X



出雲大社は古代最高の高層建築だったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2012/01/19(木) 20:35:22.57
?だとしたらそれはなぜ?井沢の推理は違うと思うけどな。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2012/01/20(金) 02:14:02.44
雲太
0003日本@名無史さん
垢版 |
2012/01/20(金) 08:59:53.25
本当に一番かどうかではなく、
一番だったと広く言われたことが
0005日本@名無史さん
垢版 |
2012/04/04(水) 15:12:03.43
>>4
いくらまでなら出す?
0006日本@名無史さん
垢版 |
2012/04/04(水) 15:49:17.83
出雲大社の隣に建つ出雲古代歴史博物館に
縮小復元模型ならあったよ
0007日本@名無史さん
垢版 |
2012/04/16(月) 00:10:18.36
現代8丈
古代16丈
神代32丈
0008日本@名無史さん
垢版 |
2012/04/20(金) 23:40:30.69
高層って言い方がそもそもおかしい。

高層とは複数の層が高く積み上げられた建物に対する語。
層とは階のことだが、昔の仏塔で裳階が沢山ついてるものは、
沢山階があるように見えるので(実際は1層)、誤解されて高層と呼ばれることもある。

しかし出雲大社は高さはあるが階は1層。裳階もない。
なんでこれを高層と呼ぶのか分からない。

本来の意味での高層建築なんて、日本の伝統建築には、城郭ができるまで無かったよ。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2012/04/29(日) 12:40:43.36
風もないのに何度も倒壊したっていうから、耐震性はない
0012日本@名無史さん
垢版 |
2012/05/07(月) 09:11:46.82
古代出雲王国−スサノオの光と影−53 被差別民の真実−彼らは出雲族 ...

http://ameblo.jp/shig1956/entry-10270407634.html
2009年5月29日 ... 金刀比羅宮の章でみたように、ニギハヤヒが統治した、愛媛県では、 ... 大正 元年(
1912年 )、明治天皇 の葬送にあたり、喪宮 から葬礼場まで棺を陸海軍 いずれの
0013日本@名無史さん
垢版 |
2012/05/07(月) 10:19:01.86
なんだろうな、やっぱ木造でピラミッドは無理があったって事だな。
どう見てもダビテの神殿なんかと同じ形だろ。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2012/05/08(火) 01:23:32.20
誰か「それあぶないでしょ」って言えるやつはいなかったのかよ
0015日本@名無史さん
垢版 |
2012/05/08(火) 13:35:49.92
伝統とか、あぶないと思ってても続けちゃうんだよ
御柱祭とか裸祭りとか
たぶん昔は危なく無かったんだが、技術が失われ習慣が変わりあぶなくなって行く
昔は普通だったのだ
0016日本@名無史さん
垢版 |
2012/05/09(水) 23:39:00.47
奈良東大寺の七重塔は100メートルだから
木造世界一は東大寺やね
0017日本@名無史さん
垢版 |
2012/05/10(木) 03:01:41.50
あれは上の金属部分がかなり高かったとオモ
木造世界一は微妙だな
0018日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/03(月) 19:26:01.97
うんたわに共産
0019日本@名無史さん
垢版 |
2013/05/26(日) 23:24:42.03
奈良の仏像って今より大きいんだっけ
実物の大きさをこの目で見たいわ
0020日本@名無史さん
垢版 |
2013/06/14(金) 07:09:30.29
倒壊して、瓦礫に埋れて、御神体は無事だったのだろうか?素朴な疑問。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/09(水) 19:15:54.48
かつての支配者が、
こうして誰も助けられない高い場所に隔離監禁されているのを、
見せ付けていたという話だけどもね。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/09(水) 19:45:25.59
 
