X



源頼朝、足利尊氏、徳川家康の中で最も重要なのは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:11:40.61
誰ですか?
0437日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 14:18:53.08
>>428
武蔵国→備中伊勢氏に無双されてしまうw
信州→弱兵だと侮っていた尾張兵と近江兵が襲来すると逃亡、唯一戦場となった高遠城はわずか一日で陥落w


結局、かつて東国に強い武士がいたのは、蝦夷討伐のための関西から精兵の派遣先だったからってだけ。
それがなくなったらただの雑魚地域。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 15:22:20.14
>>437
北条の兵は相模伊豆の兵士で武蔵と同じように強いと言われてんだから
そこに並べるのはちがうだろ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 16:30:35.17
>>438
早雲はほとんど領土を持ってない状態から30日で伊豆一国を切り取ってるからなあ。
大元はそのときに働いた備中か京都から連れてきた手勢だろう。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 16:39:12.11
>>439
最近の研究ではだいたい明応2年から明応7年の約5年間で、ということになってるよ。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 17:44:28.28
「夷種衆多、逓相合従、賊徒数万、窮寇死戦、一以当百、難与争鋒」
夷(えびす)の種(ともがら)は衆多くして、逓(たがい)に相合従す。賊徒数万、窮寇死戦せば、一もて百に当りて、与(とも)に鋒(ほこのさき)を争ひがたし。
(『藤原保則伝』古代政治社会思想)

「戦士勇山東之民一兮当千、豈以皇畿近州之嬰児、対東関蛮夷之勇健乎」
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや。
坂東武士の勇健は一騎当千の強さである。畿内近国の赤ん坊のような弱い武力で、強健な東国武士に手向いできようか。
(『吉田定房奏状』中世政治社会思想・下)
0442日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 17:49:31.68
河内物部氏は個人としてはパッとした人物を出せずに滅んだし、○○源氏なんて言っても住居は京や鎌倉。
渡辺党は埼玉、楠木も埼玉の武蔵七党出身。
鴻池→島根、住友→福井、三井→三重。
幕末は超が付くほど悲惨。
大阪は剣も戦も日本一弱い。
戦国時代を除いても人物は愛知の方が遥かに出てる。
それも派手な尾張よりも堅実な三河に人物は多い。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 18:59:17.26
渡辺←嵯峨源氏(京都)
楠木←橘氏(奈良)
鴻池←近江源氏(滋賀)
住友←蘇我理右衛門(大阪)
三井←近江藤原(滋賀)

甲子園優勝回数
1位 大阪21
2位 愛知18
3位 兵庫13

日本一強いのが大阪人
0444日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 19:14:57.14
甲子園()
0445日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/04(月) 19:23:31.97
日本人メジャーリーガー通算war
2位 野茂英雄 大阪
3位 黒田博樹 大阪
5位 ダルビッシュ 大阪
6位 大家友和 京都
7位 上原浩治 大阪
7位 長谷川滋利 兵庫

1位は尾張のイチローだけどね
三河って誰かいるのかなあ
0446日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/05(火) 15:55:18.66
イチローはゴキローだろw
岩瀬がいるな
岩瀬と言えば幕末三俊の岩瀬忠震
0447日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/05(火) 19:11:19.96
長州ネトサポのプロパガンダ
縄文土器は朝鮮土器
天皇は夫余(穢族で後の満州族)
弥生人も朝鮮北東部の穢族
すり替えのプロパガンダはスレ一覧見れば分かるよな
お探し学者が無茶苦茶なこじつけするのも長州プロパガンダ
考古学、人類学、遺伝子学全て無茶苦茶な歪曲は長州プロパガンダ
0448日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/05(火) 19:12:16.01
イチローのほうが格上だね
0449日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/05(火) 19:23:25.71
先祖代々パシリが勝てるのか?勝てるわけないだろがw

最大の皇室領荘園だった豊田市に繋がる鎌倉将軍家、足利将軍家、徳川将軍家、トヨタグループが、今も昔も、皇室を庇護する日本の番長なんだからよw


■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市全域は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
0450日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/05(火) 19:24:47.72
■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村)


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf
0451日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/05(火) 19:25:25.06
■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史


