X



飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part6

0001名無し迷彩 (ワッチョイ ffe3-glcW [113.147.97.53])
垢版 |
2020/10/27(火) 03:18:44.77ID:qQ89olFq0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512


飽きる銃、飽きない銃を語ろう兼基地外隔離スレ

※前スレ
飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gun/1281785190/

飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part2 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1493076672/

飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part3 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1574524846/

飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part4 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1598515905/

飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part5 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1601045678/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-eCgH [60.127.194.91])
垢版 |
2020/11/06(金) 23:07:17.48ID:1hq/4Lzy0
なんか違うんだよな…
0104名無し迷彩 (ワッチョイW df17-W0DM [114.142.61.148])
垢版 |
2020/11/06(金) 23:41:52.67ID:9AO8qpdQ0
ヨーロッパの緯度を鑑みればポリマー製のロアは必然的な材質でもあるよね。
寒さが日本とは比べ物にならない状態での早朝とかで冷え切った金属に触れる事は危険極まりない。
デザインの自由度や安価に作れる事もポリマーへの移行を早めただろうが実用性の向上も大きいと思う。
昨今のトイガンもロアが樹脂でスライドがアルミ等で作られるのでより実銃っぽくなって良いと思う。
ガバやCZに代表されるオール金属製が醸し出す雰囲気も魅力的で大好きだけれどね。
0107名無し迷彩 (ワッチョイ 7fe6-iR80 [211.127.99.47])
垢版 |
2020/11/07(土) 04:16:56.72ID:9quHJ35N0
ガンキチの友人に
「ポリマーフレームは寒冷地で扱っても掌の皮が張り付かないのが利点で……」と言ったら
「私もそう思ってたんですが、射撃の前にグローブする人も少なくないし、寒い地域ならなおさら手袋付けると思うんですよね」
と返されたあの日
0109名無し迷彩 (ササクッテロラ Sp33-Vw0A [126.193.28.85])
垢版 |
2020/11/07(土) 11:35:28.43ID:5KwlKll7p
なんでロシア兵は寒い場所でも素手率高いの?
0112名無し迷彩 (ワッチョイ 7fe6-iR80 [211.127.99.47])
垢版 |
2020/11/07(土) 14:24:54.89ID:9quHJ35N0
金属フレームは寒い場所だと掌が張り付く〜以前に、どうしたってスライドは金属なわけで、
スライドを操作する時点で危険だから「ポリマーフレームの利点は寒冷地でも使える」ってのはまあ怪しいね……
本当の意味で寒冷地で使っても危険度が低いのってスライドもマガジンもプラで覆われたファイヴセヴンくらいか。トリガーも樹脂だったような
0113名無し迷彩 (オッペケ Sr33-eCgH [126.208.203.88])
垢版 |
2020/11/07(土) 15:02:42.07ID:nE5InaHYr
P38やP210の様にグリップ後面を覆ってるタイプは金属部分を少なくして手のダメージを軽減するといった事を考慮しての物だったのか?
逆に真夏の炎天下でバックストラップが剥き出しのSAAとかでは熱くて握れないなんて事もあったのかな?
0114名無し迷彩 (アウアウカー Sad3-slCX [182.249.241.7])
垢版 |
2020/11/07(土) 15:31:30.18ID:u0be/Qzea
エアガンに置き換えると寒いとガスの作動が〜とかいった話にもなってくるけど
実際北海道の人とか冬に野外で金属スライド使えるかとかいった体験談は聞いてみたいな
まあ手のかかる銃ほど飽きないというか愛着湧くよね
0115名無し迷彩 (ササクッテロラ Sp33-Vw0A [126.193.28.85])
垢版 |
2020/11/07(土) 17:29:50.25ID:5KwlKll7p
P38をいまだに使ってる組織はポルトガル軍が最後かな?
ドイツ軍の後方でも使われてたりするのだろうか?
0116名無し迷彩 (ワッチョイ ff3a-DFd9 [121.3.64.82])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:07:40.38ID:HENAPrKU0
ナチスの銃の人気が無くなったのは、ナチス自体の神通力が剥げ落ちたのもあるんじゃないの?昔はナャ`スは勘違いさb黷トた。
瑞フはナチス・ドャCツは科学大国bナ、アメリカの封ィ量に負けたっbト迷信が広く行bォ渡っていた。ャWョジョのセリャtにもあるようbノ。
しかbオ科学技術におb「ては、米英の封が圧倒的に上=B質で勝っていbスから、米英が緒氓チた。このこbニが広く知れ渡bチてきた。
ドイツはアメリカの物量に屈したってのが嘘だと知れ渡った。それがP08とP38の人気低下をもたらしたんじゃないかな?

