X



武家公家の家格について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2013/04/29(月) 17:04:24.21
この手の話題が盛り上がるのでスレッド立ててみました。
家格についての話題なら何でも結構かと思います^^
0305日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/10(月) 21:50:50.79
だが、清正が勝手に豊臣姓を使用したとき、秀吉の逆鱗にふれた。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/10(月) 22:09:28.23
清正て秀吉の遠縁なのに、なんで怒られたんだろ?
陪臣にすら豊臣姓をバンバン下賜してんだし
清正にも気前よく与えれば良いやん
0307日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/10(月) 23:37:21.61
>>303
山内は松平○ 殿上元服?じゃなかった?
外様大藩では珍しいと思う。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:54:34.60
山内は松平土佐守だよね。諱は2代目の忠義1人しかもらえなかったけど。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/11(火) 20:34:47.23
細川や上杉は、なぜ松平の名字をもらわなかったんだろう?
0311日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/11(火) 20:45:02.89
日本史、興味ねえんだな
よく分かるわあ
0312日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/11(火) 20:50:04.18
建国からたった50年しかない小国の歴史などない
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                              糞スレ終了
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0313日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/12(水) 17:25:07.36
日本は滅んだからね
0314日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/12(水) 17:37:23.59
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                     糞スレ終了
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0317日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/13(木) 16:58:47.62
秀吉時代、武家の任官は豊臣姓必須じゃなかった?
0318日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/13(木) 17:20:16.17
出自不明の新興武家ならともかく過去に任官例ある家格のとこは必須ではないような
0320日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 21:30:06.25
秀吉は武家全体を豊臣氏に取り込んで
豊臣氏のトップ(=氏長者)として武家全体を統制しようとしてたんでしょ?
武家が官位をもらうときは天下人秀吉に無断でもらうわけにもいかず
そうなると自動的に秀吉の推挙で叙任=豊臣朝臣となる
豊臣朝臣でない武家は豊臣賜姓以前もしくは関ヶ原以後に叙任された例に限られるはず
0322日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 21:59:46.30
そうすると秀吉の構想していた豊臣氏ってのは
今までの氏とは異質なものだよね
そのまま続いてたら血筋をあらわすものじゃなくなって貴族の証みたいなものになってた?

もし将来的に貴種の末裔で担ぎあげられる奴が出てくると
その点で劣る秀吉からしたら血筋をあらわす氏ってのは邪魔な存在だろう
そこで自分を頂点とする氏のみが存在できるように根本的に変えてしまうつもりだったのか
0324日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 08:11:41.48
お公家さん達にとっては、公卿の定員を武士に横取りされる武家関白制より、徳川幕府の方がありがたかったろう。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 10:08:41.80
とは言っても摂家以外ないような形だっちらどっちも迷惑かも。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 11:11:14.67
>>324
そりゃ分からんよ。
公武が同列の豊臣政権であれば同じ官職は同等の価値を持ってたけど
徳川政権下では京都に押し込められて政権から完全に疎外されたし。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 12:46:57.62
豊臣政権下で武家並みに影響力にあった公家はいたか?菊亭晴季くらいじゃないか。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 12:57:00.28
本当に秀吉がその意味をわかってたかは
難しいけど、平安以降の「血統」を表すものとしての
「氏」とは別物になってただろうね。

これは徳川でもそうだけど、「氏を変更する」ということ自体が
すでに「血統」の正当性を証明してない。
公家さんはその意味がわかってるから
ハナでわらってたろうけどね。

ただ、秀吉が自分の直系のみを豊臣としてたら
従来の使用法なんだけど、「新しい氏の誕生」にはなっちゃうよね。
でも、その場合は「秀吉の出自がはっきりしない」ということから
「豊臣なんて氏、卑賤のものである」と堂々とハナで笑える。

菊亭や近衛はちゃんと考えてたんじゃないだろかな。
そして結果的に追放されたりするけど。

妄想だけど「豊臣」というのも結構イヤラシイ
ネーミングと思うのだよね。
そのままで「金で買った地位」ってのもあるし
「豊臣朝臣」なんて書くと、「臣」が二重になって
「身分をわきまえろよ」との確認みたいになる。

