X



都道府県人口を語るスレ48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-mcYm)
垢版 |
2020/02/07(金) 13:01:59.47ID:B2PGjUHpM
スレ立ての際は一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入力してください

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1578835182/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:33:16.60ID:TOS/B64E0
2045年
人口
鹿児島504,424
高知県498,460
鳥取県448,529
松山市439,316
大分市434,166
金沢市429,826

人口が政令市以下の県は今でも沢山あるけど
将来中核市以下も出てくる
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:48:06.65ID:3xJNpv0U0
>>2
鳥取県は既に船橋より少ない
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:57:55.61ID:TOS/B64E0
>>3
今の100万人以下のように県人口50万以下も当たり前のように、まだまだ増えそうだな
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:58:53.74ID:3xJNpv0U0
>>4
そのうち再編せざるを得なくなるだろうな
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:59:41.93ID:3xJNpv0U0
>>5
埼玉はそこまで悪化していない感じかな
徳島が遅いのは少し意外
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:03:16.98ID:TOS/B64E0
首都圏は今年が勝負だな
東京以外がどこまで踏ん張れるか、+1万といっても率で見ると微増。外国人でいつまで粘れるか見物。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f14-QEaq)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:16:10.14ID:RYhmNbPL0
1997年に発表されていた2025年までの人口予測
https://i.imgur.com/db49Lmt.jpg

これを見ると2020年の人口予測では埼玉が全国3位になってる予定だったらしい
だから800万人割れと予想されていた大阪や700万人割れと予想されていた愛知は予想以上に健闘したと言える
東京の人口が1000万人割れしてるのを見るに2020年もドーナツ化現象が進行してると予測されていたようだ
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:32:22.73ID:3xJNpv0U0
>>9
地方は基本的にこれより早く減少しているなら
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:34:05.97ID:3xJNpv0U0
なら→な
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9725-VM48)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:22:33.53ID:ESfx0OzM0
1/1
岩手県 1,223,792 前月比 -865 前年同月比 -14,544 -1.17%
宮城県 2,301,194 前月比 -930 前年同月比 -10,712 -0.46%
秋田県 962,785 前月比 -1,151 前年同月比 -14,890 -1.52%
福島県 1,840,139 前月比 -1,447 前年同月比 -19,081 -1.03%
茨城県 2,866,325 前月比 -942 前年同月比 -14,695 -0.51%
栃木県 1,940,108 前月比 -1,059 前年同月比 -10,953 -0.56%
群馬県 1,935,400 前月比 -943 前年同月比 -11,797 -0.61%
埼玉県 7,338,536 前月比-533 前年同月比+13,258(+0.18)
千葉県 6,278,741 前月比 -433 前年同月比 +8,623 +0.14%
東京都 13,951,636 前月比 -2,336 前年同月比 +94,193 +0.68%
神奈川県 9,201,825 前月比 -698 前年同月比 +20,200 +0.22%
新潟県 2,217,734 前月比 -1,387 前年同月比 -23,255 -1.04%
山梨県 810,933 前月比 -441 前年同月比 -6,259 -0.77%
長野県 2,046,660 前月比 -332 前年同月比 -14,393 -0.70%
静岡県 3,636,011 前月比 -1,987 前年同月比 -17,977 -0.49%
愛知県  7,553,395 前月比-1,326 前年同月比 +10,002 +0.13%
三重県  1,778,107 前月比-939 前年同月比 -10,770 -0.60%
滋賀県 1,414,105 前月比 -272 前年同月比 +950 +0.07%
京都府 2,581,570 前月比 -1,394 前年同月比 -9,088 -0.35%
大阪府  8,825,075 前月比 -513 前年同月比  +1,190 +0.01%
兵庫県 5,460,482 前月比 -1,668 前年同月比 -21,027 -0.38%
奈良県 1,329,904 前月比 -456 前年同月比 -8,686 -0.64%
和歌山県 921,706 前月比 -783 前年同月比 -10,324 -1.11%
鳥取県 554,855 前月比 -370 前年同月比 -4,846 -0.87%
島根県 671,927 前月比 -812 前年同月比 -6,737 -0.99%
岡山県 1,890,643 前月比 -596 前年同月比 -8,225 -0.43%
広島県  2,806,486 前月比 -1,266 前年同月比 -11,765 -0.42%
山口県 1,352,746 前月比 -1,053 前年同月比 -13,180 -0.96%
香川県 955,017 前月比 -433 前年同月比 -6,031 -0.63%
愛媛県 1,336,652 前月比 -867 前年同月比 -12,621 -0.94%
高知県 696,293 前月比 -432 前年同月比 -8,253 -1.17%
福岡県 5,111,697 前月比 -228 前年同月比 -1,476 -0.03%
長崎県 1,323,022 前月比 -990 前年同月比 -14,640 -1.09%
熊本県 1,745,297 前月比 -556 前年同月比 -10,299 -0.59%
大分県 1,132,603 前月比 -707 前年同月比 -8,939 -0.78%
宮崎県 1,070,752 前月比 -192 前年同月比 -8,048 -0.75%
鹿児島県 1,599,779 前月比 -688 前年同月比 -12,702 -0.79%
沖縄県 1,456,417 前月比 +618 前年同月比 +5,482 +0.38%
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9725-VM48)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:25:51.96ID:ESfx0OzM0
日本経済は東京五輪前後に崩壊すると言われているから
本当の勝負は今から
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e2-9sS2)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:32:36.93ID:BAn8dhtC0
愛知県は転出超過ってニュースになってたのに、なんで前年比プラスなんだ
さすがに自然増があるとは今の時代考えにくい
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-kHZc)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:42:30.24ID:ZPUxpGx6a
>>15
2019年
愛知県の人口は 7,552,873人で、
前年に比べ、13,688人増加しました。