後、個人的な意見だけど、P08とP38のようなバレルが剥き出しのハンドガンは、試作品っぽく感じる。
なぜかモーゼル・ミリタリーは、試作品っぽさを感じない。完成されたデザインに見えて、洗練さを感じる。M712は飽きない。
0117名無し迷彩 (ワッチョイ ff3a-DFd9 [121.3.64.82])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:11:15.34ID:HENAPrKU0
すまない。文字化けが酷過ぎた。最投稿します。

ナチスの銃の人気が無くなったのは、ナチス自体の神通力が剥げ落ちたのもあるんじゃないの?昔はナチスは勘違いされていた。
昔はナチス・ドイツは科学大国で、アメリカの物量に負けたって迷信が広く行き渡っていた。ジョジョのセリフにもあるように。
しかし科学技術においては、米英の方が圧倒的に上。質で勝っていたから、米英が勝った。このことが広く知れ渡ってきた。
ドイツはアメリカの物量に屈したってのが嘘だと知れ渡った。それがP08とP38の人気低下をもたらしたんじゃないかな?

後、個人的な意見だけど、P08とP38のようなバレルが剥き出しのハンドガンは、試作品っぽく感じる。
なぜかモーゼル・ミリタリーは、試作品っぽさを感じない。完成されたデザインに見えて、洗練さを感じる。M712は飽きない。
0118名無し迷彩 (ワッチョイW df17-W0DM [114.142.61.148])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:25:52.04ID:CN8ZFuHI0
1番は軽量化にコスト削減、そしてデザインの自由度だろうとは俺も思う。
まぁでも言いたかったのはポリマーの銃が増えるとトイガンが実銃に近づいて楽しめるって所。
0121名無し迷彩 (ワッチョイ 7f96-QdB3 [61.198.92.123])
垢版 |
2020/11/07(土) 20:55:24.60ID:KzLeoNkS0
>>117
一番の原因は敗戦国の銃はそこで発展が止まるからだと思う
当時どれだけ良い物でもナチスの銃はもう新しく開発される事は無いからね

そうなれば供給も先細るしそういう物はカスタムや復刻よりオリジナルが尊重される
時代が進むにつれそれらは実用品から歴史の断片に姿を変える

そして使われた技術だけが後へ受けつかがれる
0123名無し迷彩 (ワッチョイ 7f96-QdB3 [61.198.92.123])
垢版 |
2020/11/07(土) 22:25:02.33ID:KzLeoNkS0
>>122
だから態々ドイツの銃では無く「ナチスの銃」って書いたんや
同じドイツでもナチスドイツと西ドイツ、東ドイツでは一定の共通点は有れど別物やろ

戦後日本の銃だってそれは大日本帝国主導の元作られた銃ではないんだから
もし大日本帝国のままだったら64式は作られなかったし、ナチスも負けていなければStG44の派生や7.92×33を使った発展型も作られた筈だし
0125名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-eCgH [60.127.194.91])
垢版 |
2020/11/07(土) 23:06:13.73ID:htPWUz2s0
>>119
スライドののっぺりした部分は兎も角、セレーションを掴む分には問題無いだろうね
0126名無し迷彩 (ワッチョイ 7f96-QdB3 [61.198.92.123])
垢版 |
2020/11/07(土) 23:12:43.64ID:KzLeoNkS0
>>124
作る人間が被っていても作らせた奴が違っていたら必ずしもそれは同じ物では無いよ

