X



武家公家の家格について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2013/04/29(月) 17:04:24.21
この手の話題が盛り上がるのでスレッド立ててみました。
家格についての話題なら何でも結構かと思います^^
0348日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 08:52:37.63
しかし家格だのなんだのってのがでるってことは今だに日本は中世以前なんだな
0349日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 08:57:22.52
345
なんで言葉を納めるって字がつかわれてると思う?
0350日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 09:02:59.43
>>347
公卿って、国家の中枢をなす、常人には近づけないくらい偉い人ってことだからね。
何でそんな偉い人が常時何十人もいるのって話。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 09:18:20.29
350
奈良に始まり戦国時代にはもう終わってる
幕府ってのは家政制度の発展だからね
0355日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:07:20.80
幕末に土佐の侍が上洛したときに、下級公家の岩倉具視が、山内家当主より官位が上だったので
びっくりしたという話がある。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:13:00.60
>>355
それはさすがにネタでないの?
それか、岩倉がよほど公家らしからぬボロボロの格好していたか
0357日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:14:08.12
>>354みたいな、他人に対する悪意だけで生きてる人って
生きてて何が楽しいんだろうね・・・って思うけどまあ、世の中にはいろんな人がいる
0358日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:17:16.41
本当に歴史を知らないのお前ら?
0359日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 10:18:54.17
>>355
逆に、都の人は言葉も通じない土佐の侍にびっくりしただろうよ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 16:48:21.61
>>345
近世堂上公家137家のうち大納言に昇った家は78家、100家も無い。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 17:45:21.39
極官が大納言でも任官が少ない家、極官が中納言、参議の家から非参議の半家まで子爵だから、ごちゃまぜ状態だな。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:17:42.29
摂家と清華以外はごちゃ混ぜ
明治迎える21年前に堂上した大江朝臣北小路家も子爵。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:22:22.78
>>356
岩倉本人がどうだったかは知らないが、そのクラスの平公家だと、
窮迫して装束も持っておらず、参内するときだけ借りていたらしい。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:39:16.48
>>362
伯爵は、大臣家、羽林家と名家の上層(大臣宣任多い家)だからまだましなんだろうが、大臣家の不満は大きかったようだな。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/25(火) 23:43:27.41
公家で非参議が極官っていかにも底辺で貧乏って感じがするけど(実際そうなんだが)、
でも家格は前田家並みで、その死は薨去なんだよな
0366日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/26(水) 00:07:54.97
家禄が100石超あれば、今でいう1000万とかそれくらいだから、
決して貧乏ってわけじゃない。ただその俸禄のうちから家人を雇って、
種々の体面を保とうとしたら大変だったはず。
庶民の買わないものは値段も驚くくらい高かったから、装束もレンタルで済ませてた。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/26(水) 20:13:14.71
じいちゃん家に、中納言宣下なんちゃら書かれた紙があるよ。
ボロボロだけど偽物だろうな
0369日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/26(水) 22:07:50.35
>>362
そんなこと言い出せば維新の2年前に立藩した高徳藩1万石戸田家も
高田藩15万石榊原家も子爵だから武家も同じ。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 02:11:53.55
まあ実質何十種もあった家格を公侯伯子男の5種に無理やり押し込めるんだから
不満も出るわな
しかし今見ても所謂勲功華族は待遇良すぎる。
岩倉や三条、西園寺あたりは公爵でも良いが、
伊藤・山県以下、旧藩士レベルの奴らは全員男爵でもいい。
伯爵となった大名階層の人々は、何でこいつらより自分の方が下なのか?って
すごい不満だっただろう。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 05:50:16.98
華族社会は、伝統華族内では公家と大名が反目してたが、勲功華族にたいしては、公家と大名がタッグを組んでシカトしていたらい。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 06:49:59.02
>>371

とはいうものの、大名家といっても戦国時代のどさくさで台頭した家が多いからなあ。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 07:26:14.09
>>371
(公´д`)(公´д`)(武´д`)               (´・ω・`勲功) やぁ!何をしているんだい?

(公´д`)(公´д`)(武´д`) ……               (´・ω・`勲功) ?

