先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地家ヤスマサ
垢版 |
2012/05/18(金) 10:06:48.57
純粋に自分の血統先祖のみ(直接DNAがつらなった先祖。養子断絶はダメ)でどこまでさかのぼれるか調査するスレです。

先祖を探す方法を何でも幅広く語りませんか?
テクニックやエピソードなど・・・
初心者からエキスパートまで
先祖を探す情報交換の場にしましょう!!!

1 なにか質問されたり困っている住人がいればみんなで協力してあげよう(ググレ禁止)
2 HNを使うとみんな分かりやすいのでは?(誰が誰だか混乱するので)
3 画像をUPするとみんな一目瞭然で分かりやすいですよ
4 たまにチャット化しますが皆さん遠慮なく入ってください
5 荒らしは無視でマターリと

※UPの方法
@デジカメやスキャナなどで画像をPCに取り込む
(ファイル名を当たり障りの無いものにしとく。UPしたらファイル名晒されるので)
Aペイントソフトなどで危なそうな箇所を消す(よく確認して!UPしてからでは遅いです)
BアップローダでUPする(一応利用規約は読んで)
アップローダは↓など
ttp://www.imgup.org/
ttp://www.uploda.org/
CURL貼り付けたかったら貼る

前スレ
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る@
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1294631599/l50
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限るA
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1316186196/
0216名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 13:02:16.01
そういやー豪族で勢力を扶植していくと支配領域は広がるけども全村支配って国衆レベル
になら無いとないよね?
 つまり庄屋でも大きな村だと数軒違う名字で隣の村も同様。同姓の豪族で全て治めるのではなく
大きな豪族が同じ村でも何軒か入り乱れるように支配していく
0217名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 15:53:35.81
そのへん、地域によって支配形態がまったく違うんだよな

ひとつの大きな豪族が全損支配する前提で最初から村があるような関東と、
複数の豪族の支配地がモザイク状に村の中に存在して分割支配になってる関西がそれぞれの代表格だが、
どうやらそれ以外の形態も他の地域にはある。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 01:16:15.25
街道から離れた山間部に行くと庄屋でも門が無い家を見るが門を作る余裕(金)が無かったのかね。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 22:06:14.49
>>218
一国一城令の規制対象が庄屋の屋敷にも及んでるから、江戸時代初期頃に門を壊して、それ以後の建て替えや改築でも新しく門を作ったりしなかったってことだろ

濠(といっても幅1mほどのミゾみたいなものも多いが)とか塀も、家の周り一周のうち半分以上は壊さなくちゃいけなくて、
半周だけ残してる庄屋屋敷が多い。全部撤去した屋敷もあるが。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/21(木) 14:29:18.75
冗談かと思ってたけど、公家が先祖にいたわ。
幕末だな。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/21(木) 19:55:11.99
それは重畳

可能ならその御先祖の名前も晒してくれ。たぶん無理だろうけど。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/22(金) 00:24:31.84
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/22(金) 07:26:40.16
一世代重ねるごとに先祖の数って倍に増えるから著名人の先祖が居るのは普通だろ
現代人で先祖に貴顕が一人も居なかったらそっちのほうがすごい
0224日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/23(土) 16:03:03.20
>>221
すまんが晒せないw
幕末は150年前だ。
ばあさんのばあさんが、あれ?違うわ。
ばあさんの母親が公家の出身。
戸籍の除票で確定。
残念ながらその家は絶えた。嫁に行った娘の子孫は全員知ってるわけじゃないけど
20人以上になると思う。
うちの婆さんの子孫だけで13〜くらいいる。
正確にわからんのは、離婚して嫁が子供を引き取ったおじの孫が何人いるか知らんから。
うちのばあさんは、遠方へ嫁に来たが、先祖の故郷にはこっちのほうが近いけどな。
下級の公家らしいから財産もなく養子を取るほどの家じゃなかったのだろうな。
敗戦の混乱もあったのかも。
まあ、今度墓参りに行ってくるわ。
4人のじじばばのうち、このばあさんだけが遠方なのさ。
幕末明治に東京に行かされたらしいから。

