X



源頼朝、足利尊氏、徳川家康の中で最も重要なのは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:11:40.61
誰ですか?
0597日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:07:37.36
尊氏が意外と重要かもと思って本読み直した結果、
この人だめだわと再確認した。
直義の手柄と息子の義詮の手柄を侵略してる部分が多すぎる。
太平記オタが痛いだけ。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:34:32.17
,
織田ザコナガの天下統一はまだか?

織田ザコナガが強いのは池沼の脳内とゲームの世界だけか?

北条義時は朝廷も叩き潰して天下の覇王になったけどな
0600日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:03:46.31
北条スルー時の大河ドラマまだあ?

身分が低すぎて将軍にも公卿にもなれなかったけどなwww
0601日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/21(火) 23:43:28.78
焼き殺された織田マケナガwww
0602日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:03:41.46
安倍晋三だろ
0603日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:34:19.46
www
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:53:55.34
内府殿
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:24:00.75
室町幕府最盛期には三河の国衆に過ぎない松平氏は源氏とは認められなかった
源氏将軍三代の間は足利は御門葉筆頭(筆頭は平賀氏)ですらなかったし
そもそも源氏嫡流と見なされたのは一次資料によれば鎌倉幕府滅亡後
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/03(火) 15:33:21.00
足利は代々北条家から正室を娶っていたから
徐々に家格が上がっていったんじゃね
足利尊氏に流れてる血は3分の1ぐらい北条だろ
0609日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:23:35.01
三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智光秀(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家))




三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方の菩提寺の僧を日光に送り込んだ



■日光山
源頼朝がその母方の従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた


源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝


寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
0611日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:32:16.46
「私本太平記」読む限り、足利尊氏は家柄に胡坐かいてるだけの優柔不断男だな。
戦弱いし。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:09:31.89
これが現在も堂々たる武士の国だ、よく見ろよ万年パシリの8連隊め

▽生活保護率(人口千対) 厚生労働省/平成24年度
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&;listID=000001119498
大阪市57.1
東大阪市41.9
尼崎市39.8
京都市32.2
神戸市31.8
堺市30.4
豊中市25.8
広島市23.6 和歌山市23.4 東京特別区23.2 川崎市22.5 奈良市21.7
名古屋市21.2 八王子市20.3 水戸市20.0 千葉市18.9 横浜市18.8
岡山市18.7 相模原市17.6 福山市17.2 西宮市16.5 宇都宮市16.3
姫路市16.2 さいたま市15.7 岐阜市15.6 倉敷市15.0 船橋市14.0
新潟市13.9 横須賀市12.9 四日市市12.9 甲府市12.8 川越市12.4
静岡市11.7 大津市11.6 前橋市10.8 津市10.0 柏市9.6
浜松市9.3
小山市9.0
土浦市8.0
高崎市8.0
松本市8.0
長野市7.6
豊橋市6.7
豊田市5.9
岡崎市5.8

家康17,000 vs 秀吉100,000
三河出身の家康は秀吉軍を『上方の弱い軍勢』であると見下していた。
(磯田道史・岡山県出身の歴史学者)
0613日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:11:50.43
京都、大阪人って静岡の野鳥より弱いのなw
人間失格やなww

神奈川
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじ(続日本紀)
東男は出で向かひ、返り見せずて勇みたる、猛き軍卒(万葉集)
愛知
三方ヶ原御合戦に、討死の三河武者下々迄、勝負を仕らざるは一人もなく候
その証拠は、むくろ此方へ転たるは、うつむきになり、浜松のかたへころびたるは、あふむきになり申候(甲陽軍鑑)
京阪
宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww(山槐記)
宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwwwww(愚管抄)
0614日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/24(日) 03:23:32.11
日本人は禿げだからコロナになりにくい
0615日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:59:47.72
義仲義経が平家と闘ったけど
頼朝まるで闘って無くね
0616日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:09:47.18
松平の最有力な出自はどういうものですか?
遊行僧が松平郷に居着き世良田を名乗ったてやつですか?
0617日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:45:40.79
>>615
義経は営業マンで頼朝は社長みたいなもん
いくら営業が優れていてもその上に立つ経営者がいないとダメなんよ
0618日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 13:13:43.20
足利尊氏は源頼朝、徳川家康に比べれば過小評価されがちだが、当時の評価は非常に高い。
周囲の武士たちからの人望が高く、合戦に敗れてもまた武士が集まってくる。
夢窓疎石、楠木正成からその人物を高く評価されている。
また、鎌倉末期において武士団の中心となり得るのは、尊氏以外には考えにくい。
源氏御門葉としての家格、広大な所領と一族の多さ、本人の人柄など、棟梁としての
要素を兼ね備えていた。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/28(日) 09:09:27.83
>>1
源頼朝だけは子孫が絶えちゃってるね
女系も男系も孫の代で絶滅しちゃってる
0620日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:13:57.32
もう一度ブルーインパルスを東京上空に飛ばし
医者に観戦させろ

