10000形は車を固定するパレットを1両あたり3個積めるような改造が行われました。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 09:59:12.30ID:orZPBf1n
流石 日本新三大夜景都市北九州市の行政・経済の中心地小倉北区の都心夜景は素晴らしいですね!!
Mavic Air】ドローン空撮 小倉城の夜景 北九州市小倉北区  night view of the kokura castle fukuoka kiakyusyu 4K30fps
https://www.youtube.com/watch?v=9I0g1u8KqS4
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 07:11:51.26ID:DXwotAx0
世界の環境改善に貢献する世界の環境首都を目指す北九州市!!
中国の大気改善 北九州市が一助 専門家派遣や汚染源研究 「PM2.5」30%減少 福岡も数値低下
http://qbiz.jp/article/150419/1/
中国の大気環境改善のため、北九州市など全国11都市が2014年度から進めてきた中国13都市との連携
事業の成果が見え始めている。北九州市は上海、大連市など最多の6都市に協力。訪日研修や専門家の現地
派遣、共同研究が一助となり、6都市の微小粒子状物質「PM2・5」濃度は約30%減少した。効果は巡り巡って
福岡県の観測数値の低下にもつながっている。上海レストラン協会関係者が2月、中華料理店の調理場から
出る油煙の最新対策を学ぶため、北九州市などを訪れた。市職員が案内し、市内のレストランのほか、東京
での技術展も視察した。環境省予算による同事業の開始から5年間、北九州市は中国6都市から大気対策の
行政担当者らを招き、市の関係施設などで大気汚染物質の発生源特定や工場査察の手法を指導する訪日
研修を主に展開。その数は延べ37回、222人に達した。市環境国際戦略課は「最新技術に加え、それが適切
な使用かを定期チェックする行政の管理能力が重要だ」と指摘する。現地での発生源対策にも寄与している。
北九州市の仲介による6都市へ専門家派遣は延べ107回、421人。例えばPM2・5の原因物資の一つで、
塗料やインキなどから発生する揮発性有機化合物(VOC)の削減セミナーを開いた。中国では自動車修理業
などで関心が高く、都市ごとの要望に沿ってテーマや専門家を選んでいるという。上海市との共同研究では、
リアルタイムでPM2・5の成分分析ができる手法を確立。風向などのデータと組み合わせ、どこの工場や施設
が発生源かを推定できるようになってきた。中国政府による規制強化もあり、北九州市協力の6都市では事業
開始時の14年に1立方メートル当たり81マイクログラムだったPM2・5の年平均濃度が、17年には同56
マイクログラムまで減少。この間、福岡県内の濃度は北九州市平均で約16%▽福岡市役所の測定局で約20
%▽福岡県久留米市中心部で約17%−それぞれ低下した。九州大の鵜野(うの)伊津志教授(環境気象学
)は「福岡県内の数値の改善は中国からの流入減が一因だ」と指摘。連携事業を進めてきた環境省も「都市間
協力が一定の役割を果たした」(大気環境課)とする。一方、北九州市は「中国のニーズに合う技術が市内の
企業に少なく、ビジネス展開に結び付く事例が少なかった」と課題も挙げる。事業は新年度も継続となる見込みで
、市は引き続きビジネスチャンスを狙う。九州ではほかに、福岡県が江蘇省、大分市が武漢市を担当している。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 08:13:21.89ID:DXwotAx0
駅舎初国指定重要文化財リニューアルした門司港駅を見てね!
日本テレビ系全国放送
ヒルナンデス!森三中×ロバートの同期旅in北九州
2019年3月18日(月) 11時55分〜13時55分 の放送内容
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 09:47:03.38ID:DXwotAx0
日本新三大夜景都市に認定された北九州市の新たな取り組み
皿倉山ケーブルカー・スロープカー金曜日も夜間運行開始計画
https://www.myliving.info/blog/34268/
皿倉山ケーブルカー・スロープカーが、通年での金曜日夜間運行を、2019年4月5日(金)より開始すると発表
した。(写真上はケーブルカー、写真下はスロープカー、共にWikipediaより)運営する皿倉山登山鉄道(
北九州市八幡東区大字尾倉1481番地の1)によると、みんマイでも既報の通り、昨年2018年10月に「北九州市
」が「日本新三大夜景都市」に認定されたことに伴い、北九州市の代表的な夜景スポット「皿倉山」として、多くの
皆様に夜景を楽しんでいただければという思いから運行日を変更することにしたとのことだ。今まで夜間運行は
、土曜・日曜・祝日と、ゴールデンウィーク、7月中旬から8月末まで、クリスマス期間、年始期間、バレンタイン
期間で、金曜日の夜間運行は5月と10月の金曜日のみと限られた運行だった。毎週金曜日夜間運行開始により
、皿倉山ケーブルカーの夜間運行時刻は、「平日(月〜木)」10:00〜18:00(上り最終17:20)、「金・土・日・祝日
」10:00〜22:00(上り最終21:20)となる。スロープカーは、ケーブルカーの発着に接続している。
詳しくは、皿倉山ケーブルカー時刻表 また、今年2019年2月9日(土)から、皿倉山スロープカーの軌道に
イルミネーションが設置され、ケーブルカー山麓駅から山上駅、スロープカー展望台駅まで光の道が繋がっている。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 14:04:29.14ID:DXwotAx0
関門都市圏中枢拠点都市北九州市のターミナル駅小倉駅はドクターイエローも停車!