爺さんの先祖(俺の実家の名前)は、戦国末に二人(一組の夫婦)だったが、
子孫はおそらく200人を超えるだろう。
同じ名字を受け継いでいるのはごく少数。あと30年経つと、五軒しかないだろう。
Y-DNAを受け継いでいるのはゼロだw
婿養子が多かったから。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/23(土) 16:18:45.04
200人は違うな。
うちの曾祖父さんの子孫だけで100〜150位になるわ。
爺さんの子孫で生きてるのだけで40人超えてたわ。
戦国末の先祖の子孫は500くらい??
0226日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/30(土) 16:54:32.57
>>223
そうだよな。
少なくとも1600年、民族大移動もなく他民族に支配されることもなく、るつぼの中で
混ざっているから。
庶民の隅々まで貴人の血が行き渡り、逆に貴人にも様々な血が流入している。
うちはばあさんが近年だったが、じいさんの先祖もおそらくはもっと昔に
もらってると思うわ。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/30(土) 18:44:14.70
いい身分の先祖がいたら女系でもシレっと入れてしまう浅ましさ
0228日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/10(水) 11:53:21.76
先祖に女がいない奴がいるのか。驚いたわw
木の俣から生まれてきたんだろうなあ。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/10(水) 16:04:28.94
BC3C末、徐福一行の故郷、江蘇省北部では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/10(水) 19:31:42.85
日本列島に稲作が伝わった時期は徐福の生きていた時代より何百年も古いから、徐福が日本に来たかどうかなんて関係ないね。

まあ、来てないんだけどさ。

そんな無意味な話をあちこちにコピペする頭のおかしい人、こりないねえ。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/13(土) 02:15:24.50
>>225
うちは高祖父の子孫で唯一の男系だよ。男が産まれにくいのか曾祖父も祖父も父親も娘ばかり
うちも娘二人でこれ以上は育てられんから男系終了…
0232日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 02:16:09.10
そういうこともあるだろうね。
うちも父方高祖父の子は男子3人いたけど、男子が生まれたのは曾祖父だけ。
曾祖父は4人男子を産んで、そのうち3人が男子を産んだけどそれぞれ一人づつだけ。
その男子は、俺の代では結局4人だけ。

逆に、母方曾祖母は、娘を3人産んだけど、女子を産んだのは祖母1人だけ。祖母は娘を2人産んだけど、子が出来たのは母だけ。
母は男子しか産んで無いので、母方祖母のミトコンドリアを継ぐ女子はもう絶える。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 11:23:26.11
夏休みを利用して図書館に籠って調べものした。信越地方某藩ぶっちゃけ小諸藩
だが、江戸初期はやはりよくわからんポイね。
 名主・長百姓あたりは郷士として遇されてるぽいが当時の藩側記録は残っていず
時折発給文書が散見される。旧芦田家臣が主だが他の名主らも同様の扱いだったかも不明。
また、名主自体の記録も不明部分が多い。やはり地方だと体制の整備は100年ぐらい
かかったかもね。1700年代になると大方が天領に編入されてる。この辺が兵農分離の完成かも・・
0234日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/18(木) 14:18:58.96
次男の次男で婿養子とかだと、同じY-DNAでもほとんど付き合いがなくなる。
父方の祖父さんは男兄弟が多く、何人かが婿養子に行き祖父さんも婿に来た。
又従兄弟世代とはほとんど付き合いがない。多くは都会へ出たらしい。
同じY-DNAを受け継いでいても、名前も違うしそのへんで会っても全くわからないだろう。

今の名前の元である曾祖父さんは次男か三男で、若い頃(明治)に家を出て自立し、
遠方で事業を起こして成功し、一人娘に婿を取ったらしい。
おれはたまたまその実家から30Km圏内に住んでいるが、尋ねたこともない。
今その実家があるのかどうかもわからない。行っても相手が困るだろうw
場所柄からすると、江戸時代からそこに住んでいると思われるけどな。

母方は跡取りの家だったのと庄屋もやった一族だから、今でもかなりの付き合いと
先祖代々の墓がずらっと並ぶような墓がある。
この極端さがおもしろい。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/20(土) 13:51:21.89
>>232
うちの曾祖母さんは一人娘で婿を取り、4人(男2女2)の子を産んだ。
娘の一人は息子しか産まず、もう一人は息子と娘を産んだが、娘は40で独身だから
mtDNAは残せないだろうな。

