X



バッテリー・充電器総合スレ 9セル目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0013名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 06:39:17.04ID:yl/HbZ4D0
-充電器の選び方辺-
上記の充電器は電動ガンに使われる全ての規格のバッテリーに対応しているので、どれを購入しても構わない。
コスト重視であればB6互換機、日本語表示が欲しいならパーフェクト・ネオやX1 AC、簡単操作で充電したいならD1-Mとなる。
ショップやバッテリーメーカーからモニター表示非対応の簡易型も発売されているが(ET-1・OP no1・FUJIKURA等)
このスレでは非推奨(むしろ買うなレベル)
ストレージモード(保管用充放電)非対応や、充電中バッテリーの状態をモニターで確認出来ない充電器は非推奨・ダメ。
充電器選びでは安全管理とバッテリーの寿命を延ばすためバランス充電を正確に行える、ストレージモード対応で保管に最適化できる
バッテリーに対し正確な電圧で充電完了を間違いなく行えるの3つがポイントとなるので、購入に際しよく確認する事。

-リポ充電/運用辺-
リポバッテリーは1セル3.0-4.2V以内で運用する事。過放電過充電はバッテリー発火のリスクがあるため厳禁!
充電時は水平で固い物の上で常に1セル4.2v以下、セルが複数の場合はセル同士が近い電圧であるか監視しながら充電を行う。
初心者は運用時に電圧チェッカーやブザーをバランスコネクターに取り付けながら運用するのが望ましい。
電圧が3.0vを切らないよう撃ち切らないうちにバッテリーの使用を中止するよう心がける。(>>4を考慮)
またセル内のアルミ被膜が破れると即座に発火する恐れが非常に大きいため、不安であれば破損前に補強をしておく。
0014名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 06:39:46.05ID:yl/HbZ4D0
-ニッカド/ニッケル水素/Li-po/Li-feバッテリー対応の充電器紹介辺-

・IMAX B6
通称B6 このモデルのOEM品やコピー品はB6互換品と呼ばれる。 最もポピュラーな製品
本物は箱が青、偽物は箱が黒で判別可能。本物はミニ変換がないので別途必要。
B6系ではファン付の+、バランスポート外付けのPRO、AC内蔵のAC、2本同時に充電出来るDUO/TWIN、USB付のULTIMATEがある。
現在では殆ど見かけない(基盤の品質は真偽どっちもそれなりなのでコピー品を買っても良いが、失敗しても泣かない様に)
現行品はIMAX B6 miniとなり、基本性能そのままに小型化・クーリングファン付(アダプタは別売)
どれを買って良いかわからない場合はB6 miniでOK。

以下の製品はOEM品。パーフェクト・ネオは日本語表示対応。

・POWERS パーフェクト・ネオ
ttp://www.powers-international.com/international/powers/p-neo.htm
B6+のOEM品。日本語表示対応ミニコネクター変換は別売。
これから初めてリポにするという人にはコレでいいかもしれない
マニュアルも日本語で書かれている為、この充電器を使ってなお失敗する様なら
最初からリポは使わない方がいいとも思う

・TURNIGY Accucel-6
ttp://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__7028__Turnigy_Accucel_6_50W_6A_Balancer_Charger_w_Accessories.html
B6互換機の中では高機能なモデル。最近市場でも認知が始まってきたHVリポにも対応している
一昔前に2・3万円払わないと搭載されていない様な機能(各セル毎のバッテリー電圧・内部抵抗チェック等)
も含まれており、中・上級者が扱う際にもメリットがある
ラインナップには高出力の80W版もあるが、ACアダプタ共に国内で手に入れる事は少し難しい様子
基本的に保証は利かないと思った方が良いため、選ぶなら自己責任でどうぞ
0015名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 06:40:15.90ID:yl/HbZ4D0
・ハイテック multi charger X1 AC plus
ttp://hitecrcd.co.jp/products/hitec/charger/x1/index.html
これも基本的なB6互換機で、AC内蔵のクーリングファン付
附属のケーブルがT型(ディーンズ)しか無いため、タミヤ系や小型リポ等のBECコネクタを使う場合は
オプションのケーブル類を買うか、変換アダプタが別途必須。
国内サポートも存在し、もしパーフェクトネオが無い場合はこちらでも良い

