X



物部氏とは何者??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/19(木) 19:53:10.01
語れ
0359日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/07(日) 12:07:59.56
寛平・延喜東国の乱で蜂起した物部氏永について詳しい人いませんか?
0360日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/07(日) 15:16:28.37
>>274
>物部はいくつかの氏族の連合により構成されています。
>だから「物部連」・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハハハ、連合氏族だから物部連なのかね。すると物部大連は、大々
連合なのかね?大伴氏や中臣氏や安曇氏も、連合氏族なんだね?
0361日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/07(日) 16:50:53.32
>>360
要するに、国譲りの天照軍の秦の徐福氏本人に物部氏の祖、ニギハヤヒだから
大伴氏や中臣氏や安曇氏は、徐福の部下の一族と解釈出来るね。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/07(日) 16:52:03.70
>>361もとい
>>360
要するに、国譲りの天照軍の秦の徐福氏本人が物部氏の祖、ニギハヤヒだから
大伴氏や中臣氏や安曇氏は、徐福の部下の一族と解釈出来るね。
0363名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 13:14:43.53
徐福の実在をいかにして示す?
0364名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 18:20:11.09
>>363
お墓が存在するから確かに実在した人物
実在しなければお墓なんて作らない
だから神武天皇も実在した

徐福が泣きながらもがきながら
苦しみながら生きる道を探して旅をして
生きた事を時間がたっても忘れないでね!
あと物部氏や卑弥呼や神武天皇も
野望を抱いて無理しながら焦りながら
生きていたって事を忘れないでね
0368名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 20:36:56.49
>>363
徐福の出身地、徐福船団の出港地どちらも下戸遺伝子が多い地域

この地図は酒の飲めない下戸の人口分布図
http://i.imgur.com/jAMWVLN.jpg
世界的に見て長江下流域と近畿地方に集中している

http://blazingcatfur.blogspot.jp/2013/12/a-gene-mutation-for-excessive-alcohol.html
下戸遺伝子(ALDH2 * 504Lyの対立遺伝子)の分布図 アジア
http://4.bp.blogspot.com/-wxCW4nPx1qk/Up-j4li9mLI/AAAAAAAAa6M/JLmGan26ogk/s1600/nihms-114463-f0001.jpg

日本、中国、韓国、タイの下戸遺伝子 (ND型+DD型)
http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000176_all.html
http://www.athome-academy.jp/archive/images/0000000176_discussion_002.gif