ドクターイエロー生中継山陽新幹線小倉駅よりひろゆきぜっと
https://www.youtube.com/watch?v=8kNGC9hROwQ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 15:30:17.58ID:DXwotAx0
豊前小倉藩主、小笠原忠真はお織田信長、徳川家康を曽祖父ろする
戦国最強のサラブレッド!小笠原忠真〜家康が鬼孫と激賞した小倉藩祖
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190318-00010000-php_r-pol&;p=3
甲斐源氏の流れを汲み、曽祖父は織田信長、徳川家康という華麗な血脈を有する小笠原忠真。
大坂夏の陣では、重傷を負った父を守って、鬼神の如く奮戦し、豊前小倉15万石に移封後は
「九州探題」の役割を果たす。宮本武蔵の養子を抜擢、茶の湯を愛した名君──その知られざる生涯を紹介する。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 19:25:47.96ID:DXwotAx0
貿易立国日本の山口・九州の輸出の25%を占める北九州都市圏域生産の自動車輸出が
貿易黒字に大貢献!
先月の貿易収支50か月連続黒字(動画ニュース)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20190318/5020002750.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 20:50:05.43ID:DXwotAx0
【街 みらい】北九州VS福岡 魅力探し・データ(1)産業 工業の街 物流機能を武器に [福岡県]
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/477036/
官営八幡製鉄所の操業開始(1901年)以降、多くの企業や工場が集積する北九州市。九州の
ビジネスを支える中枢都市として大型ビルが林立する商都・福岡市に対し、製造や物流企業の誘致で
雇用を生みだし、地域経済の浮揚を目指す。両市によると、2017年度の企業誘致実績は、北九州市
54社に対し、福岡市は57社。北九州市は製造業が26社とほぼ半数を占める。福岡市はソフト
ウエアやゲーム開発などが計40社で新興のクリエーティブ産業が約7割を占める。北九州市と近郊
には製鉄業や自動車業が立地するため、関連する製造業の進出が目立つが、福岡市にない「武器」と
して存在感が高まっているのが物流拠点としての機能だ。北九州市企業立地支援課は「物流施設を整備
したい業者からの問い合わせが、ここ2、3年で急増した」と話す。実際、物流業の誘致件数は、
1〜2社だった13、14年度に対し、15年度は11社に。16年度6社、17年度7社と推移して
いる。企業にとって、陸海空の充実した輸送環境は大きな魅力だ。門司区にはJR貨物の
北九州貨物ターミナル駅があり、九州自動車道と東九州自動車道は小倉南区で結節する。北九州港には
関東・関西方面へのフェリーが発着し、北九州空港は24時間運用が可能だ。加えて最近は、
ドライバー不足や環境配慮のため、輸送手段をトラックからフェリー、鉄道に切り替える「
モーダルシフト」も進む。こうした動きも北九州への追い風といえそうだ。昨年12月、ガーゼや
脱脂綿で国内トップシェアを誇る医療衛生用品の製造販売「オオサキメディカル」(名古屋市)が、
小倉南区の「北九州空港跡地産業団地」(34・8ヘクタール)に進出することが正式に決まった。
 約1万1500平方メートルの土地を購入する契約を北九州市と締結。九州では業界最大規模の
物流センターを建設し、西日本一円への輸送拠点とする計画だ。同社の担当者は「フェリーと
鉄道貨物の拠点に近く、輸送面でメリットが大きい」と進出の理由を説明する。ほかにも、市が分譲
する産業・物流団地は「売れ行き好調」(市関係者)という。フェリーターミナルに隣接する「
マリナクロス新門司」(門司区、139ヘクタール)、ひびきコンテナターミナルに近い「
響灘臨海工業団地」(若松区、444ヘクタール)を中心に、全分譲面積の9割が売却済みだ。一方、
福岡市が17年度に誘致した物流企業は1社だ。「工業用水や大規模な用地が確保できず、北九州市の
ような戦略は立てられない」。福岡市企業誘致課の担当者は打ち明ける。
 地の利を生かした企業誘致は「工業都市」を再生に導く。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 03:17:48.52ID:EspFnBD0
>>622関連記事
あっぱれ北九州都市圏域自動車産業!
2月の九州経済圏3ヵ月ぶり輸出増 門司税関
http://qbiz.jp/article/150465/1/
 門司税関が18日発表した2月の九州経済圏(九州・山口・沖縄)の貿易概況によると、
輸出総額は6931億円(前年同月比3・7%増)で3カ月ぶりのプラスだった。輸入総額は5085億円(12・7%減
)で2カ月連続のマイナス。貿易収支は1846億円の黒字で、50カ月連続の輸出超過となった。輸出は船舶が
439億円(70・7%増)で2カ月ぶりのプラス。バハマやパナマ向けが大きく伸びた。
自動車は米国や中国向けが増え、1789億円(11・2%増)と5カ月連続のプラスだった。
 輸入は原粗油が866億円(30・2%減)で2カ月連続のマイナス。金属鉱及びくずが456億円(13・4%減)と
7カ月ぶりのマイナスだった。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 07:51:11.69ID:EspFnBD0
スゲェーー!!