今やらなくていつやるの
今でしょ
0621日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 18:53:00.39
強盗キャンペンで味噌土人ヒーハー
0622日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 19:47:50.34
619
島津、大友は頼朝の側室から生まれた末裔説あるけど?

なら島津氏は頼朝の子孫らってなる
0623日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 19:58:21.17
本宗家が絶えちゃったってだけの話だからな
 
徳川氏だって本宗家は何度も絶えてるじゃん
0625日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:14:18.84
18代将軍 徳川ベトナム守
0626日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:38:57.57
非国民の安倍チョンが辞任
0627日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 04:00:00.27
7
嫡流だぞ
河内に領地持ってるかって意味だからな
0628日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 04:01:28.83
他に移ったのが庶流
0629日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 04:04:11.73
源義国は八幡庄を継いだ、源義光は常陸に配流された

義光は兄の義家や義綱殺しの嫌疑がかかっていた
0630日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:37:40.87
臣下の身で平家もろとも天皇ヌッ殺した頼朝に及ぶ奴はいないわなあ
頼朝の後は菅内閣に至るまでプライムミニスター争いが延々と続いてるだけだからな
0631日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:10:56.66
河内に本拠地を持ってるのが

頼信一頼義一義家一義宗=為義一義朝

河内源氏の東国の拠点と言われた八幡庄を継いだのが

頼信一頼義一義家一義国一義重
0632日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:14:48.00
頼朝は鎌倉に拠点移したからな

鎌倉頼朝とも呼ばれとる

八幡庄は代々、新田家が継承してきたが足利、新田らは新たな荘園を得たからそちらに拠点移した

新田一族の中でも里見、山名などは新田庄内に拠点はないが八幡庄内において拠点を継いだ
0633日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:18:47.04
一方、兄弟殺しの嫌疑のため京都における拠点を失った義光の系統は初めは常陸に移りそのあと甲斐にきて一族が繁栄した

頼朝は佐竹や武田に対しては武力行使にでとるだろ

河内源氏の惣領を狙い頼朝の祖先を殺した嫌疑があったんだな
0634日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:28:36.89
新田義貞などは源氏歴代の東国の拠点、八幡庄において祈願掛けして鎌倉を攻めた

鎮守府将軍として源氏の連中らが東国における戦いの戦勝を祈願して挑んだ始まりの地だからな
0635日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:29:33.56
あまり足利が源氏の棟梁だの目されてよ〜が関係ない

そ〜思ってるのは朝廷や公家らの方だけなんだよ
0637日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:49:35.55
ρ(ーoー)
あなたも私もアベコロナ〜♪
0639日本@名無史さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:44:52.54
ヅラスガ「強盗キャンペンでアベコロナ拡大したな
よっしゃよっしゃあ!」
0641日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/16(土) 00:26:08.70
令和元年度普通交付税不交付団体
豊橋市 岡崎市 碧南市 刈谷市
豊田市 安城市 小牧市 東海市
大府市 知立市 高浜市 日進市
田原市 みよし市 長久手市 豊山町
大口町 飛島村 武豊町 幸田町
https://www.soumu.go.jp/main_content/000635010.pdf

蒲郡はずっと地方交付税を貰っている
競艇があっても貧乏
むしろ競艇に頼って他の収入を軽視してきた結果ではないか
0643日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/10(水) 13:11:51.53
これが現在も堂々たる武士の国だ、よく見ろよ万年パシリの8連隊め

▽生活保護率(人口千対) 厚生労働省/平成24年度
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&;listID=000001119498
大阪市57.1
東大阪市41.9
尼崎市39.8
京都市32.2
神戸市31.8
堺市30.4
豊中市25.8
広島市23.6 和歌山市23.4 東京特別区23.2 川崎市22.5 奈良市21.7
名古屋市21.2 八王子市20.3 水戸市20.0 千葉市18.9 横浜市18.8
岡山市18.7 相模原市17.6 福山市17.2 西宮市16.5 宇都宮市16.3
姫路市16.2 さいたま市15.7 岐阜市15.6 倉敷市15.0 船橋市14.0
新潟市13.9 横須賀市12.9 四日市市12.9 甲府市12.8 川越市12.4
静岡市11.7 大津市11.6 前橋市10.8 津市10.0 柏市9.6
浜松市9.3
小山市9.0
土浦市8.0
高崎市8.0
松本市8.0
長野市7.6
豊橋市6.7
豊田市5.9
岡崎市5.8

