X



邪馬台国は九州南部くさい [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2015/01/26(月) 11:05:07.61
邪馬台国が西都原(宮崎県西都市)である証拠。

1、地名の語末に『都』という文字を使うのは、実際に首都であった場合に限られる。
 類例、京『都』、東京『都』、神武建国の伊『都』国。宇『都』宮のような音借とは違う。
 西都の「西」、方位の事ではなく、西洲(九州)という固有名の地の都という意味。
 (日向地方は九州島の東海岸沿いにあり矛盾するから。)
2、日向地方は冬も温暖。真東に海がある。原文(倭人伝)に沿わせるとこうなる。
3、三角縁神獣鏡も出土。(半島や中国から1枚も出土しないので鏡は純国産。)
4、西都のオサホ塚はもともと九州で一番大きな円墳で卑弥呼の墓だから黒板勝美が
  尻尾をつけて墓を捏造。さらに柵で囲って現在宮内庁が管理。そのため発掘させてくれない。
  9割以上が手付かずらしい。発掘調査の実施を強く宮内庁に要求したい。
5、九州で一番規模のでかい古墳群遺跡は西都原である。規模のてんからいってもここが
  邪馬台国の跡としてふさわしい。さらにシャーマニズムの卑弥呼とも思わせる斎殿原跡が存在。
  これだけ大規模な遺跡であるから長岡京や藤原京の場所は特定できるのに、同じく古都であった
邪馬台国(大国)の所在が特定できないのは不可思議な話。政治的意図(半島からやってきた天皇
および天皇制)による政府の組織的隠蔽工作が行われたと思量する。これに加担する畿内説信者は
不快である。
6、神話伝承の数では日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地は「西都原」。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は九州で一番人口密度が高かった。
  人間の生活痕跡である遺跡の数がその証拠である。

朝鮮総督府修史委員会の「黒板を中心とする焚書」は畿内説による歴史改竄でオサホ塚に
後方部をつける改修であり好太王碑文の改竄、カンダンコキの焚書も同一の歴史改竄。
記紀による天皇家の出自も改竄で、現実は神武も卑弥呼も朝鮮半島からきた。
これらの隠蔽行為によって邪馬台国の所在は不明とされている。
西都原の発掘調査が行われれば一気に論争も解決するだろう。
0305289
垢版 |
2017/04/28(金) 03:03:06.53
倭種へは、渡るなので倭国。国境のときは、度 になる。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/28(金) 07:55:04.19
さんずいの有無で意味は変わらないと思うけどな
金印に倭のことを委と彫っても意味変わらないし
0308289
垢版 |
2017/05/06(土) 01:23:17.15
倭国(30国)=対馬、一大、末ろ、伊都、奴、不弥、投馬、
        邪馬台、20国、狗奴、倭種。

狗邪韓国の南岸は、倭の北岸で南に対馬があるが、
対馬へのここのみ 度 になってる。他は 渡。
字は使い分けてる。
0309289
垢版 |
2017/05/06(土) 01:50:42.56
こんなことより、292で放射式は間違いである。
と書いたけど、九州説なら放射式 支持者多いと思う。

反論ないのかな?
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/06(土) 05:25:55.25
説文解字によれば、
「渡」は、横?水面:〜船。〜?。〜河。?〜。?〜。?〜重洋。
とあるが、
「度」にこの意味はない。つまり誤字。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/06(土) 18:11:44.63
>>309
放射式なんてのを唱えてるのはごく一部だろ
たまたまそいつが九州説なだけ
それ以外の大部分の九州説は笑ってるよ
0313289
垢版 |
2017/05/08(月) 01:25:14.76
度 は、誤字ですか。
文献も注意しないといけないな。

