X



【原始人類】〜猿と人の間 2〜【現生人類】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 07:38:45.86ID:laHWfqC5
>>894
しかし、チンパンジー以来500万年も続いてきたbrow ridgeがついになくなった
というのが、サピエンスが初めて成し遂げた偉業なんだろうな
これがサピエンスと他の旧人の違いであり、サピエンスが「新人」である理由ということ
だろう
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 08:23:14.59ID:laHWfqC5
しかし、これを見ていると、サピエンスの戦闘力の根源は、
対人能力の高さなんだろうな
この行動はニューギニアの旧人系ではあり得ない

https://youtu.be/dknqg9T2dXI?t=51

コイサンも対人能力は非常に高いからな
これに比べると、ニューギニアの旧人系は自閉症のように見える
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 09:53:41.28ID:laHWfqC5
彼女はハプログループEオリサピタイプの魅力を活かして
大活躍だな

https://www.youtube.com/watch?v=k21nJnrZXg8&;feature=youtu.be&t=90

オリサピタイプの愛嬌と出アフリカ組みの洗練を併せ持つといった感じか
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 14:24:33.94ID:laHWfqC5
オリサピはあらゆるモノや形や仕草や表情で
対人関係を向上させるテクニックに長けている
これは、旧人にはとても真似できない領域だろう
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 17:55:57.75ID:vEUHRZ2/
>>901
対人能力あってもネアンのテリトリーを奪えなかった

ネアンを超越したのは7万年前以降
トバカタストロフでいったんレヴァントからサピエンスが消えた後な
その前の純サピエンス(カポイド系)はネアンデルタールに負けていたか拮抗していた
トバカタストロフ以降出てきたサピエンスはほぼコーカソイド
それにネアンは余裕で追い立てられ、負けた
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:07:36.66ID:vEUHRZ2/
>>901
で自閉症は日本が突出して多い障害

http://poplar.main.jp/asj.html
> 昭和43年に、自閉症児を持つ親たちが「自閉症児・者親の会全国協議会」を結成しましたが、
>平成元年に専門家も参加して、「社団法人日本自閉症協会」として新発足しました。現在、奈良
>県を除く全都道府県に支部があり、地域での活動を行っています。

> 自閉症の人は、日本では12万人いると考えられ、障害の中でも、最も難しい障害と言われています。

およそ1000人に一人以上

https://www.umenosato-ainoie.org/法人概要/
>このことは、世界各国共通の問題であり、発生率一万人に三乃至五人と言われている人たちの極めて重大な社会の問題であります。

日本以外ではこの自閉症重度の発症率は半分以下が基本

旧人の特質がこの自閉症に似るとともに、縄文人の非集団的性質とも重なる

https://www.youtube.com/watch?v=OUbqytVF-F0
重度自閉症の少女
全く言葉が出ない

これがネアンデルタール由来によるか調べたければ簡単だ
西アフリカやその南部地域にこの「発語なし重度自閉症」がどれだけ存在するか確認すればいいだけ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:08:10.68ID:laHWfqC5
>>905
ネアン混じることで開拓精神と創意工夫力が高まったからな
それによって文明が発生した。
特に、アフリカではネアン民族が農耕を武器にオリサピタイプに対して優位に立った
しかし、文明が成熟してくると、ネアンの刺激を追い求める性質が負の状況を生み出す
場合も目立ってきている
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:09:10.58ID:vEUHRZ2/
>>900
だから初期サピエンスにもあるって
旧人の違いなんてもんじゃなく、発生以降前頭葉を使いまくるようになって
その遺伝子が多く残るのを繰り返し、でこっぱちが生まれた
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:10:36.47ID:laHWfqC5
>>906
それについては答えは出てるでしょう
ただ、デニソワ的容姿を選択的に排除した人たちがいる
それが大和政権なのかもしれない
それによって、多くの性質がオリサピタイプに戻り、容姿もオリサピタイプそのものになった
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:11:59.14ID:vEUHRZ2/
>>907
>ネアンの刺激を追い求める性質

