X



都道府県人口を語るスレ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 01:47:00.52ID:Oakoh7aE
2019,5
沖縄県1,450,016 前月比+5003 前年比+5793(+0.40%)
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 05:48:09.61ID:ot9lFbRI
2019.5.1付人口一覧貼ってほしい
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 07:55:07.81ID:ZGxax93V
950 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/05/31(金) 13:37:15.51 ID:ehaJMr87
日本人のみだとこんな感じだからね、ほとんどの県は外人増えても焼け石に水

人口増減数 日本人
東京都 72,137  栃木県  -8,981
埼玉県  4,247  和歌山  -9,792
神奈川  3,240  熊本県 -10,878
沖縄県  2,914  広島県 -11,561
千葉県  2,764  愛媛県 -11,665
愛知県  1,507  三重県 -11,710
滋賀県 -2,129  山形県 -11,900
福岡県 -2,439  長崎県 -12,648
石川県 -4,550  群馬県 -12,678
鳥取県 -4,678  山口県 -13,252
福井県 -4,900  鹿児島 -13,300
佐賀県 -5,228  岩手県 -13,324
香川県 -5,473  長野県 -13,582
島根県 -6,067  秋田県 -14,262
山梨県 -6,529  岐阜県 -14,310
徳島県 -7,025  茨城県 -14,446
富山県 -7,063  大阪府 -15,205
高知県 -7,584  青森県 -15,681
宮崎県 -8,243  福島県 -19,855
宮城県 -8,491  静岡県 -19,926
大分県 -8,616  新潟県 -20,752
岡山県 -8,754  兵庫県 -20,813
京都府 -8,804  北海道 -34,805
奈良県 -8,965
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 08:36:41.06ID:BhH1/t5F
>>4
関西の減りっぷりがすげえな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 09:21:08.54ID:p3IspNIS
青森県は1985-1990年の人口減少がワースト。
1989年の人口減少やばいしね。
日本海中部地震,青函トンネル開業の反動かな。以降は青森県が人口減少ワースト1位になったことないよ。

青森県人口推移
1980-1,523,907
1981-1,527,122前年同月比+3,215(+0.21%)
1982-1,528,083前年同月比+961(+0.06%)
1983-1,529,269前年同月比+1,186(+0.08%)
1984-1,527,363前年同月比-1,906(-0.12%)
1985-1,524,448前年同月比-2,915(-0.19%)
1986-1,518,149前年同月比-6,299(-0.41%)
1987-1,512,966前年同月比-5,183(-0.34%)
1988-1,504,312前年同月比-8,654(-0.57%)
1989-1,490,752前年同月比-13,560(-0.90%)
1990-1,482,873前年同月比-7,879(-0.53%)
1991-1,479,705前年同月比-3,168(-0.21%)
1992-1,479,206前年同月比-499(-0.03%)
1993-1,481,445前年同月比+2,239(+0.15%)
1994-1,481,996前年同月比+551(+0.04%)
1995-1,481,663前年同月比-333(-0.02%)

青森県の出来事
1983年日本海中部地震
1986年大河ドラマいのち(舞台青森県)放送
1987年FM青森開局
1988年青函トンネル開通
1991年青森朝日放送開局
1993年記録的大冷害

国勢調査の青森県の全国順位
1985-1990-47位
1990-1995-36位
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 09:32:52.58ID:14KNrB5h
2050年頃まで東京の人口増加続きそう
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 10:05:07.61ID:ot9lFbRI
日本人だけとってみれば東京以外はまもなく全県減るだろう
若い人が減ってジジババがどんどん死んでるし沖縄も県外流出が大きい
首都圏3県や愛知県もあと1、2年で自然減を流入で補えなくなる
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 10:12:37.45ID:14KNrB5h
神奈川、埼玉、千葉にもっと転入超過があれば
先延ばしできるんだがな
みんな東京に住みたがる
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 10:20:09.00ID:w4n7TMWV
それでも外国人の流入で人口を維持・増加できてる所はいいんだよ。