1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる

■日光山
源頼朝が母方の従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

足利義兼(初代足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼

寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

寛伝年表
・1142年、生まれる
・叔父の三河法橋裕範(源頼朝の母の弟)、粟田口法眼長暹(源頼朝の母の弟)を頼って滝山寺(三河県岡崎市)で仏門に入る
・仁和寺で修行
・1182年、源頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
・宗徒と面会する際、御簾を半分にしか上げず紛紜、2ヶ月で三河国(三河県岡崎市)に戻る
・菩提寺の滝山寺(三河県岡崎市)僧侶になり、66郷を領し精舎一区を創建する
・鑁阿寺奥院の法界寺に、宋版の一切経を納める(後に一切経は、足利義氏により鑁阿寺に)
・高野山御影堂に大鐘を施入する
・1201年、頼朝公の3回忌、滝山寺内に惣持禅院を創建し、本尊として頼朝公の御歯と御髪を納めた聖観音菩薩を安置する
・惣持禅院に供僧10人を常置し10町の土地を寄進する
・1205年、死去する
0452日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/05(火) 19:26:08.32
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ


源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁


・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁


■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)

木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/19(火) 15:35:26.91
また三河馬鹿か
0454日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 10:52:17.70
平安末
尾張系京都伊豆人源頼朝「日本一の猛者といえば武蔵国住人熊谷次郎直実」
藤原摂関家出身の慈円「武蔵国住人畠山重忠最強伝説」
鎌倉
最強鎌倉武士「下野の足利忠綱怪物伝説」
徒然草の吉田兼好「相州鎌倉住人安達泰盛こそ武士中の武士」
南北朝
武蔵武士系河内国住人楠木正成「ガチンコ決戦なら武蔵相模の二国>その他オールジャパン」
戦国
剣豪将軍足利義輝「剣日本一は上州の上泉信綱、西国一は肥後の丸目長恵」
奈良興福寺「やはり甲斐越後が最強」
三河者の武田家軍師山本勘助「関西侍は下の下」
戦国最強甲斐侍「関東武士は馬上戦闘&長刀、関西武士は下馬戦闘」
越後の豪族北条氏「畿内、中国侍は町人似の弱兵」
尾張の太田牛一「馬上巧者の関東衆西上野小幡党」
宣教師フロイス「島津軍は弓が多く長刀を操る」
戦国末
薩州島津家当主「信州真田兵が日本一」
ミスター三河武士大久保彦左衛門「上方奉行は口だけの腰抜け」
幕末
江戸本所の暴れん坊勝子吉&信濃の最強力士雷電「江戸の平山先生最強伝説」
豊後中津の天才剣士島田虎之助「幕臣男谷先生を筆頭に江戸の剣客は強すぎる」
陸奥の大剣豪千葉周作「江戸の高柳先生や男谷先生には生涯勝てない」
江戸の幕臣勝海舟「白井(江戸人)の剣は神の領域」
近代
東京出身の文豪芥川「千葉の山田次郎吉先生が最強」
水戸の高野茂義&岡崎の三橋鑑一郎「天下第一の名人は栃木鹿沼の下江先生」
別府の堀「水戸の門奈正最強」
京都の大日本武徳会「技の水戸人門奈、気の水戸人内藤」
昭和天皇「天覧武道大会全制覇の法神流(群馬)」
0455日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 11:43:44.17
いいかげんにしろよ三河乞食
0456日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 13:23:18.24
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0457日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 13:23:50.75
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0458日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/29(金) 01:18:33.72
3人とも重要だけど、足利尊氏は確実に2ランク位落ちる。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 06:13:20.09
1頭…足利尊氏
2オデコ…足利義詮
3目…足利義満
4鼻…足利義持
5口…足利義量
6顎…足利義教
7首…足利義勝
8肩…足利義政
9鎖骨…足利義尚
10胸…足利義稙
11みぞおち…足利義澄
12ヘソ…足利義晴
13下っ腹…足利義輝
14ひでぇ奴…足利義栄
15お尻…足利義昭

おkかな
0460日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 10:48:11.19
頼朝の源氏直系、信長の織田氏はエゴイスト過ぎて子孫が政権維持できず
秀吉の豊臣氏も唐入りの野心で金を食いつぶして二代で崩壊
北条、足利両氏も政権崩壊後は影響力維持できず
藤原と徳川両氏のみが政権崩壊後も影響力を駆使し続けた
この両一族の権謀術数DNAは現在まで引き継がれている
0461日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 12:13:54.16
こんな感じ