まぁ、公家と秀吉ー武家の価値観の違いって
ことなんだけどね。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 13:13:27.64
公家の間でもたとえば源氏の家に藤原氏から養子、猶子に入るなんて
ことは普通に行われていたんだから、特に
> 公家さんはその意味がわかってるから
> ハナでわらってたろうけどね。
なんて話は起きないね。長尾輝虎が上杉の名跡を継いだとき、近衛前
久が同族になったと祝意を表したという話も伝わっている通り、氏の変更
なんてのは公家にとってもごく普通の話だよ。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 13:57:27.67
>>329
だから、源氏の家に行ったようなのはもう
「仲間じゃないよ」ということでしょう。
前久は上杉好きだから典型的なお世辞
であるしね。
逆に、出自のはっきりしない武家を
猶子じゃなく正式に高貴な藤原家の
血統にいれたことなんてある?
血統の正当性、の話であって
武家が氏の変更をすることはごく普通の
「ハナで笑ってた」話だ、ってことなんだけど。
自分たちの氏は貴種だよ、ってね。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 21:42:17.88
日本で一番出自のはっきりした最高の名門、天皇家の皇子を、
正式に高貴な藤原摂関家の血統にいれた例だな。
とくに近衛家なんて、昭和までずっと後陽成天皇の男系子孫で、
伏見宮一門より現皇室に血が近かったし。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 21:48:54.98
家康の三河守任官を近衛前久が取り次いだときの話も
知らなければ、長尾家や上杉家が何氏なのかも知らな
いようだな。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/22(土) 00:13:14.99
>>332
しかも、近衛信尋、一条昭良の母は、女御の近衛前子(中和門院)で、後水尾帝の同母弟。これ以上がない身分の2人だな。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/22(土) 15:28:47.56
江戸時代の細川家当主の官位だが、家柄の割りには別段高くないのではなかったか?
0337日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/23(日) 10:15:02.46
そもそも国主級大名の官位って、秀吉時代に比べたらかなり低いし、
細川家、それも分家の和泉半国守護家や奥州家なんて室町時代から、
それほど官位が高かったわけじゃないし。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/23(日) 10:23:40.93
室町期の全盛時の今川氏だって、せいぜい従四位下だしな
0339日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/23(日) 13:22:22.26
幕末期になると、国主級大名の官位がインフレ状態をおこし、
明治維新直後の大大名は中納言だらけになってしまう。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/23(日) 16:58:14.76
しかし、現在の近衛家は清和源氏細川氏流だし、鷹司家に至っては、
氏素性も無い徳川家の庶流の大給松平流に成り下がっている。これも時代か。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/23(日) 17:36:03.69
鷹司は鍋島でそ
0342日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/23(日) 17:42:43.88
しかも現当主の父は大正生まれかつ父親が婿養子なのに側室腹らしい(戦前の華族本?に嫡母との記載あり)
0343日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/23(日) 19:29:03.92
下級武士あがりの勲功華族やら、正真正銘の一般人の婿に取って代わられた家よりは、
まだ大名家からの養子の方がマシだろう。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 01:02:02.79
>>339
公家社会の官位なんて、ずっと前にインフレしすぎてるけどね。
何で大納言になれる家が100以上もあるんだよ・・・大納言って何か知ってるのか?
って感じ。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 07:03:50.87
公卿自体が既にインフレ状態だよな>公家社会
0348日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 08:52:37.63
しかし家格だのなんだのってのがでるってことは今だに日本は中世以前なんだな
0349日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 08:57:22.52
345
なんで言葉を納めるって字がつかわれてると思う?
0350日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 09:02:59.43
>>347
公卿って、国家の中枢をなす、常人には近づけないくらい偉い人ってことだからね。
何でそんな偉い人が常時何十人もいるのって話。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 09:18:20.29
350
奈良に始まり戦国時代にはもう終わってる
幕府ってのは家政制度の発展だからね
0355日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:07:20.80
幕末に土佐の侍が上洛したときに、下級公家の岩倉具視が、山内家当主より官位が上だったので
びっくりしたという話がある。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:13:00.60
>>355
それはさすがにネタでないの?
それか、岩倉がよほど公家らしからぬボロボロの格好していたか
0357日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:14:08.12
>>354みたいな、他人に対する悪意だけで生きてる人って
生きてて何が楽しいんだろうね・・・って思うけどまあ、世の中にはいろんな人がいる
0358日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:17:16.41
本当に歴史を知らないのお前ら?
0359日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:18:54.17
>>355
逆に、都の人は言葉も通じない土佐の侍にびっくりしただろうよ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 16:48:21.61
>>345
近世堂上公家137家のうち大納言に昇った家は78家、100家も無い。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 17:45:21.39
極官が大納言でも任官が少ない家、極官が中納言、参議の家から非参議の半家まで子爵だから、ごちゃまぜ状態だな。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:17:42.29
摂家と清華以外はごちゃ混ぜ
明治迎える21年前に堂上した大江朝臣北小路家も子爵。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:22:22.78
>>356
岩倉本人がどうだったかは知らないが、そのクラスの平公家だと、
窮迫して装束も持っておらず、参内するときだけ借りていたらしい。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:39:16.48
>>362
伯爵は、大臣家、羽林家と名家の上層(大臣宣任多い家)だからまだましなんだろうが、大臣家の不満は大きかったようだな。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/25(火) 23:43:27.41
公家で非参議が極官っていかにも底辺で貧乏って感じがするけど(実際そうなんだが)、
でも家格は前田家並みで、その死は薨去なんだよな
0366日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/26(水) 00:07:54.97
家禄が100石超あれば、今でいう1000万とかそれくらいだから、
決して貧乏ってわけじゃない。ただその俸禄のうちから家人を雇って、
種々の体面を保とうとしたら大変だったはず。
庶民の買わないものは値段も驚くくらい高かったから、装束もレンタルで済ませてた。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/26(水) 20:13:14.71
じいちゃん家に、中納言宣下なんちゃら書かれた紙があるよ。
ボロボロだけど偽物だろうな
0369日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/26(水) 22:07:50.35
>>362
そんなこと言い出せば維新の2年前に立藩した高徳藩1万石戸田家も
高田藩15万石榊原家も子爵だから武家も同じ。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 02:11:53.55
まあ実質何十種もあった家格を公侯伯子男の5種に無理やり押し込めるんだから
不満も出るわな
しかし今見ても所謂勲功華族は待遇良すぎる。
岩倉や三条、西園寺あたりは公爵でも良いが、
伊藤・山県以下、旧藩士レベルの奴らは全員男爵でもいい。
伯爵となった大名階層の人々は、何でこいつらより自分の方が下なのか?って
すごい不満だっただろう。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 05:50:16.98
華族社会は、伝統華族内では公家と大名が反目してたが、勲功華族にたいしては、公家と大名がタッグを組んでシカトしていたらい。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 06:49:59.02
>>371