いずれにしろ、天孫降臨が宮崎となってるのは
宮崎に邪馬台国があったとすれば、納得いく。

話とぶけど、NHKのEテレ火曜日22時から
邪馬台国してる。9日もやるけど、2日もしてた。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/08(月) 05:20:26.02
>>313
日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/08(月) 10:09:29.31
高天原をデカン高原だと考えて、天孫降臨を、インドのアユダ国から植民に来たことを示すという説があったな
だから日本語はタミル語に似てるんだとか
ちなみに新羅の初代王の王妃はインドのアユダ国から来たそうだ
0317日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/08(月) 11:32:36.40
中国の古代の地理書である山海経によると、朝鮮の隣に「天毒」という国があって、倭人が住んでるんだそうだ
ちなみに古来、中国ではインドのことを「身毒」と呼んでいたが、張騫の西域探検によって「天竺」という呼び名が伝えられ
この時代には、「天竺」と「身毒」が併用されていた時代だった
後に、三蔵法師玄奘が、その「天竺」を訪問し、「印度」が正しいと伝えたため、以後「印度」に改められた
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/08(月) 12:35:56.67
>>317
山海経・海内経にあるのは朝鮮天毒
朝鮮半島でも北部の国とされていて倭国とは関係ない
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/08(月) 13:19:44.04
>>318
倭国とは関係なくても、同じデカン高原由来の国があったというのは傍証になると思う
高句麗の言語も日本語に近かったらしいから、位置的なことも考えると、天毒は高句麗だろうな
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/08(月) 13:47:56.22
「名は朝鮮天毒。この国の人は水に住む。ワイ(人偏に畏)・愛人がいる。」
というんだから、?人でいいんじゃね。
?が高句麗・扶余を作ったんだろうし
0321289
垢版 |
2017/05/09(火) 00:40:28.61
宮崎市郊外に生目古墳群があるけど、
邪馬台国の官の 伊支馬 と関係あるの?

こういう語呂合わせは意味ないかな?
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/09(火) 01:34:57.78
意味なくはないだろうが、それを補強する証拠が欲しいところ。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/09(火) 13:04:02.75
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home
0324289
垢版 |
2017/05/09(火) 13:59:39.72
箸墓は、ここの地名とかの説もあるらしいけど、
単純に考えれば、ホトを箸でさしてなくなったとか?

魏志には、卑弥呼の時代は 手食 と書いてある。
箸はまだないので箸墓は卑弥呼よりズート後 では?
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:30:27.76
箸は箸でも、火箸のほうだったのだろう、、、、
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/09(火) 22:06:25.60
食事用の箸は無くても葬式用の箸はあったかもしれない
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/09(火) 22:11:55.48
日本では、弥生時代末期の遺跡から一本の竹を折り曲げピンセット状の形にした「折箸」が発見されているが、
食べ物を口に運ぶためではなく、神に配膳するための祭祀・儀式用の祭器として使われたものであろうと言われる
0328289
垢版 |
2017/05/10(水) 00:38:56.96
邪馬台国の問題が解決しないのは2つの大きな間違いのためと思う。
1つは、国名のみの21か国は、邪馬台国の北にある。
南、南と進み、邪馬台国でUターンして奴国まで戻ったとすればいい。
狗邪韓国までの7000里と倭の端から端までの5000里を足すと
12000里になる。
別記事で邪馬台国まで12000里がある。
つまり倭の最南端に邪馬台国がある。

もう1つは狗奴国は、邪馬台国の南ではなく、奴国の南と考えられる。
奴国は、福岡で確定してる。その南は熊本である。ここらもいじらずに
邪馬台国をさがしてもいいのでは?
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/10(水) 01:01:06.38
>>324
うんうん、その視点は気づかなかったけど、面白い。
でもね、いくら畿内はあれもこれも魏志の記事と合わないよねと言っても、畿内説は聞く耳持たないんだよね。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/10(水) 01:03:47.78
>>328
あー、邪馬台国筑後説ですね。
常にくすぶっているけど、物証が伊都説よりやや弱いんですよね。
遺跡もないわけじゃないのだけれど、平原と比べちゃうとどうしても見劣りするから。
もう少し発見があるといいのだけれど。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/10(水) 01:03:52.31
>>324
君天才
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/10(水) 05:22:18.67
>>324
箸墓というのは8世紀の文献にそう呼ばれていたと書いてはありますが、
作られた当時からそう呼ばれていたかどうかはわからないでしょう?
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/10(水) 07:51:29.96
>>332
8世紀に畿内政権が律令制による全国支配を確立する中で、数百年分の歴史をさかのぼって捏造していった一部だよ。
だから"8世紀"なんだ。
それまでの筑紫倭国が7世紀中頃に白村江で大敗して滅んでしまったから。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:09.63
>>333
いや、8世紀の日本書記に箸墓のことが書いてあっても、
それが8世紀にそう呼ばれるようになったかどうかはわかんないでしょう。
6世紀かもしれないし、5世紀かもしれない。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/10(水) 13:29:36.62
>>332
「あとで捏造したのかも」という可能性を認めると、もうどの説も成立しなくなるよ
そもそも日本書紀が捏造だったら、畿内説は終わり
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/11(木) 02:32:27.27
>>335
捏造したのかも、とかそんなのあんまり興味なくて、
畿内説がどうとかも今はまあ特にどうでもいいんだけど