(公 ´д) 今日の晩御飯は何になさいますの?(公´д`) うちはフォアグラとかいう変わった料理を…(д`武) 洋食ですか?うちは家内が洋食嫌がって食べないんですよ・・            (´・ω・`勲功) あの…

(公 ´д) 武家華族の奥様も?うちも洋食嫌がって…(公´д`) 異国の料理は変わったものが多いですからね。仕方ないですよ。(д`武) 少し前は魚だとか米だの食べてましたから急に食生活変えるのは無理でしょう。   (´・ω・`;勲功) …

(公´д`)(公´д`)(武´д`) ……               (´・ω・`;勲功) …………

(公 ´д) ヒソ(公´д`) ヒソ(д`武)               (´;ω;`勲功)
0374日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 10:35:51.21
>>372
だから、公家と大名の反目もあった。
ただ、江戸時代、公家と大名の婚姻が結構あって親戚付き合いしてたからな。大名家からの経済援助目的だが。
三条実美の母が土佐山内家、祖母が長州毛利家とか。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 14:38:33.11
>>374
そういうのって、長男女じゃなくて、ちょと下ぐらいが
多いもの?
それとも援助多くほしい時は公家さんでも
長男出したりするのかな。
次男ぐらいだと死亡率も高かったろうから
結局家督相続者になったりもしそうだし。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 21:39:23.06
>>375
公家の男子が武家の養子になるとか、その逆も聞かないから、お互いに女子を嫁にやり取りするんだろう。
女子だったら、家督に関係ないから、長女もあれば末娘もあるだろうね。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 21:52:19.34
>>376
そか、ビンボ公家に望まれれば
どんどんだしちゃうこともあるわけか。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 22:08:07.48
佐竹と津軽は公家からの養子が継いでる。
亀井も公家からだけど明治以降だっけかな?秋田は明治以降だよね。
武家から公家を継いだ例は知らないな。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 22:18:19.62
>>370
逆だろ。数百年前の先祖の勲功以外に取り得がない連中
なんて、伯爵か副伯で十分だよ。
日本が手本にした欧米の制度でも、勲功貴族が高い爵を
受けるのはごく普通のことだし。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 22:27:28.28
これでOK

公爵 長州藩士
侯爵 薩摩藩士
伯爵 摂政関白になったことがある摂関家
子爵 公卿に昇らず亡くなった当主がいる摂関家
男爵 摂政関白になったことがある摂関家以外の公家
士族 徳川宗家 江戸時代左大臣になったことがある公家
平民 徳川御三家 それ以外の家ぜんぶ
0382日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 01:17:37.28
勲功華族も、結局華族として同じ貴族院議員になったりするし、
子どもどうしが婚姻したりも出てくるから、公家・大名華族たち
と同化していったと考えた方がいいと思う。

例えば。
徳川慶喜の子どもの婚姻だって、伏見宮、四条侯爵(公家華族)
もいれば、蜂須賀侯爵、池田侯爵、水戸徳川公爵(大名華族)とか
もいて、更に勝伯爵(勲功華族)もいる。孫の代になれば、西郷
侯爵とか勲功華族との婚姻ももっと増えてる。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 06:23:35.90
娘が慶喜の息子に嫁いだ名和は勲功?
0384日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 06:38:25.26
実際のところ、慶喜自身が勲功。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 08:54:51.29
木戸孝允は男前だったのと物腰が柔らかかったので
大名からも公家からも好意的な扱いをされたという説があるが。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 08:57:52.69
徳川宗家の隠居だった慶喜が公爵を受爵したのは、確かに大政奉還、恭順に対する勲功ともいえるな。
しかし、御三家の御曹司で実母が皇族(有栖川宮家の女王)なので、最高の貴人であることも間違いがない。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:11:49.26
だれにおもねってるんだよ
0388日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:13:24.40
381
なんのギャグ?
0389日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:29:27.14
>>381