家康17,000 vs 秀吉100,000
三河出身の家康は秀吉軍を『上方の弱い軍勢』であると見下していた。
(磯田道史・岡山県出身の歴史学者)
0644日本@名無史さん
垢版 |
2021/04/29(木) 00:10:29.76
三河の狸
0645日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/04(金) 08:00:02.66
麻原尊氏
0646日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/15(火) 11:40:59.57
源頼朝と徳川家康の役割は、同時代の他の人でもできた可能性がある。
一方、足利尊氏の代わりができた人物は他にいただろうか?
家格、経済力、人柄のどれをとっても、突出した求心力があった。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/16(水) 17:26:33.02
>>646
足利尊氏は家格、経済力、人柄が突出していたから
みんなにお願いしますと頼まれて仕方なく将軍になったわけではない
何度も負けて味方を募るために恩賞を弾むしかなかった
おかげで室町幕府の直轄地は山城国一国しかなく室町幕府はいつも金欠
守護大名の方が裕福だった
0649日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/18(金) 13:15:00.62
鎌倉公方家は関東では権威があって、そのため室町幕府が倒れた後も徳川将軍家の客将として残った
もし源氏将軍が続いていたら、鎌倉幕府が倒れた後も残ったかな?
0650日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/18(金) 14:12:22.03
鎌倉公方は分裂してそのうちの一家、古河公方の末裔が家康から客分扱いされた
古河公方は後北条の主筋だったが後北条の勢力が拡大する過程で断絶した
後北条を滅ぼした豊臣秀吉は後北条に追いやられた鎌倉公方復興を名目にするために
古河公方の末裔の娘に婿を取らせて古河足利家を復興させた
後北条滅亡後に関東へ入府した家康もこれを引き継ぎ古河足利家を客分扱いした
立場上優遇している様子を見せた方が統治しやすいならそうするだろうし
特にメリットないなら特別扱いもないだろ
0651日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/24(木) 19:10:49.38
家康はないな
頼朝が革命なき革命、武士の時代を始めたのは大きい
尊氏は建武政権を挟んで武士の時代を結果的に存続させた
そして近代日本に大きな影響を与える日本史上最大のイデオロギーである南北朝正閏論の対立を作ったひとりでもある

尊氏が最も重要かな
0652日本@名無史さん
垢版 |
2021/06/29(火) 13:02:42.47
結果として家康が天下を掌握したが、織田や豊臣の天下が続いた可能性もあった。
「天下人はどうしても徳川でなければならない」必然性はない。
一方、足利尊氏はその時代に突出した人物であり、鎌倉幕府の成果を継承できる人物は
他にはない。足利氏しか武士団を統治できる者はいなかった。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/01(木) 03:33:52.74
その武家政権を終わらすのが明治維新
それに多大な影響を与えたのが南北朝、太平記の時代

源平合戦、関ヶ原でどっちついたかなんてイデオロギーにならんけど
南北朝はなる

よって尊氏が最重要
0654日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/02(金) 13:28:52.29
足利尊氏は史上最強の中継ぎエース
尊氏がいなければ家康も存在しなかった
0655日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/03(土) 01:23:27.15
足利尊氏は超カリスマ
0656日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/06(火) 15:56:57.82
足利は天皇と公家に接近しすぎ。武士を守る組織幕府が公武合体でおかしくなった。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:28:27.32
初代の足利尊氏からして権威ある偉い人には敬意払う人だったからな
鎌倉幕府に謀反を起こすのも後醍醐天皇に反抗するのも
後醍醐天皇と光厳天皇の命令が出てからだからな
0658日本@名無史さん
垢版 |
2021/07/09(金) 16:56:48.48
後醍醐天皇は別として光厳天皇の命令は実質尊氏が命令させたのと同じやんけ
0660日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/12(日) 08:12:51.75
頼朝は義経がいなかったら平家を倒せなかった
家康は信長が搗いて、秀吉が捏ねた天下餅をくすねた

征夷大将軍らしいのはやっぱ尊氏
九州大返し、そして湊川の戦いで大勝利とかロマンやん
0661日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/30(木) 02:11:59.17
【三河最強伝説】