それに弾薬と政治体制は直結するぞ、むしろ弾薬の種類こそ国家の政治勢力図を表してるのはこの趣味の人間なら説明の余地は無いと思うが
その代表格がNATO弾だろ
0127名無し迷彩 (ワッチョイW df5d-U5Vn [122.219.217.187])
垢版 |
2020/11/07(土) 23:24:07.20ID:WSDGqWl80
>>126
政治体制を「ない袖は振れない」が超越するから、戦後も東西ドイツでKar98やStG44が使われ続けたりするんやろ……
ぶっちゃけ口径さえ似通っていれば、弾薬規格が多少変わろうと銃としての性質は変わらんのはMG42とMG3が良い例じゃないか
0128名無し迷彩 (ワッチョイ 7f96-QdB3 [61.198.92.123])
垢版 |
2020/11/08(日) 00:07:16.53ID:esPE5mq50
>>127
それはあくまで時代の転換点等の限られた条件下での例外に過ぎない事は解ってる筈だ
転換期を過ぎれば各々の政治体制に属した装備と弾薬に集約していく、東西ドイツ統一の時もそうだっただろ

MG42はナチスドイツ時代の7.92mmから西ドイツの7.62mmに政治体制の変更に伴い弾薬変更された
これ等は動作機構的に同じでもMG1、2、3はあくまで戦後に改修、製造された物でありナチスドイツのMG42と完全に同一では無い
121で言った「そして使われた技術だけが後へ受けつかがれる」はこれも含めて指したつもりだ

これ以上はお互いの思想の相違という事で片づけた方が個人的に良いと思う。
0129名無し迷彩 (ササクッテロラ Sp33-Vw0A [126.193.28.85])
垢版 |
2020/11/08(日) 00:18:47.59ID:pXPY1u8+p
戦後ドイツってkar98使ってた事なんかあるの?
P38、MG42以外は使ってなくないか?
MP40とか70年代くらいまでは通用しそうなイメージあったのに意外と使われてない
0132名無し迷彩 (ワッチョイ df30-DFd9 [120.75.49.183])
垢版 |
2020/11/08(日) 16:17:33.05ID:tnqQ6Qe/0
ナチスの銃だとMG42はカッコイイ。メカニカルなところが、殺伐とした美を生み出している。
買おうかと思ったが、置く場所がなくて諦めた。デカい、重い、気軽にいじれない、と玩具向きの銃ではない。
0133名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-1KKP [60.127.194.91])
垢版 |
2020/11/08(日) 16:36:50.22ID:Bik8bjxi0
いつしかコレクションがスナブノーズやポケットオート等の小さい物だらけになってしまった…
Jフレームや新旧デティクティブ並べてニヤニヤする変態がここにw
今現在レンジで撃つ事もなく部屋でガチャガチャさせるだけなもんだから、なんだかんだでカートリッジ式が飽きないんだよなあ…
0134名無し迷彩 (ワッチョイ df30-DFd9 [120.75.49.183])
垢版 |
2020/11/08(日) 18:14:16.62ID:tnqQ6Qe/0
>>133
私も手にする頻度が一番多いのは、マルシンのM1910だ。小型ハンドガンって飽きないよね。
0136名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-m6/K [60.111.237.101])
垢版 |
2020/11/08(日) 19:27:10.29ID:pvHUNXHl0
GBBのM1910が欲すい。
0137名無し迷彩 (ワッチョイ 5f45-iR80 [180.200.8.88])
垢版 |
2020/11/08(日) 22:02:09.87ID:9EeBoUl/0
>>135
ミッドサイズカートリッジを使うブローバックのピストルとしては最高峰だと思う→M84
0138名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-Vw0A [60.76.219.248])
垢版 |
2020/11/08(日) 22:15:32.57ID:Gs7XujyJ0
>>133
チーフスやコルト32が好きだな
0139名無し迷彩 (アウアウウー Sa23-Zmoi [106.128.7.200])
垢版 |
2020/11/09(月) 08:08:48.34ID:Bt+LEfYPa
>>133
俺も年取ったら、スナブノーズや小型オートが好きになった。
ローマン、キングコブラ、M49、P230、25オートetc。