・イーグル模型 D1-M 非B6系
ttp://www.eaglemodel.com/jp-net/jp-cont/on_new1/d1m.html
初心者向けとして設計され簡単な操作でバッテリーを管理出来るが、やや高価。
セル数をバランスコネクターで自動検知するためセル数の設定は不要。
充電中バッテリー内の容量を%表示で確認可能と機能は高性能。
その他USB接続によりPCからファームウェアアップデートに対応。
ラージコネクター以外の一切のコネクターが付属していないので注意。
※ラージ→ミニ変換かヨーロピアンバナナ→ミニコネクターが別途必要↓
イーグル模型 スモール7.2V用D1出力コネクター #2517(300円程度)
0016名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 06:40:35.35ID:yl/HbZ4D0
-バッテリーの保管編-
・ニッカドバッテリー→放電し空にする(放電器を接続したままは厳禁)
・ニッケル水素→容量が残るよう満充電で保管(再度使う場合は、前日にサイクル充電を推奨)
・Li-poとLi-feはストレージモードで充放電を行い、50%程度の容量で保管する事が基本となる。
・Li-poは内部電圧が低すぎる・高すぎると発火や劣化リスクが少なからずあり
更にリチウム系のバッテリーは 自然放電もしにくいので、満充電は保管に適さない。
・リチウム系バッテリーの保管にはセーフバッグや陶器・非導通で頑丈な容器の中にいれて『安全を確保し保管』する。

-Li-poバッテリーが逝ったら-
Li-poバッテリーは誤った運用法や不良等でセルが傷んだ場合本体が膨らむので注意。
少しでも膨らんでしまったと感じたら早めに処分を行う事。
使い続けても良い事は無い。
処分方法は、屋外等にて塩水につけて完全放電する→自治体の指示に従い
不燃ごみorバッテリー回収BOX等に投下可能なら、しっかりと確認後に入れる


消防庁:模型用のリチウムポリマー電池の充電に注意!
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kouhouka/pdf/250523.pdf
http://str02.tfd.metro.tokyo.jp/wmdata/lithium.wmv



テンプレ終わり
何か抜け出たら追加してください
0017名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 07:23:25.24ID:KIqCvlpz0
安定化電源に関してはPC用電源から12Vがとれる
500W程度なら安いのあるしPC用電源の転用もおすすめ
0018名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 12:03:46.06ID:xVd2AvnR0
テンプレ直した方がいいよね
0019名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 14:04:21.45ID:MjwTdFRX0
>>17
そういえばWiiのACアダプタが12Vだったな、3.7Aありゃ充分じゃけん
ジャンクでタダ同然で簡単に手に入る
ちょこちょこっと配線いじってはい、終わり!
0020名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 14:20:36.15ID:5C1j1ktO0
40W程度の出力で充電器動かしたらACアダプターも充電器も壊すわw
0021名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 17:45:21.31ID:elqKjNlE0
ニッカドミニで容量に不満がある人がニッスイに移行するパターンが多いけど、
ニッスイミニはすぐに死ぬよ。

平均して10回ぐらい使うと1〜2セル死ぬ。

ニッスイミニは過充電に極端に弱いから、
急速充電との相性が最悪。
すぐに過充電で死ぬ。

結局、あれは弱すぎてニッカドに変わる物では無かったという業界の結論。
今は、リポが低価格高性能になったからニッスイなんか使うメリットが全く無い時代。
ニッスイと急速充電器を買う価格で
リポと専用充電器を買えば余裕でお釣りが来る。
リポも充電器も安くなった。

ニッスイはすぐに死ぬし、
ニッスイの急速充電器はリポには使えない。

ニッカドミニで容量に不満がある人は、リポにするのが最良の選択だと思うな。
0022名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 17:45:55.21ID:elqKjNlE0
なんでこんなにニッスイミニが簡単に死ぬのかな?
って、専門家に聞いてみたことがあるんだけど。

やっぱりバラツキによる過充電が最大の原因だって。
急速充電をすればかならず充電後半で1〜2セルは過充電領域に入る。
これがダメらしい。
1〜2セルが過充電領域に入ってダメージを受けたあとにトリクル充電に移行しても
もちろんダメージが消えるわけではないから死ぬことに変わりはない。

しかもニッスイミニは自然放電が激しく、放電量の差もセルによって違うから
2週間程度でバラツキが大きくなる傾向が強い。
このバラツキが急速充電での過充電の原因になる。