だから真逆なんだって
日本にそんな性質ないだろ
毎日のルーティーンを好むのがパプア人にも見られる
同じ石器を飽きもせずどんどん洗練させていった
それがネアンデルタール
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:12:27.41ID:laHWfqC5
>>908
チンパンジーから続いたbrow ridgeがついになくなったのが現代サピエンス固有の進化
他のすべての人類種は大きなbrow ridgeを持つ
brow ridgeがないのは現代サピエンス固有の性質
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:13:18.92ID:vEUHRZ2/
>>909
排除されてないからな
YapDがこれだけ残ってるのに遺伝子で少数になってるってことは
「縄文人は渡来人女を選択的に受け入れてきた」ということだ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:13:53.45ID:laHWfqC5
日本は容姿がオリサピタイプだからな
ほとんどの性質はオリサピタイプだと思って間違いない
ただ、縄文アイヌからのデニソワ的性質が一部残っているだけ
大事なのは容姿
これによって、性質はほぼわかる
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:15:18.69ID:laHWfqC5
容姿がオリサピタイプである以上、大半のデニソワ的性質は排除されたと
考えるのが妥当
容姿がその性質のすべてを表している
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:16:18.59ID:laHWfqC5
現代サピエンスから一部旧人の影響を受けた人たちがいるだけ
基本的に現代サピエンスにはbrow ridgeはない
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:18:03.12ID:vEUHRZ2/
なわけないだろ
日本人には大和的ともいわれる濃い顔立ちも体毛が濃いのも多い
で縄文由来のyapDがほぼ半数(アイヌには7割)
縄文人でさえそれが100%ではないんだから、その影響は半数以上に及ぶ
縄文人の否定的な風習ですら弥生人に受け継がれた
つまり縄文人が優位だったということ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:19:51.82ID:laHWfqC5
現代人の容姿がオリサピタイプである以上、どうにもならんな
確かに、アイヌは明確にデニソワだろうけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:21:11.19ID:vEUHRZ2/
デニソワ遺伝子はほぼないんだ
日本人は初期のネアンデルタールとサピエンスが混じったのがそのままヨーロッパから東に流れてきたんだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:31:57.49ID:vEUHRZ2/
https://www.youtube.com/watch?v=K5oiqKWu15M
サブサハラ(西)でほとんど報告がない症例にはこの「トゥレット症候群」もある
もしかするとこれもネアン由来か

だとすると純粋ネアンっていうのは
「やたらモノや道具を精巧に作り、狩猟で効率的に獲物を取るが、たまに裏声、奇声で叫ぶ人」
ということになる
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:33:44.06ID:laHWfqC5
ニューギニアのデニソワ遺伝子は6%だよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:34:26.99ID:laHWfqC5
これほど高い比率で旧人の遺伝子を持っているのはニューギニアの
原住民しかいない
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:36:24.44ID:laHWfqC5
>>921
このマップは優秀だよ
ナイジェリア、ベナン、トーゴ、ガーナにオリサピタイプが多いことを見事に
示している
これは、各国の人の容姿を見て直感的に思ったこととぴったり整合した
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:37:00.23ID:laHWfqC5
>>926
ソースは?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:37:57.80ID:vEUHRZ2/
>>927
じゃあ日本人ほぼパプワくんだろ
6%とか出されてるパーセンテージ信じるんだったらその他のも信じなければいけない
アジア人のがヨーロッパ人よりネアンデルタール遺伝子が多いこととかな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:39:21.15ID:5iUei3/P
自閉症で背も低い縄文人が優位に立てるわけないじゃん
ガボンの相手してる奴も馬鹿ウヨの仲間やね
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:42:39.85ID:laHWfqC5
>>934
地図見れば明らかだろう
ニューギニアが真っ赤ということは、デニソワってこと
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:45:23.12ID:laHWfqC5
この遺伝子自体は淘汰の対象にならなかったんだろうな
しかし、デニソワの容姿は東アジアでは明確に淘汰の対象になった
このために、デニソワ的容姿を持つ人々は東アジアからはほぼ消えた
そういうことだと思う
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:48:42.86ID:laHWfqC5
しかし、実際にアイヌ的な容姿は明確に迫害された感はあるぞ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:54:01.48ID:laHWfqC5
ハプログループDとデニソワは別ものだからね
現に、アンダマンは完全なオリサピタイプだから
日本のどこかにデニソワが居住していて、一部の縄文人がデニソワ的容姿になった
その人たちが迫害され、結果的にデニソワ的容姿は日本にはほぼ残らなかった
そういうことでしょう
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:56:24.14ID:laHWfqC5
もともとハプログループDはオリサピタイプ
一部の縄文人がデニソワ化しただけだろうと思う
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 18:57:08.54ID:laHWfqC5
デニソワ遺伝子は残ってるでしょう
>>932の通り
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 19:07:16.01ID:5iUei3/P
繋がってるかもわからん男系維持とか日本人的か?
漢民族とかモンゴル的だろ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 19:08:12.60ID:5iUei3/P
古墳被葬者のハプロが出るまで天皇D説は信憑性が無い
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 19:28:52.65ID:5iUei3/P
初代天皇はCだろうね
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 21:55:00.11ID:laHWfqC5
やはり黒人でも黒髪の方が清楚な感じになるな・・
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 22:04:51.40ID:laHWfqC5
金髪はピッチとかアメリカとかでもよく言われてるが、
やはりネアンの刺激を求める遺伝子がそうさせるんだろうか
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 22:13:11.38ID:laHWfqC5
次に出てきたネアンの女性だが、色が白いという利点がありながら
眉骨の段差が陰気な感じを与え、さらに表情の感情表現でベナンの人に
劣るために、あまり魅力的に感じない
オリサピタイプの対人能力はある意味芸術的領域かもしれないな・・