自然増減10,025人の減少となり、3年連続で自然減となりました。(出生数 60,358人、死亡数70,383人)

社会増減
 23,713人の増加となり、9年連続で社会増となりました。(転入数 413,359人、転出数382,270人、その他 7,376人減)
地方別にみると、国外から 30,851人の転入超過となっています。また、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)へは、11,605人の転出超過となっています。
特に、20〜24歳の女性の転出超過が 2,025人と多くなっています。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa2-VM48)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:45:32.49ID:SGUudh760
>>15
ニュースの方は海外国内の転入出はカウントしてなかったからじゃないかな
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-kHZc)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:53:12.56ID:ZPUxpGx6a
愛知の人口は日本人が減少して外国人が増加している
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa2-VM48)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:58:16.51ID:SGUudh760
>>9
東京まさかの400万人近いの上方修正か。多摩地区の全人口に匹敵。

この時代から東京の人口を正確に予測できていれば、
満員電車対策とか真剣に取り組んだんだろうな。
東急も田園都市線を改良せず逃げ切れると思ってたらしいし。
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f733-OjqM)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:35:16.97ID:e5C0CItk0
>>22
人口予測は英語でpopulation projection
あくまで推計時点の傾向を将来に投影したものだからな
だから前提が変わると予測結果が外れることもある
まぁそれでも人口予測の精度はかなり高くて、比肩するような将来予測はほとんどないけど
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-jGf5)
垢版 |
2020/02/08(土) 00:02:31.86ID:wg+Pycc/a
>>13
青森県 1,243,281 前月比-1,123 前年同月比-16,843 -1.34%
山形県 1,074,523 前月比-848 前年同月比-13,068 -1.20%

富山県 1,041,352 前月比-829 前年同月比-7,298 -0.70%
石川県 1,135,984 前月比-719 前年同月比-6,407 -0.56%
福井県 766,789 前月比-378 前年同月比-6,443 -0.83%

佐賀県 813,590 前月比-435 前年同月比-5,036 -0.62%
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e2-9sS2)
垢版 |
2020/02/08(土) 00:38:57.88ID:OPHJKQrk0
https://www.pref.aomori.lg.jp/release/files/2018/62903.pdf
青森県見ると、転出者数は一定でほぼ変わりないんだなあ。転入者が微減傾向。

http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/tokei.download;jsessionid=490444E51D703AFE8D4CA2BFAD1019B4?fileId=s14TokeiInfo-TBZd4.18OYJ.1JOKmJ
一方で岩手県は転入者は微増、転出者は減り続け社会増減は改善傾向にある。