現在、過充電にならない急速充電器は売ってない。
デルタピーク検知である限りは。

ニッカドはタフで過充電で滅多に死なない特性だった。
これは誰もが認める事実。
ニッスイミニは過充電に極端に弱い特性である。
これも誰もが認める事実。

ニッスイミニをニッカドのパックと同じ方式で充電したことが全ての間違い。
過充電に弱いんだから死ぬに決まってる。
最初の2〜3回はいいが、
10回ぐらいでバラツキが出るから、1〜2セルが過充電になって死ぬ。

そもそもデルタピークと呼ばれる電圧の降下は
過充電時に正極から発生する酸素ガスを負極で吸収させることで起こる発熱によるもの。
つまり
過充電→発熱→電圧降下(デルタピーク)
ということで必ず過充電領域に入る。
これがセルが死ぬ原因。
0023名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 17:46:37.78ID:elqKjNlE0
無駄な金を使うパターンが、
最初に電動ガンとニッカドのミニバッテリー1本と充電器を買う
 ↓
バッテリーが1本だと心配なのでニッカドミニをもう1本買う
 ↓
たまにしか使わないのでバッテリーが不調、放電器を買う
 ↓
容量が多くて沢山撃てるのでニッスイのミニと急速充電器を買う。
 ↓
放電器がニッカド用なのでニッスイ用の放電器を買う
 ↓
ニッスイミニの予備を1〜2本買う
 ↓
急速充電でニッスイミニが死に始める
 ↓
ニッスイミニを買い足す(この時点でサバゲのバッテリーの準備に放電と充電で4〜5日かかる)
 ↓
また死ぬ
 ↓
どうにもならないので、ラージバッテリーと外付けポーチを買う
 ↓
ラージバッテリーが重いけどガマン(結局、ココまでで数万円使う)

こういうパターンが非常に多い。残ったのはゴミの山。
最初からミニバッテリーサイズのリポを2本とリポ用の充電器だけ買えば済む。
合計でたったの15000円で一切のバッテリー管理から開放される。
しかもリポは軽量(ニッスイの半分近く)なので銃も軽量化する。

上記のように数万円も無駄金を使った頭の古い人がリポに移行するのは厳しいが、
これから揃える人はリポがいいと思う。
0024名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 21:55:25.16ID:pjZNxqYK0
いやまあ、リポリフェに比べればデメリット多すぎだってのは分かるが
少なくともB6系充電器なら1C以下でサイクル充電できる訳で
リポにはできない部分の安心感が欲しい奴にとっては入手性も含めて悪いだけではない

今思えばニッカドが特別なくらい雑に扱っても大丈夫だったが為にあるような話だし
管理法の質でいえば方向性が違うだけでリポとそれほど差がないってのが結論じゃないかな
0025名無し迷彩
垢版 |
2017/12/19(火) 22:38:00.19ID:qk5iXTyb0
ニッスイはマトモなセルがもう無いんだよ
それが一番の問題
GP1100はパンチもあったし自己放電も穏やかで使いやすかった
GP1300になって一気に耐久性も落ちてポンポン死ぬ印象しかない
0026名無し迷彩
垢版 |
2017/12/20(水) 00:38:52.52ID:bl4qYjwd0
10回先生を知らないとは
0027名無し迷彩
垢版 |
2017/12/20(水) 08:14:26.44ID:27/T8+gd0
>>21-23
これお笑いコピペだよな

最近はリポ二本とB6コピー一式で7000円くらいで買えるから良い時代になったもんだ。
0029名無し迷彩
垢版 |
2017/12/20(水) 08:27:31.50ID:27/T8+gd0
というか、10回先生は簡易充電器でダメと判断して生真面目に買い替えてるけど、
テンプレにあるような格安のB6コピーで1Cサイクル充電させれば大抵の不活性化したニッスイは元に戻るんだよな。
容量のカウントがおかしかったらやっとご臨終の判断なんだが、そうそう捨てるレベルまで容量減るのは無いな。

サバゲチームの中で液晶充電器持ってるの俺だけだから「バッテリー死んだ見て?」で結構な本数みた感想。
0030名無し迷彩
垢版 |
2017/12/20(水) 23:35:57.07ID:l1CUkxqu0
「バッテリー死んだ見て?」とか言う奴は大概無能で何も変えようとしないから
2回目でノーサインだわ
0031名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 04:51:30.79ID:kYld8ddX0
あとバッテリー貸してって奴
0032名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 10:52:31.92ID:YHZ6LWwI0
ここで良いの分からんけどちょっと教えて欲しい
73000mAh/ 300Wh、3.7Vのバッテリーで100Wの家電を動かす場合は2時間半くらいしかもたないって計算で良いんだよね?
0033名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 11:04:03.46ID:9UJNFoPz0
73000mAh 3.7vなら270Whなんだから100wだと2.7時間 162分 2時間42分