曾祖父さんはY-DNAを伝えるひ孫は一人だけだ。
ひ孫は10人いて、あと何人かは増えるかもしれんが。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/20(土) 14:12:38.56
曾祖父さんは7人の子どもと15人の孫と18人のひ孫がいるが、Y-DNAはひ孫には一人だけ。

べつの曾祖父さんは、8人の子と18人の孫と少なくとも24人のひ孫がいるが、
Y-DNAは一人だけだ。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/22(月) 13:51:05.35
江戸時代の終わりの先祖がどこで何をしていたかが分からんっていうのは不思議だな。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/22(月) 16:27:05.70
>>237そういうのは武士だった家に多いみたいよ。農家は農地改革まで農地に
縛りつけられてたが武士は新たな食い扶持を探さなければならなかった為移動
してわかる辛くなってるみたい。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/22(月) 19:01:29.82
武士の場合、秩禄をはたいたら農地を「地券」額面より1割ぐらいで安価購入できる特典が期間限定であったから、
出身地を離れたとこに農地を買って引っ越す人も多かっただろうしな
0240日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/22(月) 19:06:05.31
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/23(火) 03:18:34.20
>>241昔はだろうけどね。自衛隊は九州出身者が多いとか、尚武を貴ぶ土地柄だからだろうか。
旧士族かどうかは
0243日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/24(水) 16:03:17.42
武士の家計簿は読んだか
猪山家は、役人として成功した部類だが
その親戚の武家は、ほとんどが没落してる
0244日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/24(水) 23:47:35.09
うちの祖母方が明治期豪商だったが4人兄弟で長女は婿をとった(出自はしらんが
殊更知らされてないから多分町人だろう)次女が元庄屋の家へ、長男も庄屋から嫁、
三女は某藩家老の家に嫁いだ。相当金積んだんだろうなと思うわ。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/25(木) 01:12:51.63
>>244
商家は長女が婿を取って、その婿が家を継ぐってのがデフォだったからな
男子に跡を継がせた店は商人仲間からハブられる風習があったそうだ
0247日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/25(木) 23:09:31.56
>>238
そんなわかりずらいレベルの武士なんて下士以下で武士とも呼べないような傭兵上がりの弾除け要因レベルなんだから話にならないから
0248日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/26(金) 08:14:16.88
武士のほとんどは下士だろ。上士(騎馬身分)は少ない
0249日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/26(金) 19:31:49.09
そらそうだろ
大半が戦国時代に身分問わず傭兵として集められた下克上系大名の雑多傭兵が出自だこら

下士なんて大半戦国時代以前の出生地すらわからないような棄民上がりがおおいしな
0250日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/26(金) 19:34:46.39
江戸の武士こそ下士こそ、秀吉みたいな出自だらけだぞ

