X



新潟市都市開発スレ141

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆ryutoXVv2jhU
垢版 |
2019/03/22(金) 14:56:31.75
日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

【当スレはIPアドレスが表示されます。】
あらし対策としてIP及びSLIPが強制的に表示されます。
NGと合わせてご活用ください。

スレたての際は>>1の本文先頭に
『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』を入力してください。
IP及びSLIP(ワッチョイ)が表示されます。

前スレ
新潟市都市開発スレ140
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1547731715/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de7-eMGQ [124.85.85.150])
垢版 |
2019/04/08(月) 00:13:04.16ID:03ybOY5U0
>>244
新潟にはサイバーコム、NTT東日本の支店はあるが日本テクノス、旭情報サービスなどのIT系の大企業がない
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75e3-+vQ+ [106.172.38.158])
垢版 |
2019/04/08(月) 00:13:16.28ID:UXEOaDBQ0
>>265
10年以上⁉
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6533-+LUE [210.161.185.179])
垢版 |
2019/04/08(月) 00:42:56.19ID:49UA1VaX0
>>202
亀田からの撮影かね?必死で探たのかねw
スタジアムはその隣にもあるぜ

エコスタジアム
http://livedoor.blogimg.jp/dangoya_tanakaya/imgs/1/c/1cfe6b3f.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/dangoya_tanakaya/imgs/a/a/aa1f6974.JPG
ビッグスワン
http://livedoor.blogimg.jp/dangoya_tanakaya/imgs/c/4/c4d825ed.JPG

キムスタ
https://ishikawa-odekake.jp/facilities/detail/athletics/

新潟市陸上競技場
http://www.n-csc.jp/s-guide/p.php?pid=9

恥ずかしいのーキム沢
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6533-+LUE [210.161.185.179])
垢版 |
2019/04/08(月) 00:44:23.36ID:49UA1VaX0
観光客?新潟市1800万 金沢市800万(クマ含む)

全国不審者情報
https://fushinsha-joho.co.jp/

金沢不審者情報
https://fushinsha-joho.co.jp/search.cgi?pref=%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C
サルやらクマが不審者なところが金沢ですねw

石川県外で金沢出身者に会ったことがないが、
出自を隠してるんだろうか?
石川では威張ってても外に出ると大人しくしてるんだろうな

中華思想(ちゅうかしそう)とは、金沢が世界の中心であり、
その文化、思想が最も価値のあるものとし、
金沢に帰順しない他県民の独自文化の価値を認めず、
「化外の民」として教化・征伐の対象とみなす、金沢に存在する伝統的な思考法。

他人に見られるということを意識し過ぎ。
誰も辺境の田舎の人に興味ない。

金沢の場合は、自分たちが普段から他人の観察をじとーーっとやってるからってのもあるだろうけど、
普通は他人のことにそんなに興味ない。

日本一、長時間労働
まるで新興国みたいだね
こういう事実は金沢は隠したいんだろうね

毎日毎日、同じウソを書き連ねて虚しくないのか?