しかしAC100v 1A のリソースをDC3.7v 27Aの親電源で動かすとなると、
コンバーターがお高くなりそうだし、親電源側の配線結構ぶっとくしておかないと発熱するんじゃね。
まぁそこらへんは俺もよくわからんが。
0034名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 12:01:20.82ID:YHZ6LWwI0
あーやっぱりそれしか持たないよね…
PS4を持ち運びで使えるようにしたかったんだけど厳しいなぁ
バッテリーの重量と値段がお遊びの領域越えてしまう
0035名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 13:24:33.32ID:Op7/N4/k0
小さい発電機買えばいいじゃない?
0036名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 14:31:10.15ID:kYld8ddX0
なんだ?ネタで携帯型PS4とか作るのか?モニターの消費電力も勘定にいれとけよ
0037名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 14:51:53.95ID:YHZ6LWwI0
>>36
PS4 Slimが平均90w程度、モバイルディスプレイがUSBでも動く事を考えるとMAXで10w程度
トータル100w平均で、ブレ幅を考慮しても150Whあれば良いかなと
んで購入を検討してるバッテリーが73000mAh、300Wh、3.7vの28,000円

PS4 Slim 265mm×39mm×288mm
ディスプレイ 185mm×25mm×288mm
バッテリー 130mm×130mm×290mm
だからPS4とディスプレイ重ねて横にバッテリーセットすればジャストなんだよね
ディスプレイとPS4の縦差80mmにコントローラーとか突っ込めるし
ネタと割り切って2時間半稼働で妥協するしかないかなぁ
他にもっと良いのがあれば…
0038名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 15:03:09.28ID:IABBnYuS0
昔ディスプレイ付PSoneをラジコン用バッテリーで動かしたことある。懐かしいな
当時最大容量だった3300mAでも1時間動かなくて笑った思い出
0039名無し迷彩
垢版 |
2017/12/21(木) 22:19:06.07ID:6IIkmcSQ0
PS4の内部でACからDCに変換している部分を探れば
例えばPS2なら15Vだったかその辺りまで降圧させてたのは知ってるから
マルチローターとかの4セル15000〜18000mAhクラスのを並列配置で自作した方が現実味出てくると思う

少し考える部分は多いが出来上がれば間に何も挟まない方が後々楽だぞ
0042名無し迷彩
垢版 |
2017/12/22(金) 06:19:31.68ID:pKMyLOjP0
>>41
そうそれ
値段とサイズ、容量のバランスを見て一番コスパ高いかなと
これならPS4とディスプレイ同時に繋げても稼働するよねたぶん
スマホの充電器くらいしか使った事無いからイマイチ自信無いけど

容量はそれ以上のだともう5万超えのばっかりなんだよね…
せめて35,000円くらいならなぁ
0044名無し迷彩
垢版 |
2017/12/22(金) 07:21:29.15ID:fM6FzHIW0
バッテリーパックからウンタラするならもーちょい食いつけたんだけどな、
コンセント付の既製品からだとちょっとな
0045名無し迷彩
垢版 |
2017/12/24(日) 17:19:49.14ID:vDwHK4ql0
ミニsSバッテリー8.4V 1300mAを充電するにはデルタピークはいくつが最適ですか?
0046名無し迷彩
垢版 |
2017/12/24(日) 17:57:31.03ID:nL0qX7mD0
>>45
デルタピーク電圧が設定できる充電器なら最初から容量で止めたほうがよっぽどバッテリーにいい
1300mAhで充電が自動で切れるようにしてサイクル充電すれば万事解決
0047名無し迷彩
垢版 |
2017/12/26(火) 23:39:14.99ID:2gVeA6AA0
スタートが空っぽじゃないからそれだと過充電にならない?
0048名無し迷彩
垢版 |
2017/12/27(水) 00:14:51.35ID:DpbrEhtd0
>>47
サイクル充電を1万回読み返せな?
0049名無し迷彩
垢版 |
2017/12/27(水) 00:51:54.67ID:fS9ENCtj0
>>48
いやよっぽど高級なヤツじゃいと容量固定は危険だぞ、デルタピークがマニュアル程度の普及機の放電の場合、
サイクル時の電圧の下限の切り替えしまで固定電流で行くから10%くらいは容量が残る
そりゃ放電を0.1Aの6.0v程度まで落とせばゼロに持っていけるが、めっちゃ時間かかるしな。
0050名無し迷彩
垢版 |
2017/12/27(水) 02:22:01.69ID:DpbrEhtd0
質問をした>>45がんな事まで言って理解できるのかが最初のレスでは重要
しかもニッ水わかり易さと及第点で十分だわ