庄屋は逆に由緒ある地域の名門だらけだけどな
0251日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/26(金) 21:46:15.82
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/28(日) 09:18:41.06
「上士・下士」なんて言葉を使ってる時点でレベルが知れる。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/30(火) 11:04:16.95
地域によって庄屋、村役人の旧領主層の権限はさまざまだと思うけどうちの所では下級武士よりは全然扱い上だったみたいだよ
旧領主の元配下の武将を城勤めの役人として雇わせて庄屋に便宜図らせたりしてたみたいだし乗馬や武装もしていたそうだ
0255日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/31(水) 09:06:17.18
クダランことをグダグダグダグダいってら
0256日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/31(水) 15:19:04.62
>>253時代によって地方差ももちろんある。江戸初期はほとんど区別なく
100年ぐらいかけてゆっくりと兵農分離をして庶民に落としたが
生意気に金をタンマリため込んで江戸後期には金のを無心されるまでになると。
支配階級を支配地から離すのは結局は破綻するのかね?
0257日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/31(水) 20:48:02.68
>>256
自分のところは江戸時代になってから転封されてきた殿様だったからね
在来の権力者を庄屋層や役人として取り込んで支配を安定化しようとしていたみたいだ
当時は民族浄化みたいな徹底した根絶やしは恨みを買うと避けられてたし取り込む方向に流れたのかもね
0258日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/07(水) 07:41:18.09
うちの先祖は、戦国末期に(関が原が終わった時と伝わってる)村へやってきて
婿入りしたらしい。敗れた側の末端の武士だったのかな。
今の苗字はどっちかよくわからん。
一族以外にも同じ名字の家があるし。
関わりのないところへふらっと来たのか、それとも元々ここいら出身だったのか。
落ち延びた末端の武士が起こした家にしては家格が高すぎるんだよな。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/08(木) 00:01:06.14
田舎に行くと厳然と家格ってものがあるけどどういった理由で決定されるんだろうな?
田舎行くと年寄りが国会議員を出した家あの家よりもこの家のほうが家格が上っていつも言う
0260日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/08(木) 00:19:26.58
>>258
大規模な国替えがあったときだから、移封された大名に付き従って転居した武士(および、庄屋・名主etc)も多かったんだよ
土地を離れたくなくて残留する庄屋と土地より主従関係を重視して転居した庄屋の両方がある
0261日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/08(木) 04:38:35.17
母の家は信州上田から仙石家と供に兵庫県の出石へ、当時は大工だった。
父方の祖母の実家は越前大野から松平家と供に明石へこちらは武士だった。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:32:37.16
>>258
ああすまん。ほんとの末端の徒士じゃないだろうってこと。
戦国時代の武士のランクって、いまいち分からんからな。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:40:34.15
うちの田舎じゃ、1500年前ていどからいたらしい村は名字はほとんど同じだ。
それ以外の近隣の村は、もうちょっとバラエティに富んでいる。

江戸や戦国の領主の名前を付けたようなのは全くない。
最も、江戸期に一時的に領主になった大名は同じ氏族出身と称しているのもいるけど、
10年とか20年しかいなかったし、村の名字はもっと以前から記録にあるから
江戸期にもらった名前ではない。
お殿様の名前を付けたってやつ、あれは眉唾だと思うわ。
普通なら恐れ多くて付けんと思う。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:50:07.37
>>238,239
それにしても、せいぜい150年だぜ。
曾祖父さんか、高祖父だよ。
今80歳の人が、自分の親や爺さんの出身地を知らんとか、どういう経過だろ。
不思議だわ。
武士だったら、なおさら先祖のことを伝えていそうなのに。

まあ、うちの田舎の小さな藩のお殿様は分からんが、藩士のその後って知らんけどな。
武家屋敷はとっくの昔になくなってるし、家老の家柄だった人なんか聞いたことがないわ。
地域の有力者は、商家や庄屋かな。
武士はみんな東京へ行ってしまったのか?
0266日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:58:48.61
関ヶ原と大阪冬の陣夏の陣で負けた大名の領地とか、江戸時代に国替えが
頻繁にあった地域とかは、家臣が地域に根付いていないからさっさとどこかへ
行ってしまったのかな。

あと、近畿は所謂「お殿様」がいいないというか、寺社領や幕府の直轄地が
多くて、武士ってあんまりおらんのよな。
代官って転勤のある雇われのリーマンだし。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 19:36:46.23
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 22:05:20.40
維新後もその領地、県内に残ってる武士の方が多いとは思うんだ
家臣団で組織作ってるようなとこあるし
ただ、実質的に農地等を持ってないから、職を探して移動する人も多かっただろうね
0269日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/19(月) 01:31:34.96
北海道開拓に赴任する武士も多いし(特に倒幕軍と争った藩の出身者)、

秩禄処分の先行措置で土地を安く分与されて農業をはじめるってコースが政府から推奨されたから、
出身地から離れた村に移り住まざるをえない場合も多々あっただろ
0270日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/19(月) 11:12:54.08
士族の屯田兵は奥羽越列藩同盟からは少ないよ
最多の士族は加賀藩士で官軍側だ
会津藩士は青森の下北半島に移住させられ、そこを開拓してたしな

士族以外の北海道移住者は圧倒的に東北が多いんだけどな
0271日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/19(月) 13:45:56.92
なるほど、士族が参加しちゃうと叛乱への警戒心を強めちゃうからか
叛乱を準備するために開拓に参加してるんじゃないよ、協力したいだけだよと主張するためには士族じゃなく農民が移住する必要があったんだろうな
0272日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/19(月) 13:59:44.40
北海道の屯田兵が起した唯一の反乱が元薩摩藩士によるもの
しかも黒田清隆の親戚