地域経済や市場は縮小しないから。

問題は外国人の流入すらほとんどない県。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 10:41:04.08ID:fnpgnTfo
増えてる首都圏3県も東京に近いというのが最大のメリットだから
流入地域も限定的でそこまで数は増えないわな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 10:45:13.87ID:14KNrB5h
>>13
2万人突破って久しぶりじゃないのか
外人が増えてるのかな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 11:53:06.81ID:lDzkZkSu
1970年代の人口爆発論が本当なら、われわれは今ごろ飢え死にしてなきゃおかしいんですが、地球でもっとも貧しい地域でさえ今は1日2000カロリーの推奨値を上回る食料が確保できています。
これはひとえに農業技術の進歩のおかげです。進歩しすぎて国連食糧農業機関(FAO)によると、年間13億トンの食料(全体の3分の1)が廃棄されているようですが、大体は保存と輸送の不備が原因。
それを改善すれば、食料供給の伸び代はまだまだあります。
人口爆発が進めば飢饉になるという予測もNOで、「人口転換(Demographic Transition)」というものがありまして、社会がリッチになればなるほど子どもは減る、といわれているんですね。

今ほど貧困が減ってる時代もないので、このままリッチになっていけば人口は減少に転じるものと予測されます。
具体的な見積もりには開きがありますが、2070年に90億〜110億人で頭打ちとなって人口増加が人口減少に転じるとみる予測が多数派です。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 12:09:59.15ID:7keUkvK3
>>2
     総人口  人口増 自然増 社会増  (外国人 外国人増)
2018.5 1,444,226 3,893  4,057  -,164   (14,688   1,768)
2019.5 1,450,016 5,793  3,621  2,172   (17,377   2,689)

外国人主導だが、社会増に転じたのは、大きい。
日本人も社会増に転じれば、完璧な増え方。あと一息だな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 12:44:44.38ID:dXsMw3eQ
今夏に日本国内へ輸入予定とされるウイルスはエボラ出血熱、南米出血熱、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱、マールブルグ病
もしもの事態が発生した場合、リアルバイオハザード東京になるわけか
しかも、上記のウイルスを扱う研究所の場所が住宅密集地だもんな
東京は人口が過度に一極集中を続けている現状なので、感染拡大のスピードも速そうだ



五輪・パラに備え、エボラ出血熱などの病原体輸入へ 国立感染症研究所
https://mainichi.jp/articles/20190530/k00/00m/040/164000c


高致死率ウイルス初輸入へ 今夏にもエボラなど 感染研「了承」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201905/CK2019053102000141.html
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 12:54:07.03ID:cnzg+nSf
>>4に外国人入れた。これは平成30年1月1日現在のデータで新しいのは7月に出る