■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
0662日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:56:06.45
意外に人気だった新人キャバ嬢の源氏名とは?
2021/11/10 11:00
著者:矢野達人
https://news.mynavi.jp/article/20211110-2181896/

https://news.mynavi.jp/photo/article/20211110-2181896/images/001l.jpg
(Twitter 茅原クレセ @kayaharakureseより引用)

源氏名の意味がわかっていなかった新人キャバ嬢が選んだ源氏名は「頼朝」。そして、辞めるまで頼朝で通したという二段オチ。読者の元ネタを見ると「名前のお陰でそこそこ人気だった」そうです。フォロワーも源氏ネタ、歴史ネタで大いに盛り上がりました。

https://news.mynavi.jp/photo/article/20211110-2181896/images/002l.jpg
(Twitter 茅原クレセ @kayaharakureseより引用)

「いい国つくろうキャバクラ幕府」「いざキャバクラ」「妹分は義経で」「“政子”だったらキャバクラを乗っ取っていたかもww」「いつか平氏が来襲してきそう」などなど。

(略)
0664日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:42:08.04
>>657
尊氏は後醍醐天皇に最初は勅命なしに反旗を翻して北畠顕家に敗れた
やっぱり誰かを担がないとダメだなと
後醍醐に退位させられた光厳上皇を自分の陣地に迎え取って
光厳上皇から錦の御旗を受けてようやく勝てた
あとは光厳上皇の院宣でその弟光明天皇を即位させて
光明天皇から征夷大将軍を受け幕府を開く
0665日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/07(土) 08:54:32.96
鎌倉殿サミット2022で東国国家論の
東大学派の近藤、本郷が京大学派を
はじめとする他のパネリストに完膚なきまで
にボコボコに論破されてたのは日本史の秘密w

鎌倉殿サミット2022
源頼朝死をめぐるミステリー日本史上の大転換点
0666日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/07(土) 09:28:10.40
>>1
家康
日本人の精神をもっとも知り抜いた人物だな
今でも十分通用するコミュ力あるわ
日本で天下とるには狸親父になるしかないんだなw
俺には無理だわwww
0667日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/23(月) 03:58:48.36
藤原経忠→信輔→信隆→信清→信子(源実朝正室)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→昇子内親王(母は九条兼実(三河国知行国主)の娘)、順徳天皇准母)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→土御門天皇(母は源在子(母親の養父は藤原範季)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国主)→後鳥羽天皇→順徳天皇(母は藤原範季娘)

藤原経忠→信輔→信隆→親輔(三河守)

藤原経忠→信輔→信隆→信行→忠輔(三河守)

藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(室は足利義兼の娘)

藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)
0668日本@名無史さん
垢版 |
2022/06/01(水) 06:57:13.64
>>256
京都者が百人居たら99人はクズだろう

趣味は略奪!京都第16師団長の家具泥棒中島中将
各国大使館の自動車を盗んだ土人の兵隊京都16師団
趣味は虐殺!京都第16師団佐々木少将城内粛清委員長
南京のクーニャンハンター京都16師団の将兵はレイテでも女子供を殺しまくる
のちのレイテ戦で真っ先に逃げたのも16Dの京都歩兵第9連隊と福知山歩兵第20連隊です
0669日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/01(木) 03:17:37.23
藤原経忠→信輔→信隆→信清→女→四条隆衡→隆親(三河国知行国主、妾に足利義氏(三河守護)娘)

藤原経忠→信輔→信隆→信清→信子(源実朝正室)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→昇子内親王(母は九条兼実(三河国知行国主)の娘)、順徳天皇准母)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→土御門天皇(母は源在子(母親の養父は藤原範季)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→順徳天皇(母は藤原範季娘)

藤原経忠→信輔→信隆→親輔(三河守)

藤原経忠→信輔→信隆→信行→忠輔(三河守)

藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(室は足利義兼娘)

藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)

藤原経忠→女→成親→阿野公佐(母は俊成(三河守)娘、室は阿野全成の娘)


藤原顕憲→盛憲→清房→上杉重房

藤原顕憲→能円(正室は藤原範子)→女→土御門天皇

源雅通→通親(正室は藤原範子(再婚))→中院通方→土御門顕方(妾に吉良長氏娘)


藤原能兼→範兼→女(範子)→土御門天皇

藤原能兼→範兼→女(範子)→中院通方→土御門顕方(妾に吉良長氏娘)
0670日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/01(木) 03:20:50.46
藤原能兼→範季→源範頼(養子、三河守)→範円(三河国正法寺僧)