17世紀製作、現存する唯一の「初の日本図」 ゼンリンが購入・公開へ
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190318k0000m040088000c/
総合地図会社、ゼンリン(北九州市)が、16〜20世紀にヨーロッパなどで作られた地図692点を購入した。
このうち、ポルトガルの地図製作者、イグナシオ・モレイラ(1538年ごろ〜没年不詳)の地図を基に、フランス人
版画家が刷った「日本図」は現存する唯一のもの。これを含む30点の地図を近く東京都内で公開する。モレイラ
は、天正遣欧使節の日本帰国に同行し、1590年に来日。滞在した約2年間に鹿児島から京都までの西日本を
測量した。更に、91年1月に豊臣秀吉に面会した際、京都に集まっていた東日本の大名から情報を集め、世界
で初めて実態に近い日本地図を作ったとされる。 同社が購入したのはこの地図を基に、フランス人版画家の
クリストフォロス・ブランクスが1617年に製作した版画の試し刷り。既に原図は失われ、版画もこの1枚しか存在
しない。購入品にはこのほか、イタリアの地図製作者、ベネディット・ボルドーネ(1460〜1531年)による日本が
単独で描かれた西洋初の地図、オランダのヘンドリック・ドンケル(1626〜99年)が製作した壁掛け地図「
東インド諸島海図」などもある。692点は、英国の地図収集・研究家、ジェイソン・C・ハバード氏から購入。同社は
、これまでに世界各地の地図約8000点を収集。一部を北九州市小倉北区の「ゼンリン地図の資料館」で公開
しており、「昨年創業70周年を迎え、これまで続けてきた地図文化振興の取り組みを更に拡大し、人々の暮らし
に貢献する」としている。購入地図30点は24〜31日、東京都渋谷区のBunkamura Box Galleryで「西洋人の
描いた日本地図〜マルコ・ポーロからシーボルトへ〜」と題して公開される。【山本泰久】
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 20:37:36.53ID:EspFnBD0
ついに総事業費2,800億円下北道路実現へ!
【福岡】下関北九州道路で小川知事が要望(動画ニュース)
http://www.kbc.co.jp/news/
北九州市と山口県下関市を結ぶ「下関北九州道路」について、19日、石井国土交通大臣が、事業化に向けて、国直轄での調査を検討する考えを示しました。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 21:08:36.08ID:EspFnBD0
将来の関門特別市に向けての第一歩下関北九州道路実現により北九州市と下関市の循環道路が実現し
大きな周遊効果が可能になりますね!!
GoPro7【北九州都市高速】ドライブ編 B黒崎バイパス⇒5.4号線 ⇒関門橋(下関市)/ Volume at Car Drive Kitakyushu High-Way
https://www.youtube.com/watch?v=8TDaAtOcV6s
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 22:01:14.69ID:EspFnBD0
【全用途】すべて平均上昇!流石北九州市ですね。
地価 住宅地・商業地など上昇
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20190319/5020002756.html
ことしの地価公示の結果が発表され、北九州市では、住宅地の開発や駅前の再開発などを背景に、
住宅地や商業地などを含めた「全用途」の平均が26年ぶりに上昇に転じました。 地価公示は、
国土交通省がことし1月1日時点の土地の価格を調査したもので、福岡県内ではあわせて933地点が
対象となりました。それによりますと、北九州市では住宅地や商業地などの「全用途」の平均が
平成5年以来26年ぶりに上昇に転じました。このうち、商業地の平均価格は1平方メートルあたり
12万8300円で、前の年を1%上回り、3年連続で上昇しました。商業地で最も高かったのは、
小倉北区魚町2丁目で去年よりも5.8%上がって60万5000円。上昇率が最も高かったのは
小倉北区魚町1丁目で去年よりも11.1%上昇しました。 一方、住宅地の平均価格は、
1平方メートルあたり5万2300円で、去年を0.1%下回りましたが、八幡西区や戸畑区、それに
小倉南区では去年よりも上がりました。住宅地で最も高かったのは、戸畑区浅生1丁目で去年よりも
1. 4%上がって1平方メートルあたり10万1000円。上昇率が最も高かったのは八幡西区光貞台
2丁目で、去年よりも4%上がりました。また、今回の調査では、北九州市周辺の市や町でも住宅地の
地価が上がっていて、水巻町では3年連続で上昇。行橋市や岡垣町、それに遠賀町では2年連続で上昇
したほか、苅田町では18年ぶりに上昇に転じました。地価公示の調査をした不動産鑑定士の井上真輔
代表幹事は、「JR小倉駅前では商業地としての評価が高まってきていたり、八幡西区では居住環境が
良好な住宅地の地価があがったりするなどして、全体の平均を押し上げている。また、行橋市や苅田町
では自動車関連産業が比較的好調なことも大きい」と話しています。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 03:23:54.55ID:OTN1syrD
>>628関連記事
下関北九州道、国直轄調査へ 国交相表明、新年度から 
http://qbiz.jp/article/150569/1/
 国土交通省は19日、北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)について
、2019年度から国直轄による本格的な調査を始めると明らかにした。石井啓一国交相が、同省を
訪れた福岡県の小川洋知事や山口県の村岡嗣政知事らに伝えた。政府予算案の成立後、3月末にも行う
公共事業関係費配分で関連予算を計上する。17、18年度は両県などでつくる検討会の調査を支援
する形でそれぞれ調査費2100万円を計上したが、19年度は事業化に向けた国直轄の調査とし、
調査費も増額する方向で調整している。石井氏は、検討会が8日にまとめた最終結果について「事業化
調査とほぼ重なる内容をやってもらった」と評価し、検討会が結論を示さなかったPFI(民間資金
活用による社会資本整備)などの整備手法についても、国が妥当性を検討する考えを示した。小川氏は
面会後に「地域の願いが前進した。期待している」と国直轄調査を歓迎した。検討会は最終結果で、
トンネルよりも橋が比較的優位▽下関市彦島迫町と北九州市小倉北区西港町を結ぶ最短距離の案(約
8キロ)が最も望ましい−とした。両県などは、地質や地盤のより詳細で専門的な分析が必要として、
国に事業化調査を求めていた。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 09:00:16.18ID:OTN1syrD
>>628関連記事
国直轄調査移行の考え 下関北九州道路 国交相示す
https://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20190319-OYTNT50123/
下関市と北九州市とを結ぶ「下関北九州道路」の整備構想について、石井国土交通相は19日、
2019年度から国直轄による調査に移行する考えを示した。同日、山口、福岡両県の知事らと同省内
で面会し、早期事業化を求める要望を受けて答えた。下関北九州道路は、老朽化が進む関門トンネル、
関門橋に続いて本州と九州をつなぐ3本目のルート。国は08年度から調査費計上を凍結していたが、
災害時の代替道路としての必要性を訴える声が高まり、17年度に調査費を復活させた。17、
18年度と調査費各2100万円を計上し、両県などでつくる検討会の各種調査を支援。その検討会は
今月、住民らへのアンケートを基に、トンネルよりも橋を「比較的優位」とし、下関市彦島迫町付近―
北九州市小倉北区西港町付近(約8キロ)のルートを「最も望ましい」とする検討結果をまとめた。
 この日、村岡知事や福岡県の小川洋知事らが国交省や財務省などを訪問。石井国交相は要望書を
受け取り、「直轄で調査を行う方向で考えている。(国の)予算成立後、正式に発表する」と述べた。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:39:17.55ID:OTN1syrD
若戸大橋、若戸トンネル無料化でその利便性を更に増した総延長49.5kmネットワーク化され市内どこへでも30分以内に行ける!