次はPPKシルバーが欲しい
0140名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-m6/K [60.111.237.101])
垢版 |
2020/11/09(月) 09:42:42.01ID:VR6bsihN0
Sじゃ無い方?ワイも欲しい。
0141名無し迷彩 (アウアウウー Sa23-Zmoi [106.128.7.200])
垢版 |
2020/11/09(月) 10:27:39.03ID:Bt+LEfYPa
>>140
Sじゃない方
0142名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-bBrZ [60.127.194.91])
垢版 |
2020/11/09(月) 21:59:32.19ID:MolZVm+L0
PPKのガスガンってポイントの二段引きトリガーブローバックとマルシンの固定のみだっけな?
どちらも戦前戦中タイプなのでマルゼンで戦後タイプが欲しいところ
ポイントのは割り箸マガジンでスライドのセフティもダミーだけどハンマーがリバウンドしてるという一点豪華な珍品(個人的評価)
外部ソースで調子良く動くし好きなんだけど構造上そのハンマーを押すとBB弾丸が発射される為、GALICOのFALCONという『007消されたライセンス』でボンドが使ってたアップサイドダウンタイプのショルダーホルスターに入れて遊んでる際にうっかりハンマーを押してしまい、発射されたBB弾が顔と眼鏡の隙間を抜けるという奇跡を体験したことがある…
0143名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-Vw0A [60.76.219.248])
垢版 |
2020/11/09(月) 23:17:02.40ID:UpZsSS7K0
>>142
怖いね・・・
ショルダーホルスター好きだけどやはりヒップホルスターの方が安全なのかな?
0145名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-yd2g [126.161.189.237])
垢版 |
2020/11/10(火) 09:45:46.05ID:2gO1AdJD0
P38なんてトイガンですらもう誰にも覚えられてねーよwww
0146名無し迷彩 (ササクッテロラ Sp33-Vw0A [126.193.25.96])
垢版 |
2020/11/10(火) 10:03:26.83ID:CmziPeBXp
>>145
ルパン三世のおかげで忘れられてはいないが昭和の頃みたいな人気は無いな
個人的にはルガーと同じくめっちゃ好きなんだが
0147名無し迷彩 (アウアウウー Sa23-Zmoi [106.128.10.181])
垢版 |
2020/11/10(火) 11:24:45.63ID:GHrTy+dUa
昭和時代のオモチャには必ずP38はあったよな。
モデルガンで決定版は結局出なかったが。
0148名無し迷彩 (アウアウカー Sad3-slCX [182.249.241.4])
垢版 |
2020/11/10(火) 14:10:30.97ID:OPwNVxhma
100均で売ってる銀玉はセリアもダイソーもワルサーだったな
マルイのエアコキでも最初期のシリーズで十四年式、ルガーなんかが廃盤になってる中
造形微妙なワルサーは残してもらえてるんだから古い銃では十分マシな扱いされてるよ
0149名無し迷彩 (ワッチョイ ffe3-NVEl [113.147.97.53])
垢版 |
2020/11/10(火) 17:53:57.01ID:K9qbR3XT0
確かに百円均一で売られてるストライカーガンはP38の造形してるやつが多い
小さいコに買い与える最初のトイガンがあれらということもあるし
P38の存在を記憶するコは意外と多いかもしれない
0150名無し迷彩 (ワッチョイ df92-DFd9 [218.110.167.62])
垢版 |
2020/11/10(火) 18:20:31.17ID:+lx0CjXl0
>>149
100均トイガンにそこまでの影響力はないよ。それならP38の本格的トイガンがもっと増えるはずだし。
100均トイガンに影響力がないというより、幼児向け玩具にそこまでの影響力がないというべきかな。
存在が記憶されるのは、個別の銃に初めて興味を持ち、特定の銃が欲しいと自分の意思で買ったものからだろう。
0151名無し迷彩 (ワッチョイW 5f9d-bBrZ [60.127.194.91])
垢版 |
2020/11/10(火) 20:31:54.50ID:3O5ZzJu40
>>143
バーチカルタイプは問題無いだろうけど、ホリゾンタルタイプのショルダーだとストラップをはめる際にハンマーを押して発射!なんて事もあるかも…
マズル部分が開いてるから後ろに人がいたら危ないよね
まあ上着を着てたら大丈夫だろうけど
あくまでもハンマーを押すと発射してしまう構造の物の話なんだけど
0152名無し迷彩 (ワッチョイ 5a96-gWUl [61.198.92.123])
垢版 |
2020/11/11(水) 04:06:51.54ID:vjk5yvvw0
むしろP38はおもちゃとルパンのイメージが先行しすぎて個人的には最初微妙だったな
ゲームで使ったり実際に調べたりした後でこの時代にしては先進的な機能と性能でデザイン的にも当時のドイツ軍とマッチしてて良いなと思った
0153名無し迷彩 (ポキッー 4d9d-Y0tO [126.47.223.11])
垢版 |
2020/11/11(水) 18:59:03.15ID:fYu32+in01111
昔は小学生くらいで最初にピストルに興味を持つとP38に行くパターンが多かったんじゃないかと思う。
少年マンガ誌の通信販売の広告とかによく載ってたし。

