>>343
銃単体で考えると高価だけれどランニングコストで考えると安いのよ
有名な所だとバトラーシステムと専用ペイント弾と専用銃のシムニッションがあるけれど前者は大きなシステムなのでちょっとした訓練では使えない
後者は弾単価が高い(9×19o弾で一発3ドル)、そして両方とも火薬を使って動作させるため訓練環境を選ぶのよ・・・
民間施設を利用した訓練時の施設の破損、発砲音での耳の負傷や騒音の苦情、火災対策など
一応その辺りの対策で専用蓄圧カート式シムニッションシステムってのもあるけれど動作不良は多いし何よりペイント弾なので掃除が大変
そして見かけない理由が採用したのはハワイ駐留の米軍だけれど運用に関しては外注の民間会社が扱っているからってのと
ぶっちゃけ特殊部隊とか有名な部隊でもない限り写真撮って集めたり、再現しようとする人がいないから情報が出てこないのよ・・・

>>352
トイガンでだと実パ流用しまくって「俺すごい高い銃持ってるんだ」って自己満足するか、今みたいに電子トリガーが普及する前だと電子トリガー目当てだったり、まともなメタルフレームが無かった時代だと剛性の高さ目当てだったり
最近だと福袋からチャイポン出てきたから使ってるってのもいる
実銃の場合は採用されたのが2010年辺りだったので今みたいに強度がある電動ガンが無かったから