慶応4年8月29日(1868年10月14日)
仙台藩主伊達慶邦は
新政府への謝罪降伏の件を歎願しようと
正使氏家兵庫と副使堀省治を熊本藩陣中へ遣わし
熊本藩は津田山三郎と米田虎之助が応対した。
この仙台藩の降伏交渉の際仙台藩側は
「会津藩が手を尽くして本物のように見せ掛けた
世良修蔵の偽手紙に仙台藩を滅ぼすと
書いてあったので、会津藩に味方すると決めて
世良修蔵を殺害してしまったが
仙台藩には朝廷に背く意思はない」
という趣旨の弁明をし、世良修蔵の名で書かれた
慶応4年閏4月19日(1868年6月9日)付けの
大山格之助下参謀宛て密書は
会津藩が作成した偽手紙であったと述べている。
また、福島城下・金沢屋について
遊廓・妓楼などと記した文献もあるが
実際には旅籠であった。

そして

会津藩は、世良が暗殺されたのと同日の
閏4月20日、白河城を攻撃している。

会津が戦争仕掛けるための工作だったんじゃんw