頼朝: 田舎侍のみこしに過ぎないと思っていたが、意外にずるがしこく、京都にも精通し、後白河院がバカだったので、関東に一大勢力を築いた。体制を維持するという視点はなかった。残された人たちは常にバトルロワイヤル。

尊氏: 気前がよくなんだか武士の受けがいいので、どんなに窮地に陥ろうとついてくる武士がいた。そんな感じでずるずると死ぬまで楽しく生きた。体制の維持については人任せだった。そのため、おもしろくないと人はついてこないというタレント主義の足利幕府が作られた。

家康: 地道に勢力を伸ばし、最後には天下人となった。後継育成と体制の維持という視点を生前から持っていた。
 
0462日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 20:10:55.46
>>460
織田信吉とやらがいつ天下を取ったんだよ
みゃ〜みゃ〜泣きながら真っ黒けの炭になった濃尾平野の間抜けはスレ汚した
0463日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/11(木) 12:43:10.39
江戸庶民は
徳川家康なんか知らないだろう
草紙や舞台で取り上げるの禁止だったし
0464日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/12(金) 07:10:07.72
『室町幕府東国支配の研究』 江田郁夫 高志書院
東国大名の存在は、擾乱以降、不安定な状況が続いていた畿内の政治、軍事情勢を回復するうえでも重要な役割を果たした。
尊氏は文和2(1353)年に東国大名を率いて大挙上洛した。
このとき尊氏に従って活躍した「東国ノ諸大名并軍勢」として次のようなものがいた(『源威集』)。
佐竹右馬頭義篤、同刑部大輔師義、結城中務大輔直光、同大内刑部大輔重朝、常陸大椽入道浄永、那須備前守資藤、
小田讃岐守孝朝、小山左衛門佐氏政、武田陸奥守信武のほか、高坂氏重らの平一揆や白旗一揆である。
尊氏勢上洛のさいには、「関東ノ武威ヲ恐テ、洛中ノ敵従退散」、「其武勢ニ恐、山陰道南方ノ御敵、不戦洛中ヲ退散ス」という(『源威集』)。
上洛してくる東国勢の精強は、南朝方もよく知るところであった。
足利政権にとって東国大名の保持する軍事力は、まさに切り札的な存在だったといえる。
その点は、畿内での戦闘においてもいかんなく発揮され、南朝らは以降も何度か入京を果たすものの、結局は一時的なものにとどまっている。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/18(木) 19:09:46.57
最近になって尊氏が意外と重要なんじゃないかと思い始めてきた
後醍醐という強烈なカリスマ性を持った天皇に対して、
南北朝の初期に北朝の優位を決定づけ、観応の擾乱で勝利

敵としては一番やりづらい相手で、いつ足をすくわれてもおかしくない感じなんだが、
あのストレス状況でも田楽に狂ってたような意味不明な性格で乗り切った感じw
0466日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/21(日) 17:10:24.26
徳川家康は、1590年初めて江戸に入国しました。藁葺き屋根の家が百ほどの大湿地帯に過ぎませんでした。
徳川家康は、後世にもっとも影響を与える日本人です。
入国当時湿地が広がり農業に適さない寂れた場所、いかにも粗相で町屋など茅葺きの家、百ばかり、ここもかしこも潮入りの芦原の寒村に過ぎなかったという。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/21(日) 18:47:34.13
江戸湊は頼朝の挙兵の時から要衝だったけどね
江戸湾−旧利根川−香取海の結節点として栄えた湊
だから頼朝は江戸氏を孤立させるために房総・豆相の水軍で江戸湾を封鎖して武蔵へ侵入
0468日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/21(日) 23:55:22.06
三河人の日本発展の貢献度は際立っているよなw
0469日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/26(金) 07:23:32.06
甲陽軍鑑
・東国武士はどこも強敵
・特に信濃勢は恐るべき相手
・武蔵武士は個人の戦闘能力が高い
・東海では三河が最強
・三河武士は戦慣れしている
・三河勢5千で関西勢2万に対抗できる
・家康軍の戦死者を見ると敵に背を向けている者は一人も居ない
・信長軍は数は多いが一兵、一兵は大したことない
・信長軍限定では美濃兵が最強
・尾張から都までの間では一戦ごとに我々と力の差が開いて行く
・尾張>伊勢>近江>山城(最弱)
0470日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/27(土) 09:05:01.87
仕えるなら尊氏がいい。尊氏が人気あったのはわかる
0471日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/01(水) 00:21:00.85
しかし、その治世は安定しないだろうがね。
結局は仕える物が仲違いしちまうのさ。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/02(木) 04:08:36.40
九州に逃げ出したくせになんだが逆転の高氏、ミラクルすぎて、
見方にすると頼りなく、敵にすると怖いw
0474日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 01:11:00.03
尊氏は負け方が上手いというか、後で見ると上手く負けたようにみえる
大事な場面では結構勝ってるし
0475日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/27(火) 01:22:20.37
尊氏は天下取った武将ではぶっちぎりのラッキーマンだからなあ
能力以上の戦功を挙げ、能力以上の部下を得て、能力以上の地位を得た
本人に能力が無い事は尊氏本人が一番、解ってるから、源氏の棟梁なのに異様に自信がないw
0476日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/06(日) 23:18:41.07
頼朝も尊氏も、武家の棟梁だな。
本人の才能があまり見えない。でも、人がついてくる。
武力でも策謀でも仁徳でもなく、棟梁だから武士がついて言っている感じ。