北海道の場合、初期は士族しか屯田兵になれなくて
士族の養子になってから潜り込むケースもあるので
先祖は本州で何をやってたのかまで調べないといけない
0273日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/22(木) 11:36:05.70
うちは、ただの農民だから、どんなに頑張って調べても天明七年に生まれた平三郎さん
にしかたどり着きませんでしたね。墓石に名前が載っているのが、この人だった。嫁さんの
名前はわからなかったけど、天保八年四月十五日に亡くなってるのは読み取れた。平四郎さん
はの五日後になくなってる。天保の大飢饉で飢えて死んだのかなぁ。文政十一年と天保四年に
生まれた娘二人と、文政九年に生まれた平左衛門を残してのことだった。この平左衛門の
五男がうちの家。土地台帳とか見ると、うちの五男の爺さんが三万坪を相続してることまでは
わかってるけど、貧しい農民でもこのくらいの土地は持っていたのかね?戒名を見ても、平三郎
も平左衛門も○○軒○○禅上門とかで、あまり大したものじゃないです。幕末に、親を失って
エタとかヒニンに組み込まれて生きてきたのかなぁとも思っているんだけどね。
ヒニンとかでも農業できるわけでしょ?
0274日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/24(土) 22:33:20.32
相続で3万坪で、その戒名なら相当豪農の一族だよ
戒名からすると禅宗かな
0275日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/14(金) 17:06:45.85
エタがみんな貧しかった訳ではなく、土地を持っていなかった訳でもない。
貧しくなったのは明治になってからだろうと思ってる。
何故なら、屠殺や皮革の利権がなくなってしまったから。
開放されたが、逆に誰でも参入出来るようになってしまって、エリアの独占も
なくなって、商才があるやつ以外は困窮して、豊かになるやつはどんどん
豊かになって別の地域へ出ていった。残ったのは困窮したやつだけで。

みんなが食うや食わずの貧困にあえいでいたなら、エタ村が300年も維持することは出来ず、
とっくに消えていただろう。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/14(金) 18:16:22.19
https://twitter.com/kurisu_1882/status/750733336771850240
平安時代宮之城周辺は土地の豪族大前氏が律令制官職の郡司として統治していたが、
鎌倉時代になると幕府が守護職に派遣した島津氏の支配下に置かれた。
大前氏は豪族として島津氏に抵抗し続けたが勢力は弱り、
江戸時代になると大前一族の居住地が「死苦村」と呼ばれるようになる。

https://twitter.com/kurisu_1882/status/750735399836725248
一七八四年(天明4)年七月七日 島津藩からある布告が出される。
「死苦村儀 以来穢多と相唱 書付等ニモ可相認候」
これは本日をもって被差別身分に落とすという布告である。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/14(金) 18:59:19.15
京都の駐車場跡地で古銭4万枚! 壺にびっしり 400万円以上
http://www.sankei.com/west/news/140708/wst1407080008-n1.html

 京都市下京区貞安前之町の駐車場跡地から、室町時代(15世紀)のものとみられる備前焼の壺(高さ66センチ、幅53センチ)が出土し、
なかから古銭4万枚以上がみつかったと、民間の発掘調査会社「イビソク」(本社・岐阜県)が8日、発表した。
同社は、1文は100円ほどと推定。「現在の価値に置き換えれば400万円以上では」という。

応仁の乱…約600年、ひも通した状態

 見つかったのは四条河原町にある高島屋京都店の南側。
文献によると付近には当時、河原で染色などをしていた職能集団の集落があったとされるが、壺の持ち主はわかっていない。
ひびに沿って壺の一部をはがしたところ、中に古銭がぎっしりと詰まっていた。

 古銭は「開元通宝」(初鋳年代621年)から「宣徳通宝」(同1433年)まで、作られた年代が異なる約50種類が確認された。
97枚を1単位としてひもに通した「さし銭」という状態だった。