人口増減数   日本人    外国人
東京都  72,137 (0.55%)  35,156
沖縄県  2,914 (0.20%)   1,551
埼玉県  4,247 (0.06%)  14,957
千葉県  2,764 (0.04%)  12,626
神奈川  3,240 (0.04%)  12,645
愛知県  1,507 (0.02%)  18,102
福岡県  -2,439 (-0.05%)  6,823
滋賀県  -2,129 (-0.15%)  1,504
大阪府 -15,205 (-0.18%)  10,212
京都府  -8,804 (-0.35%)  2,546
宮城県  -8,491 (-0.37%)  1,133
兵庫県 -20,813 (-0.38%)  3,976
石川県  -4,550 (-0.40%)  1,321
広島県 -11,561 (-0.41%)  2,932
栃木県  -8,981 (-0.46%)  3,122
岡山県  -8,754 (-0.46%)  1,741
茨城県 -14,446 (-0.50%)  5,075
静岡県 -19,926 (-0.54%)  6,076
香川県  -5,473 (-0.55%)   867
熊本県 -10,878 (-0.61%)  1,913
福井県  -4,900 (-0.63%)  1,225
佐賀県  -5,228 (-0.63%)   523
長野県 -13,582 (-0.65%)  1,658
群馬県 -12,678 (-0.65%)  4,987
三重県 -11,710 (-0.65%)  4,226
北海道 -34,805 (-0.65%)  3,537
奈良県  -8,965 (-0.65%)   484
富山県  -7,063 (-0.67%)  1,870
岐阜県 -14,310 (-0.71%)  2,393
大分県  -8,616 (-0.74%)   883
宮崎県  -8,243 (-0.74%)   707
山梨県  -6,529 (-0.79%)   635
鹿児島 -13,300 (-0.80%)  1,185
鳥取県  -4,678 (-0.82%)   238
愛媛県 -11,665 (-0.84%)   679
島根県  -6,067 (-0.88%)   910
新潟県 -20,752 (-0.91%)  1,120
長崎県 -12,648 (-0.92%)  -1,299
徳島県  -7,025 (-0.93%)   189
山口県 -13,252 (-0.95%)   861
和歌山  -9,792 (-1.00%)   177
福島県 -19,855 (-1.03%)   976
高知県  -7,584 (-1.04%)   338
岩手県 -13,324 (-1.05%)   382
山形県 -11,900 (-1.07%)   416
青森県 -15,681 (-1.19%)   527
秋田県 -14,262 (-1.39%)   123
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 13:28:19.65ID:14KNrB5h
>>19
日本人人口増減数順のも作ってもらえないか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 14:08:36.57ID:bCG1Jhhp
>>19
千葉、神奈川、愛知はもって1、2年ってとこか?
人口増えてるといっても東京沖縄以外は外国人が主だな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 14:27:01.79ID:7A39qFEz
>>20
それは>>4にあるだろ
外国人のが見たいな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 14:36:22.60ID:bCG1Jhhp
>>17
自然増、日本人増、外国人増だと完璧だな
仕事の質を上げて若者流出を止めなきゃな
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 15:21:32.77ID:QAkHKztG
東京の自然減って毎年どれぐらいなんだ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 15:39:33.92ID:lDzkZkSu
全世界の出生数の1割強が中国、2割弱がインド、5%がナイジェリア
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 16:21:11.22ID:bCG1Jhhp
地球上に生息してる人間の約3人に1人が中国&インド人
地球上にいる65歳以上の老人の15人に1人が日本人
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 16:28:40.78ID:bCG1Jhhp
ナイジェリア
総人口約2億
65歳以上約700万
15歳以下約8600万

日本
総人口約1億2600万
65歳以上約3600万
15歳以下約1500万
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 16:30:17.22ID:bCG1Jhhp
ナイジェリア総人口2億・高齢者数700万
東京都総人口1350万・高齢者数300万
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 16:42:53.55ID:bCG1Jhhp
東京都65歳以上人口推移
1980年89万4961
1985年105万5850
1990年124万4026
1995年153万695
2000年191万456
2005年229万5527
2010年264万2231
2015年306万5723

沖縄県65歳以上人口推移
1980年8万5819
1985年10万1947
1990年12万1082
1995年14万8567
2000年18万2557
2005年21万8897
2010年24万507
2015年28万2128
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 16:45:34.52ID:bCG1Jhhp
高齢化率
1980年
東京都7.7%
沖縄県7.8%
2015年
東京都22.7%
沖縄県19.7%
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 16:52:52.68ID:ueJ2VcQ0
>>26
> 地球上にいる65歳以上の老人の15人に1人が日本人