https://www.youtube.com/watch?v=VL0cvddwBRg
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 23:03:07.75ID:vEUHRZ2/
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_intentional_homicide_rate
金髪といえば東欧か北欧だが
東欧のラトビアとかと違って北欧の犯罪率の安定性
フィンランドとかデンマークとかな
ゲルマン系のオランダとかスイスとかオーストリアあたり
東欧のハンガリーよりはポーランドのが治安がいい
財政規律比較的守られてたのもここらへん
遊びすぎたのはスペイン・フランスとか南欧とかギリシャとか
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 07:39:06.67ID:Yrshxxjg
北に行くほど寒冷地適合が効くからな
IQが上がる
しかし、それとは別にネアン属性は刺激を求めるからね
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 12:11:03.76ID:Q5ZrBMYx
同じ寒冷地に住んでいたスキタイ系は金髪で凶暴だけどな
ていうか寒冷地適応は欧米人には及んでいない(まぶたが薄い、手足が長い)が定説じゃなかったのか
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 12:17:06.30ID:Q5ZrBMYx
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&;fr=sfp_as&aq=-1&oq=&ts=2851&p=mousterian+tool&meta=vc%3D#mode%3Dsearch
サピエンスが交じるムスティエ文化でもこの「左右対称性」は維持される
それに加え、石を材質で選ぶようになり、より鋭利な道具が増える
それを作る工程もより効率的になり、より短期間でよりすぐれたものを作れるようになっていた
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 12:22:15.17ID:Q5ZrBMYx
このような幾何学的にも思える石片を石を叩きわって取り出すには
同じような作業を何年も何年も続けなければならない
刺激を求めるアフリカサピエンスにはそれができなかった
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 12:36:53.01ID:Q5ZrBMYx
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RimV.iczpdkx0AXASU3uV7?p=Aurignacian%E3%80%80tool&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Dsearch
完全にサピエンスになったオーリニャック文化の石器
左右対称性は薄れ、より実用的な石器が増えた
長く、鋭利であればあるほどいい
見た目は求めない
これはサピエンス化したといえるだろう
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 12:39:45.65ID:Q5ZrBMYx
これは「人が徐々にサピエンス化した」と考えるより
「サピエンス度が高い集団が戦闘を制した」と考えるほうがいい
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 12:46:51.52ID:Q5ZrBMYx
おそらくこのムスティエ文化のティアドロップピックのような石器は明らかに使い勝手が悪いだろう
しかし「ヤリはティアドロップでなければいけない」みたいな固定観念みたいなものがあり
それしか使えないという制約があったのだろう
サピエンスにはない
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 13:50:06.20ID:Q5ZrBMYx
ムスティエ文化までは石器は「狩りのためのツール」
しかしオーリニャックに入るとその一部は明らかに「人を殺すための道具」となる
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 15:38:48.88ID:Yrshxxjg
ネアンは大人しく収まらないんだ
反逆精神がある
それがよく出ると、文明を起こしたような革新につながるし
悪く出ると、今の南米のようにどうにもならない状態になる
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 15:39:52.19ID:Yrshxxjg
ネアンは刺激を求める
だから、薬とかにも走りやすい
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 15:43:09.06ID:Yrshxxjg
今問題のあるところでも、オリサピタイプが主な地域なら
教育と経済発展が進めば問題は解決する
しかし、寒冷地適合のないネアンが多い地域だと、アメリカのように
教育と経済発展が十分でも問題は解決しない
寒冷地適合のないネアンは非常に厄介
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 16:19:29.37ID:Q5ZrBMYx
日本にサンタナみたいな才能は生まれにくいかもしれない
中南米はやっぱり性質的にサピエンスなんだ
>>437ならヨーロッパエリート的なのが日本だろ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 17:49:15.50ID:Yrshxxjg
ニューギニア原住民みたい彫りの深い顔が旧人系(ネアン・デニソワ)
これは絶対原則だから
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 17:50:18.15ID:Yrshxxjg
サピエンスに比べてネアンデルタールの眉骨は大きな段差がある