北九州都市高速(金剛−春日)走行映像
https://www.youtube.com/watch?v=i_bFbO0c3g0
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 13:36:16.95ID:OTN1syrD
福岡)昭和館80周年、草刈正雄さんが舞台あいさつ
https://www.asahi.com/articles/ASM3H4F2GM3HTIPE01B.html
北九州市小倉北区の映画館・小倉昭和館が今夏、創業80周年を迎える。29日から4月5日まで、
周年企画第一弾として市出身の俳優・草刈正雄さんの主演作2本を上映する。草刈さんは同館の姉妹館
に幼少期に通った縁があり、初日に舞台あいさつする。草刈さんは昨年2月、ふる里の思い出について
尋ねた朝日新聞のインタビューに、「母がね、映画好きだったので、お袋に連れられて映画館でよく映画
を見ていた記憶があります」と懐かしそうに語っていた。その映画館が当時、香春口付近にあった
昭和館の姉妹館の富士館だった。富士館は1970年代前半に閉館したが、昭和館館主の樋口智巳さんは
、草刈さんと同年代のいとこから、草刈さんが来場していたことを聞かされて知っていたという。
 昨年2月、東京であった北九州…
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 15:50:55.83ID:OTN1syrD
世界の環境首都を目指す北九州市が海外水ビジネスでまたまた大型受注!
【福岡】北九州の企業体カンボジアの水道事業を受注
http://www.kbc.co.jp/news/
海外で水ビジネスを行う地元企業らがカンボジアでの水道事業57件目、過去最大の約30億円
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 21:11:32.13ID:OTN1syrD
製鉄所近郊が港湾物流特区に認定
国の「構造改革特区」に、北九州市が鉄鋼製品の出荷能力の向上を目指して提案した「港湾物流
効率化特区」が、新たに認定されました。これによって、従来から使っていた製鉄所内のふ頭に
加えて、近隣にある市が管理するふ頭からも製品の出荷が可能になるということです。構造改革特区
」は、特定の地域に限って国が規制を緩和するもので、北九州市戸畑区にある新日鉄住金
八幡製鐵所戸畑工場近くにある、市が管理するふ頭とその周辺の地区が対象になっています。
北九州市によりますと、鉄鋼製品を輸送する特殊車両は重量制限などから、法律上、公道を走行
できないため、これまで戸畑工場では年間およそ300万トンの鉄鋼製品を、工場内にあるふ頭
から出荷してきました。今回の特区認定で、100トンを超える大型車両が公道を通って、市が
管理するふ頭まで製品を輸送できるようになります。新日鉄住金では、来年7月から市が管理する
ふ頭からの出荷を始められるよう、準備を進めることにしています。北九州市は「市の基幹産業の
ひとつである鉄鋼の出荷量を増やすとともに、市のふ頭の利用率を上げていきたい」と話しています。
 
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 21:46:56.19ID:OTN1syrD
>>636
市港湾局収入の岸壁使用料、入港料の計算基礎となる入港船舶総トン数は順調に増えてますね!
港湾物流特区認定で更なる増収が見込まれますね。
西日本最大北九州港の貨物取扱量は1億トン超えですね!!