データー出して反論しろ僻地キム
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-+LUE [106.128.165.197])
垢版 |
2019/04/08(月) 02:12:34.76ID:zbgIpvzsa
金沢 新世界(爆笑)昭和枯れすすき
http://kokontouzai.jp/archives/8864
金石西2丁目の町並←戦時中かよ
http://matinami.o.oo7.jp/hokuriku/kanazawa-kanaiwa.htm
卯辰山から望む金沢市←20万都市じゃん
https://pixta.jp/photo/18624504
昭和枯れすすき金沢繁華街
https://machi-ga.com/17_ishikawa/kanazawa-korinbo.html
寂しい街 金沢 ←鉛色の空 薄暗い寒村
http://kimassi.net/zak/wp-content/uploads/housenjiyakei4.jpg
https://www.value-press.com/pressrelease/198792
厳しい自然と戦う、北陸地方
北陸地方は雨の日が多いのです。冬場、太平洋側の人たちは雲ひとつない青空の下で運動をするころ、
北陸の人たちはいまにも落ちてきそうな曇天の下で、雨に打たれるわけです。
年間降水日数
富山県 182日 2位
石川県 187日 1位
福井県 178日 3位
堂々の、ワンツースリーを達成しました。ありがとうございます。
ちなみに、雪も降るイメージありますよね?実際に降ります。とても寒い地域なのです。
年間降雪日数
富山県 79日 10位
石川県 72日 11位
福井県 67日 12位
さらに、北陸は雷(カミナリ)も多い地域なのです。
特に、冬場に多く、冬場の雷は冬季雷と呼ばれ、夏場の雷とちょっと違います。
年間雷日数
1位 42.4日 石川県金沢市
2位 35.0日 福井県福井市
3位 34.8日 新潟県新潟市
4位 32.2日 富山県富山市
ここでも、北陸地方が上位を独占です!
ケンタッキーフライドチキン店舗数(人口10万人あたり)
富山県 0.37軒 47位
石川県 0.43軒 43位
福井県 0.63軒 37位
モスバーガー店舗数(人口10万人あたり)
富山県 1.12軒 18位
石川県 0.78軒 42位
福井県 0.76軒 44位
カラオケボックス店舗数(人口10万人あたり)
富山県 2.28軒 47位
石川県 3.00軒 45位
福井県 2.97軒 46位
カラオケボックス店舗数は、なんと全国ワーストトップ3でした!北陸地方の人は歌を歌わないのでしょうか?いや、歌う。
住宅用太陽光発電普及率
富山県 2.1% 41位
石川県 1.5% 43位
福井県 2.6% 39位
日照時間が短いので、いたしかたないですね。
(人口1000人あたり)
富山県 2.59人 40位
石川県 2.32% 43位
福井県 3.63% 35位
いやーほんと、北陸地方はひどいですね。
モスバーガーやケンタッキーが全然ないし、カラオケボックスないからどこで歌えばいいのでしょう?ホント、
住みよさランキングでは、見えないものが見えてきましたね。
https://hikkoshi-rakunavi.com/wp/?p=2049
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-jfYu [111.239.177.57])
垢版 |
2019/04/08(月) 18:55:45.65ID:rbjpT1GNa
ほんとよく飽きないよな。自分たちでそれ用の板でも作って勝手にやってくれよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-jfYu [111.239.177.57])
垢版 |
2019/04/08(月) 19:03:12.93ID:rbjpT1GNa
ほんとよく飽きないよな。自分たちでそれ用の板でも作って勝手にやってくれよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa13-exlG [119.104.154.165])
垢版 |
2019/04/08(月) 19:32:13.18ID:vRAgNbUAa
>>273
おい焼肉バカ、コテが抜けてるぞw
どうせまたID変えてからコテを付けて新潟vsキム沢スレに書き込みをするんだろうwwww

キム沢の人通りは田舎の町並み見物客であって、都市型消費の商業データとは無関係w
地価だのホテルだの混雑レーダより意味がある実体経済の商業データ、なるほど納得だなw



実体経済 1km圏内の繁華街売上
新潟(約1,200億円)>>>>大分(約1,000億円)>>>>キム沢・宇都宮・郡山(約800億円)

実体経済 中心街のオフィス面積
新潟(70万平米、札仙広福以外の地方都市の中でトップ)>>>>>>>>キム沢(45万平米)

新潟市中心街は、海外高級ブランド〜ファストファッションまで満遍なく揃ってるが、
キム沢中心街は、シャネルもエルメスもフェンディもGAPもZARAもない糞田舎だからなw

GAPが撤退したら今までの主張を180度変えて「もうあそこで欲しい服がない」とか言い張って、
キム沢に在る物だけ肯定し、無い物は全力否定して強がるwwww
キム沢こそ大正義、全ての基準はキム沢にありを地でいくハッタリ小僧wwww
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-+LUE [106.128.178.74])
垢版 |
2019/04/08(月) 19:40:06.74ID:seuax5R5a
>>277
花見しか人間居ませんと自慢してんのか
バカ沢ww
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3f0-LUAE [27.137.134.141])
垢版 |
2019/04/08(月) 21:26:55.74ID:iKPk5/qb0
>>283
まあイベントでそうなるのはわかるんよ

例えば現在
https://i.imgur.com/iXZgoe4.jpg
三時間前
https://i.imgur.com/ZpV93TW.jpg

いや沼垂テラスが頑張ってるのはのはわかるんだがちょっとおかしいだろと…最近いつ見ても青いのよ
そんなに人居るの?なんか仕組みがあるのかなーと
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dda3-k8NZ [222.11.23.142])
垢版 |
2019/04/08(月) 22:22:31.14ID:Px1wkXuQ0
>どうやって混雑状況を算出しているかというと、「Yahoo!防災速報」アプリをインストールしている端末からの位置情報をもとに、個人を特定できない形で位置情報を活用し、
各エリアにいる人の数を推定したものとなっている。なので、正確さを期すというよりは目安として利用するぐらいがちょうどいい。

とある
何にもない集落とかにもたまに薄っすらと表示されているのがたぶん1台分なんだろうな
沼垂の住民が何人かインストールしたんじゃねw
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc3-z0qb [1.72.4.107])
垢版 |
2019/04/08(月) 22:38:28.31ID:aGBdDlxNd
今年に入ってから新潟もいろいろ変わってきたな