とはいうものの、大名家といっても戦国時代のどさくさで台頭した家が多いからなあ。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 07:26:14.09
>>371
(公´д`)(公´д`)(武´д`)               (´・ω・`勲功) やぁ!何をしているんだい?

(公´д`)(公´д`)(武´д`) ……               (´・ω・`勲功) ?

(公 ´д) 今日の晩御飯は何になさいますの?(公´д`) うちはフォアグラとかいう変わった料理を…(д`武) 洋食ですか?うちは家内が洋食嫌がって食べないんですよ・・            (´・ω・`勲功) あの…

(公 ´д) 武家華族の奥様も?うちも洋食嫌がって…(公´д`) 異国の料理は変わったものが多いですからね。仕方ないですよ。(д`武) 少し前は魚だとか米だの食べてましたから急に食生活変えるのは無理でしょう。   (´・ω・`;勲功) …

(公´д`)(公´д`)(武´д`) ……               (´・ω・`;勲功) …………

(公 ´д) ヒソ(公´д`) ヒソ(д`武)               (´;ω;`勲功)
0374日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 10:35:51.21
>>372
だから、公家と大名の反目もあった。
ただ、江戸時代、公家と大名の婚姻が結構あって親戚付き合いしてたからな。大名家からの経済援助目的だが。
三条実美の母が土佐山内家、祖母が長州毛利家とか。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 14:38:33.11
>>374
そういうのって、長男女じゃなくて、ちょと下ぐらいが
多いもの?
それとも援助多くほしい時は公家さんでも
長男出したりするのかな。
次男ぐらいだと死亡率も高かったろうから
結局家督相続者になったりもしそうだし。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 21:39:23.06
>>375
公家の男子が武家の養子になるとか、その逆も聞かないから、お互いに女子を嫁にやり取りするんだろう。
女子だったら、家督に関係ないから、長女もあれば末娘もあるだろうね。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 21:52:19.34
>>376
そか、ビンボ公家に望まれれば
どんどんだしちゃうこともあるわけか。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 22:08:07.48
佐竹と津軽は公家からの養子が継いでる。
亀井も公家からだけど明治以降だっけかな?秋田は明治以降だよね。
武家から公家を継いだ例は知らないな。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 22:18:19.62
>>370
逆だろ。数百年前の先祖の勲功以外に取り得がない連中
なんて、伯爵か副伯で十分だよ。
日本が手本にした欧米の制度でも、勲功貴族が高い爵を
受けるのはごく普通のことだし。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 22:27:28.28
これでOK