LSのプラモデルガン->東京マルイの作るモデルガン(安いのにブローバック)->マルシンのプラグファイヤー式ブローバックモデルガン
数十年ぶりにマルゼンp38を買ったけどグリップを力いっぱい握りしめるとペコペコする感じはおんなじだなww
0154名無し迷彩 (ポキッーT Sa42-bH9S [119.104.11.210])
垢版 |
2020/11/11(水) 19:34:21.35ID:9UIYZedoa1111
「実銃」をモデルにしていて、その名前も意識して初めて買ったトイガンがP38で、
LSの極初期の「P38シークレットエイジェント」だったと思う
(サイレンサー付き・後にリニューアルした傑作プラモP38とは別物)

時期的にP38を知ったのがルパンなのかその前のスカイヤーズ5なのか
ナポレオンソロだったのか漫画雑誌の広告だったかは覚えてないなぁ
0155名無し迷彩 (ポキッー Sa79-0/Fp [106.154.125.4])
垢版 |
2020/11/11(水) 19:40:42.88ID:AueJRdX+a1111
銃の名前とか全然知らなかった小学生のころ友達が「兄ちゃんのモデルガン」って見せてくれて覚えたのがワルサーP38
ずっしりとした金属感がグレーぽい塗装とあいまって凄いと思った
ただそのとき昭和53年…子供だからプラガンを金属と思い込んだのかな
0156名無し迷彩 (ポキッーW ee19-40Ci [159.28.192.234])
垢版 |
2020/11/11(水) 20:30:22.60ID:WtIDrhbD01111
>>155
グレーのP38と言えば自分も見たことあるんだが(昭和40年代)、友達のオヤジさんが持ってて、スライドとフレームだけで中身スカスカながら古びた真鍮みたいで実銃だと思って怖くて詳しく聞けなかった
金色以前にも金属モデルガンてあったのかな?
0157名無し迷彩 (ササクッテロラ Spb5-d0xE [126.193.55.153])
垢版 |
2020/11/11(水) 23:37:24.60ID:7CxJAnOip
P38がルパンの銃でしか語られないの本当に残念
あれはもっと語るべき拳銃だろうが
0159名無し迷彩 (ワッチョイW d59d-3l+S [60.127.194.91])
垢版 |
2020/11/12(木) 06:23:55.16ID:taAmbyhW0
>>158
あとCMCかなあ
0160名無し迷彩 (アウアウウー Sa79-rX2z [106.128.2.157])
垢版 |
2020/11/12(木) 08:12:42.26ID:1TqrGt95a
>>157
少なくとも日本ではP38→ルパンV世となってしまうのは仕方なかろう。
0162名無し迷彩 (ササクッテロラ Spb5-d0xE [126.193.55.153])
垢版 |
2020/11/12(木) 10:02:44.42ID:RKCREMhkp
ルパンは良いんだがそれしか語られないのが悲しい
完全にアニメだけの銃にされてる
0164名無し迷彩 (ササクッテロラ Spb5-d0xE [126.193.55.153])
垢版 |
2020/11/12(木) 15:03:57.07ID:RKCREMhkp
最近わかった事
リボルバーって精神的にかなり頼りにならないか?
17発のグロック持つよりも5発のチーフス持ってる方が何となくだが安心感ある
0166名無し迷彩 (ワッチョイ 4d9d-Y0tO [126.47.223.11])
垢版 |
2020/11/12(木) 16:27:04.11ID:4Yg9g6WH0
>>164
全弾装填して長期間常に撃てる状態にしておく場合を考えると