 同社によると、古銭の大量出土は全国で200例以上あるが、壺に収められた状況や、ひもを通している状態がそのまま確認できるのは珍しい。
壺に入れるのは貯金や隠匿、地鎮などの意味があるという。

http://www5.oita-press.co.jp/images/wn/20141126/434-1-m.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=aAMlx8Xj9jY
0279日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/16(日) 11:44:06.37
>>277
要するに小金持ちだったのか
0280日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/17(月) 03:32:55.58
>>275
ん?屠殺なんかしたら罪に問われるぞ。
認められていたのは牛馬の死体を独占的に取得できる権利だけ。
権利を認められていたのは村の頭とか年寄とか呼ばれる一部の層だけ。
苗字帯刀と一緒で村の中の特定の家だけが代々権利の世襲を認められていた。
それ以外は小作人とか行商人とかその日暮らしを強いられた。
この権利を認められる認められないは由緒などの違いで決められていたと思われる。
また権利を認められた層とそれ以外の層が通婚していたとは考え難い。

明治以降に困窮したと言われるが権利を世襲していた家は江戸時代に蓄えた財を元に新たな商売を始め成功している。
中には貴族院議員多額納税議員互選資格を獲得した家もある。
しかし権利を持っていなかった層は相変わらず困窮したままだった。
金持ちはより金持ちに貧乏人はより貧乏にの構図である。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/18(火) 18:36:15.00
>苗字帯刀と一緒で村の中の特定の家だけが代々権利の世襲を認められていた。
>この権利を認められる認められないは由緒などの違いで決められていたと思われる。

東三条・竹中庄右衛門について

『京都坊目誌』に、肥前平戸藩松浦肥前守の家臣が先祖で、わけがあって京都の方に移ってきたと書かれています。
仕事は、天部村の捕手の仕事をしていて、一方で「皮革の製造販売を業とし」ということです。
慶応元年、二五歳のとき天部村の組頭になったとあります。そして、帯刀を許されています。
組頭というのはどんなポストかといいますと、その村を代表する年寄と小頭との間のポストだということです。
また捕手の指揮統率に任ぜられていたということであります。
この方が、天部村が明治に入り三つの町、教業町、長光町、巽町になったときに巽町の戸長に明治五年になります。
そして町のために働くのですが、戸長制度が廃止されると総代になります。
「家職を当主に譲り、自ら隠居して専心協同、夜学校の事務に従事し」とあります。
これらの記述を通して、竹中が村の指導者として尽力をしたといえるでしょう。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 04:25:33.18
被差別部落の内部構造を分析しうる史料は非常に少ないが、
近年、東京大学法学部法制史資料室から発見された『京阪文書』に五十六点、
『京五条坂古証文』に十五点の京都の被差別部落関係の史料があって、
江戸時代初頭の余部関係文書が天部村の内部構造の究明にひと役かってくれた。
もちろん、天部村の内部で年寄、組頭、手下、借家人と階層性の強いことはわかっていたが、
それが居住地域にまで及んでいることがわかってきた。
まず、村内は南北に分れ、北町に番頭の年寄すなわち村の有力者が住み、
南町にも年寄は置かれたが、南町は北町に従属していた。
さらに、北町は東西に分けて西側とか西町の呼名が使われている。

この年寄の下に30人の組頭がいて、その組頭の下に村の住人が手下としてしたがっていた。
組頭になる家は固定されており、その内から2名の者が月番をつとめ、村入用などの取り立てにあたった。
また、この他に3名の小頭がいたが、これは年寄によって選任され、日給を給される立場にあった。
年寄は各家より地料を取り立てて、それを自己の取り分としており、組頭は自分が所有する家作の地料を免除されることで、
給与のかわりとしていることから、年寄と組頭は村役人の地位にあったが、小頭はそれに雇われる立場にあったものと思われる。