http://www.kitaqport.or.jp/jap/data/download/houdou_2018toukei_kakutei_20181017.pdf
入港船舶
入港船舶隻数は54,929 隻で前年比99.8%、総トン数は100,861,030 トンで前年
比103.4%となった。

海上出入貨物取扱量については、101,500,369 トンで、前年比103.0%となった。
国内他港との比較(速報値)においては、@名古屋 A千葉 B横浜 C苫小牧
D北九州であり、全国第5 位である。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 01:03:08.88ID:MptEVv3o
>>621関連記事
「小倉織」を使ったピンバッジ、女性起業家が開発
https://kokura.keizai.biz/headline/1813/
 布を使ったアクセサリーの製造販売を行う「itohen.M(イトヘンエム)」が3月19日から、「小倉城
庭園」(北九州市小倉北区城内1)で「小倉織」や「博多織」を使ったピンバッジ「nana-tsu(ナナツ)
」を販売している。主宰する綿瀬麻意子さんによると「これまで女性物を中心に布を使ったアクセサリ
ーを作ってきたが、男性がおしゃれをするアイテムが少ないことに気付いた。九州らしいおしゃれを
表現できるものとして、各地の伝統織物を使ったピンバッジを思いついた」と、約1年前から製品化に
着手した。九州をかたどった金属部分に、各地の布をワンポイントとして埋め込んだデザインとなって
いる。「金属部分の精度や彫りの深さ、それぞれ厚みの違う布とのバランスなどに苦心した」と振り返る
。3Dプリンターやレーザーカッターなどテクノロジーの普及も後押ししたことで製品化にこぎ着けた。
綿瀬さんは、「小さなピンバッジに九州を封じ込めた。先月販売を始めた『東急ハンズ博多店』(
福岡市博多区)では1日100個以上売れる日もあり、手応えを感じている。今後、世界に向けて九州を
発信していきたい」と、「久留米絣(かすり)」や「綾の手紬」(宮崎県)、沖縄の織物を使った製品
も計画する。価格は2,700円。4月上旬から「TOTOミュージアム」(吉野町)でも販売を予定する。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 10:16:28.95ID:MptEVv3o
>>635関連記事
北九州市水ビジネス協、カンボジアで事業受注 会員企業JV、約30億円で上水道・運営一括
http://qbiz.jp/article/150643/1/
 北九州市は20日、市海外水ビジネス推進協議会の会員企業でつくる共同企業体(JV)が、
カンボジア中部の都市コンポントム市で、取水から浄水、配水までの上水道事業に加え、完成後5年間
の給水事業の運営まで一括受注したと発表した。施設整備費は約30億円。運営までの受注は日本で
初めてとしている。同協議会は2010年8月に発足した官民連携組織で、市内外約150社や市
上下水道局などがメンバー。市によると、今回は政府開発援助(ODA)の案件で、今月11日に正式
な契約を結んだという。コンポントム市の上水道の普及率は人口の41%にとどまる。今回、取水設備
や浄水場を新設し、約150キロの配水管を付設することなどで、普及率は24年までに80%に引き
上がる見込み。JVはジオクラフト(小倉北区)など地元や市外の企業で組織。16年にはカンボジア
政府、北九州市、同協議会の3者で水道事業の連携について覚書を交わしていた。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 11:06:02.31ID:MptEVv3o
総事業費2,800億円
関門新ルートを国交省が直轄調査 地元要望に「来年度から」
2019.3.21 07:09地方山口
https://www.sankei.com/region/news/190321/rgn1903210011-n1.html
国土交通省は、山口県下関市と北九州市を結ぶ関門新ルート(下関北九州道路)について、
平成31年度から具体的なルートや建設方式などの調査に直接乗り出すと明らかにした。山口県の
村岡嗣政知事ら、地元4自治体の首長が19日に要望活動をした際、石井啓一国交相が「来年度から、
直轄調査を行うことを考えている」と伝えた。政府はこれまで、地元自治体が実施する調査への「補助
」という形で、間接的に予算を計上してきた。自治体や経済界などは、国の直轄事業への格上げを
求めてきた。山口県の担当者は「調査は直轄事業へ向けた第一歩」と歓迎する。今後、具体的な調査費
やスケジュールなどを決めた上で、政府の平成31年度予算に計上されるとみられる。地元では今月8日
、自治体と経済界、国交省の出先機関も加わった調査検討会が、約2年かけてルートや建設方式などの
検討結果をまとめた。そこでは、両市の中心部を最短(約8キロ)で結ぶ下関市彦島迫町付近〜
北九州市小倉北区西港町付近とするルートが望ましく、構造形式は、トンネルよりも橋が「比較的優位」と結論づけた。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 14:11:04.07ID:MptEVv3o
台風で、JRもバスもストップしても関門都市圏中枢拠点都市行政・経済中心地小倉北区都心を信号も踏切もなくスイスイ定時運行の優れもの北九州都市モノレール最高!!