日本で一番古い家系は、大御食神社の社家「高皇産霊尊裔 阿智氏族 小町谷氏」。
http://utukusinom.exblog.jp/21164439/
 
0024裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
垢版 |
2013/10/09(水) 19:48:03.08
bnm
0025日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/11(金) 21:26:55.49
高層神殿だったのか?という疑問はのこる。模型や再現VTRだけでなく、実際にあったのか?
そんなに高さがあったのか? 
0026日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/11(金) 23:23:27.94
倒れたと言う伝承が多く残っている
地震で倒れた
風で倒れた
何も無いけど倒れたなど
だからかなりの高さの神殿が有ったはずだ
0027日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/13(日) 20:03:14.09
復元映像みても正直ショボイよね?
太い柱を立てた上に社を乗っけただけの原始的な建造物だし。
バランス悪いし、建築物としての美しさはどこにも無い。
実際残ってたとしても、大仏殿の中から天井見上げたときのようなスゲェ〜って感覚は覚えないと思う。
まぁそもそも日本は歴史的建築物に関しては趣味的な美しさはともかく、規模と言う面では中国大陸以西の国々には遠く及ばない。
木の文明から抜け出せなかった限界だろう。
0028日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/13(日) 20:26:42.62
復元映像が正しいと限らないからな
もっと立派だった可能性が高い

江戸城はデカいぞ
なにしろ堀と石垣がデカイ
堀と石垣の複合施設と見れば世界一かもしれん
残ってないけど天守閣も高かった、天守台も含めれば高さ65メートル

規模なら前方後円墳もスゴイ、大仙陵古墳は墳墓が486m
堀も入れれば長辺840m
ピラミッドよりでかいw
0029日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/13(日) 20:30:29.43
日本は地震国だから石で建物を造るのは自殺行為だからね
木造でも高さ50〜100メートルの巨大建築を作っていた事を特筆すべきだな
上古の出雲大社が高さ96メートルと伝わっている
0030日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/14(月) 13:02:33.89
27 うーんそれはちょっと語弊があるなあ。神明造は一番米が旨く実りそうな形をしている。木の文明と言うが、コンクリより木は貴重だ。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/15(火) 21:17:18.65
同じ地震大国のイタリア各地にある巨大なドゥオーモとか見れば、日本が地震国だった云々は後付けてきなもんでしょ。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/18(金) 20:42:20.40
柱の土台がやわ過ぎで、ズレて倒壊したんだろう
0033日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/21(月) 23:58:55.90
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な都・聖地としてたたえる。

・日本仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。

・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。

・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地

・日本の世界遺産もその多くがこの地域に存在している。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/08(水) 16:37:36.31
>>27
清水寺の舞台を覗いたときみたいなすげーはあると思うぞ
0035日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/08(水) 21:44:15.58
京都を聖地とするならば、天皇陛下が即位される時は必ず伊勢神宮と熱田神宮と神武天皇陵へ行幸された後で
京都御所にて即位式を成されて帝都東京へ戻られる形を取れば良い。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 09:19:35.72
>>35
昭和天皇までは京都御所で即位の礼をやってたんだがな

伊勢神宮はともかく熱田神宮なんて地方豪族が祭祀していた神社に行く必要ないだろ
神武天皇陵も造られたのが明治時代なんだよあれ
0037日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 19:44:48.30
熱田は草薙の神剣が有る神社だからな〜外せないだろ
0038日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 20:58:58.08
>>37
だから尾張を大和朝廷の支配下においたときにその話が紛れ込んだだけだろ
八咫鏡がある伊勢神宮だって天武朝以降に伊勢斎宮が置かれて朝廷に取り込まれるまでは
現在は外宮に祀られている地方神を祀る神社だった
熱田神宮には朝廷から斎宮さえ派遣されていない
0039日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/13(月) 09:44:37.96
>>38
へっ?倭姫以降、何人も伊勢に仕えてるが。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/09(水) 14:36:20.25
昨日、
友人から奇妙な情報を入手した。

大塚駅北口にある、
【レジディア・タワー】というマンションが、
オリンピック・テロリストたちの巣窟であり、
彼らは今あそこで、
2020年東京オリンピックの破壊計画を練っているというのだ。

もちろん、
いつものデマだと思うのだが、
念のためにここに書いておく。

デマだとは、
思うんだけどね。



「ね(笑)」。



(完)
0042日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/05(月) 01:20:38.13
>>27
水上「住居」じゃないか、と千家尊統氏は考察してる。実際、現拝殿の場所は元は海底だった形跡が発見されているそうだ。
昔は本殿が現拝殿の位置辺りにあったと言う記録と重ねて、島根半島が陸続きではなかった時代、大社は入り海際に建っていたことになり、宍道湖に繋がる入り海を通る船を見守るような形で、海人族の生活に密接な形だったのではと

