X



熊本市およびその都市圏を語るスレ200

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:40:21.54ID:K1Y6tHiX
どんなに喚いても
国が決めた熊本>鹿児島
嫌なら第二次西南戦争おこせば?w
第8師団が即時鎮圧するけどww
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:03:24.69ID:31xPz3Xy
NHK大河ドラマ 歴代経済効果

2007年 風林火山 長野県 100億円

2008年 篤姫 鹿児島県 262億円

2009年 天地人 新潟県 204億円

2010年 龍馬伝 高知県 535億円
       長崎市 276億円

2011年 江〜姫たちの戦国〜 滋賀県 162億円

2012年 平清盛 広島県 202億円
       兵庫県 193億円

2013年 八重の桜 福島県 113億円
      会津若山市 214億円

2014年 軍師官兵衛 兵庫県 243億円
         福岡県 280億円

2015年 花燃ゆ 山口県 138億円
     群馬県前橋市 39億円

2016年 真田丸 長野県 200億円

2017年 おんな城主 直虎 静岡県 179億円

2018年 西郷どん 鹿児島県 258億円

2019年 いだてん 熊本県 ?

熊本県の発表が楽しみだなwww
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:15:11.81ID:kp05KtWw
西南戦争総勢3万を超えた旧薩摩軍(西郷軍)

旧薩摩軍に参加した地方隊
熊本隊(池辺吉十郎)約1500名
協同隊(平川惟一・宮崎八郎・崎村常雄)約500名
滝口隊(中津大四郎)約200名
飫肥隊(伊東直記・川崎新五郎・小倉處平)約800名
佐土原隊(島津啓次郎・鮫島元)約400名
人吉隊(神瀬鹿三・黒田等久麿・村田量平)約150名
都城隊(龍岡資時・東胤正)約250名
報国隊(堀田政一)約120名
高鍋隊(石井習吉・坂田諸潔)約1120名
中津隊(増田宋太郎)約150名
延岡隊(大島景保)約1000名
といった所帯も薩軍に合流した。
始めから鹿児島の私学校にいた隊はある程度の訓練を受けていますが、行軍中に合流した地方の隊士は、あまり軍事訓練を受けたことがない者も多く、しょせん、寄せ集めに過ぎない部分もあったようです。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 07:05:05.87ID:Q6kwBr+x
最近の薩マンコの落ちぶれは著しいな、責任者は誰だ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 08:21:55.93ID:nOwUBgVW
>>858
東京オリンピックがメインテーマだから東京都に経済効果だな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 09:38:20.95ID:kNaKE8zO
サツマンコがどんなにねつ造しても、くだらんことで必死になっても
客観的な都市力の差はこれ。

〇熊本市は政令指定都市、鹿児島市は中核市で、人口が60万割った鹿児島市は
 政令市はノーチャンス。
〇熊本市の人口は74万、鹿児島市は59万
〇熊本大都市圏(総務省)の人口は、全国11大都市圏のひとつで150万。
 鹿児島都市圏の人口は、112万で38万もの大差。
〇繁華街地価比較では、熊本市下通の192万/uに対し鹿児島天文館は90万/u。
〇政府機関も熊本市には財務、郵政、通信、環境、農政、森林、自衛隊等の国の
 九州統括機関があるほか、南九州を統括する国税もある。政治的に熊本市の
 支配下地域が鹿児島市。
〇鹿児島最大の企業である鹿児島銀行は、哀れにも熊本市に本社があり、熊本駅周辺に
 新本社ビルを建設中の九州FGの傘下。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 10:21:55.17ID:kNaKE8zO
>>863
いやいや運用でノーチャンス。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 10:28:24.41ID:kNaKE8zO
>>863
あと鹿児島市はすでに人口減少が始まってるからその意味でもノーチャンス。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 11:15:10.50ID:nOwUBgVW
人口要件[編集]

指定都市になるための人口要件は、50万人以上。しかし、実際の運用基準として、以下のものが並立して存在するとされる。
1.五大都市を基礎にする市
2.先行指定都市と同格の人口を擁する市
3.(期間限定)市町村合併をした自治体に対する運用基準緩和措置