北九州モノレール走行動画 2018.8 /Kitakyushu monorail
https://www.youtube.com/watch?v=lQKMqLaV6Co
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 06:22:06.42ID:DqvZnCpD
【街 みらい】県政点検 北九州空港への支援継続なるか 3候補者の論戦に注目 [福岡県]
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/496123/
 「北九州市の底力はものすごいんです」。知事選に立候補した元厚生労働官僚の新人武内和久氏(47
)=自民推薦=は21日、小倉北区の出陣式で、24時間使える海上空港「北九州空港」をこう持ち上
げた。「滑走路を3千メートルに延伸するよう国と交渉し、1年以内に道筋を付ける。空港とJR
小倉駅のアクセス鉄道、クルーズ船用の岸壁を整備すればもっと有効活用できる」。中長期的な未来像
まで踏み込んだ。北橋健治市長が1月の市長選で「乗客数が年間200万人達成を視野に、軌道系
アクセスの実現可能性を改めて調査する」との公約を掲げたことが念頭にありそうだ。ただ、北橋市長
もクルーズ船の岸壁整備までは打ち出しておらず、武内氏の前のめりの訴えは際立つ。「この間、国際
定期便が新たに6路線増えた」。現職で3選を目指す小川洋氏(69)は同区の出陣式で、こう成果を
強調した。県は2016〜18年度の3年間を「北九州空港将来ビジョン推進強化期間」と位置付け、
総額約6億円の予算を投入してきた。国内の地方空港間で、路線の誘致合戦は激しい。予算を使い、
航空会社の運航費用などを一部負担して路線定着を図る「インセンティブ」を導入。18年の旅客数も
過去最高の約175万人に達し、小川氏には、市との連携で着実に成果が出てきた“自信”がにじむ。
公約でも、引き続き路線拡大を目指すと盛り込んだ。立候補した共産党県委員会副委員長の新人篠田清
氏(70)=共産推薦=は「中小企業の製品輸送を応援するため、滑走路の延伸には賛成だ。福岡空港
だけでなく、北九州空港の利用客を増やす政策は必要。24時間空港の強みを生かしていきたい」と訴
えている。北九州空港は洋上風力発電やロボット産業の育成と並び、北九州市が経済成長を実現する柱
と位置付ける。今後の県政に期待する点は大きく二つある。一つは、推進強化期間の延長だ。路線の継続
、拡大に向けた財政支援は市にとって大きい。もう一つは、4月から完全民営化する福岡空港との“仲介
”機能。運営会社「福岡国際空港」の株式の10%を、県が取得する契約を結んだ。過密化が慢性化して
いる福岡空港に替わり、今後の新規路線の需要を振り向けるなど、県のかじ取りは今後の北九州空港の
行方を左右する。北橋市長は「北九州空港の活用が、県政全体にとっても重要だと候補者から思って
いただいていることは、大変心強い」と知事選の論戦に期待している。知事選が21日、告示された。
政令市の北九州市はほかの自治体と比べ、単独で事業を担うことが多いが、県との連携で展開する分野
もある。北九州市の視点から県政を点検する。
=2019/03/22付 西日本新聞朝刊=
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 14:07:35.16ID:DqvZnCpD
日本新三大夜景都市に認定された北九州市の行政・経済の中心地小倉北区都心の夜景は流石!素晴らしい
【Mavic Air】ドローン空撮 小倉城の夜景 北九州市小倉北区  night view of the kokura castle fukuoka kiakyusyu 4K30fps
https://www.youtube.com/watch?v=9I0g1u8KqS4
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 15:28:49.60ID:DqvZnCpD
>>639関連情報
世界の環境首都を目指す北九州市をアピールする小倉都心に建設
参加無料!水環境館リニューアルオープン記念イベント計画
https://www.myliving.info/event/34488/
施設改修のため2018年12月より閉館していた「水環境館」(北九州市小倉北区船場町1-2)が、
2019年3月31日(日)にリニューアルオープンする。(写真は紫川より水環境館方面3月20日撮影、
画像は水環境館リニューアル後の内部の様子)ニューアルオープンを記念して、参加無料でオリジナル
グッズや抽選券がもらえるイベントが開催される。(下画像はパンフレット表裏、クリックで拡大)
イベント開催について
■日時:2019年3月31日(日)13時〜19時(受付開始12時30分〜)
■場所:水環境館(紫江’S地下)小倉北区船場町1-2
■参加申込:参加無料・申込不要
イベントプログラム
【12時30分〜受付開始】
リニューアルオープンを記念して作成したオリジナルグッズや抽選券の配布を行います。先着100名様
限定となりますのでご了承ください。
【13時00分〜抽選会】
抽選券をお持ちの方を対象に抽選会を実施します。水環境館限定グッズや河川関連グッズ、商品券、
お菓子などを準備しており、ハズレはありません!
【15時00分〜カヌー体験】
大人から子どもまで楽しめるよう、1人乗り、2人乗りのカヌーを準備しています。万が一の際に濡れて
も良い格好でご参加ください。※少雨決行、荒天中止
【16時00分〜講演会】
森遼太氏による講演会を開催します。
「なぜ体験すると子どもの地あたまが良くなるの?〜最新の脳科学と体験の秘密 教えます!〜」
※イベントの内容やスケジュールは都合により変更となる場合があります。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 07:18:18.79ID:oaHKlVpq
フジドリームエアラインズ北九州−静岡線就航記念セレモニーを開催します
 平成31年3月31日(日曜日) 16時15分〜16時45分(就航記念セレモニー)
   ※報道機関の方(代表者のみでも可)は、15時30分に集合をお願いします。撮影時の注意点
などについて説明があります。
   ※このほか、歓迎放水(17時25分)、到着便搭乗者のお出迎え(到着便17時35分)
を予定しています。
(1)就航記念セレモニー(16時15分〜16時45分)
     ア 主催者挨拶     福岡県副知事 大曲 昭恵(おおまがり あきえ)
         北九州市長 北橋 健治(きたはし けんじ)
         (株)フジドリームエアラインズ専務取締役 森谷 和生(もりたに かずお)
      イ 来賓挨拶      静岡県文化・観光部長 渡邉 眞一郎(わたなべ しんいちろう)
      ウ テープカット、くす玉割り
   (2)歓迎放水(17時25分)
   (3)到着便搭乗者のお出迎え(17時35分)
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 08:17:02.89ID:oaHKlVpq
>>636関連記事
北九州市/工場・埠頭間で特殊大型車両通行可能、コンテナ出荷倉庫建設
https://lnews.jp/2019/03/l0322307.html
北九州市港湾空港局は3月22日、内閣府に申請していた特殊な大型輸送用車両による港湾物流効率化
事業「北九州港湾物流効率化特区」が構造改革特別区域計画として認定を受けたと発表した。特例措置
となる「北九州港湾物流効率化特区」により、戸畑工場と戸畑公共埠頭間において、特殊大型車両の
通行を可能とし、戸畑公共埠頭を活用して、国内・小倉工場向け出荷能力を確保する。同地区に
コンテナ出荷用倉庫を建設し、ひびきコンテナターミナルを活用した輸出ルートを拡充する。これらに
より、地域産業の活性化や雇用の確保を図る。これまで北九州港戸畑地区の新日鐵住金八幡製鐵所が、