そうだとすると、参道があれほど深く下ってゆくのも、浜辺から海底へ下ってゆく形状に相当するんだよね

内部構造の神座の位置も、生活住居として、家内の主の席に相当するのじゃないかって考えも挙げられている

そうなると怨霊説よりずっと、古代にその地に生きていた人達の生活や、その中で生まれた信仰として現実味が感じられる気がする
0043日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/19(木) 10:35:09.84
>>38
おまいさんの勝手な説よりは、記紀や神社の伝承のほうが信頼性が高いw
0044元歌 進め!ゴレンジャー
垢版 |
2015/01/11(日) 22:11:04.32
寝台特急出雲号スレ【凸口口口口口口口口口口】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1343201265/134-主題歌

1、
真っ赤な太陽 西から浴びて
山陰走る 青い車体
黄色い砂丘 広がる街に
ピンクのネオンが 灯る頃には
窓の緑も 闇に隠れる (ゴー ゴゴー)
出雲の大社で良縁祈願を
させてもらって きたけれど
事実恋愛 御縁がない

2、
真っ赤なランプが 光って止まる
深夜の古都に 青い車体
黄色い声で 誰かと話す
ピンクの頬の 京都弁女子
乗らず緑の希望も消えた (ゴー ゴゴー)
出雲の大社の神様たちよ
返せオイラの 五円玉
事実恋愛 御縁がない

3、
真っ赤な太陽 昇る頃には
もうすぐ東京 青い車体
黄色い朝焼け せまる大地と
ピンクの桜の 花びらたちを
照らせ緑の朝の陽で (ゴー ゴゴー)
出雲の大社と首都圏の夜行
ここで語ろう でもやはり
事実恋愛 御縁がない
0045日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/22(木) 12:14:06.35
記紀編集に合わせて作られたイベント的な建物
0047日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/22(木) 14:06:49.88
進化したんだと思う

驛⇒鉄橋⇒高架駅
0048日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/22(木) 14:18:53.13
聖造〜スサノヲの話だろ
0049日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/28(水) 18:43:21.82
大和タケルって凶暴にも太刀振りかざして全国行脚したやつだな
熊襲からしたら大迷惑なやつ
0050日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/30(金) 08:55:20.79
ウルルン島噴火した時の地震で大津波が直撃したからだろ
1万何千年か忘れたけど火山灰は日本にも降ってる
津波を見張る為か津波から逃れる為かは知らん
0051日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/10(日) 00:29:43.20
復元CGを大陸風につくるの止めてくれ
屋根を曲線にする必要なんてない
変な色を塗りたくらないでくれ
0052日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/10(日) 23:24:02.92
後ろの神奈備八雲山の磐座、神座を遥拝する拝殿が原儀か。
ゆえに其処とほぼ同じ高さが必要だった?し、凡そ巨大建築物には不向きな軟弱な地盤のこの場所でなければ逝けな飼った?

祝詞の大神社(宮)を称える常套句に、
某国某郷(山)の底津磐根に大宮柱太敷立て高天原に千木高知て(天の八十蔭と)鎮座坐す
某宮(神社) 某大神の大前に、、、、

この底津磐根、、、磐石の地盤が杵築大社には欠落していた為に、文字通り人工的な地盤改良工事(杵築)をして築いた大社

近年はなくなった家屋建築の際のあれ。ヨイトマケの歌で歌われる基礎堅めの杵築工事
0053日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 12:41:09.22
http://www.jiji.com/...100900180&;;;g=spo
関学大が出場辞退=出雲大学駅伝

10日に行われる第28回出雲全日本大学選抜駅伝競走(島根・出雲大社正面鳥居−出雲ドーム前)
に出場予定だった関学大が、出場を辞退したことが9日、分かった。
これにより今回の出場は20チームとなる。
関学大では、7日に4年生の陸上部員が窃盗容疑で京都府警に逮捕された。
6月に京都市内の民家に侵入し、現金6000円を盗んだ疑いがあるという。 (2016/10/09-22:12)
(時事ドットコムニュース)
6 :
関西学院大学辞退
0054日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 12:49:00.70
こいつだな