充放電が0.5Cかもしれないし1Cかもしれないし3Cかもしれないが
そこまでエスパーじゃないし求められてるとは思えない
0051名無し迷彩
垢版 |
2017/12/27(水) 03:45:11.67ID:fS9ENCtj0
>>50
お、お主は拙者の言ってる事が理解できるにもかかわらず>>46が判り易くて及第点と申すか。

うむ、左様か。うむ・・・・
0052名無し迷彩
垢版 |
2018/01/02(火) 14:07:22.15ID:y9cL/35M0
リポバッテリーってどれくらいの期間保管できるの?
事情があってこれから3〜4年はサバゲができなくなると思うんだけど仮に四年後に使おうとすれば無問題で使えるの?
0053名無し迷彩
垢版 |
2018/01/02(火) 14:28:24.41ID:N2AeCEPD0
誰かに譲って再開するときに買えばよかろ
0054名無し迷彩
垢版 |
2018/01/02(火) 15:39:37.03ID:PJ6z4qtk0
最低年1くらいは状態確認必須
状態知らんが年間2・30%落ち位するもんだと最初から覚悟してたほうが良い
0055名無し迷彩
垢版 |
2018/01/02(火) 21:48:15.94ID:hgYui62Z0
>>52
年一回ぐらいメンテナンスすれば使えるけど4年放置はダメっぽい
0056名無し迷彩
垢版 |
2018/01/03(水) 08:05:49.43ID:Gs03A4Eb0
充電器 バッテリー 放電機だけ持ち歩く
まぁうっぱらってそのお金と毎月バッテリ貯金すればよかろ
0057名無し迷彩
垢版 |
2018/01/11(木) 00:52:10.70ID:W0N9TYA50
Li- HVバッテリーってなんだ?リポと同じように使ってもいいのか?
0058名無し迷彩
垢版 |
2018/01/11(木) 02:02:56.03ID:Xh1P2f9z0
その時点で使っちゃダメ
0060名無し迷彩
垢版 |
2018/01/16(火) 00:21:37.92ID:mI95tcmA0
HiTECのX1AC2って奴でマルイのミニSをオートで充電したら10.30Vまで充電して満充電になったんだけどこれってバッテリーも充電器も正常?
なんか買いたてのバッテリーは電圧大きくなるって聞いたことある気がするんだけど10.30Vはやばくないですか?
0061名無し迷彩
垢版 |
2018/01/16(火) 01:56:25.75ID:Ei32IlM00
どんな設定ができるか知らんが、パワーユーザーの喝入れ状態になる状態ならあり得る
ただ通常設定だった場合はバッテリーの内部抵抗が上がり過ぎて通常利用には程遠いクソ以下の役立たずになってるだけ
1セル上がっても1.4Vがキワキワ

10.3Vなんて1.5V位になってて短寿命マッハ
0062名無し迷彩
垢版 |
2018/01/16(火) 02:10:36.13ID:KDk+VR240
>>60
普通だよ
ニッスイは1セルあたり1.5Vで充電させてデルタピークにかかるんで、7セルだと10.5Vだよ
>>7あたりのテンプレに軽く書いてある
0063名無し迷彩
垢版 |
2018/01/16(火) 23:47:37.34ID:pmIcg+qT0
>>62
すみません、ありがとうございます。
0064名無し迷彩
垢版 |
2018/01/17(水) 00:02:52.36ID:1g6ZOGb40
>>61
テンプレ>7と>62さんによると満充電は通常で1.5Vだそうですが満充電はダメってことですか?
少し放電させた方がいいかな…
0065名無し迷彩
垢版 |
2018/01/17(水) 00:25:03.78ID:oknCtBRP0
>>64
ごめんきっと眠気と疲れだろうから無視していいゴミレスで数値を完全に間違えてる
適正なのは1.45Vくらいでそこから使用時に公称値位まで急降下する
充電制御が厳密にできないから1.5V位までは上がる事もままある

