ここの住民はあんま研究していない人多いのかなー?
国産ベアリングは工業規格品だからカスタムで扱い方慣れてる人ならまず事故は起きないし
ラジコンみたいに常時稼働じゃないから電動ガンはストレスが低い運用方法に入る。
中華ベアリングは中身抜けて崩壊するで済むけど国産ベアリングは鍛造がガチだから
チューナーの不足で事故ると鍛造>>亜鉛なのでメカボの方が負けるよw
ここら辺が分からないってなら情報は周回遅れだね。

>>897
あんたかなり勉強熱心だねw
ミネベアのDDRF-830Y52はライラクスで採用されている価格はヤフショで6個入りが2k程度。
Y52という型番が付いている奴は開放型でグリスは好みの物が使えるよ厚みは2.5mmね。
セミの立ち上がりを少しでも上げたいとか目的あるなら効果あると思うよ。
ギアとベアリングのみで仮組みして空転トルクの違いが分かれば効果があると理解出来るはず。

>>901
ベアリングは独特のノイズ出るよだから静音性求めるなら軸受けをオイルレスメタル
にしてスプリング側の前とか後に入れるスラストベアリングも入れない方がいい。
ただスラストベアリング入れないと炭素率の高いスプリングは折れるのでステンレス系の
スプリングが絶滅状態の現在は入れないっていう選択肢はほぼないんだよね。
一番ノイズ出るのここだから正直軸受けはベアリングでも良いかと。