同じ東北でも差が出てきてる
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f733-d2Ve)
垢版 |
2020/02/08(土) 00:44:06.16ID:81gQ+8QO0
九州(沖縄除く)の人口が1280万人を割り込んだな
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f733-d2Ve)
垢版 |
2020/02/08(土) 00:50:06.20ID:81gQ+8QO0
人口時計
もうすぐ1億人を達成しそう
https://www.capmas.gov.eg/
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-/M4R)
垢版 |
2020/02/08(土) 08:23:13.97ID:CpM/I98G0
長野と富山は仲いいな
ちなみにこの2県は最低賃金も同じ
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/08(土) 09:56:09.97ID:4VK2BJCd0
>>26
富山は石川福井と一緒に落ちてたけど、一時率が回復したりしたからな
建設ラッシュとか言われてた
それでもまた落ちている
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/08(土) 10:13:07.85ID:4VK2BJCd0
>>32
去年はかなり落ちてたんだっけ
そこまで盛り返したら大したもんだよな
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/08(土) 10:14:35.87ID:4VK2BJCd0
>>17見ても社会減が増えてるぽいし、福井はもしかしたら今年中に-1%台に入るかもしれないな
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1771-++yS)
垢版 |
2020/02/08(土) 10:22:01.81ID:hnTrsr3s0
    2019/12 2018/10 2017/10  変動
富山県  -0.70%  -0.52%  -0.50%  -0.20
石川県  -0.55%  -0.35%  -0.30%  -0.25
福井県  -0.84%  -0.59%  -0.49%  -0.35

北陸では富山が人口減少率が緩やか。(それでも酷いが)
石川との差も縮まってはいる。
福井は1%超えもありそう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-23qa)
垢版 |
2020/02/08(土) 11:56:27.72ID:MCDvBE9Ba
福井の減少率拡大は大阪から吸われてるのもある
岡山広島辺りも全国平均より大分マシだけど
大阪の社会増が続いたら分からん
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e2-BnNy)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:37:03.15ID:FzBSE/Qr0
>>29
エジプト?
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e2-BnNy)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:40:19.23ID:FzBSE/Qr0
>>28
九州の人口のピークはいつだった?
東北とはかなりズレがあるのか?
九州全体の人口の推移のわかりやすいサイトない?
東北全体も知りたいな
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e2-BnNy)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:51:04.40ID:FzBSE/Qr0
>>40
東北は1960年頃がピークかと思ってた
九州も1960年くらいが人口のピークの県あるし
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9769-23qa)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:53:04.09ID:R57hgUKd0
関東と滋賀大阪沖縄以外壊滅してるじゃん
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-QEaq)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:34:41.56ID:sG0G+Umzd
>>9
関西以外の西日本は割と正確に予測できてるな
特に富山島根沖縄はピタリ賞あげてもいいレベル
大都市圏は予測が難しいだろうからまあ仕方ない
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d733-Ugm0)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:43:34.18ID:COMyMHIP0
東北は考え甘すぎ
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-23qa)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:45:20.83ID:HUP4Huj4a
大阪外してる研究所多いけどそんだけ昔は社会減少酷かったもんな
そら100万近く減るて予測されても仕方ないわな
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-rZ6g)
垢版 |
2020/02/08(土) 18:39:20.98ID:2kM47h81a
>>38
エジプトも結構増えてるんだよな,
隣のエチオピアやコンゴ民主共和国や
ナイジェリアがそれ以上に増加率すごいから
霞んじゃうけどね
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-bc84)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:09:53.32ID:CpM/I98G0
>>41
東北は宮城が2005年位まで増えてたからな
福島も1990年代後半まで増えてた
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f733-d2Ve)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:50:00.30ID:81gQ+8QO0
>>38
そのとおり
エジプトだよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff35-L9ne)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:55:52.59ID:4VK2BJCd0
年-1%突入予想

2020 島根、山口、愛媛
2021 福井、鳥取、鹿児島
2022 山梨、大分、宮崎
2023 (北海道)、富山
2024 群馬、長野、三重
2025 栃木、石川、岐阜、奈良
2026 香川、佐賀
2027 茨城、熊本
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-RXZG)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:58:57.32ID:RTonizDK0
ふるさと納民が必要
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e2-mGEk)
垢版 |
2020/02/09(日) 02:01:31.93ID:p572BjG20
>>50
政治的な話題になるけど、昔はお笑い芸人知事にしてたからな。今は維新でマシになったと思う。
日本はなんだかんだで公的セクターが引っ張る部分多いから、変なのがトップになると簡単に沈む。
公務員数だけで語ると大阪市で35000人、大阪府で40000人、民間ならトヨタ並みの超巨大企業が二つあるのと同じ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/09(日) 02:18:51.97ID:MMW9niMm0
福島県は全国でも勿論、
東北で一番人口多かったんだよな

広島県
1950年208万1842
2000年287万8915
2045年242万8818

福島県人口
1950年206万2280
2000年212万6935
2045年131万4903

茨城県
1950年203万9282
2000年298万5676
2045年223万5686
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-rZ6g)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:20:11.46ID:F6HxS+6/a
>>61
茨城県と広島県,人口逆転で2045年に
19万人差つく予測だけど目を疑いたくなる?
毎年1万人差つくのかね(笑)
今でさえ6万人差がついてるのに
広島県自体12000人ずつ減っていて
だいたい毎年2000人ずつしか詰まってないのに
より都心回帰激しくなって守谷や柏あたりが
社会減少始まるようだと変わるが
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-rZ6g)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:22:33.87ID:F6HxS+6/a
人口予測は5年間の国勢調査の間の人口トレンドしか入れてないから,その期間が良かったり
悪かったりすれば変わる。