家康は、一つ一つ地位と人脈と石高と武力を積み上げていって権力を掌握したのと違って
そんなもの何にもないのに、頼朝も尊氏も人がついて言っている感じ。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/22(火) 00:28:47.98
だから早々簒奪されたり、早々形骸化したんだろ。
能力以上の物を得るとなる典型だよね。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/24(木) 02:43:29.90
家康も結局、信長という駿馬に付いてっただけのラッキーマンという見方も出来る
もし信長がいなかったら天下どころか三河一国手に入れられたかも怪しい
0479日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 21:56:56.57
今川くらいは下克上して簒奪したんじゃないかな。
すると史実とは反対に乱世の梟雄という扱いになるね。
まぁ史実でもエグいが。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/27(日) 23:21:01.12
三河のショボい豪族から265年続いた長期安定政権の創設者になったっていう結果が全てだよ
○○がいなかったらみたいなIFは何も意味がない
0481日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/01(金) 12:16:20.90
足利幕府は関東へ下らなかった点が評価できる。

都人となって、宮廷文化を採り入れたしのう。

独自の北山文化・東山文化を産み出したぞよ。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/01(金) 15:33:21.29
>>476 頼朝に最初挙兵に応じたのは、工藤茂光、土肥実平、岡崎義実、
天野遠景、佐々木盛綱、加藤景廉 だけで、後は日和見と感じだぞ。
尊氏は、鎌倉幕府で北条氏に次ぐ御家人で一族郎党多数であった。頼朝
は海の者とも山の者ともわからん状態だった。
>>481 関東へ下らなかったではなく、関東へ下れなかったの。下っていたら
関東の地方政権になっていた。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 14:17:48.85
>>479
徳川家康は初代今川氏今川国氏の血を引くのに、何で下克上せなあかんのか?
0484日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 14:21:21.98
徳川家康は源為朝、安達盛長、足助重範、楠木正成の遺伝子を引き継いでいる
こんな奴はどこにもいない
0485日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 21:01:37.38
まあ後から作った血筋だけどなw
戦国三英傑に貴種はいないよ
それぞれ平家の末裔、天皇の落胤、源氏の末裔と家系を捏造しまくりw
0486日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 22:17:36.40
松平信光の正室が一色氏の娘と書いてあるのは、今川氏の正史である今川記
松平親忠の正室は鈴木重勝の娘、鈴木重勝の父親が足助重範と楠木正成の娘の子と記されているのは熊野国造家の和田家の系図



貴種だからこそ、天皇と懇意だったのさ


存牛(松平信光の孫、松平親忠の子)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/存牛



出自の悪い田舎者は恥ずかしレスをするよな
0487日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 22:45:02.85
おいおい、後から捏造されてる記録を信じるなよw
松平氏は長親以前はほとんど記録が残っておらず、伝聞だからいくらでも捏造出来た
正室の出自も怪しい上に、正室から生まれた記録も無いしな
アホはもっと本読めよカスw
0488日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 22:54:17.58
出自の悪い田舎者の罵倒が気に触ったのか?w
田舎者というのは煽られ耐性がないわなw