期間限定措置
平成の大合併に際して2010年(平成22年)3月までに市町村合併を行った自治体には、期間限定で運用基準の緩和がなされた

2009年(平成21年)4月1日に岡山市(69.6万人。70.2万人)が指定都市移行。
岡山市は、指定都市史上初めて「70万人を下回る法定人口」という状況で移行した。
これ以降、岡山市を先例として「70万人程度の人口」があれば指定都市になれると見られた。

2012年(平成24年)4月1日に熊本市(73.4万人。73.6万人)が指定都市移行。

鹿児島市は姶良市と日置市を合併したら政令指定都市になれるかもなw
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 11:20:32.39ID:WhB6g1MK
外資系高級ホテル

福岡  ヒルトン
    ハイアット
    リッツカールトン
鹿児島 シェラトン
    JR九州が四つ星ホテル誘致
    本港区再開発で事業者が外資系高級ホテル提案
長崎  ヒルトン
    JR九州が四つ星ホテル誘致
大分  インターコンチネンタル
宮崎  シェラトングランデ
佐賀  JR九州が四つ星ホテル誘致


========越えられない壁========


田舎熊本 構想すらなしwww
     頑張っても田舎ビジホが精一杯のクソ田舎www
     カースト最底辺クマンコアラシ悔しかばってんwww
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 12:22:07.64ID:tZUSJ8ib
>>869
いや文脈読んでたら意味わかるでしょ
政令市の要件を将来満たす見通しがあるかどうかの話しじゃん
すでに政令市の熊本はそこ関係ない
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 12:30:24.90ID:wbX7OosL
>>869
ずっと減り続けてる鹿児島と比べんな糞田舎
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 17:36:57.19ID:6ib7TnX4
鹿児島も天文館とか言う市電の駅周辺は結構な歓楽街あるね
ただ鹿児島中央駅周辺はヨドバシや観覧車が目立つけど規模が小さく何もない印象
中町ベルクとか言うアーケードは閑散としすぎてちょっと怖いわ
騎射場駅周辺も一応古い飲食店が建ち並んではいるが歓楽街と言うほどのレベルではないかもね
古い昭和の港町によくありがちな飲み屋街って感じで嫌いではないけど
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 18:35:09.66ID:nOwUBgVW
>>872
鹿児島県庁舎 竣工1996年

熊本県庁舎 竣工1967年3月(本館・議会棟)

30年も古いからな。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 22:57:49.08ID:kNaKE8zO
>>870
その通り。今から鹿児島市が政令市になれるかって話。
70万が特例だったんだから、ノーチャンスだし、人口増加の見込みも要件だから
なおさらノーチャンス。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 23:26:17.63ID:kNaKE8zO
いや、70万人以上での政令市特例は、H22年3月までの達成が期限でもう特例はない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 00:43:14.44ID:UdGjDzv5
>>878
鹿児島みたいな過疎地域が100歩譲って政令市になれたとして何か得あるの?
若者が逃げる対策を考えるのが先じゃないの?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 08:10:13.02ID:f/KrRYFO
>>883
クマンコみたいな糞田舎に100歩譲って外資系ホテルができたとして何か得あるの?
若者が逃げる対策を考えるのが先じゃないの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 08:51:37.71ID:u+RqxkOf
政令市って5大都市だったよな・・・。それだと福岡、札幌は合格、千葉は市域は狭い
けど、政令市の風格に欠ける、ここは違うかな。

さいたま、広島、仙台、これらは日本を代表する街じゃないから失格

川崎等人が沢山住んでいるだけで、地域ではあるが、纏まった街とは言えない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 09:24:19.92ID:MON5e25Q
>>886
けど君はニートのom126だよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 09:43:12.13ID:osSY4CrU
他の政令指定都市は関東(東京)、関西(大阪)の衛星都市ばかり
ちょい昔は都市(政令指定都市)に人が集まっていたのだが

