X



MGCのモデルガン

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0816名無し迷彩
垢版 |
2019/03/01(金) 23:46:39.97ID:WyV7TTCc0
グロックでいいのにと思うけど
シグがいろんな意味で頑張ったんだろうな
0817名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 00:03:29.13ID:RdN779WW0
ガスガンならまだしもストライカー方式の実銃って装填後の安全管理が危なっかしい気がしてならない(あくまでもド素人のイメージとして)
まぁグロック持ってる警官なんてウヨウヨいるし手順踏んでりゃ何の問題も無いんだろうけど
0818名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 00:31:01.72ID:ul8x03QM0
米軍のはサムセフティ付きだったと思ったが
0819名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 04:33:20.45ID:JMIcCHeQ0
スターリング持ってるけど、使わないし売りたいわ〜 売ったらあかんってのは理解してる。
0820名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 10:55:44.64ID:f9DKuW4+0
>>815
P320って、そんなにダサいかな?
M17で銃身が長くなったせいか、カッコ良くなったと思うけど
0821名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 13:01:38.89ID:fjqJ63LO0
>>820
一言でいってカッコ悪い。
てけポリマー系の似たようなのが出回ってて、あれを見てカッコいいと思えるのが理解できない。
0822名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 13:28:41.70ID:9ZR3T8ej0
>>821
でも、あそこまで味気ないデザインだと、それが個性って感じもする。
ポリマーオートを無理にカッコ良くしない姿勢に、潔さを感じないでもない。
フレームが簡単に取り換えられるから、痛銃化カスタムしたら面白いんじゃないの?
0823名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 13:50:47.24ID:xrljsnyd0
ストライカーなのに全体的にはハンマー方式の形のままってのは
メリット有るのかな?ストライカーなら銃身を下げられるはずなのに
0824名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 14:32:10.80ID:CFGsMrqz0
既存モデルの基本設計と金型流用しだけだから、細かいことなんも考えてない
米軍の制式化がなければ早晩埋没して消えていたこと確実
0825名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 17:26:16.46ID:VfRSqnDj0
>>824
ああ、制式トライアルのために開発したんじゃないんだ。
0826名無し迷彩
垢版 |
2019/03/02(土) 23:30:54.65ID:nzJa2ogo0
白熱してるがいまやMGCがそれを製品化する事は無いぞw
0827名無し迷彩
垢版 |
2019/03/03(日) 11:01:57.97ID:dzsmG/Ac0
>>821
820だけど、それでもP320は他のに比べて遥かにましな気がする
P22x系のデザインを上手く継承してるしな
0828名無し迷彩
垢版 |
2019/03/03(日) 12:30:38.57ID:eVVROZuQ0
>>827
MGC関係無いぞ
0829名無し迷彩
垢版 |
2019/03/03(日) 14:52:55.72ID:dzsmG/Ac0
>>828
すまん

MGCでSIGといえばP210とP220だった
0830名無し迷彩
垢版 |
2019/03/03(日) 14:59:12.37ID:8dP4NnWM0
MGCもP220出してたのか。
初期型?
0831名無し迷彩
垢版 |
2019/03/03(日) 15:10:33.31ID:nDdlyPk/0
P220は良く発火させてたわ
サイドファイアだけどAFPBが再現されてたし良い物だった
0832名無し迷彩
垢版 |
2019/03/03(日) 22:22:05.29ID:eVVROZuQ0
>>831
同時期に販売された鈴木製作所の92SBはAFPBはダミーだったよなあ…
0833名無し迷彩
垢版 |
2019/03/04(月) 09:46:28.13ID:gDJ/dzg70
そんなの暴発しなきゃ何でもいいんだよ

と思ったらそういや92系のAFPBはブロックが露出して上下動するんだったな、本来
0834名無し迷彩
垢版 |
2019/03/04(月) 16:03:18.54ID:A+XiKRv40
スズキは動きは再現してたから言われないと気が付かないよね
0835名無し迷彩
垢版 |
2019/03/05(火) 17:33:13.69ID:8VvOukeI0
ちゃちだのリアルじゃないだのと写実主義者に言われがちなMGCだったけど、AFPBを最初に再現したのは流石だよ
0836名無し迷彩
垢版 |
2019/04/04(木) 10:02:46.65ID:59fUxaN/0
30年位前にモデルガン趣味再開した時に、
MGCのベレッタM9とかコクサイの金属パイソンとか1万円ちょっとで買えて、
モデルガンってこんなに安いんだって感動したことがあったけど、
今や高すぎて手の出ない値段になってしまった。
0837名無し迷彩
垢版 |
2019/04/04(木) 10:08:59.70ID:xzGHYp430
シグP220をサテンブラックで塗装してしまった・・・orz
0838名無し迷彩
垢版 |
2019/04/04(木) 13:39:11.20ID:NO9LWbub0
>>837
サテン?