すごいなこれ
さらに長寿のいい国というイメージより
長生きの辛さみたいなイメージが先行するところがまたなんとも
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 22:35:49.76ID:z+aRo6a9
5月減少県 秋田 岩手 和歌山 徳島
5/1
岩手県 1,230,161 前月比 -428 前年同月比 -13,883 -1.12%
宮城県 2,305,809 前月比 +3,806 前年同月比 -9,722 -0.42%
秋田県 970,496 前月比 -206 前年同月比 -14,346 -1.46%
山形県 1,080,756 前月比 -529 前年同月比 -11,876 -1.09%
福島県 1,849,261 前月比 +643 前年同月比 -18,202 -0.97%
茨城県 2,871,872 前月比 +989 前年同月比 -14,219 -0.49%
栃木県 1,944,052 前月比 +106 前年同月比 -9,885 -0.51%
群馬県 1,941,399 前月比 +204 前年同月比 -10,258 -0.53%
千葉県 6,276,364 前月比 +8,847 前年同月比 +12,395 +0.20%
埼玉県 7,333,929 前月比 +6,948 前年同月比 +15,326 +0.21%
東京都 13,921,329 前月比 +36,228 前年同月比 +101,004 +0.73%
神奈川県 9,197,925 前月比 +17,415 前年同月比 +20,091 +0.22%
新潟県 2,229,019 前月比 +502 前年同月比 -22,429 -1.00%
山梨県 813,448 前月比 +807 前年同月比 -6,225 -0.76%
長野県 2,052,910 前月比 +877 前年同月比 -13,306 -0.64%
静岡県 3,643,578 前月比 +1,590 前年同月比 -15,480 -0.42%
滋賀県 1,413,523 前月比 +2,025 前年同月比 +1,665 +0.12%
京都府 2,587,211 前月比 +5,428 前年同月比 -8,279 -0.32%
兵庫県 5,470,649 前月比 +4,466 前年同月比 -19,307 -0.35%
奈良県 1,334,427 前月比 +470 前年同月比 -8,690 -0.65%
和歌山県 927,232 前月比 -576 前年同月比 -10,277 -1.10%
鳥取県 556,960 前月比 +411 前年同月比 -4,486 -0.80%
島根県 675,937 前月比 +963 前年同月比-5,021 -0.74%
岡山県 1,893,711 前月比 +1,264 前年同月比 -7,967 -0.42%
山口県 1,360,645 前月比 +2,038 前年同月比 -12,398 -0.90%
徳島県 730,984 前月比 -85 前年同月比 -7,344 -0.99%
香川県 957,623 前月比 +993 前年同月比 -5,570 -0.58%
愛媛県 1,342,775 前月比 +316 前年同月比 -12,464 -0.92%
高知県 700,154 前月比 +95 前年同月比 -7,688 -1.09%
福岡県 5,108,428 前月比 +9,203 前月同月比 -1,470 -0.03%
佐賀県 815,527 前月比 +591 前年同月比 -4,119 -0.50%
長崎県 1,329,315 前月比 +2,050 前年同月比 -14,014 -1.04%
熊本県 1,748,990 前月比 +768 前年同月比 -8,692 -0.49%
宮崎県 1,073,435 前月比 +207 前年同月比 -7,937 -0.73%
鹿児島県 1,604,911 前月比 +664 前年同月比 -11,745 -0.73%
沖縄県 1,450,016 前月比 +5,003 前年同月比 +5,793 +0.40%
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 02:04:28.60ID:t54C9/De
慶應医受験者の併願先 2018年
http://web.archive.org/web/20190402160321/http://dotup.org/uploda/dotup.org1812744.pdf
東京医科歯科大医学部2018年
http://web.archive.org/web/20190402160545/http://dotup.org/uploda/dotup.org1812745.pdf
東大理3 2018年
http://web.archive.org/web/20190402160629/http://dotup.org/uploda/dotup.org1812746.pdf
京都大医学部2018年
https://web.archive.org/web/20190403102758/https://dotup.org/uploda/dotup.org1813032.pdf

2018年
1位 東大理3 併願50 理3合格18(合格率36%)  慶医合格30(合格率60%)
2位 東大理1 併願30 理1合格24(合格率80%)  データなし
2位 東大理2 併願30 理2合格13(合格率43%)  データなし
4位 医科歯科 併願28 医歯合格12(合格率43%)  慶医合格 6(合格率21%)
5位 京大医   併願27 京医合格12(合格率44%)  慶医合格11(合格率41%)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 02:06:00.26ID:t54C9/De
2017年
東大理V-慶應医 併願46   理V合格12  慶應医合格28
医科歯科-慶應医 併願52   医歯合格22  慶應医合格13
千葉医 -慶應医 併願35   千葉合格15  慶應医合格 2
2018年
東大理V-慶應医 併願50   理V合格18  慶應医合格30
医科歯科-慶應医 併願28   医歯合格12  慶應医合格 6
千葉医 -慶應医 併願17   千葉合格 ?  慶應医合格 2