こう言った間抜けに限って、本だけでなく新聞をすみからすみまで読んで賢いつもりでいるんだよなw
0489日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 22:56:36.78
煽るだけしか出来ないとはお粗末だな
徳川史観に染まったアホが湧き出てくるのも正月ならではw
マトモに本を読んだことすら無いんだろうな
0491日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:00:35.27
徳川氏の出が良いなんて言ってる辺り、戦前生まれなお爺ちゃんでしょ。
相手にするだけ無駄だよ。
0492日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:06:51.29
この平成の世で相手を出自が悪いとか言い出すってどんだけだよwしかもネットでw
こりゃ相当なジジイだな
0493日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:15:35.40
尊氏は面白い
行き当たりばったりな事ばっかやってるのに、それが全部ズバリになるんだよなw
政務は弟が、軍事は高兄弟が、で、本人はカンバン
0494日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:23:58.86
松平郷に地の力があるのは流石は最大の皇室領と言うしかないですなw
出自の悪い田舎者は見抜けず、何もない山の中に見えるらしいが



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市全域は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
0496日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:31:12.97
徳川家康とやらは、この最大の皇室領の荘官だった足助氏の血を引いている
辻殿の兄(母親は源為朝の孫)、その兄の正室は安達盛長の娘
徳川家康とやらは、いい遺伝子が入っているよな

ホレホレ反論してみろ


源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ

源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁

・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている

・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁


■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)

木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:33:52.19
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0499日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:35:09.44
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0502日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:43:36.29
反論って「血を引いてない」で終わりなんだがw
無関係な事象を羅列してどうするんだよこの爺はw
0503日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/03(日) 23:59:26.70
貧乏土人親に生まれた貧乏土人に系図の話をした俺が悪かったよw
土人に分かるわけねーもんなw
0504日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 00:05:49.98
反省してこれからは本くらい読めジジイ
残り少ない人生無駄にすんなw
0505日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 00:21:40.07
平成の時代に出自がいい悪いはないと言っちゃう貧乏土人親から生まれた貧乏土人だからな

あのな、一つ教えてやる
財閥系企業の幹部の有名大学生の息子が、車の窃盗をしたとする 
初犯なら送検されるが間違いなく不起訴
もっと上級なら送検もされず、被害者に親が謝罪弁償して釈放
これは日本社会が出自で区別する紛れもない現実だ
大騒動を起こして、補助金詐欺で立件されるべき小保方晴子も、父親が徳川に繋がる三菱系幹部だからこそ、未だに処分があやふやだろが



本なんか読んでるからまぬけなレスをするんだよ
外に出ろよw
0508日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 01:06:51.66
誰も読んでないのに妄想長文垂れ流しまくるとはヒマなジジイですな。
火病ってるっぽいから突つけばもうちょっと楽しめそうw
0509日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 17:50:10.36
馬鹿は本など一切読まないほうがマシだわなw
こういう奴な限って、本だけでなく新聞ガー、テレビのニュースガーなんだろうな
まさに世の中の汚物といっても過言ではないw
0511日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 19:11:44.63
必死に連投するなよw
お前こそ誰と戦っているんだよw
0513日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 20:04:53.35
流石は3連投は無いわなw
3連投からは必死さが伝わってくるよなw
0514日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 20:50:52.22
出自の次は連投かよ
相変わらずボキャブラリーの少ない爺さんだわw
0515日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 21:05:56.11
一人だけ会えるなら尊氏だな
人間としては魅力がありそうだ
0516日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/04(月) 21:18:51.63
確かに尊氏はいいひとっぽいアニキ分なイメージがあるね
しかし、躁鬱病だったらしいので、日によっては、かなり変わりそうだけど
何故か尊氏の鎧がメトロポリタン美術館に有るんだよね
0519日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/05(火) 00:12:47.50
頼朝も大概でしょ
つーか尊氏も弟殺しとかしてるし大概と言えば大概(頼朝、家康より甘かったのは間違いないが)
0520日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/05(火) 15:36:24.12
あれは弟も悪い
南朝に走るなんてどうかしてる
頼朝は島流しで頭がおかしくなったとしか思えない
だいぶ平家一門に対する不平が関東豪族にあったのでたまたまうまくいった
家康は法治主義者というイメージがある
0521日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/05(火) 17:39:53.63
本を読んで、系図に詳しいようだが
こんなポンコツ脳では、時間の無駄じゃないっすか?w
頼朝の曽祖父と後白河が今様仲間ってなんすっか?w