東海 真之介
https://www.facebook.com/shinnosuke.tokai
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up97768.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up97769.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up97770.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up97771.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up97772.jpg

勤務先: 関西学院大学 / Kwansei Gakuin University
出身校: 関西学院大学 2013年から
京都府立桂高等学校に在学していました 2013年卒業
京都市在住
複雑な関係
京都市出身 !!!!!!!!!
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 21:39:07.95
出雲の川で“岩坪”を清掃06/24 20:50nhk
夏の観光シーズンを前に、出雲神話にゆかりのある出雲市の川で、「岩坪」と呼ばれる川底にできた岩のくぼみの清掃活動が行われました。
出雲市東神西町にある岩坪川は、奈良時代に編纂された「出雲国風土記」にも記載のある川で、大国主命の妻が産湯に使ったと伝わる、岩のくぼみに水がたまった「岩坪」があります。
この岩坪は最近、運勢が高まったり心が癒やされたりするというパワースポットとしても人気があり、地元の住民グループでは観光で訪れる人のために清掃活動を行っていて、24日は25人が集まりました。
岩坪は全部で5つあり、最も大きいもので直径が2メートル50センチあまり、深さがおよそ1メートル40センチあります。
参加した人たちは岩坪の水をポンプで抜いたあと、重機を使って中にたまった土砂を取り除いたり、川のまわりに生えた草を刈り取ったりしました。
清掃活動をした「神西明るいまちづくり推進協議会」の松尾治幸会長(68)は「隠れた観光スポットとしても人気があるので、これからも天然資源として残す活動を続けていきたいと思います」と話していました。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:05:57.85
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

TJHCR
0057日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:36:51.17
造る人も命がけっぽい建物だ
0058日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:05:23.76
灯台説が面白い

縄文時代もっとも価値が高かった黒曜石を取りに隠岐に行く船の帰りの目安として
灯台が必要だったという話

灯台であれば高層にする必要があるし、倒れても無理して立て直す必要もある
0059日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 19:56:30.91
東大寺にも100メートルの双塔があったということになってるけど
実際に発掘調査をしてみると、とても100メートルは無理だろうって結論に達してたな
それでも裳階を構造材だということにして裳階で補強して100メートルにしてたが
NHKの番組でやってたんだけどね
実際はそれほど大きくなかったんじゃないかな
0060日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 02:07:22.49
造らされる民は堪ったものじゃない。
そういうこと。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 03:02:51.90
お前たちの言う出雲と言うのは何なんだ?
神社と大社は違うと言っている人がいるんだけど

騙り、成り済ましだから、わからないんだろう
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 03:05:21.85
『松傾』

出雲というのは、この人物の話だと言っているんだよ、
まだ違うと言ってるの?
0063日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 03:14:24.24
八雲神社

鉄、金属片・・・?
謎の刀などがあったと言う話、出雲大社には何があるんだ
0064日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 03:18:28.66
サルタヒコと言うスレなどを読んでみて

出雲系統の話をしているには、
しているんだけど

なぜか芸能の話をしていたりするから、
系統が違う?
0065日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:39:47.02
古代といっても平安時代ならそれなりの技術が大陸から入ってきているので
高さは盛ってるとは思うけどそれほど難しいことでもなかったかもね
鎌倉時代にいたっては大仏様建築の挿し肘木と通し肘木を駆使すればどうにかなりそう
0066日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:33:13.25
>>59
ヒント:日本非国民放送
0067日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:05:41.17
底津磐根

国底立神かな。縄文人。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:08:56.19
雲太、和ニ、京三

日本の三大勢力。

縄文人
BC1000年頃渡来し水稲をもたらした古い渡来人
弥生時代前期末〜中期に渡来した勢力
0070日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/11(日) 07:05:05.72
Ⓐ縄文人=先住民

ⒷBC1000年頃渡来し水稲をもたらした古い朝鮮半島からの渡来人
大和盆地を中心に縄文人(先住民)と共存
初期・大和王朝=出雲王朝

Ⓒ弥生時代前期末〜中期に朝鮮半島から渡来した勢力
九州で勢力を蓄えた好戦的集団、近畿地方に進出
武力で大和盆地を制圧 前政権を山陰出雲に封じ込める
後期・大和王朝
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況