約45% 日本、中国
約25% 韓国
約15% タイ
0369日本@名無史さん
垢版 |
2014/12/14(日) 23:07:49.27
日本に水田耕作を伝えた、いわゆる渡来系弥生人が長江出身で下戸だったってだけじゃないの?
そもそも徐福が下戸かすらわからんだろう?
0372日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/18(日) 16:52:57.66ID:hgMl/nCc
越後二宮 二田物部神社の御朱印やっともらえた!ここの宮司は末裔だそうな。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/01(日) 01:04:43.16
とかく神社は中臣祝詞ばかりということだが、宮中でも使われていると言われる十種の神宝物部祝詞を詳しく知りたい。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/01(日) 11:52:34.01
高天原に神留り坐す
皇親神漏岐
神漏美の命以ちて皇神等に鑄顕はし給ふ
十種の瑞寶を饒速日命に授け給ひ
天つ御祖神は言誨へ詔り給はく
汝命この瑞寶を以ちて
豊葦原の中國に天降り坐して
御倉棚に鎮め置て
蒼生の病疾の事あらば
?の十種の瑞寶を以ちて
一二三四五六七八九十と唱へつつ布瑠部
由良由良と布瑠部
かく為しては死人も生反らむと
言誨へ給ひし随まに
饒速日命は天磐船に乗りて
河内國の河上の哮峯に天降り坐し給ひしを
爾の後大和國山邊郡布留の高庭なる
石上神宮に遷し鎮め齋き奉り
代代其が瑞寶の御教言を蒼生の為に
布瑠部の神辭と仕へ奉れり
故この瑞寶とは瀛津鏡
邊都鏡 八握剣 生玉 足玉 死反玉 道反玉 蛇比禮
品物比禮の十種を布留御魂神と尊み敬まひ齋き奉ることの由縁を
平けく安らけく聞こし食して
蒼生の上に罹れる災害及諸の病疾をも
布留比除け祓ひ却り給ひ
壽命長く伊加志八桑枝の如く立榮えしめ常磐に堅磐に守り幸へ給へと恐み恐みも曰す
0377日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/01(日) 16:27:04.74
物部の祖とは・・徐福秦氏(建速須佐之男)で饒速日(もしかすると・・武烈天皇までの天皇家かも・・)。
・饒速日と神門臣家の分家、宗像家の娘、市杵島姫との間に設けた、彦穂穂出見・・・宇摩志麻遅・・物部家の祖。
・建速須佐之男と向家の娘、高照姫の間に産まれた子が・・五十猛で、五十猛と彦穂穂出見の妹、穂屋姫の子が・・天村雲で
天村雲と向家の八重波津身(事代主)と三島家の祖、玉櫛姫の間の子が踏鞴五十鈴姫との子が・・天御蔭で、海部家・度会家の祖。
向家八重波津身の子、天日方奇日方と神門臣家の八千矛の子、遅須枳高日子の兄弟の美良姫の間の子が・・多臣家(多氏)の祖が八井耳。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/01(日) 16:34:38.24
>>377もとい
物部の祖とは・・徐福秦氏(建速須佐之男)で饒速日(もしかすると・・武烈天皇までの天皇家かも・・)。
・饒速日と神門臣家の分家、宗像家の娘、市杵島姫との間に設けた、彦穂穂出見・・・宇摩志麻遅・・物部家の祖。
・建速須佐之男と向家の娘、高照姫の間に産まれた子が・・五十猛で、五十猛と彦穂穂出見の妹、穂屋姫の子が・・天村雲で
 ・向家の八重波津身(事代主)と三島家の祖、玉櫛姫の間の子、踏鞴五十鈴姫で、その踏鞴五十鈴姫と天村雲との間の子が・・天御蔭で、海部家・度会家の祖。
 ・向家八重波津身の子、天日方奇日方と神門臣家の八千矛の子、阿遅須枳高日子の兄弟の美良姫の間の子が・・多臣家(多氏)の祖が八井耳。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/01(日) 19:32:55.83
えっ?タケミカヅチの中臣ー藤原の鹿島神宮元宮と言われている大生神社の多氏も?香取と同じように物部系?藤原への移譲はどのようになされたのか、、、ふ、深い、、、
0381日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/01(日) 21:04:23.68
>>380
熊野大社司祭家系が、向家・登美家・・中臣氏(各地豪族の総称)を名乗り→藤原氏にシフトしたのだろう・・
血統は同じ筈。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/01(日) 21:07:30.05
タケミカヅチは、国譲りの話に姿を見せなかった神・・おそらく、古代に暗殺を恐れての創作・・キャラかも・・
0383日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/01(日) 21:27:30.35
>>382
クナト(国常立)大神の末代の大国主・神門臣家と事代主・向家の一族は、国譲りで天照軍(徐福秦氏(スサノオ)=ニギハヤヒ(天皇家の一族))の手の者(四道将軍)に大国主・事代主の末代が
時の一族の長を代々討伐されており、同族の武内宿禰や南関東国造家に任命された、神門臣家の一族と向・登美家の一族も、蝦夷として討伐対象だっいので、暗殺や討伐を恐れ、渡来の穂日の系譜に
本家筋と共に替えて、生き延びて居たから、穂日・徐福が大国主・事代主系譜を弄るように、自らの先住系譜も渡来系譜に弄り、創作の神も造っても、何ら不思議では無かったと思う。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/07(土) 10:38:05.53
師長姫と饒速日命の子可美真手命との間の子とされる味饒田命、彦湯支命には、
夫々どういう事蹟が伝承されているの?
味饒田命は、阿刀氏の祖とされているらしいが。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 06:36:29.02
>>384
事績は不詳だが、彦湯支命流が後代の尾輿・守屋宗家に続く。
なお尾張国味鋺神社の祭神に名を遺す味饒田命は、そこでは
アジニギタかマジニギタと読まれているが、可美真手命同様に
ウマシニギタという読みもあるようだ。
古代豪族・神武天皇の家臣団と軍団(欠史八代) 
http://1st.geocities.jp/tugami555syou/syouichi79.htm
0386日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/20(金) 20:18:07.39
但馬国韓国神社伝が伝える韓国連氏祖の物部真鳥と物部渚鳥って、何者?
物部氏は、実は朝鮮半島からの渡来氏族ということか?
武烈天皇朝廷の真鳥というと、記紀が伝えるのは平群真鳥だが。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 09:48:24.22
( ゚∀゚)余談だが21世紀初頭の現在では通名と一字姓が霞ヶ関官僚と国立大学教官の過半数を占めて居り永田町ももうすぐそうなる
0388日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/12(木) 12:03:23.43
>>377>>378訂正。
>向家八重波津身の子、天日方奇日方と神門臣家の八千矛の子、阿遅須枳高日子の兄弟の美良姫の間の子が・・多臣家(多氏)の祖が八井耳。×
これ、系譜観間違いでした・・失敬。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/12(木) 12:13:31.41
多臣家(多氏)の祖、八井耳は・・
八重波津身(事代主)の子、五十鈴依姫と天村雲(饒速日の子)の子、沼川耳の子で祖母方が宗像家の子、市杵島姫で神門臣家と血で繋がる形・・
0391日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/09(土) 23:29:38.36
豊田トンド山古墳の被葬者は誰か
0392日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/15(金) 10:49:30.43
雄略紀の記す伊勢国朝日郎を征伐した物部目軍に、九州豊前国企救郡の
聞物部大斧手の名があるのは何故なのだろ?
畿内在住物部氏総帥物部目が、手勢寡少で遠国の一族に援軍要請したのか?
雄略が宋皇帝に豪語した祖先の関東侵攻「祖彌東征毛人五十五国・・・」に
従軍した物部軍は、雄略時代には弱体化してしまっていたのか?
0393日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/15(金) 13:59:30.57
時代的には神武天皇ではなく神功皇后に付き従ってきた氏族
0394日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/19(火) 10:51:10.69
>>386
但馬国楽々浦居住の物部真鳥は、伊香色雄の後裔。真鳥の子が、物部渚鳥。
渚鳥の子が韓国連久々比。但馬国城崎郡に久久遲命(天湯川桁命?)を祀る
久々比神社、物部十千根を祀る阿牟加神社あり。
久々比は、鵠で通常は白鳥を指すが、土地柄からするとコウノトリか?
皆の名が、鳥なのは如何なる由縁なのか?  
0396日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/23(土) 16:48:17.37
『新撰姓氏録』には吉志氏は大彦命後裔なり難波忌寸と同祖とあり、
『古事記』には吉志氏の祖先は五十狭茅宿禰とあるが、
「五十」とは饒速日命系の伊理王統であり、
神功皇后が五十狭茅宿禰の子の海上五十狭茅に祀らせ鎮めさせた神である大倉主とは高倉下の事であり、
高倉下とは饒速日命の事であるという。
『伊理王統 そのA』楠木探訪録
http://blog.zaq.ne.jp/kusunoki/article/321
0397日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/23(土) 17:13:52.42
吉志氏、岸氏は皇別氏族で、
祖先を高貴な五十狭茅宿禰とし、
安部族や天穂日命系とされているが、
実は饒速日命直系嫡流の物部氏の王統で
籠神社の海部氏より格上だと思う。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/23(土) 21:18:11.32
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0399日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/23(土) 21:18:47.33
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0400日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 09:56:48.91
>>398->>399
おまえは誰に言ってるの?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 17:03:47.58
物部の少なくとも一部に徐福に始まる末裔が含まれる事は確からしい。
が、饒速日命とは徐福が奉斎する太陽神であって、
徐福に始まる末裔を含む
物部系が饒速日命を祖先として系図に載せていたとしても、
天孫降臨した日本固有の皇祖神である饒速日命の、
直系嫡流の末裔である海部氏や吉志氏・岸氏らと、
物部を同列に論じるべきではないだろう。
その辺は籠神社の海部氏も「物部と海部とは格が違う」と言っている。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 17:38:59.53
物部は、一貫して「臣下」の立場を取ってるように見えるね
0405日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 10:20:59.81
宮内庁の雅楽が秦氏な事や、
海部氏や吉志氏・岸氏らが天皇家に勝るとも劣らない
公的歴史的系図や「新撰姓氏録」「古事記」やらで