藤原能兼→範季→女(養女)→土御門天皇

藤原能兼→範季→女→順徳天皇

藤原能兼→範季→範茂→範房(三河守)

藤原能兼→範季→範茂→女(四条隆親(三河国知行国主)室)

藤原能兼→範季→範茂→女(忠成王妃)

藤原能兼→範季→女(吉田資経(三河守)室)
0671日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/07(水) 02:23:42.50
三河の藤姓熱田大宮司家
・家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))

☆源頼朝、★足利義兼
 
藤原実範
・藤原成季
・藤原季綱(三河守)→①へ
・藤原季重
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→④へ
・藤原行綱
・興義
・実慶
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主)

①藤原季綱
・藤原友実→②へ
★藤原実兼→藤原通憲(信西)→成範→女(長谷部信連室)
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)→葉室顕頼(三河守)→藤原俊成(養子、三河守)
・他多数

②藤原友実
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父)→③へ
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位)→④
・他多数
0672日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/07(水) 02:24:56.75
③藤原範季
・源範頼(養子、三河守)→源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧)→吉見為頼(初代吉見氏)
・藤原範時(八条院蔵人)
・藤原範茂(子孫は高倉家(羽林家))
・藤原重子(修明門院、順徳天皇母)→順徳天皇
・藤原範光(養子(実父は藤原範兼)、後鳥羽院近臣)
:藤原範子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母、土御門天皇外祖母)→源在子→土御門天皇
・藤原兼子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母)
・他多数

④源頼政
・源仲綱(大内守護)→有綱(伊豆守)→女子(源義経室)
・源国政(初代山県氏)
・源兼綱(実父は頼政兄の頼行)→大河内顕綱(初代大河内氏(三河国額田郡大河内)か?)
・源頼兼(大内守護)
・源広綱(実兄の仲綱に養子入り、駿河守)
・二条院讃岐

⑤藤原季兼
・藤原季範(蔵人所雑色、初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→⑥へ
・藤原憲実(法眼)→藤原仲経(九条院蔵人、玄番助大夫、美濃国土岐多良庄地頭)
・女子→二階堂行政(鎌倉幕府の政所令・後に別当、初代二階堂氏)
0673日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/07(水) 02:25:59.54
⑥藤原季範
・藤原範忠(後白河院上北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→⑦へ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→⑧へ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→⑨へ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三条局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

⑦藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

⑧藤原範信
・藤原範清(検非違使、上西門院蔵人、星野左衛門大夫、頼朝右大将拝賀先駆)
・藤原憲朝(八条院判官代、駿河守、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋))→藤原範俊(左馬助、大学助、源実朝近習)
・藤原信綱(駿河守、尾張国海東郡地頭)
・藤原信雅(高松院蔵人)
・藤原憲行
・藤原実豪(延暦寺権僧正)
0674日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/22(木) 02:11:18.11
崇徳院妾は、源頼朝と初代源姓足利氏たる足利義兼の従兄妹


崇徳院
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))

妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))

妾 女子(父:源師経(三河権守、母:由良御前姉妹、源頼朝・足利義兼従兄妹)

源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ

吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家と思われる


補足説明だが、頼朝を捕縛し助命嘆願した三河守頼盛家人の平宗清は三河目代だった
0675日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/25(日) 03:32:10.56
■源為義乳母父:首藤資道
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))

■源義朝乳母:鎌田通清(初代鎌田氏)の嫁
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))→鎌田通清(初代鎌田氏)→政清(源義朝乳母兄弟)

■源頼朝乳母:山内首藤俊通(初代山内首藤氏)の嫁(山内尼)
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))→親清→義通→山内首藤俊通(初代山内首藤氏)→経俊(源頼朝乳母兄弟)
0676日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/25(日) 03:34:14.79
高階惟長→滝口惟忠→大平惟行(三河国滝山寺)

高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→師有(関東執事)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→三郎(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→女(高師直室)

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師世(幕府執事)→いち(三河国総持寺住持)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師秀
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→明阿(高師冬妻、三河国総持寺開基)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師武(国司師武)?