156 日本@名無史さん 2014/01/26(日) 16:45:54.57
>>147
尾張氏の祖先が大和国葛城郡高尾張の尾張氏ならますます三河は関係ないじゃん

頼朝・尊氏の母系のルーツは大和国葛城郡高尾張でどのみち三河じゃない

>>150
藤原季兼はキ生まれ都育ちで後白河法皇の今様仲間だったんだが
そいつが三河国司になって転勤してきたからって
季兼=三河人という初歩的前提が無茶苦茶
で、季兼が尾張氏の娘に手を付けて生まれた季範は三河人とかw

ちなみに藤原季兼は備後守なんかもやってんだよね。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/05(火) 19:17:05.77
>>521
頼朝にも尊氏にも三河土人の血が一滴も流れていないのに
勝手に捏造する
くやしいのう、三河馬鹿w
0523日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/05(火) 19:22:42.84
お前はポンコツ脳なんだよw
0524日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/05(火) 19:24:21.69
ポンコツ脳はお前だろう、24時間365日貼りつく耄碌爺、三河馬鹿w
頼朝にも尊氏にも三河土人の血は一滴も流れていないのに勝手に捏造する
くやしいのう、三河馬鹿w
0526日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/06(水) 20:05:28.43
>>505 もう、親子とも大手を振って歩けない。親が死んだら、晴子も終わり。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/06(水) 23:28:04.08
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0528日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/06(水) 23:28:46.67
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0529日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/07(木) 18:07:41.22
これ、どーみても中学生以下だろw
徹底的に馬鹿にされてもノコノコ現れるとは面の皮が厚い奴だ





156 日本@名無史さん 2014/01/26(日) 16:45:54.57
>>147
尾張氏の祖先が大和国葛城郡高尾張の尾張氏ならますます三河は関係ないじゃん

頼朝・尊氏の母系のルーツは大和国葛城郡高尾張でどのみち三河じゃない

>>150
藤原季兼はキ生まれ都育ちで後白河法皇の今様仲間だったんだが
そいつが三河国司になって転勤してきたからって
季兼=三河人という初歩的前提が無茶苦茶
で、季兼が尾張氏の娘に手を付けて生まれた季範は三河人とかw

ちなみに藤原季兼は備後守なんかもやってんだよね。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/07(木) 20:05:02.78
>>520 尊氏も南朝に下ったことがある。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/07(木) 21:16:55.41
三河を外したら語るべき根幹が除外されてしまうだろ
尾張パゴヤは部外者にも関わらずレスしてくるけどな
尾張パゴヤは頭の悪い貧乏糞カッペだから図々しいw
0533日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/07(木) 21:38:30.65
3人の中で最も戦争で強いのは足利尊氏かな。
メンタルは3人中最も弱いけど。
つーか日本史を通じて最も戦争強くて、
名を成した人物では最もメンタル弱いか。

これほどメンタル弱いのに戦争最強いというのは
たとえて言うなら「ヒキコモリの戦争ヲタ」だったのか。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/07(木) 22:18:42.98
正一位を贈られた将軍をみればいい。

室町時代の将軍には、誰も贈られていない。
時の将軍の力をもっても授けられなかったのだ。

室町時代の将軍ゼロ。徳川時代の将軍には14代まで授けた。
15代慶喜には授けられなかった。不平等条約を勝手に結んだからです。

豊臣秀吉・織田信長にはその後、正一位が与えられた。
明治になってからです。ここが日本の凄い所だった。
日本というより、陛下の凄さでしょう。
歴史とそれに尽力した人への理解する能力。

江戸時代は、天下泰平の世です。民の平安という事です。
故に、江戸将軍は14代まで正一位を与えられたのだ。
室町時代の為政者傲慢の時代を打開した織田信長、その後を受け継いだ豊臣秀吉。
その後の江戸時代。民の為に尽くしたから正一位なのです。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2016/01/07(木) 22:51:16.18
正一位ってそんな観念的な基準で決まってたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況