公爵 長州藩士 ← 藩士の家全部?
侯爵 薩摩藩士 ← 藩士の家全部?
伯爵 摂政関白になったことがある摂関家 ← 摂関家は当たり前でしょ?
子爵 公卿に昇らず亡くなった当主がいる摂関家 ← いたっけ?
男爵 摂政関白になったことがある摂関家以外の公家 ← 摂関家以外は摂政関白なれないけど?
士族 徳川宗家 江戸時代左大臣になったことがある公家 ← 摂関家と清華家(久我家と広幡家除く)しか該当しない
平民 徳川御三家 それ以外の家ぜんぶ


長州、薩摩藩士以外は不満爆発する叙爵基準だな
0390日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:33:23.30
なあなあお前らがやってる茶番劇どうすんの?
0391日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/29(土) 02:01:00.70
助さん「言葉を慎みたまえ。君は前の副将軍の前にいるのだ」
0392日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/29(土) 02:13:55.48
熊沢「君の一族と私の一族は元々ひとつの皇室だったのだ。南北朝のとき二つに分かれたがね」
熊沢「流行りの服は嫌いですか」
熊沢「私も古い秘密の名前を持っているんだよ、裕仁」
熊沢「君のアホ面には心底うんざりさせられる」
熊沢「全世界は再び南朝の元にひれ伏すことになるだろう」
熊沢「南朝は滅びぬ!何度でもよみがえるさ!」
熊沢「ひざまずけ!命乞いしろ!」
熊沢「3分間待ってやる」
熊沢「あああ、目がぁ、目がぁ、・・・!!」
0393日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?PLT(14000)

佐藤弘夫(創価学会)研究室に11年いた吉川裕は
やっぱり創価学会。創価じゃないと出世できない東北大学のからくりがバレる。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/716475.html (創価の見分け方)
週刊新潮はいつも真実が書いてあるっていうとファビョるのが創価

http://www.geocities.jp/myudash/new.html (裕チャンのブログ)
べいべー!! 週刊誌に書かれてるのは全部嘘だぜ! のピレプーです。違いますか、違います。エジャナイカエジャナイカどーでもエジャナイカ〜。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2014/04/15(火) 17:52:40.19
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Naitou1980
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Freetrashbox
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>海獺
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Colocolo
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>氷鷺
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Holic 629W
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ぱたごん
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Ks aka 98
ジャムリンX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>謎の魔人X
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>篠岡
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Blue-comet
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>馬屋橋
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>cpro
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Akatsuki444
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アイザール
ジャムリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>朝彦
0396日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/15(日) 23:18:43.03
摂関家
藤原北家御堂流近衛家
藤原北家御堂流鷹司家
藤原北家御堂流九条家
藤原北家御堂流一条家
藤原北家御堂流二条家
豊臣氏羽柴家

清華家
村上源氏久我家
村上源氏堀川家
村上源氏土御門家
藤原北家閑院流三条家
藤原北家閑院流西園寺家
藤原北家閑院流今出川家
藤原北家閑院流洞院家
藤原北家閑院流徳大寺家
藤原北家閑院流宇喜多家
藤原北家花山院流花山院家
藤原北家花山院流大炊御門家
藤原北家勧修寺流上杉家
藤原北家御堂流醍醐家
桓武平氏六波羅家
桓武平氏織田秀信家
桓武平氏織田信雄家
桓武平氏小早川家
清和源氏鎌倉家
清和源氏足利家
清和源氏徳川家
大江氏毛利家
菅原氏前田家
正親町源氏広幡家
0397日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/18(金) 16:44:25.11
殆ど断絶した家ばかりだな。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/18(金) 17:02:48.18
摂関家
藤原北家御堂流近衛家
藤原北家御堂流鷹司家
藤原北家御堂流九条家
藤原北家御堂流一条家
藤原北家御堂流二条家
豊臣氏羽柴家 ← 断絶