ブラッシングしたのか?
0839名無し迷彩
垢版 |
2019/04/04(木) 13:50:13.70ID:xzGHYp430
昔、マルシンが出していた缶スプレー
0840名無し迷彩
垢版 |
2019/04/04(木) 23:45:25.10ID:LFitb/FX0
>>839
ほほう。
マルシンそんなことしてたんだ。
キャロムショットやインディに勝てなかったってことかな。
0841名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 01:07:03.59ID:cuRm9Hd80
俺もモーゼルM712にサテンブラック吹いたらリアル感が増した
0842名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 01:55:43.62ID:02g2G2w60
昔MGCがプラ用のガンブルー液みたいなの出してたな。
すぐ蒸発するアルコールっぽい感じのやつ。
0843名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 02:02:56.41ID:CkUa+47g0
キャロムショット もブルー系塗料多数出してるな。違いがわからん。失敗覚悟で買って吹かないとわからんぞ。
0844名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 02:12:46.36ID:02g2G2w60
MGCのはいわゆる塗料じゃなくて、化学薬品みたいなやつ。
ブルー液、定着液、仕上げ液の3つの液を塗って仕上げる。
触っているとすぐハゲてだめになった気がするが。
0845名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 02:51:05.43ID:cqIkxxbA0
>>840 キャロム、インディ以前の時代の商品、サテンブラック、ポリッシュブルーパールシルバー、金属用ブラックの4種類があった。
当時は模型屋が主流でMGCもモデルガンのキット出してた。
0846名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 03:21:34.75ID:cqIkxxbA0
オイラが最後に買ったのはコルトローマンHWのキットだった。
0847名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 07:06:30.35ID:yi07fACc0
スプレー塗料はいまや文鎮モデル専門のアドベンが一番古かったかな
アルコール系のプラ用ブルー液はマルシンも出してて仕上げまでに2液だったね
MGCのキットはGM2のCPカート仕様買ったっけなぁ
マガジンスプリングに押し上げられたカートがブリーチにブレーキ掛けてるから
不発だらけでどうしようもなかった
0848名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 09:10:13.11ID:IL+YouoU0
80年代のGUN誌の読者ページに、モリワイパーっていうワイパー潤滑剤を使ったメッキ調仕上げの投稿が載っていて、
うちのモデルガン仲間まわりで一時期流行った。まあすぐハゲるんだけど。
当時のGUN誌読者ページには、真鍮ブラシで叩くサテンフィニッシュとか、アルミテープを貼るメッキ仕上げとか
オレ流表面仕上げ法の投稿がよく載ってた。
0849名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 11:29:09.61ID:q+edG+yX0
エジェクションポートから見える部分のバレルにアルミテープは定番だったな
0850名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 13:18:17.43ID:UBXhQU140
>>849
それはやるよな。
元の実銃にはなくても、やらなきゃ気が済まない。
0851名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 17:16:15.37ID:YhLmD9n90
>>848
真鍮ブラシのサテンフィニッシュとは懐かしいなあ
MGCがM59とかに貼ってたチャンバー部分のシールはバレルの水洗いの際に呆気なく剥げちゃったっけ
0852名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 18:43:25.71ID:k6cgJk6Y0
>>851
真鍮ブラシでサテンフィニッシュは大嘘だった。
俺がやってみたら、
とんでもない傷だらけのモデルガンが一丁上がり。
トントン叩くだけでムラなく艶消しなんてなる訳なかった。
0853名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 19:09:23.87ID:IL+YouoU0
それはブラシを滑らせて引っかいてるのでは。滑らさずに垂直にたたいてやればけっこういい感じになる。
紙やすりの表面みたいに、密にザラザラにするには相当な時間ががかかるけど。
0854名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 19:44:33.36ID:fERj4Tcc0
紙やすりみたいに密にザラザラって、無地のHWの状態じゃん。

俺はブルーイングしようとHW表面をスプーンや金属棒でこすりまくって均一なツヤを出した時は、ブルーイングせずにこれで終わらそうかと思った。
そのあとブルー液の変色がコントロールできずどエライ苦労したわ。
