>>634
わら、あちこちに虚偽繰り返しよるのう。
724 :白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 :2014/10/06(月) 00:59:54.02
平治の乱でも、治承・寿永の乱でも、各豪族が分かれて行動しよったし、瞬殺された
事件じゃの無ぁわ。役職追放された豪族でも多くは土着したし、東国武士が地頭と
して移住してきても、初期の婚姻相手は地元豪族じゃし、地元豪族系を抱える
ことで武力、兵力が成り立つんよ。
平賀勢自体、九州で攻略武勲を立てても一度も合戦で負けたことも無ぁし、
家臣を闇討ちにしたら、勝ったと喧伝する九州人は姑息で哀れじゃのう。
大友にも毛利は負けたことが無ぁし、大内輝広が大友に尻掻かれて(そそのかされて)、
山口で反乱したけぇ、毛利勢は立花城も落としたのに、退却し大内輝広征伐に向かうて、
殿の浦宗勝さんらを立花道雪らは闇討ちしようと麻生隆実さんに実行せえと命じたが、
麻生さんは、小早川隆景さんに、闇討ち計画に加担せん手紙を送り、護送したよ。
 こっちの史料にも平賀氏のことが出とるよ。
http://www.tt.rim.or.jp/~kuwano/senju/page002.html
 「嘉吉二年(1442)
三月十一日 室町幕府、平賀頼宗の筑前国嘉麻郡千手城における協力を賞す。
平賀頼宗が大内教弘の軍に属して千手城の攻防戦に参加。(「嘉穂地方史古代中世編」)
三月十四日  室町幕府、平賀頼宗被官人の筑前国嘉麻郡馬見における軍忠を賞す。
少弐勢と馬見に戦った折、その被官が疵を受けたので、大内教弘が幕府に注進し、
幕府はこれを賞した。(「嘉穂地方史古代中世編」)」 まあ、九州は平賀勢にゃ
ガチンコ合戦じゃ手も足も出んよ。 四国の河野氏も、毛利の河野氏が攻められた
時の援軍の平賀勢の活躍を 御高名 誠に比類無きと感謝しとるし平賀氏は、
本家が萩に移住しても分家、親族、家臣のほとんどは、広島県へ残ったけぇのう。