新潟市中央区で建設の進む「イオンスタイル」
https://www.niikei.jp/13437/

新潟市中央区で地上5階建ての「事務所&共同住宅」の建設が計画
https://www.niikei.jp/14382/

デッキーしかなかった旧鳥屋野村エリアに新しい大型商業施設ができたり、住宅街の真ん中ではなくロードサイドの商業地にオフィスができたり
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa13-exlG [119.104.142.111])
垢版 |
2019/04/09(火) 03:48:29.56ID:xxdXRDWKa
おい焼肉バカ、コテが抜けてるぞw
どうせまたID変えてからコテを付けて新潟vsキム沢スレに書き込みをするんだろうwwww

キム沢の人通りは田舎の町並み見物客であって、都市型消費の商業データとは無関係w
地価だのホテルだの混雑レーダより意味がある実体経済の商業データ、なるほど納得だよなw
世間の過半数の意見や実体経済を表す商業データはお前と正反対なんだぜwwwwww



実体経済 1km圏内の繁華街売上
新潟(約1,200億円)>>>>大分(約1,000億円)>>>>キム沢・宇都宮・郡山(約800億円)

実体経済 中心街のオフィス面積
新潟(70万平米、札仙広福以外の地方都市の中でトップ)>>>>>>>>キム沢(45万平米)

世間の過半数は新潟の方がキム沢より都会という回答
新潟(51.9%過半数)>>>キム沢(38.6%)>>>富山(7.1%)>福井(2.5%) の中で、

地元内訳は、
新潟:新潟>>>>キム沢(39.2%) →新潟が優位が多いが、一部で謙虚な者がいる
キム:キム沢>>>>>>>新潟(18.3%) →キム沢が優位、全国総数の結果からかけ離れてる

新潟市中心街は、補助金なしで海外高級ブランド〜ファストファッションまで満遍なく揃ってるが、
キム沢中心街は、シャネルもエルメスもフェンディもGAPもZARAもない糞田舎だからなw
キム沢中心街は、見栄張って補助金ショップを誘致したが、補助期限切れとともに撤退w
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa13-exlG [119.104.142.111])
垢版 |
2019/04/09(火) 03:51:36.50ID:xxdXRDWKa
>>273 >>277 >>279-280
おい焼肉バカ、新潟vsキム沢スレで暴れる時に付けるコテが抜けてるぞwwwww
IDチェンジの前にここでひと暴れしてたのかよ、チキンなキムカッペ百姓だなwwww
キムカッペ百姓やそれ以下の百姓にカッペとか百姓なんて言われても何も刺さらんぞwwww


自称ホグリグの中心の真実:ショボい寒村ですねぇwwwwwwwwwwwwwwwww

金沢市中心街全体(中心街ってどこにあるの?屋根瓦民家ばっかでスカスカだぜwwww)
http://www.ria.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/story_kanazawa_main_rev.jpg
キム沢駅から豪快に広がる水田地帯まで徒歩数分の至近距離wwww
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg
その先も何もないwwww
http://www.town.uchinada.lg.jp/webapps/open_imgs/info/0000000001_0000000165.jpg


こんな糞田舎に住んでるキムカッペ百姓が、

この格上都市に盾突くこと自体が無礼極まりない、有り得ない話なんだぜ、まじムカツク
札仙広福以外の地方都市の中でトップのオフィス面積を持つ新潟市だぞ


新潟駅南口前
https://realestate.c.yimg.jp/new/mansion/image/resize?dir=rich/1002/2689/image/100226890001.jpg
新潟駅前通り(表口側)を600m進んだ流作場交差点付近(キム沢なら水田地帯が豪快に広がるwwww)
新潟市の代表的なオフィス街のひとつである東大通
交差点角地には100m超のツインビルが建設される
https://i.imgur.com/7rPW5Wmr.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1365853476540.jpg
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ万代橋付近(キム沢なら 水田地帯が豪快に広がるwwww)
http://livedoor.blogimg.jp/pomeanco/imgs/4/4/4412085d.jpg
http://cutin.jp/wp-content/uploads/2017/06/grandhotel.jpg
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点(キム沢なら 水田地帯が豪快に広がるwwww)
新潟市の代表的な金融・官庁オフィス街である古町
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%96%8f%92J%8f%ac%98H%82Q.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/3/1324b174.jpg


質問:
上の画像(キム沢)と下の画像(新潟)、どちらが都会で、どちらがダサい糞田舎のカッペ村でしょうか?