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師夏
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師詮
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師兼(初代三河守護、高師直猶子)

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→貞円(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→女(稲荷女房、三河国額田郡比志賀郷)
0677日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/25(日) 03:37:44.52
◆鎌倉末期、足利氏御領◆

■知行国
・三河国(1221年~)
・上総国(1259年~)

■奉行人(倉持文書(足利氏所領奉行注文、御領奉行の事))
・足利庄担当
奉行頭人:南右衛門入道(高頼基、高師直祖父兄弟)
奉行人:駿河六郎二郎、横瀬五郎入道、粟飯原十郎、醍醐三郎入道、堀松三郎二郎、寺岡太郎左衛門尉

・上総国担当 
奉行頭人:三戸八郎左衛門入道(三戸為澄、三浦為澄の孫)
奉行人:寺岡左衛門入道、彦部二郎左衛門尉、海老名七郎太郎、有木中務丞六郎、源民部七郎、村上助房

・三河国担当
奉行頭人:上椙三郎入道(上杉頼重、尊氏祖父)
奉行人:倉持新左衛門尉、設楽太郎兵衛入道、梶原太郎左衛門尉、小嶋三郎、有富三郎、明石二郎左衛門尉、大炊助 

■所領一覧(倉持文書(足利氏所領奉行注文、御領奉行の事))
【東北】
陸奥国
・賀美郡(宮城県加美郡)
0678日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/25(日) 03:42:04.98
【関東】
下野国
・足利庄(栃木県足利市全域及び佐野市・館林市の一部)
上野国
・広沢郷(群馬県桐生市広沢町)
・大佐貫郷(群馬県邑楽郡明和村)
上総国
・市東西両郡(千葉県市原市)
安房国
・朝平郡(千葉県安房郡東南部)
相模国
・愛甲荘(神奈川県愛甲郡・厚木市)
・宮瀬村(神奈川県愛甲郡清川村)

【東海】
三河国
・額田郡(三河県岡崎市・額田郡)
・設楽郡(三河県新城市・北設楽郡)
・富永保(三河県新城市富永)

【北陸】
能登国
・土田上荘(石川県羽咋郡志賀町)
0679日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/25(日) 13:22:56.06
【関西】
山城国
・久多大見(京都市左京区内)
丹波国
・八田郷(京都府綾部市)
・漢部郷(京都府綾部市)
丹後国
・宮津荘(京都府宮津市)
河内国
・田井荘(大阪府八尾市内か)
和泉国
・放光寺(大阪府岸和田市)

【四国】
阿波国
・秋月荘(徳島県板野郡土成町)

【中国】
備前国
・宇甘郷(岡山県御津郡御津町)
美作国
・垪和東郷(岡山県久米郡旭町・中央町)
・垪和西郷(岡山県久米郡旭町・中央町)
・新野郷(岡山県津山市)
・田中郷(岡山県津山市)
・田邑郷(岡山県津山市)
・讃甘荘(岡山県英田郡大原町)
・稲岡南荘(岡山県久米都久米南町)
0680日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/25(日) 13:25:01.42
【九州】
筑前国
・戸栗重富(福岡県福岡市西区戸切・早良郡早良町重留か)

不明
賀治山村、黒田保、友子荘、阿土熊
0681日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/16(月) 02:48:30.52
3代目松平信光創建

・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給

・妙心寺(1461年創建)  1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給



信光が創建した信明光寺だが、開いた坊さんの師匠は増上寺を中興した聖聡で、聖聡の母親は新田義貞の娘
0682日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/16(月) 02:49:20.75
北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したんだよ
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


・金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める

・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
0683日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/16(月) 02:50:25.01
一見して、三河とは関係ないと思われる源義国と源義重だが、義重の祖母は三河物部氏の娘


中原季成(三河物部氏)→女→女→源義重→世良田義季→頼氏(三河守、三河守護代)


中原氏は、三河物部氏の興原氏から分かれた中原氏
0684日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/16(月) 02:51:13.97
日本の最初の王(ニギハヤヒ?事代主?)は三河国出身の可能性が高い

三河県豊橋市石巻小野田の石巻山は三輪山の奥院であると大神神社の社伝に書いてあり
昔は石巻山を神山(ミワヤマ)と呼んでいて、そこから三輪山になったらしい

纒向遺跡の東海色はよく知られているが、纒向は追い出されたが、時代を下り源頼朝、足利尊氏、徳川家康と三河は関東関西を圧倒した

グーグルマップで見るとよく分かるが、大神神社の鳥居と拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている

実は三輪山の奥院、三河の神山(石巻山)に向いているわけだな
0685日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/16(月) 21:44:50.23
梅松論には、東国を征伐する歴史を語る記事で、日本武尊に言及している