年間300万トンの鉄鋼製品を所内専用岸壁で船積し、国内外へ海上輸送しているが、出荷量増加に伴う「
専用岸壁の出荷能力不足」、小倉工場高炉休止計画に伴う「同工場への素材鉄供給」と製品の多品種小
ロット化に伴う「コンテナ出荷拡大への対応」が課題となっていた。なお、構造改革特別区域計画は、
各地域の実情に合わない国の規制に対して特例を認めることで、地域事業の活性化を目指すための制度
。2002年度に施行(構造改革特別区域法)され、現在、全国で社会的・経済的な効果を上げている。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 11:10:59.70ID:oaHKlVpq
>>624
【JPIセミナー4月10日(水)東京開催】”北九州市 「グリーンエネルギーポートひびき」事業の進捗と新たな計画のブループリント”
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000042328.html
〔講義概要〕
北九州市では、風力発電に必要なあらゆる機能を集積させた「総合拠点」の形成などを目指し、
平成22年度から「グリーンエネルギーポートひびき」事業を展開している。これまでに、各種関連産業
を誘致し、現在、改正港湾法に沿った第一号事案として誘致したウインドファームの準備が着々と進め
られている。  海洋再生可能エネルギー法が施行され、我が国にも洋上風力市場の広がりが期待される中
、同事業の展開にドライブをかけ、北九州の「総合拠点」がいかなる役割を果たすことができるか、
一般海域のルール化や、各地のウインドファーム計画に焦点をあてながら、そのブループリントを詳説する。
〔講義項目〕  
1. グリーンエネルギーポートひびき事業の進捗   
 (1)大規模ウインドファーム事業の現状と今後の展開   
 (2)総合拠点化に向けて    
  1)法改正について 2)国内の洋上風力市場の広がり(市場開拓) 3)基地港湾整備 
  4)総合拠点の果たす役割
2. 今後の展開
3.関 連 質 疑 応 答
4.名 刺 交 換 会 講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします。 
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 13:56:29.31ID:oaHKlVpq
【世界遺産の街北九州市】の誇る戸畑祇園大山笠ともうひとつの
世界遺産「官営八幡製鐵所」眺望スペースサービス拡充
https://www.myliving.info/areanews/34656/
北九州市は、世界遺産「官営八幡製鐵所 旧本事務所」眺望スペース(北九州市八幡東区東田5丁目)で
、来場者向けに、世界遺産への理解促進のための新たなサービスの導入やスマートフォンで気軽に
楽しめるコンテンツの提供等を、2019年3月26日(火)より順次開始すると発表した。
(写真は眺望スペースから観る官営八幡製鐵所 旧本事務所、北九州市提供)
今回導入・提供される新たなサービス
(1)世界遺産価値への理解促進
1.音声コードアプリ「Uni-Voice」を活用した多言語サービスを4月2日(火)より導入
2.VR案内サービスコンテンツ「バーチャルツアー」を3月26日(火)よりリニューアル
(2)幅広い世代へのPR
1.ARを活用した記念撮影アプリを3月26日(火)より導入
2.来場記念カードを4月2日(火)よりリニューアル
旧本事務所眺望スペースの概要
名称:官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース
開場時間:9時30分から17時(入場は16時30分まで)
定休日:毎週月曜日(祝日・休日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日から1月3日)
入場料:無料
観光案内ボランティアが1名常駐しています。(9時半〜17時)
※ 専属ガイドをご希望の場合は、下記連絡先へお尋ね下さい。
【北九州市観光情報コーナー 093‐541‐4189】
アクセス:北九州市八幡東区東田5丁目
※施設は、稼動中の工場の構内にありますので、厳密な住所がありません。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 17:41:48.71ID:oaHKlVpq
懐かしいけどオシャレな空間「ゲストハウスPORTO」オープン
https://www.myliving.info/life/34641/
門司港ゲストハウス「PORTO(ポルト)」(北九州市門司区東門司1-10-6)が、2019年3月1日(金)グランド
オープンしたことが読者からの情報ほかでわかった。(写真は3月22日撮影) ポルトは、昨年2018年
12月12日にプレオープンしていたが、知り合いのみ宿泊を受け入れていた。 オープンについて聞いても、
今までは「まだプレオープンで正式なオープンはいつかはっきり決まってないんです。」とこれまでずっとオープン
に関してはお茶を濁されていた。 その理由として宿主は、「まず宿主がそもそもポルトに常駐できないため、
対応できる日数が限られているということと、クラウドファンディングをした理由でもありますが客室全部に
エアコンがなく、寒さ対策がきちんとできておらず設備的に宿としてどうなのかと思っていたからです。」とのこと
だった。 先日エアコン工事も終わり、全部屋にエアコンが付き、トイレの新設や入れ替えの工事も完了する目途
が立ったことから、ポルトの設備が充実し、宿主不在の日もスタッフによってお客様を受け入れることができる
体制が整ってきたので、今回のグランドオープンとなった。 場所は、関門トンネルの門司側入口近くで、「丸和
東門司店」の裏路地といった感じのところだ。 PORTOとは「港」という意味で、みんなが「PORTO(港)」に行き
交うことで、多様でありながら独自の文化を築いていけるような宿でありたいという思いと、何よりも旅の疲れを
癒やし、新たな船出を見届ける、旅人たちの港でありたいという願いからの宿名だ。 ポルトは、「1人でも多くの
人にちょっとした幸せを届けられるようにスタッフ一同楽しく頑張っていきますので、皆様どうぞよろしくお願い
いたします。まだ出会ったことのない多くの方々とお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております。」とのことだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 00:12:02.24ID:UoREeE1C
女子円盤投げ 21歳の郡 12年ぶり日本新記録を更新
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190323/k10011858531000.html
陸上女子円盤投げで21歳の郡菜々佳選手が、従来の記録を12年ぶりに41センチ更新する
59メートル3センチの日本新記録をマークしました。郡選手は所属する九州共立大学が23日、
福岡県北九州市で開いた競技会の女子円盤投げで、59メートル3センチの日本新記録をマーク
しました。従来の記録は2007年5月に室伏由佳さんがマークした58メートル62センチで、
12年ぶりに更新しました。郡選手は大阪府出身の21歳。去年の日本選手権は女子円盤投げで3位
でしたが女子砲丸投げでは2連覇を達成しています。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 00:36:30.27ID:1GyQoyxW
下関北九州道路/第二関門橋(橋梁の場合)
モデルを作った。

西港の釣り公園入口から
https://i.imgur.com/VIWhzSM.jpg
小倉の上空から
https://i.imgur.com/euzHrX5.jpg

全長:2500m?