ただ充電中に触ると熱いと感じる程なら入力量を下げないと可哀想これはマジ
生暖かい人肌くらいが良い

>>62
ありがとうすまんね…
恐らく1.65Vの感覚で書いてた
0067名無し迷彩
垢版 |
2018/01/17(水) 05:11:30.76ID:24OBAo8o0
セルのバランス怪しいニッスイで1セル1.5vは怖いな
電気分解するぞ
006864
垢版 |
2018/01/18(木) 00:33:13.45ID:3UvETz3f0
>>65>>66
ありがとうございます!
0069名無し迷彩
垢版 |
2018/01/25(木) 00:34:58.89ID:vVVd6fbW0
ニッスイで教えてほしいです。
完全に1Vまで放電させるなら
設定はどうするのが良いですか?
電圧電流ともに0.1刻みで設定できる
ハイテックの充電器買いました。

いろいろ試しているのですが
結果がわかるまでに時間かかり過ぎてキツいです。
1.5A7V放電させたらあっという間に
終わるんですが充電始めると8Vとか表示出て1セル1Vになっていないっぽいです。
0070名無し迷彩
垢版 |
2018/01/25(木) 02:04:20.99ID:4x5ooFaU0
0.5C充放電がバランス安牌
理想は容量問わず0.3A充電(デルタピークOFF・時間終了)

要するにマルイ純正は理に適った製品って事
0071名無し迷彩
垢版 |
2018/01/25(木) 07:38:09.88ID:3VuFBYcM0
>>69
ニッケル水素は放電だけなら10C程度までは定格なんで、
満充電からの一時放電として6C(2000mAhなら6x2000mAで12A)くらいで1セル0.9Vでカットするようにする
その後、1Aの0.9V程度で追い放電をかけ、最終的に0.1C(0.1〜0.4A)で0.9Vになるように完全放電させる。

ちなみに1Cで1時間な放電レートだから、6Cは六分の一の10分で完全放電するのとイコール
電動ガンもフルおしっぱで10A程度だからメチャ無理な放電と言うわけではない、通常使用の仕様範囲内だな。
余裕を取りたいなら3Cに落として20分程度でOK

最終放電が0.1Cと言うのは、バッテリーの容量の表記(mAh)をメーカーで測定するときに使うレートが0.1Cだから。
0.9Vまで下げるのは放電器側の抵抗でのため放電終止電圧のディスプレイ表示と、
外した時の抵抗ゼロ時のテスターでの実測電圧が異なるから。
0072名無し迷彩
垢版 |
2018/01/25(木) 07:41:15.50ID:3VuFBYcM0
あ、すまんちょっと見返したんだけど、メーカーでの容量のテストは0.1Cじゃなく0.1Aだったかもしれん
テストするときは総容量わかんねーからC値の計りようがないよなぁ。
0073名無し迷彩
垢版 |
2018/01/25(木) 07:45:49.47ID:3VuFBYcM0
>充電始めると8Vとか表示出て1セル1Vになっていないっぽいです。

ちなみに充電始めると10V程度は充電器側から供給されるから直ぐ8V程度になるぞ、それこそ30秒以内に。
外部から電圧がかかってない状態でテスターでちゃんと計るんだよ
0074名無し迷彩
垢版 |
2018/01/25(木) 07:58:46.86ID:y6t2LZSJ0
なるほど!詳しい説明ありがとうございます、感じていた通りでした。
ご指導通りに高い電流で放電した後に
低い電流でやってみます。
細かい値は自力でがんばります、ありがとうございました。
0075名無し迷彩
垢版 |
2018/02/15(木) 23:57:28.63ID:Le5SigpM0
300円で買ってきた未開封完全放電Lipoを充電中
ドキドキが止まらない
0076名無し迷彩
垢版 |
2018/02/16(金) 12:35:25.80ID:XDJFMVDI0
充電できるならなんとかなるんじゃね?知らんけど

と思ったけど、その後の書込みないからアカンかったんか
色々と…
0077名無し迷彩
垢版 |
2018/02/16(金) 14:29:20.54ID:Lc311rWl0
信管破損の爆弾買ってくるようなもんだろそんなゴミ…
007875
垢版 |
2018/02/16(金) 15:39:02.36ID:jwwq+NOZ0
ニッカド充電器で充電できるモノだな