一般の住人は手下と呼ばれていたが、この手下にも家持ちと借家の別があった。
家持ちは「手下役人」とよばれていたように、一人前の村民として公役をつとめる義務をもつかわりに一定の発言権も保障されていたが、
借家人は地料をおさめるのみで公役をつとめる義務はなかったが、村政へ関与することも出来なかった。
家持ちと借家人の割合は、1704年 (宝永元) の時点で家持ちが39戸・213人、借家が129戸・519人で、1対2となっていた。
刑警吏役のうち実際の首切りにあたるものを「又次郎」とよんだが、天部村の場合は借家人が又次郎役をおこなっており、
人足として二条城の掃除や刑警吏役に実際に出ていたのは、手下のうちの借家層であったと思われる。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 12:51:28.32
過疎ってるなあ
ファミリーヒストリーという番組がこの3月まで放送されていたぐらいなのに・・・
0284日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 14:45:07.36
江戸時代までたどり着けないのがほとんどだろう
役所に行って戸籍から調べたって明治20年くらいで限界だろうよ
それ以外の調査方法は各家庭で違うから何ともな
庄屋とか士族とかなら歴史資料館みたいなところに当たればいいけど
日本人のほとんどは土百姓だったんだぜ
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 19:42:04.68
>>284
庄屋とか士族でも郷土資料館に史料が無い家は少なくないだろ。一般百姓が調べにくいって点は同意する
0286記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/06/23(金) 21:01:29.21
遺伝解析の結果、弥生人は、中国の呉からではなく、朝鮮半島の北部から来たことが判明しました。

弥生人が渡来したとすれば、2800年前頃、朝鮮北部から、中国江南の稲をもってやってきたということになる。

土師器、鉄製農具、養蚕は、卑弥呼の朝貢からやってきた秦氏たちが三世紀に伝えて、古墳時代が始まった。

弥生人は、中国の春秋戦国時代にはまったく関係ない朝鮮北部から日本へ来た。

O1b2の流入と稲の流入に因果関係はないというのが結論だろう。
あれは、みかんみたいに誰かが中国奥地へ取りに行ったんだろう?
縄文人を中心に考えれば、朝鮮半島から弥生人がやってきたので、
中国大陸の存在を知ったということがあるかもしれない。
新大陸発見だね。そして、稲を取りに行ったと。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:35:41.19
弥生人の列島移住は春秋戦国より古いんだが

むしろ殷周革命の前後頃だぞ
殷末に紂王が東征を繰り返していた時代に故国を逐われた人々の一部が移住したか、
もしくは西周の拡大期に東方諸国を攻め滅ぼした際の流民が移住したかってとこだ

時期によっては山東半島に朝鮮半島系の住民が多く住んでいたこともあるらしいし、
その辺の人らが殷または周の征伐によって移住したとしたら、朝鮮半島系の住民が山東半島方面から移住したという可能性も十分にある。

まあ朝鮮半島から直接かもしれないが、いずれにせよ移住の時期は殷周革命の前か直後ぐらいと考えるべき。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 22:16:49.83
>>285
そうなの?
藩によって事情がかなり違いそうだな
廃藩置県の直前に、もう最後だからって足軽にまで由緒書を提出させた藩なんかは
士族なら全員余裕で見つかるよ
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 00:51:29.26
うちの地元は旗本領と京都所司代領と大坂城代管理地が入り乱れてる感じか
大名領も飛び地がいくらかあるが、だいたいどれも数百数千石あれば大きい方。小さいのは百石単位

士族の居住とか考えがたいレベルかな?
0291日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 04:28:35.07
>>285庄屋と上級武士は公式文書に載ってるから戦災等で焼けてない限り必ず資料は市町村が持ってるし
ちょっとした歴史資料にも引用されてるよ。下級武士ぐらいだと資料はあっても整理されてなくて
公開どころじゃないだろう
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 16:18:44.21
NHK「ファミリーヒストリー」が放送再開したのに、相変わらず人がおらん
0294日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 01:52:24.75
>>286
縄文時代から交易がある大陸を新発見?
0295日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 15:33:09.47
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

0DRS1
0296日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:14:48.34
age
0298日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:59:20.53
今日坂本龍一やってたな。
足軽の先祖で相当の貧困
明治以降の母方は小作人だって
0300日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:03:19.01
 このまえの市村正親の先祖も足軽だったな。先祖が足軽ってどういう気持ちなんだろうか?庶民ではないと思うんだろうか?
0303日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:08:10.06
雅子閣下も足軽だったな
0304日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:19:32.94
先祖が足軽ってのも嫌だな。水飲み百姓も嫌だけどって・・・人口比で考えると
水飲み百姓>>>零細農家>>足軽って感じかね?
0305日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 16:32:31.60
足軽でも権利が株として売買され、富裕な農民・商人の次・三男の就職口ともなったそうだから
下っ端でもそれなりに安定していたんだろう。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:35:21.74
伊藤博文は足軽から公爵にまで上り詰めた。
山縣有朋は足軽以下から公爵にまで上り詰めた。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:41:01.84
>>305
いやいやいやいや、裕福な農家の次三男の就職先になっていたという証拠出してくれないか。

そんな現代のデマの事実などないが?