0855名無し迷彩
垢版 |
2019/04/05(金) 20:06:14.73ID:yi07fACc0
つまりサンドブラストもどきだねありゃ
まあまあの仕上がりだったな
新品のブラシで叩いていくとブラシの毛がだんだん寝て来るんだ
毛足を金きりばさみで切りそろえるといいと書いてあったけど
0856名無し迷彩
垢版 |
2019/04/06(土) 17:47:50.72ID:rsHfWxVA0
ランダルがベッド下から出てきたが亜鉛パーツ白くなってる・・・
0858名無し迷彩
垢版 |
2019/04/06(土) 20:38:06.48ID:rsHfWxVA0
アンデルセン、アンダーソン。
0859名無し迷彩
垢版 |
2019/04/06(土) 22:13:34.57ID:jZNSQkTa0
ラ〇ドールがベッド下から出てきた

はちょっと言いにくい
0860名無し迷彩
垢版 |
2019/04/06(土) 23:21:33.84ID:7SL+pHhG0
山に死体が捨てられている!って大騒ぎになって警察も来たら
ラ○ドールだったことがあったな……
0861名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 00:26:46.01ID:avUO6K0iO
ランドールだとナイフしか思い浮かばん。
0862名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 00:39:59.34ID:tyhpfiE/0
なんか年齢層ものすごく高そう
0864名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 12:07:30.86ID:ow9PiVtb0
詳しい方に質問があります
金属製のレミントンM31ライオットショットガンの流通が止まったのはいつ頃ですか?
あと売買は可能ですか?
0866名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 14:40:58.68ID:OQJhplTi0
便乗して質問だけど、なんでM31は非合法品になったんだ?
スチール製でもないのにさ。
0867名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 14:49:35.71ID:ow9PiVtb0
>>865
正確な金属ショットガン情報を知識として知りたかったからです
回答ありがとうございました
0868名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 15:36:53.04ID:9j0s6qje0
>>866
しかもチャンバーも無いのになあ…
0869名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 18:59:51.26ID:AOFSAChF0
>>866
インサートはあったけどバレルが筒抜けだったからじゃね?
バレル埋めれば合法化できたと思うけど、MGCが売れないと判断したのかも?
0870名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 20:22:52.68ID:OCDX7Ps90
>>866
銃身と機関部体が一体鋳造のものしか認められない
>>868
チャンバーの有無は関係ない
>>869
売れないのではなく一体鋳造にできなかったため断念した
0871名無し迷彩
垢版 |
2019/04/07(日) 23:20:27.71ID:BlrzIUCA0
>>870
やかましいわ!偉そうにw
0873名無し迷彩
垢版 |
2019/04/08(月) 17:25:40.90ID:emXoJHRB0
>868
薬室が無いってのは銃の形をしてても銃に非ずだよな
この趣味してても薬室に収まってない状態でも弾丸が発射されると思ってる奴が意外といるしな
0874名無し迷彩
垢版 |
2019/04/08(月) 17:54:01.85ID:bZVBKqxs0
いくら薬室がないって胸張っても、バレルとレシーバーが別体構造ってことは
薬室付きバレルを作って交換すれば済むし、ボルトだって撃針入りを作ろうと
思えば作れる。
完全じゃないってことでしょ。
0875名無し迷彩
垢版 |
2019/04/08(月) 18:09:28.65ID:4VhPI9ME0
>>874
もうそれは新造と変わらんやろ、って正論がお上には通じないからな
そして、本来付随的なものでしかないはずの激発機構を極端に重視する日本のいびつな法運用がここに始まる…
0876名無し迷彩
垢版 |
2019/04/08(月) 18:24:03.92ID:NX5xjLx80
科捜研ならちくわでも立件できるしな
0877名無し迷彩
垢版 |
2019/04/08(月) 18:55:14.24ID:Rp2O5s/g0
そう言えばタニオアクションでさえもオープンボルトの要領で改造発射する奴もいたしな
0878名無し迷彩
垢版 |
2019/04/10(水) 20:48:47.33ID:GGgXpzRk0
昔のウエスタン系の連中とか当たり前の様にプラのリボルバーのバレル、シリンダーのインサート取り去り、それ専用カートリッジをどこかで作らせては物飛ばしてたもんな
MGCがどれだけ改造防止を施そうとその気の奴らには意味無いんだろうな
0879名無し迷彩
垢版 |
2019/04/10(水) 20:52:53.21ID:uyzPoucr0
>>878
「ウエスタン系の連中」ってなんだよ?w
古すぎてわかんねえよw
いたのかそんなやつらが?