https://0dt.org/up/neanderthal.jpg
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 18:43:44.33ID:Yrshxxjg
治安について言えば、南米はどうにもならんと思う
アフリカと比べても経済状況は良いし、教育も普及しているはずなのに
アフリカよりもはるかに状況が悪い
これから、アフリカで教育が普及し、経済状況が良くなるとさらに差は開きそう
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 18:44:50.12ID:Yrshxxjg
南米は世界で最も寒冷地適合のないネアン化が進んでる地域だから
どうにもならん
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 20:03:12.77ID:Q5ZrBMYx
>>974
デニソワの骨は出てない
つまり堀の深い顔立ちってのは遺物からは証明されてない
遺伝子を信じないのであれば絶対原則でもなんでもない
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 20:29:04.92ID:Yrshxxjg
ニューギニア原住民があんなんだからな
brow ridgeがない人類はホモサピエンスだけだよ
エレクトスもネアンデルタールも、チンパンジー時代から変わることなく
brow ridgeがあったわけだが、ついにホモサピエンスでそれがなくなった
デニソワごときにそんな真似ができるわけがない
ニューギニア原住民があれだし
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 20:32:03.63ID:Yrshxxjg
やはりアンダマンの対人能力はすごいな
オリサピタイプはこんな感じだわ、どこも

https://youtu.be/ZhfLJhI4AfI?t=111
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 20:33:03.70ID:Yrshxxjg
そりゃ、500万年も続いてきたものを急になくすのは無理だろう
いくらサピエンスでも
徐々になくなってきたわけだね
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 20:34:25.19ID:Q5ZrBMYx
なくなってはない
カポイド型サピエンスは絶滅の危機にひんせずヴァラエティに富んでいた
色々いたんだよ
ユーラシア人類とは真逆
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 21:08:22.70ID:Q5ZrBMYx
>>987
コーカソイドはネアンだからあるんじゃなかったのか?
普通にニグロイドにもアジア人にもいるだろ
それが全部「ネアンのせい」なんじゃなかったのか
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 21:16:39.02ID:Q5ZrBMYx
だから縄文人のような堀の深い人種が非集団を好み、編み細工など高度な技能を持ち、平和的な日本独特の性質となった
頑固で曲げない性質であり争いを好まない
そのために旧態、悪習などもすぐには変えられない性質
それが旧人の性質
パプア人はデニソワだが基本は同じ(ネアンのがはるかに高度だが)
で全て通ってるだろ?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 21:31:00.25ID:Yrshxxjg
しかし、コーカソイドは二番目にbrow ridgeが大きいと
人類学者は言っている

Forensic anthropologist Caroline Wilkenson said that Australoids have the largest brow ridges "with moderate to
large supraorbital arches",[3] Caucasoids have the second largest brow ridges with "moderate supraorbital ridges",[3]
Negroids have the third largest brow ridges with an "undulating supraorbital ridge"[3] and Mongoloids are "absent browridges".[3]

http://bin.sensegates.com/s/W/o/r/Workii_tribe_of_Gilbert_River_Australoid.png
http://bin.sensegates.com/s/Y/o/u/Young_male_chimp.png

http://dictionnaire.sensagent.leparisien.fr/Supraorbital_ridge/en-en/
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 09:06:13.98ID:iLipgACt
この人も以前だったら誰も見向きもしない黒人女性なんだろうな
ファッションを工夫し、表情を活き活きとさせることで、白人女性に勝る
魅力を出すことに成功している
オリサピタイプの黒人女性は、こういう感じで埋もれている人がたくさんいると思う

https://www.youtube.com/watch?v=k21nJnrZXg8&;feature=youtu.be&t=90
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 09:10:48.27ID:iLipgACt
オリサピタイプはアジア人と一部の黒人なんだが、
この一部の黒人が、アジア人の活躍を見て自信を付け始めたというのが
大きいと思う
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 10:08:28.25ID:iLipgACt
まあしかし、こうやってビデオで見てる分には、アフリカは面白いんだが
実際に行くとなると、日本人にとっては東南アジアが無難かな
東南アジアはオリサピ大国だし
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 11:50:44.10ID:iLipgACt
しかし、こういうのを見ていると、観光地としても競争力はありそうだな
これサファリパークじゃないわけだしな
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 11:52:21.65ID:iLipgACt
つーか、サファリパークか
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 12:13:41.62ID:XP3zrlUN
>>992
黒人はネックレスなど飾りを好む
で、日本人は多くがファッションに無頓着で安い衣服ですますことが多い
で、日本人のが「旧人的」
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況