ヒント:
都市圏人口、商圏人口、中心駅乗降客数、マイカー流入量、小売販売額(中心街も)、オフィス面積(中心街も)
これら都市指標の重要項目はキム沢が新潟に全敗しているんだぜw 
その差がこれらの画像に表れてるんだぜw

答え:
全会一致で、新潟の方が都会、キム沢の方がダサい小さな糞田舎のカッペ村
月曜から夜更かしでマツコと村上、金沢と新潟じゃ勝負になってないwwwwwwwwwwwwwwww
月曜から夜更かしでマツコと村上、新潟の方がはるかに巨大な街wwwwwwwwwwwwwwww
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa13-exlG [119.104.142.111])
垢版 |
2019/04/09(火) 03:54:48.38ID:xxdXRDWKa
拠点性でも新潟より格下のキムカッペ百姓が生意気だな、
せめて三大財閥系の大手総合商社を揃えてから格上の新潟様に戦いを挑めよwwww
合併に関係ない中心街の商業データは、新潟>>>>>>>>キム沢 だぞwwww

1km圏内の繁華街売上:新潟(約1,200億円)>>>>大分(約1,000億円)>>>>キム沢・宇都宮・郡山(約800億円)

中心街のオフィス面積:新潟(70万平米、札仙広福以外の地方都市の中でトップ)>>>>>>>>キム沢(45万平米)

複数県で構成する○○地方の中心なんて仙広福以外は意味がない
北海道単独の中心の札幌を含めて札仙広福だけが広域地方中枢都市
北陸3県の中心=北東北3県の中心、山陰2県の中心と同じ様なもの

北陸(富山・石川・福井)+信越(長野・新潟)って枠組みの所轄は少ないけど、
その枠組みの場合の拠点は殆ど新潟市に置かれるんだがな。

北陸地方整備局、北陸信越運輸局、第九管区保安本部、第一港湾建設局、新潟地方気象台(実質、北陸管区気象台)、
清水建設以外の大手スーパーゼネコン、イオンリテール北信越カンパニー、キョードー北陸など

これらの拠点は全て新潟に置かれているのが現実。

CBD(中心業務地区)のオフィス面積
合併した郊外地域は含まない純粋な中心部の規模

新潟市 _,_70万平米 ←地方新興政令市・中核市の中でトップ(札仙広福以外の地方都市の中でトップ)
静岡市 _,_55万平米
北九州 _,_55万平米
岡山市 _,_52万平米 
高松市 _,_46万平米 ←
金沢市 _,_45万平米 ←自称拠点都市(ビッグマウス中核市、伊藤忠以外の大手総合商社が全て撤退wwww)
富山市 _,_43万平米 ←金沢を抜く勢いもあり大健闘
豊中市 _,_41万平米
長野市 _,_40万平米

北陸の拠点は一極集中してないから富山の存在は侮れない
福井は問題外なので割愛 一人負けが確定w

新潟市の代表的なオフィス街のひとつである東大通
https://i.imgur.com/7rPW5Wmr.jpg

人口230万人の新潟県は、新潟市一極集中が顕著
人口290万人の北陸は、金沢が富山に脅かされる続ける 目糞鼻糞、ハッキリ言って拠点は絶対に成立しない

拠点性は所轄人口と掌握度(一極集中か多極分散)と三大都市圏の引力の兼ね合いで違ってくる
小さい市場の北陸地方は北陸新幹線の延伸によって関西経済圏に支店が吸収され飲み込まれる
0291柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/09(火) 12:02:58.01
>>287
結局、上所に駅ができるのだろうか?
0292 ◆ryutoXVv2jhU (ワッチョイ 3bf5-85ZD)
垢版 |
2019/04/09(火) 12:06:47.35ID:NyBBp92a0
どうだろね 二本木は十分あり得るけど上所はカーブだしなあ
ただ昨年度予算で両駅とも調査していることは事実
0293柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/09(火) 12:07:24.56
>>285
数年前まで色さえついていなかった沼垂東……

知名度が増したからなのかな?
0294柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/09(火) 12:14:10.14
>>292
たしかに上所はカント区間になる。
停車すると車体がかなり傾くね。

京急とかそういう駅が多い。
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d96-TWYm [14.8.134.97])
垢版 |
2019/04/09(火) 16:17:27.51ID:q+jOBNNx0
二本木は作りやすい位置だけど需要となると?
そもそもの住宅がほとんどないし、旧横越地区だって距離考えたら結局亀田を使うだろうし
あの近辺を開発するなら話は別だけど今更郊外開発なんてしたくないでしょ

上所は需要は間違いなくあるけど土地がないのでJR以外に儲ける余地がない
JRにしか金が落ちないくらいなら新潟交通に金が行って僻地の路線維持経費になった方がマシなのでは?
まあ万が一上所ユーロランドが大量に売れ残るようなことがあれば新駅の効果は期待できるけどそれはないよな
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d96-TWYm [14.8.134.97])
垢版 |
2019/04/09(火) 16:45:42.66ID:q+jOBNNx0
>>296
それとセットならまだ新駅の必要性はあるかもしれないね
工業団地は通勤需要をどれだけ取り込めるか少し弱いかもしれないけど宅地なら需要の可能性はまだ高い
ガチ郊外と違って一応車の便もいいところだし割とすぐ埋まるかもね
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa13-exlG [119.104.146.203])
垢版 |
2019/04/09(火) 17:05:16.31ID:7MGTsWQPa
二本木新駅が出来て周辺が埋まると、
ザックリ新潟〜石山〜亀田〜荻川〜新津がほぼDIDが繋がり、
越後線の新潟〜内野に近い状態になるから、
JR沿線を中心とする市街地形成としては望ましいと思われる。