※2018年の千葉医は慶應医の併願先トップ5に入らなかったためデータなし

http://web.archive.org/web/20190402160321/http://dotup.org/uploda/dotup.org1812744.pdf
http://web.archive.org/web/20190402160545/http://dotup.org/uploda/dotup.org1812745.pdf
http://web.archive.org/web/20190402160629/http://dotup.org/uploda/dotup.org1812746.pdf
http://web.archive.org/web/20190402160700/http://dotup.org/uploda/dotup.org1812747.pdf
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 02:09:20.46ID:wymOBjpo
都会順位
1位東京23区
2位大阪市
3位横浜市
4位名古屋
5位京都市
6位福岡市
7位神戸市
8位札幌市
9位広島市
10位仙台市
11位さいたま市
12位千葉市
13位岡山市
14位鹿児島市
15位新潟市
16位松山市
17位盛岡市
18位那覇市
19位静岡市
20位宇都宮市
21位高松市
22位熊本市
23位長崎市
24位金沢市
25位和歌山市
26位高知市
27位長野市
28位岐阜市
29位水戸市
30位富山市
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 09:54:34.14ID:1T7NYTeB
>>34
神奈川もうちょいで920万人突破か
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 10:42:52.04ID:1T7NYTeB
愛知、大阪はいっつも人口動態を出すのが遅い
役人は何やってんだ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 10:46:39.16ID:9DFuOAWm
南関東
1年で15万人人口増加
凄まじいな
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 12:35:47.50ID:WNH0UqFy
2016年5月福岡県5,102,813
2017年5月福岡県5,107,489 前年同月比+4,676
2018年5月福岡県5,109,898 前年同月比+2,409
2019年5月福岡県5,108,428 前年同月比-1,470

2019,5
日本人5,041,952 前年同月比-6039
外国人66,476 前年同月比+4569
総人口-1,470
日本人も外国人も社会増加だったけど
自然減を補えず人口減少に転じた
人口減る減る詐欺がとうとう現実に。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 12:58:10.43ID:H/68qZFz
福岡市が大規模な再開発を始めている最中に
県の衰退が始まるという運の悪さ

寂れている九州全域からの流入はもう期待出来ず
外国人の流れが停滞したら本格的に衰退が始まる
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 13:05:32.23ID:yxbSXUt3
首都圏以外は壊滅する運命
地震1撃よりも、少子化、転出の方が人口が減る
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 13:19:41.68ID:yxbSXUt3
東京と大阪の差が年々拡大
その差は510万人
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 13:22:58.75ID:lPUL+wZv
寄る年波というか寄る自然減少の波にはどうやっても勝てないな
しかも人口多い都道府県ほど自然減少数の拡大ペースが早い
しかし神奈川5月大幅に増えてるけど何かあったのか
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 13:45:49.13ID:t54C9/De
日本人が年間40万人以上減ってる中で、日本人の増減がプラマイゼロってなかなか凄いと思うぜ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 13:51:30.30ID:WNH0UqFy
>>47
自然減を社会増が上回った為に総人口増加が伸びた

2018,5
神奈川県
前月比+16,721
自然増減-1,102
社会増減+17,823

2019,5
神奈川県
前月比+17,415
自然増減-1,520
社会増減+18,935
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 13:54:09.74ID:WNH0UqFy
>>49
日本人を自前で生産して増やしてるのは沖縄県だけ
その沖縄県もあと5年で自然減に転じる予測だから
日本人は全都道府県で自然減に転じる
あとは他県から吸いとるしか増やす方法はなくなる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 14:03:34.27ID:WNH0UqFy
神奈川県
2018年
出生数68,228 前年比-1,674
死亡数82,999 前年比+2,014
自然増減数14,771 前年比+3,688
社会増減数33,117 前年比+6,155
総人口+18,346