情報化の時代で地方の時代なんて言われて20年以上経った今、東京一局集中が人も企業も加速してます
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 10:50:38.44ID:PseCNMXx
>>896
お前みたくクマンコは全力で馬鹿だから永久に鹿児島に追い付けないのなw
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 10:57:05.48ID:+UP8JIVz
>>897
w
外資ホテルネタとオウム返ししか出来ないとか西郷さんも馬鹿な鹿児島人ばっか残ったとか無駄死にじゃねw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 12:49:32.00ID:2/uNFt2v
>>900
ほら
エサやるからオウム返し頑張れよw
西郷は熊本城に負けたポンコツw
んで最期まで自殺失敗したおっさんw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 13:38:58.37ID:Ao+v6iIb
有能なのはとっくの昔に
脱薩してますよw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 17:04:53.50ID:muUHK8KV
熊本駅ビルは鉄骨が立ち上がり始めたぞ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:52:27.26ID:cjcQ4xDI
>>902
今もまともな男は脱薩してるけどな
鹿児島は男の比率が日本一低い、これが何を意味するか分かるでしょう
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 22:15:15.83ID:4qja/aEJ
>>905
人の流れは正直だよなあ
鹿児島に一生住めって言われたら死ねって言われてるのよ似たようなもんだろ
そりゃ男は逃げるわ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 23:13:17.71ID:thgXQWwr
om126が一日中ハードワークしててワロタ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 23:53:15.03ID:wtO98VRY
女性ばっかなのは事実だけどだから何?って感じ、それが悪いのかって
びーびーそれに反応してる奴もうざいわ必死に反応するから余計につけこまれるんだよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 01:44:49.01ID:qnhoYjzG
正直な……
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 02:02:37.96ID:jLt+Kuh5
アパホテルが今現在福岡の天神博多に5棟ぐらいホテルがあるが更に8棟博多と天神に建てるんだとよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 09:48:24.63ID:Pt4gauU+
>>919
女子ハンドの世界代表の海外チームらしき集団を街で見かけるね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 12:45:05.05ID:vmvASWh2
>>823
一応両方の市に住んだことあるが

市電沿線はほとんど3車線
→天文館〜騎射場〜郡元は3車線あるが中央駅廻りの方は2車線。
 だいだい全体の3分の1ぐらいだろうか。さすがに1車線はないが
片道4車線道路
→鹿児島に片道4車線道はない。一番広いバース通りでも3車線。
 交差点付近の右折路とかあるところの印象で言ってるだけ

まあ熊本の道路事情がクソなのは認める。まともな3車線は東バイ
パスぐらいだし(電車通りは幅が狭い)。せめて3号線、産業道路、
浜線バイパスは3車線にすべきだったと思う。鹿児島も道路事情は
クソだけど熊本より3車線道路は多い
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 12:51:00.25ID:vmvASWh2
同規模の岡山、新潟はバイパスが発達してるし道が広い。静岡とかは行ったこと
ないから分からん
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 13:21:37.80ID:eGIocP/8
いろんな所住んだが道路に対して熊本は車多過ぎ集まりすぎ
慢性的に渋滞が発生するから移動時間が読めない
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 13:46:51.06ID:4nodUZ5x
県が、大規模施設を作るときに公共交通のアクセスを無視するのも一因だろう。
運動公園、グランメッセ、陸上競技場、県立劇場、免許センター。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 13:47:11.95ID:4nodUZ5x
あ、熊本空港。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 14:12:36.58ID:rgpF4oZg
>>921
鹿児島市民だけど
パース通りは4車線だろ
バースではなくパースな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 16:31:41.19ID:eGIocP/8
>>929
そういう意味では明石市長はスゴいのか

テクノポリス、アートポリス、農業振興と分散振興させてたからな…
しかも政令市になるのかならないのかで
県と市の権限委譲もなんかチグハグな感あったしな
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 16:34:54.63ID:vmvASWh2
>>927
パースだった。すまん。確かに一部4車線あったわ。
右車線はほぼ右折専用レーンだから見落としてた

スレチだけど鹿児島も本当に交通量が多くて混んでるところは2車線のままで
右折レーン渋滞がひどいんだよな


産業道路や浜線バイパス、清水バイパスは元々田園地帯だったんだから東バイパス
ぐらい将来性を見越した設計ができんかったのかね
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 17:03:38.79ID:eGIocP/8
もともと東バイパスは予算潤沢なバブル期に構想され
高速道路(都市高速)規格(片側2車線→3車線対応可)で着工されたから破格だっただけ