二本の内一本は完全放電
もう一本は片セルだけ生きてたが取り合えず使えそうな状態まで戻った
数回充放電をしてみるもセル差0.06以内に収まらない
一回ゲームに持って行ったら捨ててしまおう
0079名無し迷彩
垢版 |
2018/02/18(日) 19:50:00.27ID:qz3IsA+H0
色んなタイプの充電池を四本充電出来るやつで、それぞれ独立して色んな情報を
表示出来る物で、今のお薦めはどんなやつでしょうか?
ちょっと検索してみたら、Miboxer C4、Zanflare C4、KINDEN、NT1000・・・と、
結構沢山商品が出てて、迷いました。
今は、CH4S、MCC-4 という物を使っているのですが、後者が壊れたので、
新規購入しようかと思っています。
0080名無し迷彩
垢版 |
2018/02/18(日) 20:29:14.93ID:BoE1EE9r0
>>79
ここはサバゲー板の「電動ガン向け」バッテリー・充電器スレなので違う場所で聞くのを勧めます
0081名無し迷彩
垢版 |
2018/02/18(日) 21:28:14.33ID:StaHqcrC0
>>79
サバゲのバッテリーに関しちゃラジコンの下位互換みたいなモンだからRC系の板行った方が良いね
多分そういうのはミニ4駆のガチ勢が詳しいと思うよ
0082名無し迷彩
垢版 |
2018/02/18(日) 21:38:59.03ID:B3t5Et320
ミニ四駆でリポなんて使わないだろ…ってツッコみは負けなのかな?
0083名無し迷彩
垢版 |
2018/02/18(日) 23:39:28.88ID:StaHqcrC0
>>82
>>79みたいなのって乾電池みたいなニッスイの単セルがメインだと思ってたんだけどリポ絡んでくるのか。
0084名無し迷彩
垢版 |
2018/02/19(月) 01:01:29.99ID:U9NEkQCP0
>>79
ス、スミマセン・・・板違いでした・・・m(;_ _)m
0085名無し迷彩
垢版 |
2018/02/19(月) 07:19:43.09ID:5C6007TZ0
>>79
俺はNT1000を2台使っているが満足
0086名無し迷彩
垢版 |
2018/02/19(月) 12:19:18.97ID:xicNTBT00
むしろサバゲ板むけなんじゃね?
ラジコンとかプロポ含めて周辺機器のバッテリーって専用だったりそんな種類ないけどサバゲってめっちゃ雑多な種類のバッテリー使うじゃん照準器に無線に電動マグにファンゴーグルに
0087名無し迷彩
垢版 |
2018/02/19(月) 13:45:09.53ID:MS2OgrUN0
hitec x4 300使ってるけど
B6が4台と同じだわ…
0088名無し迷彩
垢版 |
2018/02/21(水) 21:36:54.72ID:Z9PSsr2f0
option No1の7.4V1300mAリポ買ったんで充電してg&g ARP9にてお座敷してたところ500発位からセミのキレが悪くなりフルオート撃てなくなった。
んでバッテリー再充電したら復活したんだけど流石に無くなるの早いよね?返品レベル?ちなみにオススメのバッテリーも教えて頂けると助かります。
0089名無し迷彩
垢版 |
2018/02/21(水) 21:45:11.88ID:JmHLZP260
電圧いくらまで充電して、撃てなくなったときの電圧いくらなん?
0090名無し迷彩
垢版 |
2018/02/21(水) 22:08:58.60ID:Ir5xrUby0
最初にリポ 電圧でググる知識が無さそうな人
0091名無し迷彩
垢版 |
2018/02/21(水) 22:33:53.41ID:XHn+vOER0
>>88
セミで15Aくらい使ったとして1.3Ahのバッテリーなんだからどれくらい回るか計算できるよね
0092名無し迷彩
垢版 |
2018/02/22(木) 08:21:04.74ID:pGHbFvpB0
こういう無知を見るとARP9を初心者お勧め銃にするのをためらう
マルイ銃をニッ水で回すのがお似合いだ
0094名無し迷彩
垢版 |
2018/02/22(木) 15:31:24.04ID:DYmtpRwp0
中学生でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PXXW0
0095名無し迷彩
垢版 |
2018/02/22(木) 21:06:49.79ID:wSZ8qAVV0
>>93
お前も死ね
0096名無し迷彩
垢版 |
2018/02/22(木) 22:15:16.44ID:Zek7L+qZ0
テンプレに、充電するタイミングは前日夜でも可って、書いてるんですが
前日は一日都合悪く、二日前に充電する事になりそうなのです
二日前の充電だとかなり負担かかったり危険だったりするもんなのでしょうか??
0097名無し迷彩
垢版 |
2018/02/22(木) 22:51:28.93ID:Qg2jGg290
大丈夫大丈夫
全然平気
0098名無し迷彩
垢版 |
2018/02/23(金) 00:00:12.65ID:ug0OoNk50
>>96
今冬だから台所とか洗濯機周りとか寒い場所にでも封して置いておけば良い