清華家
村上源氏久我家 ← 断絶?
村上源氏堀川家 ← 断絶
村上源氏土御門家 ← 断絶
藤原北家閑院流三条家
藤原北家閑院流西園寺家
藤原北家閑院流今出川家
藤原北家閑院流洞院家 ← 断絶
藤原北家閑院流徳大寺家
藤原北家閑院流宇喜多家 ← 断絶
藤原北家花山院流花山院家
藤原北家花山院流大炊御門家
藤原北家勧修寺流上杉家
藤原北家御堂流醍醐家
桓武平氏六波羅家 ← 断絶
桓武平氏織田秀信家 ← 断絶
桓武平氏織田信雄家 ← 断絶
桓武平氏小早川家 ← 断絶
清和源氏鎌倉家 ← 断絶
清和源氏足利家 ← 断絶
清和源氏徳川家
大江氏毛利家 ← 断絶?
菅原氏前田家
正親町源氏広幡家 ← 断絶?
0399日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/26(火) 10:01:16.61
 
0400日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/26(火) 10:01:50.37
 
0401日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/29(金) 14:08:54.94
 
0402日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/31(日) 18:24:08.66
>>379
めちゃくちゃ遅レスだけど御旗本御家人の家格にも関わることなので間違いを指摘して当時の家格序列についても述べたい

公儀は当初その御料及び御旗本御家人の知行については四ツ物成(四公六民)として俵は四斗俵を採用していたが
割と早い時期から干損水損を考慮して知行は三ツ半物成(三・五公六・五民)として俵は三斗五升俵に切り替えた
(高百石と高百俵との収納高・支給高が名目上等しくなるように調整)

従って名目レートは
(知行)高百石=(藏米)高百俵=高現米三十五石=高二十人扶持=金三十五兩
が正しい(扶持のみの禄などはあまり見ないが換算の都合上併記)

以下諸役の名目収入(札差料・売側などの手数料控除前)
兩御番 高三百俵=現米百五石=金百五兩
新御番 高二百五十俵=現米八十七石五斗=金八十七兩二分
大御番 高二百俵=現米七十石=金七十兩
小十人組 高百俵十人扶持=百五十俵=現米五十二石五斗=金五十二兩二分
諸組與力(例) 高現米八十石=二百二十八俵二斗=金八十兩
御徒 高七十俵五人扶持=九十五俵=現米三十三石二斗五升=金三十三兩一分
諸組同心 高三十俵二人扶持=四十俵=現米十四石=金十四兩
(ちなみに禄を表示するときは頭に「高」を付けるのが原則)

無役の御旗本(御目見以上)と御家人(御目見以下)の家格序列は
御目見以上は必ず御目見以下の上となり更にその中では「高」の順となるが
例えば「高現米八十石(=二百二十八俵二斗)」の御旗本がいたとしたら「高二百俵」の御旗本の上席となる
また同収入であっても格の上では石表示>俵表示>現米表示>扶持表示の順となるので高百石は高百俵の上席となる
(ちなみに百俵と現米三十五石とでは表示方式が異なるだけで双方とも百俵=現米三十五石を支給されることに変わりない)

ところで稀に表示の切り替え(=「高直し」)が行われることがあり
当初二百俵だった家が現米表示に切り替えて貰い四斗俵換算で現米八十石となったことがあったが
三斗五升俵に切り替えたときに二百俵のままだった家は現米七十石となり損したらしい

この紛らわしい表示と序列は当時でも誤解の種だったようでその不正確な所伝が現代における誤解の源泉となっているのかもしれない
0403日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/21(日) 16:16:01.89
なぜ、すっきり統一した表示にしなかったんだろう?
当時の人間だって、こんな表示はめんどくさくて紛らわしいと思ってただろうに。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/26(金) 08:32:40.42
簡単に言えば「高」というのは「格」であり、「高直し」は「家格の変更」に関わる問題だから容易には許されない。
表高五萬石を十萬石にするのでも百俵を百石にするのでも同じこと。
それに知行で貰うのと藏米で貰うのとではやはり格が違う(地方知行で貰えば小なりと言えど領主だが藏米ではサラリーマン)。
ただ地方知行では土地の肥沃さや気候条件により収納高が安定しないのに比べて(小物成という副収入が見込めるが)、
藏米は百俵なら現米三十五石が間違いなく支給される。
だから役職に就いている間だけ藏米に振り替えてもらうとか、
実質収納率の低い知行所を返上して完全に藏米に切り替えてもらうとかいうことはできた。
また扶持は換算の便宜上一人扶持=五俵=現米一石七斗五升ということになっているが、
実際には旧暦の一年三百五十四日×五合=現米一石七斗七升支給され、閏月がある年はその分も余計にもらえるので、
格が低い代わりに実質的利得がある