・ガバメントのようなシングルアクション系オート
-->チャンバーに装填して、ハンマーを起こし、セイフティをかけ、いわゆるコック&ロックを保持。
ハンマースプリング・マガジンスプリング共に圧縮状態なので、へたらないか心配

・ダブルアクション・オートはハンマースプリングのヘタリの心配はないが、撃つ前にセイフティを外す動作は必要。
(SIG SAUER P22Xシリーズ以外)
マガジンスプリングがへたる心配はあり

・グロックはセイフティを外す動作すら不要。ダブルアクションオンリーのストライカー式なのでそちらのスプリングのヘタリはない。
マガジンスプリングのヘタる心配は依然としてある。

・ダブルアクションリボルバー
ハンマースプリングのヘタリの心配はないし、マガジンスプリング自体がないので全弾装填して机の中に放り込んでおいたまま数年放置しても、弾薬がまともなら100%撃てる
0167名無し迷彩 (オッペケ Srb5-3l+S [126.194.100.77])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:18:26.26ID:9nX5odgDr
>>166
ダブルアクションオートは別に普段からマニュアルセフティをかける必要は無いんやで。
0172名無し迷彩 (ワッチョイW d59d-d0xE [60.76.219.248])
垢版 |
2020/11/12(木) 20:24:28.55ID:GsX1ioU10
>>171
そらそうよ
オートマチックに勝てる要素無いもん
0173名無し迷彩 (オッペケ Srb5-3l+S [126.194.102.226])
垢版 |
2020/11/12(木) 22:36:05.27ID:Tl2C6Wd1r
>>170
コルト.32のガスブロ欲しい…
タナカ出さないかな、.380ガバメントと並べたいし。
0174名無し迷彩 (ワッチョイ 5a96-gWUl [61.198.92.123])
垢版 |
2020/11/12(木) 22:52:52.55ID:/zB+oNkV0
こんな状況万に一つも有り得ないだろうけど
朽ち果てた廃墟でいつ置かれた物かも解らないレベルのオートとリボルバーが放置されているとして
どっちか選んで取る様な状況ならもしかしたらリボルバー取るかもしれん
0176名無し迷彩 (ワッチョイ 4d9d-Y0tO [126.47.223.11])
垢版 |
2020/11/13(金) 00:19:10.90ID:1vfYQj2Q0
ポリマーフレームがいくら丈夫だといっても、所詮合成樹脂だから何十年も経てば紫外線やらの影響で脆くなる。
その点鋼鉄から削り出したパーツだけで作られた銃は保存状態さえ良ければ百年以上保つだろ。
0178名無し迷彩 (オッペケ Srb5-3l+S [126.208.205.77])
垢版 |
2020/11/13(金) 06:27:47.59ID:VDCFZo6wr
>>176
実際、グロックのマガジンのアウターが割れる報告もあるしね。
0179名無し迷彩 (ササクッテロラ Spb5-d0xE [126.193.62.3])
垢版 |
2020/11/13(金) 11:38:34.33ID:y+Un0t+Mp
>>175
そう考えるとルガーは辛い・・・
0181名無し迷彩 (ササクッテロラ Spb5-d0xE [126.193.62.3])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:10:13.44ID:y+Un0t+Mp
ルガーとかいきなり渡されて整備してくれと言われたら無理だと思う
説明書無しでどこをどうやれば分解できるかわかる人はいないと思う
0182名無し迷彩 (ワッチョイ 4d9d-Y0tO [126.47.223.11])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:50:19.99ID:1vfYQj2Q0
ルガーはボルトとトグルアクションのメカが銃の中央を占めているせいでトリガーからシアーの力の伝搬がぐるっと側面から迂回するようになっている。
最初見たときはまるでパズルみたいだと思った。
0184名無し迷彩 (ワッチョイW d59d-P8hn [60.111.237.101])
垢版 |
2020/11/13(金) 16:09:54.05ID:YYcFzkty0
ルガーP08はトグルアクションが楽しい! w w w
0185名無し迷彩 (ワッチョイ 3602-mfXu [121.2.249.202])
垢版 |
2020/11/13(金) 17:34:41.10ID:oXTEmcny0
>>181
ジョン・ブローニングが未来から来たような天才だってことが実感できるよね。
0186名無し迷彩 (ラクッペペ MM8e-Xtkw [133.106.70.82])
垢版 |
2020/11/13(金) 21:36:31.24ID:U6CeupglM
ルガーP08は別に難しくないよ
0189名無し迷彩 (オッペケ Srb5-3l+S [126.208.207.44])
垢版 |
2020/11/13(金) 23:39:45.56ID:hTfA3bJRr
P210もSP47/8としてMGCがプラスチックブローバック第1号として商品化してたけど、イチロー・ナガタ氏が実銃を絶賛しなければマイナー銃の一つだったんだろうなあ…
0190名無し迷彩 (ワッチョイW d59d-d0xE [60.76.219.248])
垢版 |
2020/11/13(金) 23:53:20.58ID:vjfQAXuM0
主人公「金はある。最高の銃をくれ」ドサッ

