X



日本史と世界史はまとめて1つの科目にすべき [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/31(金) 03:48:48.18
すべき
0003日本@名無史さん
垢版 |
2015/08/05(水) 19:44:48.05
本流
メソポタミア⇒ギリシャ⇒ローマ⇒西欧

支流
メソポタミア⇒インド⇒シナ⇒日本
0004日本@名無史さん
垢版 |
2015/08/05(水) 20:58:01.60
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0005日本@名無史さん
垢版 |
2015/08/05(水) 20:58:28.63
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0006日本@名無史さん
垢版 |
2015/08/06(木) 18:13:39.29
歴史総合って科目ができるらしいぞ
0007日本@名無史さん
垢版 |
2015/08/06(木) 21:46:13.84
もう全部まとめて社会でいいじゃん
0008日本@名無史さん
垢版 |
2015/08/07(金) 01:34:19.24
それは厳しいな
0009日本@名無史さん
垢版 |
2015/08/09(日) 11:24:45.39
日本史と世界史はそれぞれ学習量が多く、生徒の負担が大きいから、ほとんどの
生徒は日本史・世界史を両方マスターするのは難しい。
この2科目を深いレベルまでマスターできるのは、2次試験で社会の記述が
2科目ある東大の受験生くらいだろう。
数学・理科など理系の勉強も必要であり、社会ばかり勉強させるのも難しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況