飛び地に虫食い状態になってスプロール化するよりマシだな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6533-+LUE [210.161.185.179])
垢版 |
2019/04/09(火) 18:54:13.21ID:2uhZH3G50
新潟港、19年度15回予定
新潟市は、2019年度の新潟港へのクルーズ船の寄港予定をまとめた。
18年度より2回多い15回の寄港が予定され、過去最多を更新する見通しだ。
4月には2隻の大型客船が初寄港する。市は観光案内やシャトルバスの運行など受け入れ体制に力を入れる。
14日に総トン数11.6万トンの「ダイヤモンド・プリンセス」、30...
クルーズ船寄港最多
日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43486550Y9A400C1L21000/

新潟市の萬代橋〜八千代橋 左岸側で実施していた「高水敷整備」が完了

国交省 信濃川下流河川事務所は5日、平成29年度の萬代橋〜八千代橋右岸側(新潟駅側) の整備に続き、
昨年12月から左岸側(古町側)で実施していた高水敷整備が完了した、と発表した。
ただ、この時期は芝の育成に重要な時期のため、6月末ごろまで一部芝生への立入りを制限しているという。
信濃川やすらぎ堤においては、国と新潟市が連携しながら、飲食店が仮設店舗を出店し、
にぎわいを創出する「ミズベリング信濃川やすらぎ提」の取り組みを行っているが、
完成により、ミズベリングのさらなる賑わい創出にもつながることが期待できる。
また高水敷の芝生保護材は、災害などの緊急時に建設機械などの緊急輸送路としても活用できる。

関連記事
https://www.niikei.jp/6313/
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-jfYu [49.98.153.234])
垢版 |
2019/04/09(火) 18:55:09.01ID:6hYzaTJMd
>>295 >>298
人口減少時代に突入した現在では、二本木駅が新設されたところで新たなdidなど見込めない
内野西ヶ丘でもあの状態だ
効果には色々あるが、JRの新駅を設置するのだから、JR利用者の増加が一番重要な効果ではないでしょうか
市議会で「二本木駅を設置すれば、新津までdidがつながる」なんて述べたら笑われるでしょうw
新駅設置により◯◯人の乗降客が見込める
これがほぼ全てだと思います
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75e3-+vQ+ [106.172.38.158])
垢版 |
2019/04/09(火) 19:09:36.92ID:srKKZQ5A0
>>300
内野西が丘があれなのは市街地まで出るのが不便だからじゃないの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-jfYu [49.98.153.234])
垢版 |
2019/04/09(火) 19:59:03.96ID:6hYzaTJMd
新駅設置の第一条件は、最低でも1,000人以上の乗車人員が見込めること
2,000人以上の乗車人員が見込めるのが望ましい
上所駅は2,000人以上の乗車人員が見込める
二本木?駅も設置されるのが望ましいが、上所駅が優先する
城所IC付近に設置されるのだろうが、乗車人員は1,000人未満になると思われる

乗車人員
白山5,360人 関屋1,939人 青山1,051人 小針2,605人 寺尾2,088人 新潟大学前3,011人 内野2,655人
越後石山2,063人 亀田5,378人 荻川1,912人 新津4,341人
東新潟1,799人 大形1,219人 新崎1,347人 早通1,092人 豊栄3,681人

>>294
越後線は急行がないので、上所駅が設置されたら全ての列車が停車することになる
仮にカーブしている線路に駅が設置されたとしても、低速で走るので傾きはほぼ不要と思われる
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.46])
垢版 |
2019/04/09(火) 21:59:35.54ID:8UnglBDh0
上所駅って西跨線橋の西側の地下道あるあたりが予定されてるんでしょ?
カーブはほとんどないはず。そもそも金かかる割にあまり効果ない事業だよな。
あれば一部の人には便利ってだけ。

二本木も、人口減少の今の時代に必要性が感じられない。
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.46])
垢版 |
2019/04/09(火) 22:01:18.13ID:8UnglBDh0
新潟地域振興局跡地ってどうなるんだ?
あと、その反対側(電車側)の青空駐車場が囲いされてるけどあそこはなんか予定あるんかの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.46])
垢版 |
2019/04/09(火) 22:18:33.61ID:8UnglBDh0
医療福祉大学が鳥屋野南部にあるだけでだいぶ違ったよね。
なんでよりにもよってあんな僻地に造ったんだろうか。