なんで豪農の次男とはいえ、分家すれば土地の分地でなくとも全うな生活が保証され、もしくは養子か、
すくなくとも徒士株くらい買えるのに、

なんで貧困にあえぐ小作人レベルの生活水準の身分なんか買わなきゃならない?

しかも足軽て、、
0308日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:52:52.53
あのな、坂本の家も足軽なんて聞いたことないといっていた。
それくらい足軽なんて明治くらいは人には軽々しく言えないレベルの下層身分

跡形も痕跡残せる財力も泊もない。

足軽は、
- ゾウリ履くこと許されない
〜傘さすこと許されない
〜着る服も素材から徹底制限
〜帯刀も髷も苗字も袴も許されない
〜屋敷も持つことすら許されない長屋住まいの強制
〜三食の飯すらままならない福利厚生
〜不浄と呼ばれる公的現業(衛生、インフラ土木、捕縛、刑務執行など)
〜藩の究極の奴隷民としての立場の強要(パワハラ、セクハラ、暴力、名誉毀損当たり前の日常)


こんな糞足軽が、豪農の就職先だ?

釣りも休み休み言えや
0309日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:58:43.12
大体、伊藤博文の産まれた百姓の林家は、

>>林十蔵は、わずか5段の田と2段の畑と山林6段しか所有していませんでした。
>>当時はその2倍の土地がないと最低限の生活ができなかったため、他家の小作などもしていました。

こんな貧農が養子に行った先が足軽だろが。

庄屋舐めすぎだ
0310日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:07:47.23
しかも足軽以下は口入れ屋からの斡旋が大半

こんな手配師経由の身分を由緒ある豪農庄屋の次男三男が、就職先として買っただ?
嘘も大概にしろ。

>>口入れ屋から雇い入れるということが行われていた。多くは百姓の次男以下などが奉公したが


百姓とかいてあればみな庄屋となんのか?

手配師経由なんて任侠経由だぞ。

伊藤博文のような貧農の口べらしさき程度の身分だろが。

貧農と庄屋を一緒にするな
0311日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:10:30.07
原嘉道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%98%89%E9%81%93

1867年3月23日信濃国高井郡小山村(現在の長野県須坂市小山)に原茂作の長男として生まれる。
父は旧須坂藩の足軽小頭を務めたが、もともとは原虎胤の末裔を称する庄屋格の農家の出である。
明治維新で秩禄処分後も、農家だったのでさほど生活苦を味わわずに済んだ。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:14:41.11
糞テレビでも、毎回

【百姓は貧困にあえぎ、武士から徹底統制されて苦汁を飲む生活を強いられた】

【武士は絶対!】


みたいな表記で毎回百姓は差別されていたみたいな現代の日差別としてテレビで扱われてるが、
百姓は小作人から庄屋まで全部ふくまろており、
武士も将軍から足軽までイッショクタに表記されており
いつ庄屋ご下級武士ごときには非道な扱いうけた?
下級武士ごとき舐めてたら、単体なら即潰したるっちゅーねん
0313日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:17:26.60
>>311
なんだその庄屋格とは?

庄屋ちゃうやんけ。
格なんて曖昧さが庄屋には絶対的になれない家と証明さしてるようなもん
0314日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:20:04.64
天野八郎

>>上野国甘楽郡磐戸村の名主大井田吉五郎忠恕の次男。
>>幼少時から学問や武道を修め、直心影流を学ぶ。1865年、与力の広浜喜之進の養子とな
0315日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:28:05.95
>>305は庄屋なんて一言も言ってない。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:18:35.27
うーむ、でも先祖が足軽て云われたら嫌だな・・・最下級でもいいから馬上か田舎の
旧家がいいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況