日本書記に書いてあるからそうなんだ、というだけの話なら、
もう文献批判の全否定じゃん。馬鹿馬鹿しい
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/11(木) 02:56:37.33
仮に日本書記を全面的に信じても、邪馬台国なんて書いてない。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/11(木) 06:31:55.38
>>336
箸墓が女王墓だと主張する根拠は箸墓伝説のみ。

>>324が指摘した通り、
箸墓伝説はその内容そのものに箸が出てくる。
その箸墓伝説が捏造だというのなら、
箸墓が女王墓であるという根拠も崩れ去る。

いいとこ取りはよくない。
0339289
垢版 |
2017/05/11(木) 08:59:23.73
re330
>あー、邪馬台国筑後説ですね。
違う説ですが、わざわざ味方されてくれてるのに、こんなこと
書くと立腹されるかもしれないけど。
このことが邪馬台国論争が起きた原因なのです。
前にも書いたけど、狗奴国は魏志を読むと奴国の南で邪馬台国の
南ではないのです。
次有奴国此女王境界所盡其南有狗奴国
其がどこを指すかですが、魏志では直前の奴国と
考えるべき。普通は邪馬台国としてるが、邪馬台国は
はるか前に出てくる。ここを指すのは無理。
奴国は女王の南の端とある。ここが間違いの原因。
奴国は南端であるが、最南端ではない。
ーーーーーー
|     |
ーーー|  |
|  |
ーーーー
図が表示されるかわからないけど、
最南端は1つですが、最南端より、北に
南端はある。階段状を増やせばいくらでも
北に南端は存在する。
狗奴国と邪馬台国は南北ではなく東西で対立
してた。
0340289
垢版 |
2017/05/11(木) 09:14:19.31
ーーーーーー
|     |
ーーー|  |
 南端|  |
   ーーーー
   最南端

北九州と東九州の逆L字型に女王連合。
熊本を中心に西九州に狗奴国。
九州中央の山が東九州と西九州の国境。
狗奴国の北の吉野ヶ里などが北九州との国境。
ここが前線なので物見櫓やホリ、ヘイ。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/11(木) 09:45:25.85
>>336
文献批判というのは、思いつきであとからの捏造(箸の逸話が8世紀ごろでっち上げられたウソ伝説だ、とか)を認定することではなく
他の文献を多角的に総合(「〇〇記」には全然違う××という伝説が記されているから、本来箸ではなく△△だ、とか)して認定することですよ
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/11(木) 13:27:23.27
>>338
いいとこ取り、ってのがよくわからないんだけど、
箸墓が女王墓かどうかは別に、どっちでもいいの。
箸墓って名前が造成当時からだというのを説明する、
おれの知らない根拠があるんだったら聞きたいと思っただけよ。
無いなら無いでしょうがないよね。資料がないんだから…。
0344289
垢版 |
2017/05/11(木) 16:01:03.06
『古事記』は何故あるのか?