ちなみに家禄が知行(石表示)・藏米(俵表示・現米石表示の二種)・扶持などの混合である場合は、
扶持を除いて一番格の高い表示に統一して内訳を但し書きで表す。
(高二百石十人扶持 内百俵御藏米 のように)
0405日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/26(金) 08:34:20.84
●地方知行+藏米+扶持米の事例
勝麟太郎 高四十一俵一斗二合六勺九才二人扶持
     内二十二俵二斗五升六合九才地方
       十八俵一斗九升六合御藏米

知行 22俵 2斗5升6合6勺9才
藏米 18俵 1斗9升6合0勺0才 2人扶持
合計 41俵 1斗0升2合6勺9才 2人扶持

扶持を俵に換算すると

合計 51俵 1斗0升2合6勺9才

俵を現米表示にすると

合計 17石9斗5升2合6勺9才

地方なのに俵表示なのは釈然としないが、
勝家が旗本昇進前の鐵炮玉藥同心時代に貰っていた大縄知行(与力や同心など一同複数人に一括して知行を与えること)の名残だろうか。
ちなみに50俵以上は小普請金1兩を徴収される上に、
藏宿(札差)に札差料(受領代行手数料)・売側(うりかわ・売却代行手数料)を天引きされるので、勝家の困窮ぶりが伺える。
(百俵につき札差料金1分・売側金2分なので、50俵余ならば端数を除いたとしても計金1分2朱=0.375兩の控除となるか)

更にちなみに勝麟太郎(安房守)が布衣以上に列した時点で、内規により家禄百俵に加増されているはずだが、
御役高五千石などに隠れてよくわからなくなっている。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/26(金) 11:13:58.73
知行って言っても超高給武士以外は実質蔵米だろ?
100石程度の領地、知行するの面倒くさいし。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/27(土) 12:25:36.18
江戸時代中期以降の微禄の知行取りの場合、藩も天領も代官が一括で徴税して分配だね
0408日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/27(土) 12:44:15.21
岡山藩かなんかは地方知行でも、小物成は殿様の取り分だったんだっけ?
0409日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/04(火) 13:17:24.75
江戸時代だと
摂関家宮家=将軍家御三家
清華家=国主クラスの大名家
0411日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/22(木) 22:36:17.18
徳川治宝=従一位

将軍家でも従一位は家斉が久方ぶりだったのに
なぜ紀州藩主如きが従一位?
0412日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/24(土) 11:53:08.83
半家の西洞院家の分家が名家に分類されてるけど
昇進ルート見ると分家の方も半家じゃないの?
0413日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/07(土) 16:47:44.44
 
0414日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/07(土) 17:06:45.34
>>411
当時の紀州藩主が徳川家斉の息子。
新将軍家慶の任官に当たってのご祝儀昇叙で従一位。
将軍家に縁があるとこういうことは結構あるよ。
0415日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/27(金) 08:51:00.23
そのせいか知らんけど
家慶以降は将軍継嗣の段階で従一位になったな
0416日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/05(木) 20:19:29.73
将軍は朝廷から見れば所詮関東の代官。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/06(金) 00:49:02.71
岩松家は可哀想
0418日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/07(土) 12:22:00.12
朝廷なんて柔弱でチャラチャラした腑抜けの役立たず集団だろ
0419日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/08(日) 09:40:44.17
武家がお歯黒の長袖者に膝を屈していたのは、日本史における一大汚点。
信長や家康のときに、腐りきった朝廷や公家は一掃しておくべきだった。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/08(日) 16:57:01.14
権力の根拠として朝廷は必要だろ
また日本の伝統文化の保持発展にもかかせない
0421日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/08(日) 18:24:27.47
あんな惰弱な麻呂連中を権力の根拠にしなければいけなかったのは、
武家にとっての屈辱であり、一大痛恨事だな。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/08(日) 18:55:46.85
天皇家や公家だって5世紀には武装して
武力で日本を支配者にのし上がっただろw