2017年
出生数69,902
死亡数80,985
自然増減数11,083
社会増減数26,962
総人口+15,879

神奈川県は人口規模が大きい為に
1年で一気に4000人近くも自然減が加速してるが
社会増が自然減を上回った。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 14:11:15.51ID:t54C9/De
外国人を日本国籍に改宗させれば統計上の日本人は増えるの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 14:48:38.11ID:t54C9/De
日本国籍に改宗する外国人を増やそう
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 15:02:12.36ID:t54C9/De
兵庫県内の41市町全てで2018年、病気や事故などで亡くなった死亡数が出生数を上回ったことが、県などへの取材で分かった。県内の全市町で、死亡数が出生数を上回るのは初めて。
前年までは出生数の方が多かった西宮と伊丹市でも逆転した。
平成が始まった1989年の統計を、合併を経た現在の41市町に当てはめると、死亡数の方が多かったのは3市のみだった。
この30年間で少子高齢化の波が都市部に押し寄せたことが分かる。兵庫は今後、本格的な「多死社会」に突入していく。(紺野大樹)

 県は、将来的に医療機関や介護施設などでの受け入れが困難になる可能性があることから、在宅でのみとりなどについて先進事例を調査する一方、県医師会などと連携を進めている。

 兵庫県が公表している2018年の推計人口によると、県内全体では出生数が4万303人。死亡数は5万8224人で、出生数より死亡数が1万7921人多かった。

 前年まで出生数が多かった西宮市は死亡数の方が23人、伊丹市は117人多くなった。洲本や豊岡市など半分以上の22市町は、
死亡数が出生数の2倍以上となり、淡路地域では1人生まれる間に2・9人、但馬では2・5人が亡くなっている計算となった。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/0012384685.shtml
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 15:05:11.57ID:1F4gr0ux
国の人口が減って困ることは、結局お金のことよね。

少ない納税で手厚い福祉が受けられる貧乏人ばかりが日本を目指し、
高い税金を嫌う高所得者は日本を目指さない。
もしくは自分の法人を海外に置いて租税回避したうえで、個人は貧乏人を装って日本へ。

外国人で人口増やしても税収上がりませんぜ。いーんですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 15:18:33.54ID:t54C9/De
死亡者数の将来推計
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計では2030年に160万人を突破し、2039、2040両年の166万9000人でピークを迎える。
その後もしばらく160万人水準で推移するという。
https://www.sankei.com/premium/photos/160417/prm1604170027-p1.html
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 16:13:38.85ID:3oybm6yT
なんで都市ネタをココでやるかな

福岡に親でも殺されたか、福岡女にでも
手ひどくフラレたか
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 17:20:53.65ID:t54C9/De
大分県の人口推計結果【月報】平成31年4月分
総人口と世帯数 [令和元年5月1日現在] 1,136,792人 494,858世帯
令和元年5月1日現在の総人口は、1,136,792人で、前月と比べ8,117人の減少となっています。
前月との増減原因をみると、自然動態で541人の減少、社会動態で1,571人の増加となっています。
また、世帯数は494,858世帯で、前月と比べて1,956世帯の増加となっています。
http://www.pref.oita.jp/site/toukei/cpe-201903.html
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 17:48:48.67ID:jhrqig0U
>>63
大分県の8117人の減少って年間じゃない?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 18:15:37.08ID:zFMKLV0t
>>65
どした
煽れてもないよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 22:07:20.44ID:8V0JPdzC
高知県の70万人割れ、
鹿児島県の160万人割れ、