皇祖ニギハヤヒ末裔であるという事は、
とんでも化できないねい。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/29(金) 02:51:38.12
饒速日命(ニギハヤヒ)は、
秦氏の徐福というより海幸彦・山幸彦の沸流(フル)だろ。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/03(水) 08:35:34.39
>>398-399
その間に大洪水とかで2回くらい人類が滅亡してて
今の日本人と関係あると思うのは基地外だから、
結局ノアを先祖とするシュメール王家天孫族や
その天孫族と一緒に移動してた物部達が最古。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/05(金) 10:40:52.35
>>398-399
その間に大洪水とかで人類が二回ほど滅亡して
6000年前の小麦作が今の日本人と関係あると
思ってるのは頭弱過ぎるから、
結局ノアから始まるシュメール天孫族が最古で
シュメール天孫族と一緒に移動してた物部が最古。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/26(日) 10:54:02.56
>>179
推古朝期に、物部氏の支族穂積氏が新羅攻略に遠征した記録が、
あるらしい。
”穂積祖足は、推古8年(600年)2月に任那日本府救援のため、征新羅副将軍に任じ
られて約1万の軍勢を率い新羅に出兵(新羅征討計画)、五つの城を攻略・・・・・・・・・・・・”
物部氏とその背後にあったもの 奈良は百済民 だから新羅が敵 大和が敵だった  2015-06-30
ttp://blog.goo.ne.jp/akatsukida/e/335367c3953e851601fa81e62219ef6e
0411日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/26(日) 16:33:26.90
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0412日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/26(日) 16:33:55.91
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0414日本@名無史さん
垢版 |
2015/08/05(水) 14:31:19.84
朝廷直轄の軍事集団が物部。
饒速日命に連なる棟梁系の一族を中心としているものの、他族もその集団に入ると物部氏となる
ある種の職業名のようなもの。

