X



豊臣秀吉(とよとみ の ひでよし)と呼ぶべき [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/20(水) 16:24:26.34
『豊臣』という名称は姓、もしくは氏であり、
苗字ではない。

正しくは藤原道長(ふじわら の みちなが)や
源頼朝(みなもと の よりとも)と同じく
それが天皇下賜の姓であることを尊重し

豊臣秀吉(とよとみ の ひでよし)と呼称すべき。

まるで苗字のように(とよとみ ひでよし)と呼ぶのは
学問的にまったくの誤り。
ネットを通じ、教育界に呼びかけよう。
0003日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/22(金) 22:44:39.63
一理あるなw 浅井長政の浅井が「あさい」→「あざい」になったり、
大塔宮護良親王の大塔宮が「だいとうのみや」→「おおとおのみや」、
護良が「もりなが」→「もりよし」になったりしたからな。
大塔宮も「おおとうみや」とは読んでないから、「とよとみ」じゃなくて
「とよとみの」はあり得る。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/22(金) 23:11:12.27
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0005日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/22(金) 23:11:50.58
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0006日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/23(土) 16:15:26.11
ま、実際江戸時代の読本なんかでは「とよとみ ひでよし」ってかながふってあるわけだが。
もう16,17世紀あたりになると、「豊臣は姓だから、の、を入れるべき」という考えかた
自体が受け入れられなかったというのが現実。普通の人は歴史マニアではないんでw
だから「とよとみの ひでよし」という呼称が現実に行われた形跡はない。
あと、苗字は古くは「の」を入れていた
くまがいの じろうなおざね
というふうにね。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 16:38:24.62
姓も苗字も人の所属を示すものだから日本語的に本来は「の」が入るのかな?
0009日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/24(日) 20:57:50.44
室町時代や江戸時代になると名字と氏、姓との使い分けなんて
朝廷くらいしかしてねえだろ。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 19:55:34.35
>>16,17世紀あたりになると、
>>「姓だから、の、を入れるべき」という考えかた自体が
>>受け入れられなかった

よくそんな適当なことが書けるなw
それでは歴代の徳川将軍は、当時、何と呼ばれたのか?
たとえば徳川慶喜を「源慶喜」と描いたとき
「みなみと よしのぶ」と呼ばれていた、とでもいうつもりなのか?

江戸時代の「とよとみ ひでよし」のフリガナに
「の」が入ってないのは、筆記者が姓と苗字を錯誤した結果であり
決してそれが正解だからではない。

まるでキミの論法は朝鮮人じゃないか。
0013山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2015/06/14(日) 19:03:06.84
重源は法諱で呼ばれているのに、法然は房号。
坂本は龍馬なのに、織田三郎は信長。

政子の場合、夫存命中には政子ではなかったはず。
秀吉を言うなら、正妻も吉子と呼ばれておりませんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況