のカウントダウンが始まった
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:26.42ID:WNH0UqFy
2000年
鹿児島1,786,194
沖縄県1,318,220
人口差467,974
2005年
鹿児島1,753,179
沖縄県1,361,594
人口差391,585
2010年
鹿児島1,706,242
沖縄県1,392,818
人口差313,424
2015年
鹿児島1,648,177
沖縄県1,433,566
人口差214,611
2019年
鹿児島1,604,911
沖縄県1,450,016
人口差154,895
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 22:31:31.79ID:t54C9/De
今から10年後には日本人が毎年80万人減るようになる
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 23:18:50.00ID:uBoJuR3r
>>53
社会増が増えたところって他にある?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 23:23:32.21ID:uBoJuR3r
前スレの最後に貼られてた国連の予測は当てになるのだろうか...
世界単位だと日本より予想をつけるのは難しいけど
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 23:25:51.32ID:uBoJuR3r
宇宙にも進出して人間は増え続けるのか、それとも数百年後には文明は無くなっているのか
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 23:31:56.48ID:uBoJuR3r
ナイジェリアの州の人口
左から州名、略号、面積、2006年人口、2016年人口

Kano KN 20,131 9,401,288 13,076,900
Lagos LA 3,345 9,113,605 12,550,600
Kaduna KD 46,053 6,113,503 8,252,400
Oyo OY 28,454 5,580,894 7,840,900
Katsina KT 24,192 5,801,584 7,831,300
Rivers RI 11,077 5,198,716 7,303,900
Bauchi BA 45,837 4,653,066 6,537,300
Borno BO 70,898 4,171,104 5,860,200
Jigawa JI 23,154 4,361,002 5,828,200
Benue BE 34,059 4,253,641 5,741,800
Delta DE 17,698 4,112,445 5,663,400
Niger NI 76,363 3,954,772 5,556,200
Anambra AN 4,844 4,177,828 5,527,800
Akwa Ibom AK 7,081 3,902,051 5,482,200
Imo IM 5,530 3,927,563 5,408,800
Ogun OG 16,762 3,751,140 5,217,700
Sokoto SO 25,973 3,702,676 4,998,100
Osun OS 9,251 3,416,959 4,705,600
Ondo ON 14,606 3,460,877 4,671,700
Zamfara ZA 39,762 3,278,873 4,515,400
Kogi KO 29,833 3,314,043 4,473,500
Kebbi KE 36,800 3,256,541 4,440,000
Enugu EN 7,161 3,267,837 4,411,100
Adamawa AD 36,917 3,178,950 4,248,400
Edo ED 17,802 3,233,366 4,235,600
Plateau PL 30,913 3,206,531 4,200,400
Cross River CR 20,156 2,892,988 3,866,300
Abia AB 6,320 2,845,380 3,727,300
Federal Capital Territory FC 7,315 1,406,239 3,564,100
Yobe YO 45,502 2,321,339 3,294,100
Ekiti EK 6,353 2,398,957 3,270,800
Gombe GO 18,768 2,365,040 3,257,000
Kwara KW 36,825 2,365,353 3,192,900
Taraba TA 54,473 2,294,800 3,066,800
Ebonyi EB 5,670 2,176,947 2,880,400
Nasarawa NA 27,117 1,869,377 2,523,400
Bayelsa BY 10,773 1,704,515 2,278,000

https://www.citypopulation.de/Nigeria-Agglos.html
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 00:30:00.47ID:8ReBTZ5d
>>78
移民パワーだな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 00:39:17.88ID:ug2NhQej
>>80
日本の1億落ちぐらいまではもつだろな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 00:40:22.20ID:ug2NhQej
今で8300万だが、移民パワーで9000万いかないかなぁ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 00:59:57.69ID:ug2NhQej
>>83
そうなるということはGDPは三国に抜かれてるのかなる
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 01:30:09.19ID:qdjaFEA0
>>75
当てにならない可能性が高い
というのも、すべての国の出生率が最終的には2.1に収束するという非現実的な過程のもとに予測しているから。
だから出生率が低迷している国の人口は過大推計になる可能性が高い