『日本書紀』があれば『古事記』は必要ないのでは?でも存在してる。
何故あるのか?
 また、『日本書紀』は720年にでき、第41代持統天皇まで、
一方『古事記』は712年にでき第33代推古天皇まで。
何故『古事記』は33代で終わってるのか?これを調べるには
同時代にできた『日本書紀』の33代までの記事と34代以後の記事の違いを
みつければいい。
 何が違うかというと日食の記事があるか、ないかである。
推古天皇は病気になり、数日後に日食が起きその数日後に崩御されてる。
この日食を除いて34代から41代までに10個の日食の記事がある。
しかし、推古天皇の晩年の日食より前には1つも日食の記事はない。
 日食の記事があるのは記録であることを意味する。では日食の記事がないのは?
記録ではない。物語であることを意味する。
つまり33代推古天皇までは創作された天皇であり、
それを伝えるために『古事記』を作ったのでは?
 『隋書』には600年代の推古天皇の時代が書かれているが、
これには「王の妻」とある。推古天皇は女帝である。
また、『隋書』には「後宮に女6から700人」。
大奥があることも書かれている。了
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/12(金) 08:11:05.49
「古事記」はもともとなかったんだよ
日本書紀に古事記編纂の記録はないし、公の朝廷からは無視されて、民間に伝わっていただけのものだった
だから江戸時代には、偽書説が有力だった
古事記が偽書ではないことは、近代になってから、日本書紀の研究で明らかになった古代日本語の八母音の書き分けが、古事記にもなされていたことによってやっと立証されたものだ
0346289
垢版 |
2017/05/12(金) 13:08:20.62
re343
>いいとこ取り
例えば、夜神が造る、というのがあると、
私は作り話と思うが、考古学者は、これこそ卑弥呼の
鬼道だという。こういうののみ集めて箸墓は卑弥呼の
墓とする。

モモソ姫が蛇みて腰をぬかし、その時、箸がささり
亡くなった。
箸のある時代でなければささるはずない。
また、箸がささる形をしてるというのも箸がある時代を
意味する。

箸墓と何時からよばれているかは私は知らない。
また、箸墓が何時造られたも知らない。モモセ姫が
生存してるときに造られたものかを含め私はわからないが。

モモセ姫が亡くなったとき、箸はあったのでは?
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/12(金) 13:31:58.51
>>347
ならばそこは邪馬台国の候補から外れるね
どこの事かは知らんが、邪馬台国に描かれた様子と矛盾する以上、そこが邪馬台国ではないことが確定する
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/12(金) 13:35:53.08
>>346
ごめん、ちょっと書き込みの意図がよくわかんない
バカにもわかるように説明してくれ
0351289
垢版 |
2017/05/12(金) 15:34:16.64
re349
ごめんごめん。

>いいとこ取り
この言葉のほうがよく言い得てる。
私の例が悪くて解りにくいですね。

次の、日本書紀に書いてあることを引用した部分にその
注を書かなかったのでわかりにくいですね。
姫の名前はもっと長いから誰か解らなかったかも。
日本書紀によれば箸墓に眠ってる姫はホト(陰部)に
箸がささって亡くなったとある。
卑弥呼の時代は魏志には手食とある。だからこの姫は
卑弥呼でないと言いたかったのです。

古墳を何時から箸墓と言ったか資料あるかとのことですが、
資料はないけど、死因から箸のある時代と言えるのでは?
ということ。

re347
re350
>折箸
確かに、穴は2つあるからこれでもいいのかもしれない。
でもホトだけに刺さったみたい。
ホトのみに全部はいるかな?実験もできないだろうな。

折箸は、刺さるような形?
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/12(金) 22:56:30.71
>>351
理解した。
箸墓は卑弥呼よりずっと構成の遺跡。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/13(土) 00:32:21.50
葬儀用の箸だろ
0354349
垢版 |
2017/05/13(土) 05:55:38.02
>>351
わざわざすまない。でもやっぱ何がいいとこ取りなんだかわかんないな。

それはともかくとして、モモソ姫とお箸のお話は、
セヤダタラヒメと丹塗矢のお話の変奏、劣化、だと思うなあ。
箸墓との関連は、伝説を附会しただけのような気がする。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/13(土) 07:52:23.54
>>353
仏教伝来より前だから、火葬しないので箸はいらない。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/13(土) 09:14:43.41
ハシは弥生時代からあったと思われ。

