>>229
> 立憲民主党の略称は「民主党」ですが?(笑)

それを言うなら国民民主党の略称も「民主党」だが
一文字の略称で言えば、あらゆるところで立民の表記は「立」だ
「民公連立」では少なくとも今の話ではなくなる


> すでに民進党時代に法案を公明と共同提出した実績もあるし(ブロック制大選挙区ではないが)、
> もともとブロック制大選挙区は(故)西岡議長が出した案(第2案)だし
> 同盟系の比例選出の参院議員がブーブー言って

議席予想情勢スレも書いてるが、民主党、民進党、立憲民主党を通じて、党として参院選挙制度にブロック別大選挙区制を主張したことはない
西岡私案は党籍離脱した議長が中立の立場で出した私案だが、当然ながら旧同盟系だけでなく、旧総評系組織内議員も批判していた
自治労や日教組などからしたら、全国比例を廃してブロック別大選挙区制というのは是認できない
立民の参院選挙制度改革案は現在の全国比例&選挙区の枠組みを変えずに、合区を推進するものだ
立民がブロック別大選挙区制を受け入れる可能性は皆無に等しい
それを前提にした立公連立論は机上の空論に過ぎない