つまり義家流源氏は、東国征伐のルーツを日本武尊に求めていた事が分かる
日本武尊と言えば、草薙剣
三河の藤姓熱田大宮司家の血を引く源頼朝、足利尊氏の使命感の源泉でもある

日本武尊の実在モデルが建稲種命なら、三河に墓がある
正法寺古墳がその墓で、祀る神社が旗頭神社だ

正法寺古墳
https://ja.m.wikiped...F%E5%B0%BE%E5%B8%82)

幡頭神社
https://ja.m.wikiped...AD%E7%A5%9E%E7%A4%BE

そして正法寺古墳の裾には、足利尊氏再興の正法寺がある
三河を探れば、全部意味があるんだよ

正法寺
https://jinja.dr-lea...ji-nisio-kiraokkawa/
寺宝
足利尊氏寄進 扁額
足利義満寄進 太刀、獅子頭、扁額

日本武尊の双子の兄弟を祀る、猿投神社
https://yaoyorozulab...azujinja-kira-nisio/

足利尊氏は、猿投神社の東の宮を創建し、槍と鏡奉納した
0686日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/18(水) 00:19:07.76
最上氏


大崎氏・最上氏の祖
http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任


斯波家兼(足利家兼)
父:足利宗氏
母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹)の娘)


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした


永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/18(水) 00:20:32.43
清洲城の築城者は、元岡崎市民と西尾市民の娘の間の子供の斯波義重

斯波義重
・斯波氏(武衛家)6代当主
・管領
・越前、尾張、遠江、加賀、信濃守護
・正三位

父:斯波義将
・斯波氏(武衛家)5代当主
・管領
・越前、越中、信濃守護
・従三位

母:吉良満貞の娘
・父は西条吉良氏
・父は三河国西条城主
・父は引付頭人


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
0688日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/18(水) 00:24:53.60
黒本尊
製作:恵心僧都源信

所有者の変遷
源頼義

源義家

源為義

源義朝

平重盛

平清盛

常磐御前

源義経

明眼寺(現在は妙源寺、三河県岡崎市)

徳川家康

増上寺

恵心僧都源信創建、源空寺(三河県岡崎市)、誓願寺(三河県岡崎市)

源頼義創建、長瀬八幡宮(三河県岡崎市)、上の宮熊野神社(三河県碧南市)
0689日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/18(水) 02:43:44.33
徳川家康は受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
0690日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/22(日) 16:37:36.63
大嘗祭

天武 悠紀:播磨、主基:丹波
持統 悠紀:播磨、主基:因幡
文武 悠紀:尾張、主基:美濃
元明 悠紀:遠江、主基:但馬
元正 悠紀:遠江、主基:但馬
聖武 悠紀:備前、主基:播磨
孝謙 悠紀:因幡、主基:美濃
淳仁 悠紀:丹波、主基:播磨
称徳 悠紀:美濃、主基:越前
光仁 悠紀:三河、主基:因幡
桓武 悠紀:越前、主基:備前
平城 悠紀:伊勢、主基:備前
嵯峨 悠紀:三河、主基:美作
淳和 悠紀:美濃、主基:丹波
仁明 悠紀:近江、主基:備中
文徳 悠紀:伊勢、主基:播磨
清和 悠紀:三河、主基:美作
陽成 悠紀:美濃、主基:備中
光孝 悠紀:伊勢、主基:備前



清和天皇の三河と美作の田んぼは、鎌倉期の足利御領(三河国幡豆郡、美作国英多郡)内にあった
そして、三河国幡豆郡は清和天皇皇女の一身田だった由緒を持つ

下野ガー、足利ガーとか、どうでもいいから
0691日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/23(月) 01:22:58.58
3代目松平信光創建

・信明光寺(1451年創建)
1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給

・妙心寺(1461年創建) 
1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給


4代目松平親忠創建
・大恩寺(1477年創建)
1493年、後土御門天皇勅願所、紫衣着用が許される
0692日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/23(月) 01:25:18.87
蜷川氏
元は物部氏の流れを汲むとされる宮道氏
蜷川氏は、越中国新川郡蜷川郷から発祥した。すなわち宮道式俊・親直父子は、治承四年(1180)の源頼朝の旗揚げに参じて功があり、越中国砺波・新川の両郡を領した。
室町幕府において、政所執事を世襲した伊勢氏の家臣であり、親直から数えて3代目の蜷川親当の頃より政所代を世襲することとなった
蜷川氏の当主は代々新右衛門と名乗っており、蜷川新右衛門といえば、テレビアニメ『一休さん』(1970年-1982年)に足利義満の側近で寺社奉行の武士蜷川新右エ門が登場する