ただし飛鳥時代から使われる中国から導入した二本セットの箸ではなくて、
大きな楊枝のような一本だけのものだったと思うが。

フォークのように突き刺して惣菜を食べていたんじゃないかな。

ご飯はサジか、アイスのスプーンのようなヘラみたいなもので食べていたんじゃないかな?
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/13(土) 12:54:48.55
>>355
葬式用の箸は殷の時代からあるぞ
仏教は関係ない
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/13(土) 18:23:14.03
>>356
ならば、それは明らかに手食ではないから、そこは確実に邪馬台国の候補から外れるね
0359289
垢版 |
2017/05/13(土) 23:45:54.23
隋書では当時の倭王は、男。記紀では推古天皇(女帝)。
男と女で一致しない。
倭の五王は、系図が一致しない。
卑弥呼の時代は手食だが、記紀にはこの時代、箸がでてくる。
何故、こんなことが起きるのか?
日本では記紀を信じ中国遠いので間違えたとされてる。
隋書では大奥の記事もあり、中国の書物の方が正しいのでは。
記紀編纂者も中国書物は読んでいると思われる。何故、一致
させなかったのか。
多分、一致させると記紀の歴史は正しいとされてしまうからだろう。
記紀は、魏志、宋書、隋書を骨子に、説話は、藝文類聚から引用して
作られた物で記紀はそのタイトルからしても歴史書でなく物語にすぎないと
思う。
モモセ姫は実在してないと考えたほうがいい。
0360289
垢版 |
2017/05/15(月) 08:57:09.27
飛躍しすぎかな?
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 00:14:43.81
あれでもある程度はすり合わせをしたつもりらしいよ。
古事記は国内向けだが、日本書紀は唐に提出するために漢文で書いたものだからね。
なぜ書いたか?
白村江で敗戦した筑紫倭国を畿内政権が継承するために、筑紫倭国と畿内日本国の関係を明らかにする必要があった。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 02:14:50.48
伝説では箸の奨励は聖徳太子
事実かどうかはわからないが時期としてはその辺りという事だろうね
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 02:38:07.31
>>359
>記紀編纂者も中国書物は読んでいると思われる。何故、一致
>させなかったのか。

思われるどころか、引用してるもんね
一致させなかったというか、できなかったんじゃないの
0365289
垢版 |
2017/05/18(木) 21:46:19.84
宮崎に天孫降臨しているのは、邪馬台国が宮崎に
あっためと断定していいと思う。
宮崎にあった邪馬台国と近畿の王権をつなげるために
神武天皇東遷話をつくりだした。これによって
日本の支配は1つの血統によるとした。
邪馬台国は高天原とし地上と異なるのは、本当は血統がつながってないことを
しめしてるのでは?
もともと日本は血による王の継承はないようだ。
トヨが始めてだと思う。トヨは中国の使者が中国の考えで王にしたものと
考えられる。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 04:46:02.05
>>365
日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 06:45:33.82
>>365
宮崎にあった邪馬台国と大和朝廷を接合したいなら
魏志倭人伝の引用を神功皇后のとこに入れたりしないんじゃないの
まあ単純に編集意図が混乱していたとするのでも説明にはなるけどね
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 07:23:35.31
天孫降臨は宮崎が舞台ではない。
筑紫の日向は伊都国のこと。
倭国の都はずっと筑紫だった。
宮崎にするのは誤読。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 07:43:41.14
薩摩半島は、古墳時代の遺跡遺物からみた畿内との関係性が九州東部(日向大隅)に比べて薄すぎないかね
九州東部は、花弁状住居の分布から弥生時代の頃から何等かのまとまりがあったことも推測できる
薩摩は最初に日向から外されるわけだし
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 08:01:32.95
>>368
たしかに、二世紀までは筑紫の天下な

しかし三世紀になると、
帯方郡の支援を得た肥国・日向国勢力に負け、涙をのんだ
そして、神武東遷後は大宰府に一大率を受け入れることになる・・・、これが太宰の率の始まりさ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 08:41:32.89
>>367
おまい高校1年生か、大学1年生か、まことに純情なお人だねえ

社会人になってから騙されないよう、修行しろよな
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 00:43:50.19
>>369
神武東征というが記紀で書かれていることですら少人数での旅の末であり
やれ遺跡がどうのとかの大量移住ではない