皇子将軍が危険な戦に出向く時、皇子の名前で負けたり死んだりすると
王権の権威失墜になるので臨時で物部名乗ったりもする。
よって記紀等に唐突に出てくる物部将軍の中には皇子将軍も居ると思われる。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/05(土) 00:34:36.99
>>373 違うぞ。血統的にはペルシャだな物部は。命からがら逃げてきたんだろう。物を大事にとはそういう事だ。



藤原のほうが中国人、百済出自とかでトンデモだぞ。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/05(土) 00:42:04.00
藤原系はただの神別。お前らがちんちんとかチョンとか秦氏とか外人とか呼んでる勢力は、
実は皇族だったり皇別の末裔。それ位、物部の歴史は古く、魔力に溢れている。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/05(土) 00:48:16.67
まあ藤原系は朝鮮人なんだけどな。こいつらがいつも戦争を起こしてる。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/05(土) 00:58:33.01
扶余がペルシャ系(スキタイ系?)だしな。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/05(土) 01:30:00.22
>>416
>血統的にはペルシャだな物部は。
「物部氏ってひょっとして、コーカソイドと少なからず
関係しているのでは?」と、自分もそう思うことがある。

母方が物部氏と深く関係する地域の出身だけど、
地域の人は目鼻立ちがハッキリしていて、鼻筋が通っている。
それと二重が多い。そこの県は目の細い人が多い所だから珍しい。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/20(日) 17:06:07.93
>>420
島根県か山口県っぽいな。