主塔高さ:250m(推定)
支間長:1500m(推定)

明石海峡大橋(全長3,911m、支間長1991m 主塔高さ298m)より短めだが、
とにかくでかい。

九州経済連合会の資料
https://www.kyukeiren.or.jp/files/kanmon_report/180427105834450.pdf
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 08:19:46.63ID:UoREeE1C
日本新三大夜景都市北九州市を代表する夜景スポット門司港レトロのシンボル門司港駅で
キャンドル照らす門司港駅 [福岡県]
https://www.youtube.com/watch?v=iP8nlKnZQjI
JR門司港駅(北九州市門司区)の駅前広場で23日、キャンドルで駅舎を照らすイベントがあった。
門司港駅の改修、全面開業を記念し、多彩なイベントを今月末まで開く「グランドオープニングマンス
」の一環。24日も午後5時半から同9時まで明かりがともされる。地元町づくり団体やJR九州、
行政などでつくる実行委員会の主催。市民の手によって約5千のキャンドルに明かりがともされると、
大勢の観光客らが荘厳な雰囲気の駅舎とキャンドルに見とれていた。実行委の前川善一事務局長は「
素晴らしい夜景も合わせて楽しんでほしい」と話した。30日には目玉として午後7時から10分程度
、門司港レトロ地区で花火も打ち上げられる。
=2019/03/24付 西日本新聞朝刊=
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 18:05:23.40ID:sRCuddTU
>>121
企業誘致情報
スタッフサービス・エンジニアリング、技術者・ITエンジニア派遣の事業所「北九州テクニカルセンター」を開設
https://japan.cnet.com/release/30305155/
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:16:18.94ID:Y1GM3+zt
西日本最大フェリー基地北九州港に!
南西海運、北九州結ぶ 貨物輸送マルエーフェリーと提携
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-893856.htmli
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:00:13.62ID:Y1GM3+zt
インバウンドに大人気!!!
北九州市のシンボルが生まれ変わる 「目�玉だらけ」小倉城リニューアルの全貌
https://j-town.net/tokyo/news/localnews/277498.html
北九州市のシンボルが、小倉の街に帰ってくる――。関ケ原の合戦の功により入国した細川忠興が築城
。1959年(昭和34年)に再建され、「続日本100名城」にも選ばれた小倉城のことだ。現在では、「
花見の名所」としても市民に愛されている。そんな小倉城が、約半年の改装工事を経て、2019年
3月30日にリニューアルオープンするのだ。天守閣再建60周年を迎える今年、内部の展示や内装を一新
。「しろテラス」という観光施設も新たにオープンするなど、これまで以上に魅力的な観光地として生まれ変わる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:30:25.28ID:Y1GM3+zt
日本新三大夜景都市北九州市の城下町小倉の夜景スポットのシンボルはやはりライトアップされた小倉城ですね!
【Mavic Air】ドローン空撮 小倉城の夜景 北九州市小倉北区  night view of the kokura castle fukuoka kiakyusyu 4K30fps
https://www.youtube.com/watch?v=9I0g1u8KqS4
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:34:57.20ID:8C9hsfXi
【北九州】[小倉南区]マルショク新守恒店(仮称)、2019年夏開業−AEON徳力店跡もサンリブに
https://toshoken.com/news/13876
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 23:49:47.24ID:wQC3dOpo
世界を魅了する絶景!河内藤園/好きっちゃ北九州(平成31年3月26日放送)
https://www.youtube.com/watch?v=_X4P5OnpYh0
今や世界中に知られるようになった河内藤園。きっかけは、2012年に海外のWebサイトで“絶景”
として紹介されたことから。知る人ぞ知るという個人経営の藤園は、SNSによって瞬く間に人気
スポットになりました。最盛期は、例年ゴールデンウイーク前後。園内では22種類の藤が咲き、長さ
110mの「藤トンネル」や広さ約1000坪の「大藤棚」の美しさは圧巻です。番組では、
ベラルーシ出身のナタリア・シャンドリーカヴァさんが昨年4月に訪れた様子をお届けします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況