公爵 長州藩士
侯爵 薩摩藩士
伯爵 摂政関白になったことがある摂関家
子爵 公卿に昇らず亡くなった当主がいる摂関家
男爵 摂政関白になったことがある摂関家以外の公家
士族 徳川宗家 江戸時代左大臣になったことがある公家
平民 徳川御三家 それ以外の家ぜんぶ
0382日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 01:17:37.28
勲功華族も、結局華族として同じ貴族院議員になったりするし、
子どもどうしが婚姻したりも出てくるから、公家・大名華族たち
と同化していったと考えた方がいいと思う。

例えば。
徳川慶喜の子どもの婚姻だって、伏見宮、四条侯爵(公家華族)
もいれば、蜂須賀侯爵、池田侯爵、水戸徳川公爵(大名華族)とか
もいて、更に勝伯爵(勲功華族)もいる。孫の代になれば、西郷
侯爵とか勲功華族との婚姻ももっと増えてる。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 06:23:35.90
娘が慶喜の息子に嫁いだ名和は勲功?
0384日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 06:38:25.26
実際のところ、慶喜自身が勲功。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 08:54:51.29
木戸孝允は男前だったのと物腰が柔らかかったので
大名からも公家からも好意的な扱いをされたという説があるが。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 08:57:52.69
徳川宗家の隠居だった慶喜が公爵を受爵したのは、確かに大政奉還、恭順に対する勲功ともいえるな。
しかし、御三家の御曹司で実母が皇族(有栖川宮家の女王)なので、最高の貴人であることも間違いがない。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:11:49.26
だれにおもねってるんだよ
0388日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:13:24.40
381
なんのギャグ?
0389日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:29:27.14
>>381

公爵 長州藩士 ← 藩士の家全部?
侯爵 薩摩藩士 ← 藩士の家全部?
伯爵 摂政関白になったことがある摂関家 ← 摂関家は当たり前でしょ?
子爵 公卿に昇らず亡くなった当主がいる摂関家 ← いたっけ?
男爵 摂政関白になったことがある摂関家以外の公家 ← 摂関家以外は摂政関白なれないけど?
士族 徳川宗家 江戸時代左大臣になったことがある公家 ← 摂関家と清華家(久我家と広幡家除く)しか該当しない
平民 徳川御三家 それ以外の家ぜんぶ


長州、薩摩藩士以外は不満爆発する叙爵基準だな
0390日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:33:23.30
なあなあお前らがやってる茶番劇どうすんの?
0391日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/29(土) 02:01:00.70
助さん「言葉を慎みたまえ。君は前の副将軍の前にいるのだ」
0392日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/29(土) 02:13:55.48
熊沢「君の一族と私の一族は元々ひとつの皇室だったのだ。南北朝のとき二つに分かれたがね」
熊沢「流行りの服は嫌いですか」
熊沢「私も古い秘密の名前を持っているんだよ、裕仁」
熊沢「君のアホ面には心底うんざりさせられる」
熊沢「全世界は再び南朝の元にひれ伏すことになるだろう」
熊沢「南朝は滅びぬ!何度でもよみがえるさ!」
熊沢「ひざまずけ!命乞いしろ!」
熊沢「3分間待ってやる」
熊沢「あああ、目がぁ、目がぁ、・・・!!」
0393日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?PLT(14000)

佐藤弘夫(創価学会)研究室に11年いた吉川裕は
やっぱり創価学会。創価じゃないと出世できない東北大学のからくりがバレる。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/716475.html (創価の見分け方)
週刊新潮はいつも真実が書いてあるっていうとファビョるのが創価

http://www.geocities.jp/myudash/new.html (裕チャンのブログ)
べいべー!! 週刊誌に書かれてるのは全部嘘だぜ! のピレプーです。違いますか、違います。エジャナイカエジャナイカどーでもエジャナイカ〜。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/15(火) 17:52:40.19
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Naitou1980
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Freetrashbox
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>海獺
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Colocolo
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>氷鷺
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Holic 629W
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ぱたごん
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Ks aka 98
ジャムリンX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>謎の魔人X
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>篠岡
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Blue-comet
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>馬屋橋
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>cpro
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Akatsuki444
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アイザール
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>朝彦
0396日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/15(日) 23:18:43.03
摂関家
藤原北家御堂流近衛家
藤原北家御堂流鷹司家
藤原北家御堂流九条家
藤原北家御堂流一条家
藤原北家御堂流二条家
豊臣氏羽柴家