島根県には石見国一宮の物部神社があるし
山口県の前身、長門国の守護は守屋の末裔の厚東氏だった。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 12:04:54.98
なんで卑弥呼や秦氏が剣神を信仰してたことになるんだよ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/08(金) 21:44:09.03
卑弥呼と秦氏は、鬼道つながり
秦氏と物部氏は、神社つながり
秦氏が権力と共に物部復活
0428日本@名無史さん
垢版 |
2016/02/23(火) 08:24:33.60
>>427
下示週刊誌『磐船神社/石切劔箭神社』特集号にニギハヤヒの東遷
経路が、掲載されておるようです。
週刊「日本の神社」 第108号 磐船神社/石切劔箭神社/譽田八幡宮 2016-02-23発売 \562*1.08
哮ヶ峯周辺に残る物部氏の痕跡/ヤマト入りする前の饒速日命の足跡/
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=47871&;issue=108
0429日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/03(木) 22:00:19.25
>>414
氏祖「饒速日(ニギハヤヒ)」=「豊かではやいヒ」とは、稲妻を擬人化した
人名でよいのかな?
0433日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/04(金) 22:27:47.30
平和に繁栄させるって意味だろ
0434日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/05(土) 23:51:20.37
軻遇突智を斬って刀剣の神が生まれるあたりに、
ミカハヤヒやヒハヤヒというのがタケミカヅチと一緒に出てくるので
ニギハヤヒもその類い
0435日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/06(日) 13:37:24.97
適当に造ったキャラなので名前も適当な語呂合わせで決めました
0436日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/06(日) 20:36:50.06
これですよ
現代人の信仰軽視
古代人の社会を理解しようとせず何でも捏造!創作!
0438日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/10(木) 04:22:54.39
ミカハヤヒやヒハヤヒのハヤヒと
ニギハヤヒのハヤヒが同義とは限らない
0439日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/12(土) 06:05:59.84
>>429
弥生語から解読すると、「ニギハヤヒ」は、ニ+キ+ハヤ+ピと分解され
「きわめて優れた力あふれる意志」の意味らしいよ。
真実の 「天津祝詞の太祝詞」を求めて 「先代旧事本紀」の中の「一二三の祝詞」
ttp://www.pikakamo.com/index.php?%E3%80%8C%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E7%A5%9D%E8%A9%9E%E3%81%AE%E5%A4%AA%E7%A5%9D%E8%A9%9E%E3%80%8D
0440日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/13(日) 09:17:31.69
登美地名 
 大阪  堺(登美ヶ丘) 高槻(登美の里)
 奈良  奈良市(登美ヶ丘、鳥見もあり)

鳥見、つまり見晴らしの良いところ、という説が有力。
長髄彦、ニギハヤヒの時代は河内湖であり、その北岸と南岸が現在の高槻と
堺であった。高槻の登美の里の近くに「津之江」地名があり、当時の大阪で
は数少ない平地で、有力豪族の根拠だったと考えられる。現在、近畿最古級
の弥生巨大水田跡が見つかっており、市内至る所に遺跡がある。
登美の長髄彦は、ここを最初の根拠としていたのかも知れない。
堺の登美ヶ丘は丘陵の上だが、近くには池上曽根があり、また東大阪の鬼塚
と共に縄文から連続している四つ池があり、これらも近畿では珍しい巨大水
田跡である。
すねが長いのは縄文人の特徴だが、長髄彦がニギハヤヒの随伴者で、九州由
来の氏族か、それとも名前通りの縄文以来の王なのか、興味深い。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/15(火) 04:28:44.63
>>439
『記』の表記するイザナギ・イザナミの子「速秋津比古神・速秋津比売神」、
スサノヲ「建速須佐之男命」の「速」も、「力あふれる」との意なのかな?
0442日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 07:29:46.76
>>182
欽明紀記事の竹斯物部莫奇委沙奇(マガワサカ)のマガワサカって
珍名だが、古代のキラキラネームなの?意味は?
0443日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 15:15:25.12
日本人は男系基準で3つに分れます。

皇別・・・天皇家から臣籍降下した系統や傍流で、蘇我氏、橘氏、平氏、源氏、その他があたる。

神別・・・天津神・国津神の子孫ということになっており、中臣(藤原)氏、物部氏などがそれにあたる。

諸蕃・・・渡来人系の氏族であり、秦氏、東漢氏などがこれにあたる。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 16:29:57.96
ニギハヤヒ=スクナヒコ=ヒルコ
ナガスネヒコ=アテルイ

じゃないのかなと?アマテラスがーってのがヒルコのことかなと?