密売人「なるほど、最高の銃ねぇ」ニヤッ

ガサゴソガサゴソ

密売人「最高の銃といえばこいつだな」ゴトッ

主人公「ルガーP08?おい、ふざけないでくれ。ナチスの骨董品じゃないか。もっと良いのあるだろう?」

密売人「何言ってんだ?ドイツの銃は最高だ!見ろ、このトグルアクション!ルガーは職人が仕上げてるから精度もかなり高いし今でも最高の性能を持つ銃なんだ!弾も9mmパラぺラムだから現行の弾が使える!これ以上の銃は無いよ!」

主人公「それよりグロックとか無いのか?せめて10発以上入るのが欲しいんだが?」

密売人「それならこいつだ!値段は張るがスネイルマガジン!短機関銃並の火力を発揮するぞ!!」

主人公「もう、いい・・・」
0191名無し迷彩 (ワッチョイW d59d-3l+S [60.127.194.91])
垢版 |
2020/11/14(土) 09:34:23.93ID:zlUnVoDV0
>>189
P210の元ネタとなった「フレンチM1935A」をモデルアップしてた中田商店、同時期に「トカレフ」や「エンフィールド」をリリースしてたという渋さ
0192名無し迷彩 (ワッチョイ 4d9d-Y0tO [126.47.223.11])
垢版 |
2020/11/14(土) 16:34:10.08ID:LjCVSMXp0
>>189

タニオコバ氏のインタビューによるとABSブローバックのSIGはなかばモデルガン規制に対する当てつけみたいな気持ちを込めて設計したらしいな
ttps://youtu.be/MiOsNI4DWmc?t=5529
0193名無し迷彩 (ワッチョイW d59d-gJBn [60.150.206.9])
垢版 |
2020/11/15(日) 00:11:19.19ID:wdBIGATG0
実射性能よりリコイルとか発射音、作動音がカッコいい銃は飽きないね
電動ガンならBOLTとか全然飽きないよ
M4系列なら好みで外装好きなだけ弄れるし今持ってるBOLTのM4は毎年ちょこちょこパーツ入れ換えて早4年愛用してるわ
0195名無し迷彩 (ワッチョイW c917-zLln [114.142.61.148])
垢版 |
2020/11/17(火) 18:48:25.57ID:rFNK0Jvu0
リボルバーでもノンフルートシリンダーモデルが好きでタナカSAAもノンフルートを探した。
HWSのSAAもオプションで販売されていたものを何個か買ってしまった。
0196名無し迷彩 (ワッチョイW d59d-3l+S [60.127.194.91])
垢版 |
2020/11/17(火) 21:45:37.94ID:HeYPD2Zo0
アーミー/ネイビーにスーパーブラックホークノンフルートシリンダーにはなんとも言えない味わいを感じる
0198名無し迷彩 (ワッチョイW df17-5Q/z [114.142.61.148])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:59:49.98ID:F+VglejN0
あの質実剛健さときたら。
フルート入れたらぶっ壊れる弾を撃つためのノンフルートに萌える。
キャロムがマルイパイソンのリアルカート用ノンフルートシリンダーを売ってたが少量生産すぎて買えなかった。
再販して欲しいがマルイが本体を売るのをヤメたので残念過ぎる。
0200名無し迷彩 (ササクッテロラ Spbb-Wjz3 [126.193.52.70])
垢版 |
2020/11/21(土) 19:55:52.86ID:cIpr67mYp
レオンの悪徳刑事が使ってる奴かな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況