新潟で残る大学は、新大、医療福祉大、薬科大学くらいかな。
経営、敬和、青陵、日歯、国情は遠くない内になくなりそう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.46])
垢版 |
2019/04/09(火) 22:21:24.80ID:8UnglBDh0
一点突破でしか生き残れないくらい人口減るんだから、
中央区の例の環状公共軸に何でも集中させないと駄目だよな。
広大な敷地が必要な施設は、鳥屋野南部へ。
そうでないなら万代島等へ。
中心部にここまで未利用地がある都市も珍しいくらい。
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d96-TWYm [14.8.134.97])
垢版 |
2019/04/09(火) 23:07:52.59ID:q+jOBNNx0
古町から北を見れば海が邪魔
南を見れば信濃川が邪魔
駅から北を見れば信濃川が邪魔
南を見れば鳥屋野潟が邪魔
横はともかく縦が使えなさすぎる
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b50-exlG [111.98.57.126])
垢版 |
2019/04/09(火) 23:26:49.13ID:NFgi+azS0
>>300
市議会で「二本木駅を設置すれば、新津までdidがつながる」なんてシムシティ遊びやる訳ないじゃんw
ただ乱開発でスプロール化させないように、
JR沿線のシティ電車区間(新潟―内野・新津・豊栄)とか既存市街地に誘導するのは正しい方向だろう。
内野西が丘はシティ電車区間から外れて高頻度等間隔運行ダイヤでなく不便だから駄目なんだよ。

人口は減り始めたが、まだ核家族化によって世帯数減少問題はもう少し後なので、不動産供給が続くが、
これを最小限に限定して乱開発を防止する為の誘導策と考えれば、
一戸建ては上記DIDに近いエリアで、マンションは中央区CBDに近いエリアに限定するのが妥当だろう。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de7-eMGQ [124.85.85.150])
垢版 |
2019/04/10(水) 00:09:04.82ID:9olniABW0
鳥屋野南部が北海道の札幌都市圏である北広島市、千歳よりも田舎
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-jfYu [49.98.153.234])
垢版 |
2019/04/10(水) 01:04:21.46ID:DAmkN7iwd
>>316
>人口は減り始めたが、まだ核家族化によって世帯数減少問題はもう少し後

国勢調査での新潟市の人口と世帯数の増減率
       人口 世帯数
平成22年 +3.41 +7.21
平成27年 -0.21 +2.87

来年の国勢調査では世帯数の増減もゼロまたはマイナスになるのは確実です
これから二本木付近に駅を設置してもDIDの増加は見込めません

重要度は、(乗降客数 >>>>>>>>>> 誘導策)となります
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 11:54:16.41ID:9x2JBzr20
医療福祉大 と食農大、教員も含めて5000人くらい。
これが鳥屋野南部にあれば、かなり太い公共交通を設置できた。
萬代橋ラインを高架後に市民病院へ延伸とかも夢じゃなかった。
ってかそうやって、公共交通と開発を相乗効果もたせて自律的に発展させてくべきなのに。
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 12:01:51.46ID:9x2JBzr20
せっかく鳥屋野南部開発計画を策定してたのだから、
そこに誘致とか普通にできた気がするんだよね。
新潟の現状だと例の環状交通軸をいかに便利にしてくかしか方策ないのに、
その最大の材料を20年前に捨ててしまった。
池田だからいくらでも話はつけられただろうし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 12:09:33.76ID:9x2JBzr20
グラウンドとかは高速の外側に設置とかでも十分なんだから、十二分に土地はある。
越後線住人は、白山駅で乗換え鳥屋野南部へバスへ、信越線羽越線住人は新潟駅で乗換え鳥屋野南部へバスで。
県外人は、駅南〜長潟のアパートあたりに住んだろう。高架が完了すれば、古町へ飲み会とか選択肢もあった。
正直かなり違っていたと思う。
公共交通が便利になれば他の開発もはかどる。
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-jfYu [49.98.153.234])
垢版 |
2019/04/10(水) 20:26:40.95ID:DAmkN7iwd
>>327
平成31年 公示価格 円/平方メートル
新潟市北区島見町字前谷内 12,800円
新潟市中央区弁天橋通3丁目 102,000円
新潟市江南区早通4丁目 19,900円

この公示地価から推測すると、中央区長潟は50,000円、江南区長潟新田は30,000円くらいと考えられる
校舎の敷地が80,000平方メートル、グラウンドが100,000平方メートル
北区島見町との地価の差が、校舎の中央区長潟が37,000円/平方メートルとすると29億6000万円
グラウンドの江南区長潟新田が8,000円/平方メートルとすると8億円
合計で約38億円の差になる
これでは北区島見町にせざるを得ない