なごりが時間区間の2輪乗り入れ規制でいまもあるんじゃない?
形骸化してるかもしれないけど
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 21:14:32.65ID:4nodUZ5x
熊本は自動車の通行量が鹿児島と比べてかなり多いからな。
24時間通行量を見ると熊本は熊本市だけで1日3万台以上が10か所程度、
4万台も4か所あるが、鹿児島は県全体で3万台以上が一か所しかない。
http://www.mlit.go.jp/road/census/h27/data/pdf/syuukei04.pdf
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 23:38:45.83ID:SjGl8eqp
>>938
どうせあの鹿児島中央には敵わないとか言いたいんでしょ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 00:22:13.68ID:j5q7ZL7z
鹿児島ごときがいきがっても誰も認めねーよ過疎地pupu
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 00:31:26.07ID:r3p/3Ed4
>>941
物理的にも経済的にも上回ってるのに、なにクソ田舎クマンコがほざいてんの?
だから勝ってるとこ説明してっていってんのよ
納得行く説明したら都会(笑)って認めてやるよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 00:38:37.77ID:zqljrRGT
>>942
なんで上から目線?笑
そもそも鹿児島は都会じゃないのに
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 00:41:53.74ID:zsaephOq
JR九州 駅別乗車人員(2018年度)

1位 ★博多 126,213(人/日)
2位 小倉 36,183(人/日)
3位 ★鹿児島中央 20,834(人/日)
4位 ★大分 19,067(人/日)
5位 折尾 15,758(人/日)
6位 黒崎 15,410(人/日)
7位 ★熊本 15,375(人/日) ←中間駅
8位 吉塚 14,886(人/日)
9位 香椎 12,632(人/日)
10位 ★佐賀 12,624(人/日)
11位 千早 12,608(人/日)
12位 福工大前 11,700(人/日)
13位 南福岡 10,216(人/日)
14位 ★長崎 10,125(人/日)
15位 戸畑 9,653(人/日)
16位 九大学研都市 9,535(人/日)
17位 赤間 8,938(人/日)
18位 福間 8,841(人/日)
19位 竹下 8,580(人/日)
20位 大野城 8,353(人/日)
21位 久留米 7,982(人/日)
22位 九産大前 7,740(人/日)
23位 筑前前原 7,612(人/日)
24位 二日市 7,584(人/日)
25位 鳥栖 7,162(人/日)
26位 古賀 6,864(人/日)
27位 下曽根 6,699(人/日)
28位 八幡 6,685(人/日)
29位 門司 6,338(人/日)
30位 行橋 6,233(人/日)
31位 姪浜 6,105(人/日)
32位 箱崎 5,994(人/日)
33位 別府 5,978(人/日)
34位 今宿 5,433(人/日)
35位 笹原 5,349(人/日)
36位 西小倉 5,303(人/日)
37位 門司港 5,289(人/日)
38位 周船寺 5,284(人/日)
39位 東郷 5,276(人/日)
40位 諫早 5,203(人/日)
41位 南小倉 5,008(人/日)
42位 ★宮崎 4,952(人/日)
43位 新宮中央 4,946(人/日)
44位 篠栗 4,902(人/日)
45位 春日 4,743(人/日)
46位 新水前寺 4,639(人/日)
47位 新飯塚 4,520(人/日)
48位 九州工大前 4,465(人/日)
49位 城野 4,446(人/日)
50位 柚須 4,076(人/日)
★は県庁所在地主要駅
https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 06:36:33.39ID:/LR3lHfo
福岡>>熊本>>北九州 でガチ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:26:11.28ID:XPvaEOlL
都市で重要な要素は、都市の顔とも言える繁華街だろうけど、2核3モールの中心である
熊本下通は北九州小倉の4倍の都心地価だからなあ。

鹿児島は政令市ですらなく、人口・都市圏人口も都心地価も熊本の圧勝だから
鹿児島アラシが必死にどうでもいい数字や感想で対抗してるだけが痛い。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:31:18.07ID:0LLenAAA
鹿児島に住んでたけど県外に出るのがマジでめんどいから内需志向が強い。
国分、川内、鹿野屋あたりも市内に集まる。経済指標が熊本より若干上なのは
都市の魅力というより地理的要因が強い。

熊本は残念だが県北あたりは福岡に行ってしまう。駅とサクラマチがこの層を取り込めるかが課題やね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況