X



日本史における武士道の発展と役割について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/20(火) 18:55:22.86
考えよう
0002日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/20(火) 22:44:09.61
お断りします
0003日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/21(水) 09:47:49.32
0004日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/21(水) 15:49:15.66
0005日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/21(水) 19:42:22.07
戦前の兵卒
戦後の社蓄
21世紀のネトウヨ

武士道で洗脳された平民という点では同じなのに、
なんで一番下は国家に何の貢献もない穀潰しになってしまったのだろう。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/21(水) 19:45:03.54
おお
こんなに書き込んでくれてありがとう

>>5
彼らに武士道はあるのかな?
0007日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/21(水) 21:13:56.62
武士道とは死ぬことと見つけたり
0008日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/21(水) 22:14:40.83
>>7
しかしそれは江戸時代にかかれた本にあること
それ以前の武士達はどう捕らえていたのだろうね
0009日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/21(水) 22:43:41.23
武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり。
二つ二つの場にて、早く死ぬかたに片付くばかり也。
別に子細なし。胸すわつて進む也。
図にあたらぬは犬死などなどと云う事は、上方風の打上りたる武士道なるべし。
(『葉隠』)
0010日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/22(木) 21:59:33.04
それは確か名誉が根本にあるよね?
00131
垢版 |
2011/12/23(金) 15:33:47.38
>>11
って戦国時代かそれ以前の武士は言っていたけど、
確か葉隠れでは卑怯な価値方は負けるよりたちが悪いといっているんだよね
謎だわな

>>12
そういうのもあるの?
初めて聞いたよ
00161
垢版 |
2011/12/26(月) 16:21:56.00
>>14
そういうことありそーだね

>>15
七度変えては藤堂高虎だよね
0017日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/26(月) 18:50:31.07
戦国の世が終わって
戦が無くなっちまって、戦争に憧れてる中二病患者と徳川幕府の支配を確立するための儒教がまじりあったのが武士道
戦争を知らない平和な時代の奴がかっこつけてるだけ
00181
垢版 |
2011/12/27(火) 10:59:04.23
>>17
つまり戦国以前の武士には武士道はなかったと?
でも確かに武士道という言葉は、戦国末期で使われたし、
武士道という概念は江戸時代や幕末に定義されたね
0019日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/27(火) 15:14:09.48
きょうテレビ付けたらたまたまNHKの「さかのぼり、日本史?」
とかいうのをやっていた。東大の先生が石沢とかいうアナの質問に答える
という形式で進行するんだが、鎌倉時代初期は武士が血を血で洗う争いが最も
激し時代だったらしく、農民は武士からさんざん痛めつけられ、収奪も日常茶飯で、
だれかれとなく武士が気にいらないと殺していたそうな。まるで今の
北朝鮮そっくりなんだけど、朝鮮人と違うのはそんななかで北条時頼が出てきて
武士に対してものすごいきびしい規則を定め、農民を守る撫農民というのを
やったおかげで、それからの時代がうまくまわり始めたというように言ってた
0020日本@名無史さん
垢版 |
2011/12/27(火) 17:30:51.52
それでも温室に閉じこもっていた貴族よりは武士の方がましだったと本郷先生は言ってました
0022名無し募集中。。。
垢版 |
2011/12/28(水) 21:00:48.04
武士道という言葉自体は伊達政宗からって聞いたけどな。
ただその意味は時代や人によって違う。
まあある程度の傾向はあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況