X



明智光秀はなぜ織田信長に謀反したのか?3 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 14:38:00.83
縁が薄くなっても流れる血は変えられんのよ
実際北条は氏直には武田の血も流れているからと変後の
甲信統治をめぐる徳川とのケンカでその正当性を言ってる
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:18:33.82
>>972
それは変後のどさくさに紛れて武田領を占領した家康に
俺の土地だからよこせというための口実というだけだろう
だいたい今川氏真だって母親は武田信玄の実姉で
武田の血を引いているのだから
それを言いだしたら氏真にも武田領を割譲しないといけない
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:03:54.09
氏真がいつ欲しがったんだ?w
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/01(金) 05:22:51.16
というか当時の考え方的に早くに死んで縁が薄いどうのなんて
当事者同士の感情でしかないわけで政治外交ではそこらはドライ
縁薄かろうと付き合いなかろうと使えるものは引っ張り出してくる
口実や外交折衝の定石みたいなもん
甲信については信忠生存時の話だったと思うからそれにのっかるけど
当たり前だが最終的に松姫の意向が強く反映される形をとっただろう
これに北条がどうのっかかったか興味あり
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:20:01.88
家康は光秀から暗殺の事は知らされてはいなかったのだろうが、
信長によって殺される可能性は十分考えていた。
その為に、暗殺の指令を受けているはずの筒井領を通らず、
光秀が分捕った甲賀伊賀ルートを選択したのだろう。
その後の家康の筒井家に対する扱いを見ても、
筒井家が家康暗殺を待ち構えていた事が分かる。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:28:10.79
>>928
義父(道三)城→岐阜城 の駄洒落もあるでょw
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:54:28.93
なんだ、明智憲三郎の宣伝スレだったのかよwww
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:10:57.26
本屋に藤田達生の光秀本があった
義昭黒幕説でミソを付けたのに、恥の上塗り
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 14:37:32.98
吉川弘文館の新刊
谷口克広「信長と家康の軍事同盟」
諏訪勝則「明智光秀の生涯」
ここでも、藤田達生の義昭黒幕説は否定されてる
藤田は学会でも、誰も賛成してくれない説を唱えて、空しくならないのか?
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:38:16.41
鞆幕府を過大評価し過ぎてもう戻れなくなってしまったんや…

>>981
その2冊近所の紀伊国屋に売ってなかったわ
谷口氏のは前に学研新書で出てた「信長と家康―清須同盟の実体」とは別物なん?
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:27:24.10
>>982
谷口の本は「信長と家康」の再刊本だよ
オレはツタヤで取り寄せて買った
0984オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/22(金) 21:32:51.21
明智光秀は織田信長の南朝復興を阻止した。
0985オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/22(金) 21:34:35.51
明智光秀は土岐源氏、織田信長は桓武平氏

源氏VS平氏でもある。
0986オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/22(金) 21:36:15.45
川並衆、熱田衆、津島衆は南朝の勢力

つまり尾張南朝
0987オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/22(金) 21:37:51.05
かごめの歌のうしろの正面は徳川家康

徳川家康は北朝支持
0988オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/22(金) 21:39:55.54
津島神社は浪合記、江南は武功夜話

南朝本であるがゆえに捏造歴史家からはトンでも扱いを受けている。

実にけしからん!!!
0989オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/22(金) 21:42:05.12
西陣南帝の法名は西厳(ふむふむ
0990オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/22(金) 23:59:09.39
藤本、鈴木はトンデモ

渡辺大門もトンデモ
0991オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/23(土) 00:00:29.64
邪馬台国畿内説や本能寺単独説のトンデモは徹底的に叩く
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:37:22.02
>>985
なんで信長は藤原氏を止めた。
源平交代論か?
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:11:37.75
諏訪本と乃至本 どちらを読むべきですか? あるいは早島本ですか?
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:28:16.22
金子≧早島>>諏訪>>>>>>>>>>>>藤田>>>>乃至

※個人の感想です
0995オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/24(日) 19:13:07.68
>>992
源平交代思想ですね

はたして令和は源氏か平氏か?

令和の語源は大宰府の宮だから源氏か
0996オレンジ・エア
垢版 |
2019/11/24(日) 19:14:46.68
源氏物語の舞台は大宰府の宮

万葉集のほとんどは九州
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:27:56.77
>>994 「金子」は、光秀の前半生を対象外にしているのがネック。
できれば新書ではないボリュームで読みたいから、「早島」も選ばないかな。妻木氏強調もちょっと違和感あるし。
「藤田」は過去に関連する著作2本読んでいるから今回はスルー。
「諏訪」と「乃至」、その比較はどうですか?
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:44:41.95
乃至説は判らんこともないな。
信長≒北条氏得宗で、源氏将軍を神輿としつつ、その権力代行者として実質的な支配者になると。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:07:48.63
八月一日の安土での馬揃えの箇所を「御奉公として御馬を召させられ」と解釈して御奉公の対象を義昭嫡男としてるけど…
直前の信長の装束について「御笠にて御ほふこふめされ」と対に近衛殿や一門衆の装束について
「御笠にて思い思い何れも御ほふこふにて御馬めさせられ」というように皆が着飾ってたって言ってるだけだし
先学の指摘に倣いと言って奉公の対象を義尋を充ててるけど久野雅司氏は二月二十八日の京での馬揃えに義尋が参加してる
と指摘してるだけで八月の安土での馬揃えについては言及してないし色々と???な所が多いんだよな乃至氏のは…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1622日 8時間 13分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。