宮道氏

饒速日命を祖とする物部守屋の後裔(物部氏より分かれる)と称する。ほかに日本武尊系宮道氏
発祥地は三河国宝飯郡宮道郷(現在の三河県豊川市)と推定される。


宮道天神社(三河県豊川市)

源頼朝は上洛の折、安達盛長に代参を命じ、京からの帰路、鞍馬装束を奉納
0693日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/02(木) 03:00:37.49
>>626
まずな疑問に思え、何故豊田佐吉は東(関東)に向かわず西(三河)に向かったのか

豊田佐吉は三河譜代藩文化の三河吉田藩領で生まれ育った
豊田佐吉の親戚は三河の豊橋にいる

つまり、浜松より豊橋寄り
の人間なんだよ
尚且つ、静岡といえども、駿河、伊豆など縁もゆかりもない


豊田佐吉
1867年3月19日三河吉田藩山口村で生まれる。

1875年、下等小学校入学(坊瀬の妙源寺の寺子屋が途中で川尻小学校に変わる)。
1878年春、小学校在学中、三河県岡崎市の岩津天満宮へ参拝、徒歩で往復。
1878年12月、吉津村川尻小学校を卒業。
1885年、二俣紡績(遠州紡績会社)への就職を希望。父の反対で断念。
1886年2月 山口夜学会を山口観音堂で実施。
1886年春、佐吉は朋輩の佐原五郎作と無断で東京方面へ出奔。
1887年春、徴兵検査を受けるが、抽選のがれで入隊できず。
1887年暮、三河県豊橋市中八丁の大工・岡田波平のもとで修行。
1889年正月、再度家を出る。神奈川県横須賀の佐原谷蔵宅に寄寓。
1889年春、愛知県知多郡岡田村へ織機の研究。
1890年4月、東京上野で開催の第3回内国勧業博覧会を見る。
1890年11月11日、豊田式木製人力織機を発明、特許申請。
1891年5月14日付で、豊田式木製人力織機の特許を得る。
1892年10月、東京浅草外千束に住む。
1892年、織機研究のため埼玉県蕨市、高橋新五郎を訪ねる。
1893年3月26日、佐原豊作の三女たみと結婚、東京で暮す。
1893年年末、東京を引き揚げ、妻たみと山口村へ帰る。
1894年正月、家出。三河県豊橋市曲尺手町の叔父・森重治郎宅へ。妻は取り残される。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/02(木) 22:27:01.38
藤原経忠→信輔→信隆→信清→信子(源実朝正室)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→昇子内親王(母は九条兼実(三河国知行国主)の娘)、順徳天皇准母)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→土御門天皇(母は源在子(母親の養父は藤原範季)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国主)→後鳥羽天皇→順徳天皇(母は藤原範季娘)

藤原経忠→信輔→信隆→親輔(三河守)

藤原経忠→信輔→信隆→信行→忠輔(三河守)

藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(室は足利義兼の娘)

藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)

藤原経忠→女→成親→阿野公佐(母は俊成(三河守)娘)
0695日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 01:12:56.97
三河国分国主、知行国主

1191年07年:九条兼実(知行国主)、関東申次、嫡男の嫁は一条全子(坊門姫の娘)
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守) 、孫が水無瀬信成(父は藤原親兼(室に足利義兼の娘)、後鳥羽院の命で養子入り後に水無瀬殿を譲られる)娘
1200年03月:七条院(分国主) 、姪は坊門信子(源実朝室)
1227年11月:七条院(分国主)、再任
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の玄孫、すぐに四条隆親と交代
1240年12月:四条隆親(知行国主)、再任
1254年04月:平敦朝
1288年02月:西園寺実兼(知行国主)、関東申次
1301年02月:持明院統(伏見院)(分国主)
1303年04年:持明院統(伏見院)(分国主)
1321年06年:日野俊光(知行国主)、辞退
1321年06年:西園寺実衛(知行国主)、関東申次
1324年01月:持明院統(花園院)(分国主)
0696日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/31(月) 22:38:05.11
大草家料理書
「宇治丸かばやきの事。丸にあぶりて後に切也。醤油と酒と交て付る也。又山椒味噌付て出しても吉也。」



大草衆 
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。  
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。  
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。  
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。 

大草流庖丁道 
https://ja.wikipedia...E9%81%93 


大草氏 
http://www2.harimaya..... ;  
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。 
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況