https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/pl150930.pdf
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 10:43:27.22ID:BTxBYn7n
神奈川と大阪の差がどんどん広がっていくな
もうすぐ40万人の差
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 11:19:43.19ID:kcyYSptX
>>87
尼崎さえ編入したら逆転できるんだけどなぁ...
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 12:01:32.63ID:EaHUQu87
尼だけ大阪に編入すると不自然な形になる
伊丹と川西と猪名川入れてやっと自然
文化圏でも完全に大阪だし
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 12:06:25.39ID:kcyYSptX
>>90
尼崎を含めたこの4市町は大阪って話はよく出るけど、同じく川辺郡を含んでいる宝塚はどうなんだろか
ちなみに阪神全域編入すると大阪の人口は100万人を超える
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 12:23:53.97ID:JD/TOChu
都バスの代わりに神奈川中央交通のバスが走ってるし、
神奈川県を通らないで東京都心に行けないし、
駅前は横浜銀行が鎮座し、
神奈川県内のマンションなのにメゾン町田とか、
他に多数は省略。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 13:11:08.16ID:W3QHDGA4
兵庫は神戸以東は大阪の植民地だしな
滋賀も大津草津は京都の植民地だよね
京都府大津市の間違いだろ(笑)
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 13:15:09.28ID:rF8ulfZa
順位

市町村名

2045年推計人口

2015年人口

人口増減

増減率

2015年順位

1 14100 神奈川県横浜市 3446124 3724844 -278720 -7.5 1
2 27100 大阪府大阪市 2410820 2691185 -280365 -10.4 2
3 23100 愛知県名古屋市 2173770 2295638 -121868 -5.3 3
4 01100 北海道札幌市 1805120 1952356 -147236 -7.5 4
5 40130 福岡県福岡市 1654572 1538681 115891 7.5 5
6 14130 神奈川県川崎市 1549981 1475213 74768 5.1 7
7 26100 京都府京都市 1297241 1475183 -177942 -12.1 8
8 28100 兵庫県神戸市 1295786 1537272 -241486 -15.7 6
9 11100 埼玉県さいたま市 1285867 1263979 21888 1.7 9
10 34100 広島県広島市 1122112 1194034 -71922 -6.0 10
11 04100 宮城県仙台市 922655 1082159 -159504 -14.7 11
12 13112 東京都世田谷区 914434 903346 11088 1.2 14
13 12100 千葉県千葉市 905240 971882 -66642 -6.9 12
14 13120 東京都練馬区 794663 721722 72941 10.1 19
15 40100 福岡県北九州市 771168 961286 -190118 -19.8 13
16 13111 東京都大田区 749865 717082 32783 4.6 22
17 27140 大阪府堺市 707314 839310 -131996 -15.7 15
18 22130 静岡県浜松市 704349 797980 -93631 -11.7 17
19 43100 熊本県熊本市 690169 740822 -50653 -6.8 18
20 15100 新潟県新潟市 688878 810157 -121279 -15.0 16
21 33100 岡山県岡山市 684564 719474 -34910 -4.9 21
22 14150 神奈川県相模原市 636888 720780 -83892 -11.6 20
23 13123 東京都江戸川区 620227 681298 -61071 -9.0 24
24 13119 東京都板橋区 610486 561916 48570 8.6 31
25 12204 千葉県船橋市 603287 622890 -19603 -3.1 26
26 13115 東京都杉並区 590071 563997 26074 4.6 30
27 11203 埼玉県川口市 587179 578112 9067 1.6 28
28 13121 東京都足立区 586011 670122 -84111 -12.6 25
29 13108 東京都江東区 581259 498109 83150 16.7 36
30 22100 静岡県静岡市 567831 704989 -137158 -19.5 23
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 13:59:02.82ID:kcyYSptX
>>95
滋賀は大津と湖南の草津守山野洲栗東に人口の半分くらいが集まってるからな
人口増えてるのもそこら辺なんだっけ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 17:38:45.09ID:YEPi5HQI
神戸はもっと下がってそう(笑)
大阪と名古屋は接戦になるか?
どっちが先に減るか楽しみだー
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 17:41:05.50ID:kcyYSptX
>>98
と言われつつもそうなる前には自治体の合理化が始まりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況