0881名無し迷彩
垢版 |
2019/04/10(水) 21:33:29.36ID:GGgXpzRk0
>>879
SAAでファストドロウやガンプレイウエスタンクラブの事だよ
今現在のHWSのピーメイクラブしか知らない世代ではピンと来ないだろうなあ
かつてテレビで改造拳銃が紹介されると必ずSAAが挙げられるほどだった
0882名無し迷彩
垢版 |
2019/04/10(水) 21:35:19.44ID:GGgXpzRk0
>>879
失礼
SAAでファストドロウやガンプレイをするウエスタンクラブの事だよ
0883名無し迷彩
垢版 |
2019/04/10(水) 22:02:52.99ID:gCFJN/ze0
まあWAの一味でしょ
MGC置いといて
そもそもMGCにプラのSAAねえから
0884名無し迷彩
垢版 |
2019/04/10(水) 22:27:38.91ID:9gxRyH1D0
MGCの金属SAAのカートはスターター雷管が使えて、それに慣れ親しんだ世代が46規制後も頭を切り替えられずに他社のABS製SAAやMGCのリボルバーのインサートを取り去る等してマグネシウム詰めてドカドカやってたんだよな
その中には弾に相当する物を飛ばしてた者も居た訳で・・・
0885名無し迷彩
垢版 |
2019/04/10(水) 22:31:29.95ID:9gxRyH1D0
まあ西部劇全盛時代のウエスタン好きな
0886名無し迷彩
垢版 |
2019/04/10(水) 23:39:55.03ID:j4ebYLKx0
そういえば、WAの社長が銃刀法違反でしょっ引かれたニュース見たのを覚えてるなあ
もう40年も前の話だけど
0887名無し迷彩
垢版 |
2019/04/11(木) 00:25:08.12ID:x5ueXcQC0
M92事件なら誤認逮捕で無罪
0888名無し迷彩
垢版 |
2019/04/11(木) 02:12:33.45ID:u5CSLiSp0
最近だとウェスタン世代の食品会社の社長さんが
改造や実弾所持で逮捕された事件がありましたね。
0889名無し迷彩
垢版 |
2019/04/11(木) 08:01:59.29ID:8YjmfLN/0
>>881
その時代知らねえって言ってんのに固有名詞で説明しても伝わらねえだろがよジジイw
0890名無し迷彩
垢版 |
2019/04/11(木) 12:38:20.14ID:h/sFJvhP0
>>889
知らない奴にはどう説明しても分からんだろう
なw
自分で歴史を辿ったらどうよw
0891名無し迷彩
垢版 |
2019/04/11(木) 17:47:14.06ID:J2hM4gQY0
>>883
西部劇の中には「ワイルドバンチ」なるM1911が登場する異色作もあってだな
そのものズバリのM1911は無いのでGM2を代わりにM1897と持つコアなマニアもいたんだな
で、初期のGM2はセンターファイアーだった為、特殊カート仕様でど派手にマグネシウム焚いたりしてたと…
GM2がサイド発火になるやGM2のデッドコビーであるコクサイのプラGMを代わりにしてた
コクサイのは生産終了までセンターファイアーのままで、しかもバレル無いのインサートは単なる打込みだった為、普通に発火させててもやがて前に押されるという愉快な構造だった…
その改造しやすさに一部のウエスタンクラブのメンバー達にに珍重されてた
0892名無し迷彩
垢版 |
2019/04/11(木) 17:49:52.87ID:t6PSs32K0
ケソ里予沢タヒね
0893名無し迷彩
垢版 |
2019/04/11(木) 23:56:52.23ID:DP1Jq+8G0
>>891
M1911とM1897は大いなる決闘にも出てきてたね
チャールトン・ヘストンとジェームズ・コバーンが競演する西部劇

ttp://www.imfdb.org/wiki/The_Last_Hard_Men
0894名無し迷彩
垢版 |
2019/04/13(土) 00:07:46.18ID:O7aDDVba0
>>893
1909年の話なのに1911が出てくるのは間違い
0895名無し迷彩
垢版 |
2019/04/13(土) 03:13:39.05ID:iBhLFgbE0
>>894
南北戦争時にSAAが出てくる映画はザラにあった
0896名無し迷彩
垢版 |
2019/04/13(土) 03:49:14.21ID:QT9CUTQo0
.44をガニマタで踏ん張って撃つのも印象操作だな
0897名無し迷彩
垢版 |
2019/04/13(土) 08:17:01.41ID:SnKKwdIw0
がに股で立ってから銃を真上に突き上げて徐々に水平に下してサイトを合わせて撃つ
海外の観光客向け射場でドラマの嘘だから絶対やるなと注意書きがあった気がする
0899名無し迷彩
垢版 |
2019/04/13(土) 13:48:00.95ID:SnKKwdIw0
>>898
途中で暴発する可能性があるからだったはず
昔のドラマとかではよくやってたよね
0900名無し迷彩
垢版 |