記紀が書かれた頃大和朝廷と最も親しい関係にあったのは大隅隼人である
それは豪族に与えられた職名でも判る
だが天皇家と同族とされたのは阿多隼人
そして日向(日当たりの良い)や大隅(隅っこ)が大和朝廷が名付けた地名なのに
阿多は吾田すなわち我が田と自らが名乗った地名
このことからも実利から天皇家の故地が定められたのではなく
何らかの伝承により阿多(薩摩半島南部)が神武天皇の出身地だとされたのだろう
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 02:11:32.11
神武天皇は小泉純一郎の父、小泉純也(旧姓鮫島)に例えると分かりやすいかもね
鮫島純也は加世田市の出身だし都会に出てきて政治家になり成功し
子孫はもっと成功した
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 02:25:40.17
>>373
もちろん移住だとは思っていないし
畿内との関係性というのは、
記紀が史実として記しているであろう時代(古墳時代)の支配者レベル同士の話。
東九州が記紀に示す天皇家の故地であるなら、弥生時代の東九州と瀬戸内との関係性、
さらに古墳時代の畿内と(特段実利のない)東九州との関係性の説明もつく。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 09:12:20.71
邪馬台国こそ、サメの国じゃね?
住民は全身に刺青をして、海に潜ってアワビとかとってたって書いてあるじゃん
天皇家はその外にいて、サメの国から妃をもらったりして続いていたのが、神武の時代に東征したんじゃないかな
だとしたら、それは狗奴国で、倭人伝の時代のあとサメの国邪馬台国との長年の戦争解決の証として、妃をもらったんじゃないかな
0378289
垢版 |
2017/05/20(土) 17:57:11.49
今日の深夜、NHK総合で0時5分から歴史秘話 高松塚の
再放送あります。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 19:43:01.69
>>376
えーと
単純に関係が深いのは地理的要因
昔は瀬戸内海を通っていたため
まぁ解説しとくと鹿児島県大崎町(志布志湾の中)からは兵庫県の土から出来た縄文式土器が出土している

もし神武天皇の出身地がどこかわからないなら
今現在仲が良い大隅隼人の出としたかもしれない
だが天皇家の縁者とされたのは海幸彦の子孫である阿多君
関係性が薄くとも天皇家に故郷は阿多と伝わっていたのなら無理に変える必要もない

余談だが隼人族には大隅直、曽於君、薩摩君、阿多君と4つの大豪族がいた
曽於君(曾君)は熊襲の末裔と思われるし隼人の乱もその支配地域で起こっている
隼人の乱の時も阿多隼人は大和朝廷側に付いた
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 03:12:16.01
地理的要因は同時にそのまま東征のきっかけとなる。
神武のモデルとなった一族が日向出身だった。ゆえに古墳時代の日向と畿内は関係が深い。
その前段階では吉備とも関係が深かった。
古墳時代、畿内から遠く離れているにもかかわらず日向からは4人の后を出している。
これら全ての后も薩摩半島出身とするのか?

仮に記紀のいう阿多が薩摩半島にあったとして
別に薩摩に神武一族の縁者がいたことを否定するわけでもない。
現に東九州は、比較的文化的関係の薄い薩摩半島も日向の一部としていた。

天皇家の祖先が神話時代から近隣の薩摩半島の豪族とも縁故があったという話
それだけをもって、神武の出身は日向ではなく薩摩半島と言い切るには無理がある。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 04:08:29.52
ひどい誤解と妄想のスレだ。
邪馬台国畿内説も顔負けの。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 06:56:28.36
>>380
なら素直に大隅なり諸県なり書けばいいでしょ
何か書けない理由があるの?
>その前段階では吉備とも関係が深かった。
大和朝廷は瀬戸内海沿いに勢力を伸ばしたけど縄文の昔から行き来する人々はいたんだよ
逆に考えて目が見えなくなっているかのようだ

大隅が隅っこなら諸県も国の役所という意味か
君だから諸県牛諸井も地生えの豪族だと思ってたけど植民の子孫かもね
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 07:30:10.93
神武が日向出身であることを記紀は隠してるかな?