清華家
村上源氏久我家
村上源氏堀川家
村上源氏土御門家
藤原北家閑院流三条家
藤原北家閑院流西園寺家
藤原北家閑院流今出川家
藤原北家閑院流洞院家
藤原北家閑院流徳大寺家
藤原北家閑院流宇喜多家
藤原北家花山院流花山院家
藤原北家花山院流大炊御門家
藤原北家勧修寺流上杉家
藤原北家御堂流醍醐家
桓武平氏六波羅家
桓武平氏織田秀信家
桓武平氏織田信雄家
桓武平氏小早川家
清和源氏鎌倉家
清和源氏足利家
清和源氏徳川家
大江氏毛利家
菅原氏前田家
正親町源氏広幡家
0397日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/18(金) 16:44:25.11
殆ど断絶した家ばかりだな。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/18(金) 17:02:48.18
摂関家
藤原北家御堂流近衛家
藤原北家御堂流鷹司家
藤原北家御堂流九条家
藤原北家御堂流一条家
藤原北家御堂流二条家
豊臣氏羽柴家 ← 断絶

清華家
村上源氏久我家 ← 断絶?
村上源氏堀川家 ← 断絶
村上源氏土御門家 ← 断絶
藤原北家閑院流三条家
藤原北家閑院流西園寺家
藤原北家閑院流今出川家
藤原北家閑院流洞院家 ← 断絶
藤原北家閑院流徳大寺家
藤原北家閑院流宇喜多家 ← 断絶
藤原北家花山院流花山院家
藤原北家花山院流大炊御門家
藤原北家勧修寺流上杉家
藤原北家御堂流醍醐家
桓武平氏六波羅家 ← 断絶
桓武平氏織田秀信家 ← 断絶
桓武平氏織田信雄家 ← 断絶
桓武平氏小早川家 ← 断絶
清和源氏鎌倉家 ← 断絶
清和源氏足利家 ← 断絶
清和源氏徳川家
大江氏毛利家 ← 断絶?
菅原氏前田家
正親町源氏広幡家 ← 断絶?
0399日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/26(火) 10:01:16.61
 
0400日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/26(火) 10:01:50.37
 
0401日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/29(金) 14:08:54.94
 
0402日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/31(日) 18:24:08.66
>>379
めちゃくちゃ遅レスだけど御旗本御家人の家格にも関わることなので間違いを指摘して当時の家格序列についても述べたい

公儀は当初その御料及び御旗本御家人の知行については四ツ物成(四公六民)として俵は四斗俵を採用していたが
割と早い時期から干損水損を考慮して知行は三ツ半物成(三・五公六・五民)として俵は三斗五升俵に切り替えた
(高百石と高百俵との収納高・支給高が名目上等しくなるように調整)

従って名目レートは
(知行)高百石=(藏米)高百俵=高現米三十五石=高二十人扶持=金三十五兩
が正しい(扶持のみの禄などはあまり見ないが換算の都合上併記)

以下諸役の名目収入(札差料・売側などの手数料控除前)
兩御番 高三百俵=現米百五石=金百五兩
新御番 高二百五十俵=現米八十七石五斗=金八十七兩二分
大御番 高二百俵=現米七十石=金七十兩
小十人組 高百俵十人扶持=百五十俵=現米五十二石五斗=金五十二兩二分
諸組與力(例) 高現米八十石=二百二十八俵二斗=金八十兩
御徒 高七十俵五人扶持=九十五俵=現米三十三石二斗五升=金三十三兩一分
諸組同心 高三十俵二人扶持=四十俵=現米十四石=金十四兩
(ちなみに禄を表示するときは頭に「高」を付けるのが原則)

無役の御旗本(御目見以上)と御家人(御目見以下)の家格序列は
御目見以上は必ず御目見以下の上となり更にその中では「高」の順となるが
例えば「高現米八十石(=二百二十八俵二斗)」の御旗本がいたとしたら「高二百俵」の御旗本の上席となる
また同収入であっても格の上では石表示>俵表示>現米表示>扶持表示の順となるので高百石は高百俵の上席となる
(ちなみに百俵と現米三十五石とでは表示方式が異なるだけで双方とも百俵=現米三十五石を支給されることに変わりない)

ところで稀に表示の切り替え(=「高直し」)が行われることがあり
当初二百俵だった家が現米表示に切り替えて貰い四斗俵換算で現米八十石となったことがあったが
三斗五升俵に切り替えたときに二百俵のままだった家は現米七十石となり損したらしい

この紛らわしい表示と序列は当時でも誤解の種だったようでその不正確な所伝が現代における誤解の源泉となっているのかもしれない
0403日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/21(日) 16:16:01.89
なぜ、すっきり統一した表示にしなかったんだろう?
当時の人間だって、こんな表示はめんどくさくて紛らわしいと思ってただろうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況