駅前や万代にある専門学校の敷地面積は、1000平方メートルが多いので地価はあまり関係ない
大学は敷地面積が駅前や万代の専門学校の100倍以上になるので、地価の高い場所だと難しい
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-jfYu [49.98.153.234])
垢版 |
2019/04/10(水) 20:28:55.39ID:DAmkN7iwd
× 1000平方メートルが多い
◯ 1000平方メートル以下が多い
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 21:02:57.97ID:9x2JBzr20
>>328
そんないちいち計算しなくてもわかりきってること。
だから補助金いれろといってるわけよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 21:19:57.11ID:9x2JBzr20
https://dotup.org/uploda/dotup.org1818669.jpg
こんな感じだな。
ってかこれだと面積広すぎるな。この6、7割くらいでできそう。
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 21:21:54.81ID:9x2JBzr20
まぁ終わったことを嘆いてもしょうがないから、
まずは次に県立大学大規模建替えする時に移転させよう。
30年後とかか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 21:33:47.67ID:9x2JBzr20
例の環状公共軸を採算ベースに乗せるには、
大規模な大学を誘致するしかなかった。

医療福祉大学の設立はかなりの大成功だったけど、
その立地は最悪の選択をした。
いくらでも街づくりと連動させることができたのに。
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 21:38:51.74ID:9x2JBzr20
薬科大学も新津移転とか糞だったよな。
あれは新津市が補助金出したんだよな。
全く逆の事しやがって。
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-jfYu [49.98.153.234])
垢版 |
2019/04/10(水) 21:59:21.89ID:DAmkN7iwd
>>330
新潟市は夕張の一歩手前の状態
補助金など出せない
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 22:06:46.87ID:9x2JBzr20
今の話じゃないから
0338柳都 ◆SLYeqn7nnI (山口県)
垢版 |
2019/04/10(水) 22:33:56.40
全国的に大学の郊外転出ブームがあってそれに乗っかっただけ
だが薬科大は新津駅前にキャンパスを新設でしただけでもマシな方だわ。

それと胎内市にある食料大はアデランスの旧本部工場を転用したものだし
同じく開志国際高校は南イリノイ大学の廃校を寮ごと転用したもの。
新潟県立大学も女子短大校舎の転用。

まあ空き家リノベーションの学校verで時代にあったやり方がだと思うけどね。
行政としてはありがたいと思うから。

そう言えば医療福祉大の近くに敬和学園高校があるが
新潟港開港100周年を記念してプロテスタント系の高校を誘致した。

たしか、市から提案された土地が関屋と太夫浜まで学校は太夫浜を選択した。
当初は全寮制だったからなにもない環境と言うのは付加価値でもあったわけだね。
0340 ◆ryutoXVv2jhU (ワッチョイ 3bf5-85ZD)
垢版 |
2019/04/10(水) 23:30:26.72ID:UXc5j7rW0
とはいえ今や新津も新潟市の中核を担う一部だからね
駅前キャンパスも出来たし、新津駅前の再開発計画も上がってきてる 良い流れなんじゃない?
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bde1-bf7O [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/10(水) 23:55:55.43ID:9x2JBzr20
俺はそうは思わない。
人口減少は、今後加速度的になる。
マジでどこもかしこも空洞化で悲惨な事になると思う。
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/11(木) 00:06:51.98ID:DBepX0qp0
電車が通ってる新津も亀田さえも悲惨な事になると思う。
冷静に今後の人口減少の凄さを考えてみん。空中分解するレベル。
20年後とかすぐくるぞ。新潟市が70万を割る時代。
30年後とか、60万割る可能性だってある。
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/11(木) 00:09:21.81ID:DBepX0qp0
中央区と、西区の東側、東区の西側
マジでここに今からでも片っ端から集約してかないと
本当に空中分解すると思うぞ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b33-Uckh [210.161.185.179])
垢版 |
2019/04/11(木) 02:12:51.70ID:thhsrmvB0
>>345
ワッチョイ調べみろ金沢の百姓
0347柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/11(木) 08:19:16.66
サービス業、買回り品・専門品を取り扱う小売業は中央区だけでいい。

スーパー、ドラッグストアー、ホームセンターなどの最寄品を取り扱う小売業は
豊栄、河戸、亀田、新津、内野、白根、巻に集約するべき。


新潟市は第1次産業、第2次産業が発達している都市だから
郊外に複数拠点があった方が合理的。
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/11(木) 09:22:25.03ID:DBepX0qp0
いやいや、白根、巻、豊栄とか存続不能なレベルになるぞ。
建物の寿命が50年として、50年後(2070年)とか、
南区なんか1万くらいしか人がいなくて、若い女性が0人。
消滅地区確定する。
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/11(木) 09:49:56.20ID:DBepX0qp0
国が地方創生を本気でやるつもりなら話は別だが、そうではないよね。
実際は経済合理性にまかせて効率よくでしょ。
新潟が経済合理性で選ばれる余地って、気象コントロールマシーンとかできない限り無理。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/11(木) 10:05:39.36ID:DBepX0qp0
まぁ俺は正直、究極的に
新潟市は
インフラ(港湾空港河川道路等)維持管理要員
自律耕作ロボット維持管理要員
観光地維持管理要員
これらを世話する間接要員