だいたい江戸幕府だって3代目以降は戦もせず
幼児や障がい者だって将軍になっていた
0423日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/08(日) 21:18:23.34
そりゃ戦する必要ないからな

足利将軍は戦をするのが多いけどそれはいつも大名に反抗されてるからで
最初から絶対服従なら戦なんか誰もしない
0424日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/08(日) 23:29:33.06
武家は朝廷公家の伝統文化芸術に対して敬意をもっていたけどな
0426日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/12(木) 09:37:19.17
東条英機も自ら戦ったことがある
0427日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/02(木) 19:09:14.33
>>422

> 天皇家や公家だって5世紀には武装して
> 武力で日本を支配者にのし上がっただろw


天皇自身が戦場で指揮を取ったケースは少ないだろ。

天武天皇も即位してからは戦場に立っていないはず。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/03(金) 16:40:45.01
徳川家(松平)の近縁として
岩松家 横瀬家 里見家 山名家 大館家などが
真に家柄が高いといえるのでは?。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/03(金) 19:11:10.41
里見とか酷い扱いだよね。
豊臣時代以降どんどん封土を削られて最後に難癖付けられてあっさり改易。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/03(金) 20:32:02.30
岩松なんか、家康に媚びを売っておけば、由良や横瀬と同じように千石取りの高家になれただろうに・・・
0431日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/07(火) 10:08:27.49
この上の書き込みで細川が松平氏姓をもらわなかったとあるが、実際は、
もらえなかった。関ヶ原で武功を余り上げられなかったのと国主ではない。

江戸時代の幕藩体制において一番の名誉でもある松平氏姓を断る家なんて、
秀忠時代、すぐさま改易だよ。アホか。細川ってほんとアホだらけ。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/07(火) 17:09:49.08
幽斎が丹波の西軍1万余を丹後に留めさせただけで充分だろ。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/07(火) 18:03:23.94
細川家はそもそも中大名からなぜか大大名だからな。
豊前から肥後大身になったのは棚ボタ。
加藤家改易の後に旗、像、紋をつけて肥後入国したくらいに、
肥後では加藤人気があった。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/11(土) 01:29:36.53
家柄がーとか言うのはみじめすぎる
松平姓貰えなかったくせに
0437日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/11(土) 14:52:14.54
豊前小倉39万9千石の時点で大大名ではないのか?
それに豊前移封は、忠興の関ヶ原で奮戦も論功行賞に込み込みだろうし
0442日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/11(土) 23:10:28.56
>385
木戸はもともと身分が高かったから
下級武士から神輿にされたのだろう
0443日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/01(金) 23:27:42.11
肥後の細川は、和泉守護の細川でなくて
奉公衆の淡路細川の分家(義分家)の細川だって東大の先生が
言ってたよ
松平さんや加藤さんと、どっこいどっこいなんだって

ほんものの和泉守護の細川は京都で朝廷の侍になったみたい
ちなみに細川氏嫡流の京兆家は東北の小藩の家老になったんだって
武衛家は消滅、河内畠山氏のみ高家として殿中に残れたらしい
0444日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/02(土) 03:17:08.38
(肥後)細川家の史料は多いと言われてるけど
それはあくまでも忠興の代移行の話で、藤孝の史料はイメージ程多くないんだよな
0445日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/24(水) 21:05:19.76
五摂家の諸大夫で正四位になった人と従五位の大名とでは、どちらが格上なんですか?
0446日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/24(水) 21:54:42.75
宮中だと諸大夫の座次は位階によるので摂家諸大夫>大名諸大夫

殿中だと摂家諸大夫は摂家の家来として殿上之間御次という控之間に候して
大名と一緒に並ぶということがないので上下の規定はないかと

ただ仮に席次を決めるとすれば
大名四品(四位諸大夫)以上は必ず五位諸大夫の上席なので
やはり摂家諸大夫>大名五位諸大夫となるか
0447日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/24(水) 22:01:59.13
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況