弥生時代中期後半、縄文から弥生中期までの列島内における交易とは明らかに一線を画すモノとヒトの移動が行われている。
瀬戸内から日向への搬入土器の種類の推移をみると初めにモノがきて、間をおいてヒト(労働力)が来ている。
なので瀬戸内側に主体性がある入植の可能性は低い。
地理的要因もあって日向は北部九州と同様に本州四国に進出していたんだよ
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 07:49:38.86
あと瀬戸内側の土器の搬出地域が、時代が下るにつれて西部から東部へと拡大しているというのもある
つまり、九州側が時間をかけて瀬戸内を西から東へと交易範囲を広げている状況が推測できる
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 08:51:45.03
九州東部の発展はわかるけど、邪馬台国や記紀の日向三代とは関係ないだろうね。
九州の中では北部がずっと中心勢力で、邪馬台国も九州北部。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 20:32:27.26
大帝国というものは、得てして周辺部から発生する
アレクサンダー帝国しかり、モンゴル帝国しかり、大英帝国しかり
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 00:39:06.82
神武は北九州に行った後、広島に7年、岡山に8年いたが、東征のために
親戚の海神族の力を借りて勢力を結集していたのだろう。
その後淡路を前線基地にして、住吉から大阪に上陸し、
生駒ルートで奈良に攻め入ったが撃退されたため、
すぐに作戦を変えて那智新宮方面から攻め入っている。
広島と愛媛の間の大三島には海神族の拠点の大山祇神社があり、
大阪には東征の道案内をした海神族オリオン座の住吉大社がある。
0388289
垢版 |
2017/05/22(月) 16:19:59.18
>>387
これの元は倭人伝。
最初の南を東に変えて
東に水行20日で大阪。次に、南に水行10日で
熊野。次に、北へ陸行一月で奈良。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:54:09.40
神武東征では年単位の時間がかかってるのになんで邪馬台国だと日単位で済むんだ?
距離が圧倒的に短いからだろ
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 10:59:51.61
邪馬台国は温暖でサメのいる地域。九州北部や機内ではない。九州南部〜沖縄の間でしょう。
神武東征、宮崎県の美々津から出航となっているがこれは誤り。出航は鹿児島県東串良町柏原から出航。
鹿児島湾奥の霧島市福山にも出航も碑あり。

なぜ、このような間違いが起こったか?神武天皇が生まれ育ち東征した日向(ひむか)を宮崎県と思っているからです。
ひむかの国は宮崎県、鹿児島県、熊本県の一部で中心は志布志湾近辺と思われます。700年代にひむかの国から
薩摩の国、大隅の国が分立。新日向がいつのまにか旧日向も含めて日向国とみられています。
この分国も大和政権が歴史の改ざんのために行った可能性大です。

高速道の建設でここ最近、重要遺跡が数多く出土し学者は困っています。歴史を覆しずらいのでしょう。
大崎〜志布志〜日南、この間からも今後重要遺跡が出土するでしょう。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 08:20:16.50
刺青は元々は呉の民の鮫避けだったが
今は飾りとなって倭人がしているのだろうと
書かれている
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 08:53:23.08
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0393289
垢版 |
2017/12/27(水) 00:30:24.54
「女王国東渡海千余里復有国皆倭種」
つまり邪馬台国は東が海に面してる。
「水行10日陸行1月」を水行10日後陸行1月では海に面して
いないのでは?この読み方誤りといえる。
ここは、水行なら10日。陸行なら1月と読むのが矛盾しない正しい解釈と
思う
0394日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:14:51.27
常識的に考えて格上の国から来た使者を一か月間船に乗せっぱなしにしたり10日間も歩かせ続けたりするわけない
毎日飲めや歌えの宴会をやりつつ進んだと考えれば九州内に十分おさまるでしょ
0395日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:45:06.93
落ちこぼれ馬鹿の歴オタが、当時の国家レベルの方針を想像しても無駄
0396日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:28:19.01
>>395
落ちこぼれ畿内説w
0397日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:18:12.95
国家レベルの方針も何も>394みたいな事は古来から変わらんだろ
0399289
垢版 |
2018/01/30(火) 06:05:50.96
神武東遷は作り話だろうが、何故、
近畿政権の発生を宮崎にしたのか?

南九州の有力者とは何か?
0401日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 07:11:19.11
筑紫(福岡)の日向だからな。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 14:25:40.99
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

4FZ41
0403日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:08:00.91
邪馬台国
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況