でもモノノベがヒルコにつながるのか??
0445日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 16:46:31.31
モノノベはどっちかと言うとツクヨミ系列だと思うんだけどなあ

でも秦氏もツクヨミ系列を字で示してるくせに絹ガー絹ガー言ってるからなにか裏にあるのかな?


スクナヒコは出雲に流れ着いた時点で絹の服を着てたって話だし
0446日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 19:44:14.36
>>444
>ニギハヤヒ=スクナヒコ=ヒルコ
>ナガスネヒコ=アテルイ
>じゃないのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スレ誤爆か?等号=を誤用だし、投稿論旨も不明。
ナガスネヒコは3世紀前後、アテルイは9世紀の人物ゆえ、等号で結べない
つまり同一人物ではありえない。
ニギハヤヒ=スクナヒコ=ヒルコも、意味不明だ。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 20:56:03.75
>>446
熟早日(熟すのが早い日)を蛭子
蛭子を夷とみて
蛭子を少彦名とも同等に観た

夷、東北の話を物部と夷の二つに重ねて考察したのでそんな形になった
0448日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 21:12:39.08
物部は兵主神を指し五種の兵器は五角形でも表され五角形は台の文字を表す

この上の三角形部分が朝鮮半島で保食神かつオオゲツヒメ(大月?)をも指すから
物部は月扱いとした

その場合に物部が偶々東北に逃げたからといって饒速日命の末ってのは嘘臭いなーと
0449日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 22:30:22.40
全然わけがわからないけど、お前らの脳内では理屈が通ってるわけ?
0450日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/26(火) 01:42:41.07
>>444
>>445
>>447
>>448
辺りは一人で書いてるから複数だと思われたらスマンw

自分の脳内では確定事項からの派生としてもの考えてる

ちなみにアテルイってのはおそらくアテナイと同意で名前じゃなく単に将軍を指す役職名だと思われる

兵主や物部と同意って部分に味があるなとも
0452日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/28(木) 23:33:33.64
皇室も物部氏も、3万年以上前の氷河期に日本に渡来してきた
最古のY遺伝子のD1bを持つ氏族同士だが
両者が分岐したのは1万年以上前。
皇室は、D1b1a2
物部氏は、D1b1d1

ニギハヤヒとかが実在したとしても、せいぜい2000年前なので
皇室や尾張氏が言うように、やはり、ニギハヤヒは天孫ではなく
尾張氏の祖先であるホアカリとは、無関係であった。

ニギハヤヒの正式名称には、ホアカリ櫛玉ニギハヤヒという。
櫛玉とは形見の意味があり
やはり、ニギハヤヒは、自分はホアカリの御落胤だと自称してただけで
実際は嘘をいっていたことになる。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/29(金) 01:42:36.07
ニギハヤヒは天一というか天?

天皇周りが天孫って訳で、一世代目と三世代みたいな感じ

ニギハヤヒも出戻りかも知れないけど

天孫は更に後世での出戻り
0454日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/30(土) 20:30:08.91
日本の古代歴史は、どこまで行っても神話にすぎない話なのが悲しいよな。
早い話、この国を造ったのは肝心の原住民(日本民族)ではないということ。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/01(日) 02:30:20.38
どこまでというか神話の時代って日本の歴史に比べたら中期辺りの話だろ?
上古の時代は神代以前だと思うよ

天孫が日本の戻って来たときにも天一は日本で暮らしてた
0457日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/03(火) 10:42:52.00
>>447
記紀で天磐舟で河内に降臨した先住天孫族領袖とされるニギハヤヒは、
蛭子=不具とか夷=未開人でなく英傑であって従来の用字の好字『饒速日』で
妥当であろう。
熟早日(熟すのが早い日)や蛭子とニギハヤヒを矮小化するのは、何故?
創造神が生んだ初の子は何故奇形なのか?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/min/1388045627/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況