こんな感じになってると思うぞ。そしてその未来ってのはそんなに遠い話じゃない。
0351柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/11(木) 10:18:19.42
農業、工業、物流が全て自動化された未来都市なら可能かもね
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.19.156])
垢版 |
2019/04/11(木) 10:19:52.13ID:DBepX0qp0
例えるなら、南極基地を大きくしたような感じ。
東京から維持管理要員が、交代で派遣されてくるみたいな。
関東甲信越州、新潟県区 
5地区(新潟区1万人、燕三条区1000人、長岡区3000人、魚沼区1000人、上越区3000人)
0353柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/11(木) 12:18:28.12
ただね

効率化を求めると新潟県は人口0の無人地帯でいいよね
0354柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/11(木) 12:27:06.39
老後は空飛ぶ車で通院すると言う夢物語を語ったところで意味がないし
そこまで技術が進歩したとして新潟県が都市としてある必要性がない。

さらに言えば農地である必要性もない
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.18.244])
垢版 |
2019/04/11(木) 13:25:28.74ID:N3/REKpq0
妄想というより合理化が進めばそうなる。
そしてそういう方向性になってるのが現実。
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.18.244])
垢版 |
2019/04/11(木) 13:30:14.34ID:N3/REKpq0
少しでも抗うなら、
できるだけ早めに中央区及びその周辺に集めて
魅力ある利便性の高い街を造って、東京流出のダムの役割になるしかないんだよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae3-Uckh [106.128.177.23])
垢版 |
2019/04/11(木) 14:40:06.97ID:Wed4YmbRa
古町に「eスポーツ」会場
NSGグループ 県内初、活性化狙う
日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43575270Q9A410C1L21000/
教育や介護事業のNSGグループ(新潟市)は14日、インターネットでゲームの腕を競う「eスポーツ」の会場を新潟市古町地区に開設する。ゲーム機器などの関連機器や大型モニター画面を備え、プロやアマチュア向けの大会を誘致する。
こうした施設は県内で初めてで、衰退が懸念される古町の活性化につなげる。

大型クルーズ船、14・30日寄港 新潟東港の岸壁を一般開放
県、物販や試飲会開催
日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43583600Q9A410C1L21000/
新潟県は大型クルーズ船の寄港に合わせ、14日と30日に新潟東港(新潟県聖籠町)の岸壁を一般開放する。
県産品の物販ブースや日本酒の試飲会などを開催し、クルーズ船の乗客をもてなす。東港の岸壁は通常、関係者
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9d-3eiS [60.157.85.226])
垢版 |
2019/04/11(木) 16:22:23.39ID:mrX+ukZk0
>>341
日本自体の人口が加速度的に減少すると言われているし、
2万人減っている新潟の人口減少幅はもっと拡大して急速に減りそう
10年後に60万人を割って、20年後には30万人程度の街になり政令市から転落して中核市に格下げになりそうだな
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b33-Uckh [210.161.185.179])
垢版 |
2019/04/11(木) 17:00:52.56ID:thhsrmvB0
>>360
未開の地金沢百姓よ陸の孤島に帰りなさい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae3-Uckh [106.128.177.23])
垢版 |
2019/04/11(木) 17:09:14.37ID:Wed4YmbRa
HKT48の松本日向に春に行ってみたい旅行スポットBEST3を直撃!過去に家族旅行で訪れた場所から、絶対に観たい景色があるという国などが登場。
今後訪れた際には、思い出ランキングを答えてもらいたいですね。

新潟に行きたいですw

https://rankingbox.jp/article/67281
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-itL5 [180.92.18.244])
垢版 |
2019/04/11(木) 17:18:05.87ID:N3/REKpq0
将来推計人口
2015年   2020年   2025年   2030年   2035年  2040年  2045年
810,157 803,157 788,987 769,821 746,719 719,441 688,878

ちなみに2019年10月1日
800,582 だいたい予想よりも悪いペースで進むのが常。
0365柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/11(木) 18:06:29.64
高校でも習うと思うが
『居住移転の自由』は精神的自由権、経済的自由権、身体的自由権のどこに分類されるのだろうか?

一般的に居住移転の自由は経済的自由権のひとつとされている。

近年では精神的、身体的な意味合いを含むものの大多数は経済的な理由で
人は住む場所を選択し決定する。


簡単に中央区に集約と言っても経済的な活動と関連付けたものでない限り
そう上手くはいかないよ。
0367柳都 ◆SLYeqn7nnI
垢版 |
2019/04/11(木) 18:21:35.05
>>366
明治時代に大津波が襲ってこれより下に家をたてるなと石碑を建てようと
職場に近いところに人が住むのは人間の活動としてはごくごく自然なことなんだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況