社会増加率は一定じゃないから
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:27:23.18ID:MMW9niMm0
>>63茨城県は出生数が沖縄より少なくなるのも時間の問題だからな。そこらへんが将来人口に響きそう

出生数推移
2000年
茨城県28,137
広島県27,178
2018年
茨城県19,389
広島県21,456
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:27:53.71ID:MMW9niMm0
あとは外国人次第だな
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:31:00.02ID:MMW9niMm0
2045 年
茨城県
人口2,235,686 人
年少人口割合 9.9%
生産年齢人口割合 50.0%
老年人口割合 40.0%

広島県
人口2,428,818 人
年少人口割合 12.0%
生産年齢人口割合 52.8%
老年人口割合 35.2%
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:37:11.58ID:MMW9niMm0
最新出生数だと
広島県20,359 前年同月比-6.3%
茨城県18,443 前年同月比-7.0%
福島県11,595 前年同月比-7.8%

※2020
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-/M4R)
垢版 |
2020/02/09(日) 08:51:28.60ID:Da/7ckPT0
広島県の人口(2020/1/1)は前年同月比で0.42%減少だったよ
細かい人口は覚えてない
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f733-d2Ve)
垢版 |
2020/02/09(日) 18:30:20.24ID:GcPxR1xi0
>>79
地方のほうが出生数の減少率が高い傾向にあるな
たぶん若者の流出が響いてる
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d733-Ugm0)
垢版 |
2020/02/09(日) 18:54:00.49ID:l8HrizZe0
福島やべー
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-kHZc)
垢版 |
2020/02/09(日) 19:56:18.69ID:Ire4Qa6ca
福島県
2000年212万
2020年183万
2030年163万
2045年131万
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 379d-mZAX)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:19:06.75ID:i1VYkGYG0
>>68
今年もヤバくね?
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf69-Y5FZ)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:31:32.94ID:NvFBRsX30
国は本気で国費で結婚相談所を設けるべき。
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f733-d2Ve)
垢版 |
2020/02/10(月) 04:01:51.58ID:Wg7if/JL0
育休給付金、給与の80%へ引き上げ 男性取得推進へ検討

育児休業(育休)開始後6カ月まで休業前賃金の67%、1歳(一定条件で最大2歳)まで50%を支給する「育休給付金」について、政府が給付率を80%に引き上げる方向で検討していることが8日、分かった。
所得税や社会保険料などが免除される分を加味すれば、実質的に育休前の手取り月収とほぼ同額の支給が実現する。
低迷する男性の育休取得率を増やし、少子化に歯止めをかけたい考えだ。

3月末を目途に策定する少子化対策の新たな指針「少子化社会対策大綱」に、育休給付金の充実策として、育休中の所得補償を「実質10割」と明記する方向で調整している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200208-00000552-san-pol
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f0-ap8X)
垢版 |
2020/02/10(月) 08:01:05.04ID:EN/w1eUc0
東北はまじ仙台を拠点化してもっと大っきな都市になってもらわないと東日本は東京以北人がいなくなりそう
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-kHZc)
垢版 |
2020/02/10(月) 08:07:19.86ID:OR6NGsvi0
仙台仕事あるの?
仙台行くぐらいなら関東に出た方がマシ
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e2-BnNy)
垢版 |
2020/02/10(月) 09:35:17.59ID:kIeP32v30
日本海側ルートの衰退はまんま関西の衰退とリンクしている
そしてその原因は東京一極集中
大阪も力は急速に弱くなった
それと同時に神戸も急速に存在感なくなった
日本海側ルートも急速に衰退し今や関西行くのは福井県と石川県くらい
ルートも金沢までで途切れてる
せめて京都が首都であったなら
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f29-WW66)
垢版 |
2020/02/10(月) 09:42:00.37ID:FEMXzBS90
1/1
徳島県 727,281 前月比 -407 前年同月比 -7,975 -1.08%
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-DI+l)
垢版 |
2020/02/10(月) 10:48:12.65ID:CYNgEx4ed
開業5年が経過する北陸と新幹線が札幌に延伸した後の北海道
この2地域は今後どうなって行くか非常に興味深い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況