2019/04/13(土) 17:27:30.59ID:TUB8LoRP0
暴発する可能性が、じゃなくて暴発させると角度つけて発射するからとんでもないところまで飛んでいくかもしれないから、だな
素人だからこんな馬鹿な動きやるんだから、不用意に引き金に触れて暴発させる可能性も当然高い
観光地向けの射撃場なんて結構混み合ったところにあったりするし、想定外な方向への暴発は対策をしていない場合もある
0901名無し迷彩
垢版 |
2019/04/13(土) 23:40:25.07ID:iBhLFgbE0
>>897
>がに股で立ってから銃を真上に突き上げて徐々に水平に下してサイトを合わせて撃つ

コレを広めたのは千葉真一氏だっけ
千葉氏MGCのチラシでモデルしてたよなあ
「肩で反動を感じる…」
0902名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 17:21:05.80ID:f1HSfsy10
>>891
>特殊カート仕様
後撃針カートリッジの事だな
大昔のGUN誌の広告で見た
0903名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 17:35:24.68ID:yZAAlvUc0
ガニ股撃ち、お座敷用だな、実戦じゃ返り討ちされちゃう
0904名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 19:16:06.27ID:C/BiHilb0
ガニ股でも、下から上にサイトを合わせるのは実際的だよね?
0905名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 21:31:53.73ID:HJeFXnrwO
一旦上に突き上げてから下げて行くなんてのは「当てる為」には何の意味も無く、ただ格好つけてるに過ぎんよな。まぁ仮面ライダーの変身ポーズみたいなもんだ。普通の奴なら恥ずかしいからやらんだろう。
0906名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 22:48:24.42ID:BpNn1pvs0
あくまでも映像表現としての演出なんだろうけどね
腕を上から下へ降ろしてのエイミングって実写ドラマどころかガンダムまでやってるぐらい浸透してるからなあ
0907名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 23:13:40.36ID:arMW/XSu0
>>905
馬賊撃ちってのが実際にあってだな…
って改めてググってみたら横むけなぎ払いのことを間違って書いてあったりして
なんかもうロストテクノロジーなんだなぁ、馬賊撃ち。
0908名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 23:53:47.74ID:HJeFXnrwO
そもそも、上から下げて行くというやり方、一時的にも標的の姿が銃や手・腕で隠れる訳だから。
無駄を通り越して不利だろうな。
0909名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 23:54:34.24ID:yAtdNAex0
馬賊撃ちってC96のコピーモデルでフルオートを撃つ時に銃を横にして撃ったって事でしょ?
昔から言われてて何となく事実だと認識してるけど、本当かどうか詳しい話は見た事ない。
0910名無し迷彩
垢版 |
2019/04/14(日) 23:58:05.71ID:HJeFXnrwO
>>907
俺はガラケーだからググれんけど、なんか古そうな話だねえ。馬賊…
0911名無し迷彩
垢版 |
2019/04/15(月) 02:13:15.88ID:B2XNVWDC0
>>907
馬上だと、銃口下に向けてると今度は馬を殴ったり下手すれば暴発させて射殺しかねない
走らせてりゃ激しく揺れるし
あれはあれで状況によっては合理的な操法なんだよ
そして馬上なら、片手は手綱握ってるから基本片手打ちだな
0912名無し迷彩
垢版 |
2019/04/15(月) 17:34:33.90ID:NLnM3Fhs0
>>901
さあ、ジョンあとは引き金をひくだけだ。
ってナウなヤングには分からんぜ…
0913名無し迷彩
垢版 |
2019/04/15(月) 18:58:57.64ID:AHZhUpYf0
馬賊撃ちって、上から下に振り下ろす勢いで、撃発の反動で銃口が跳ね上がる力を相殺するんぢゃなかったっけ?
0914名無し迷彩
垢版 |
2019/04/15(月) 19:13:40.57ID:6FfBBCNF0
狙えたもんじゃないな
0915名無し迷彩
垢版 |
2019/04/15(月) 21:49:19.49ID:On7aLqNb0
狙えたもんじゃない、というは現代の考えだね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況