ただ夏はヤバイ満充電で高温放置なんて火薬の近くで焚き火しながら過ごしてるのと同じ位怖い
009975
垢版 |
2018/02/23(金) 00:33:32.34ID:Cn8A73fy0
>>96
別にその程度なら行く必要なくね?
0100名無し迷彩
垢版 |
2018/02/23(金) 05:44:37.10ID:ORTNciDg0
>>96
満充電イメージとしてはゴム風船へパンパンに空気入れるような感じだから満充電放置が一番ダメージ大きいので移動の車中とか当日に充電、帰り道で放電してる
前々から入れとくなら4Vとか軽めに入れといて仕上げとかで良いのでは?
010196
垢版 |
2018/02/23(金) 06:31:23.54ID:pbRjwdYX0
とりあえず前々日に4Vまで充電して涼しい場所へ保管、
当日朝早めに満充電する事にします

アドバイスありがとう
0102名無し迷彩
垢版 |
2018/02/23(金) 17:33:48.69ID:Cn8A73fy0
フィールド着いてから充電すればよくね?
0103名無し迷彩
垢版 |
2018/02/24(土) 00:05:23.63ID:sPX+N6eP0
>>101
別に満充電しなければならない訳ではないのよ?
足りるならそのままでもいいしね
010496
垢版 |
2018/02/24(土) 00:43:43.85ID:CWfQObiL0
>>103
実は初のサバゲで足りるのかどうか分からないです、、、
0105名無し迷彩
垢版 |
2018/02/24(土) 03:40:08.77ID:cEX04SVl0
>>104
まぁ充電器持っていってコンセントあるところなら昼に借りれば事足りるよ

ミニSで1800mAh前後ならマルイノーマルならよほど撃たない限り一日持つ
厳密にそういう条件で計算すると消費10A程度なら650秒ほど撃てる
秒15発としてだいたい9750発くらいが理論値
6000発くらいまでならバッテリー的にも大丈夫かなと、とにかくBB弾一袋とバッテリー一本くらいと覚えておけばいい
0106名無し迷彩
垢版 |
2018/02/24(土) 03:56:41.22ID:pxd2+rf50
フィールドによっちゃ充電器備え付けててゲーム中でも頼めば充電してくれるとこもある
2本もってなけりゃあまり意味無いけど
今後のこと考えたら2本用意しとくのも考慮してみては?
1本しかないとは言ってないからすでに2本あるかもだが
0108名無し迷彩
垢版 |
2018/02/24(土) 10:59:32.92ID:l4RYNjn00
よほどタコ撃ちしなきゃ昼休みに充電しておけば余裕でもつ
0109名無し迷彩
垢版 |
2018/03/03(土) 23:16:47.78ID:6lI94Uie0
peq15に入る小さいにっけ水素の電池はエチゴヤ?
0110名無し迷彩
垢版 |
2018/03/04(日) 23:51:13.32ID:GQGpnz2y0
せっかく買ったリポ(kypom)がことごとく銃に入らなくて悲しい
同じミニS型でも容量によってサイズって変わるの?
0111名無し迷彩
垢版 |
2018/03/05(月) 00:34:10.36ID:t4UeHezM0
ニッ水のミニSが105x35x17辺りなんだからリポがこのサイズに収まっているの前提だ
ある容量が↑の基準サイズより大きいならそれ以上容量増えた時点で同じミニSじゃない

・外付け
・銃のバッテリースペースを作る
・リポ外膜を剥がして収まるスペースに詰める
の順で

楽・見た目大幅変化


難・何も変わらない
まあがんばれ
0112名無し迷彩
垢版 |
2018/03/05(月) 00:34:58.12ID:t4UeHezM0
訂正
リポのある容量が↑の基準サイズならそれ以上容量増えた時点で同じミニSじゃない
0113名無し迷彩
垢版 |
2018/03/05(月) 22:27:53.65ID:ggz/2REr0
マルイもファーストもVFCのペック15にはニッケル水素電池ミニは入らない
削ってもダメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況