X



士農工商は江戸時代の職業による身分区別だけどさ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0245日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 19:22:23.75
秀吉の出自の話はどうした?都合悪いから逸らしてるようにしか見えないな
0247日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:28:42.49
まあ、ようするに鈴木宗雄や、たけしみたく子供の頃は貧乏で苦労したと
本人は言っていても、周りの家からは結構豊かな家だったと言われることも
あるからな・・・
0249日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 05:15:47.05
天下一の城にこもって武家全体を抑え込んでる公家。

公家って一体何だって話になる。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 07:11:32.22
少なくとも庄屋なんか鼻息で吹き飛ばせるな
卑しい下層民だったのに
0251日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 10:37:37.51
明治初期は、日本の人口は
推定3500万人くらいしか無い。

宗門開帳に記載されていた家なんて
精々、600万戸くらいだろ。?

最も少ないかも知れん。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 22:27:29.13
庄屋を鼻息で飛ばせるだろうが、下級武士なんて秀吉からしたらノミ以下の存在だからなあ。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/23(月) 11:21:05.00
庄屋だったら侍株買って士分帯刀できるでしょ
坂本龍馬の親みたいに
0257日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/24(火) 13:21:57.33
場所によるだろ。天領の山中じゃ買う侍株とやらも無いだろうし
「由緒正しい」庄屋なら苗字変わるの嫌だろうから献金して帯刀御免ぐらいで
やめとくんじゃないの
0258日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 21:07:08.33
天領の庄屋は江戸前期は扶持を貰ったりしてるから武士扱い?にちかいかも
次第に取り上げられていくけど
0260日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 03:24:05.66
>>259苗字帯刀と明治後の士族が無いことが庄屋様の子孫の不満らしく
家柄自体には満足してるぽっい
0262日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 12:23:01.44
         【スーパーサヨク覚醒】     マイト★レーヤ出現     【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】



デフレ脱却ならず、アベノミクス失敗の誤魔化し方は惨めとしか言いようがない。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h28/jiji160531_1078.html

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。国民を裏切ると、自殺につながります。

アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。

世界演説は英国BBCが放送

マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk
0263日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 18:32:31.63
意外と知識人も「苗字は無かった」って言い方をしてしまう場合が多くて

記録上に普通に苗字が載ってるのすら見たことないのか
0264日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/02(木) 14:49:13.44
官尊民卑の価値観では、公式のもの以外はないものとして扱う。それだけの話。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/02(木) 22:05:46.49
浪人扱いで士族になった家もあるけど例外的だね
基本的に武家としての意識は強かったらしいけど(家訓とかに書いてある)
為政者からみれば唯の農民と
0266日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/02(木) 23:35:58.77
なんで農民は自分に苗字付けんかったん?
苗字がない芸能人みたいでカッコ悪いやん
0268日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/03(金) 01:51:49.42
農民でも土豪で武士から帰農したのは苗字あったろうが
貧農小作はないだろ
0269日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/03(金) 18:27:11.19
官がお国を救うと分かっていた時代には、公式のもの以外はないものとして扱う。それだけの話。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/03(金) 18:50:25.63
価値観が揺らぐと、公式も揺らぐ。

食い物がいつ腐るのかの目安日時も公式。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/13(月) 15:28:18.86
庄屋は武士に準じるとは云われるもののやはり百姓は百姓なのは、それとも武士もどきなのか?
0275日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/13(月) 19:24:47.38
>>274
時代によるし、江戸期でも藩によって違う。
一般的には庄屋は百姓のカシラの一人で、幕藩制では彼らをいかに武士の側に引き込むかに腐心した。

中世的な価値観の藩だと、もともと庄屋が武士扱いされていた所も多いようだけどね。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/14(火) 00:18:39.04
もともと土豪の有力武士が帰農したのが庄屋
由緒正しい血筋だぜ 舐めてもらっちゃぁ困るぜ!
0277日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/15(水) 14:25:27.37
江戸初期はそうだけど後期になると成り上がり庄屋もいるから
0278日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/11(月) 07:55:08.26
そもそもが中国の古典を崇拝する輩が無理やり日本に当てはめたものだし、
底辺の武人を上位の士に当てはめてる時点で
0279日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/11(月) 10:31:59.04
領主一族とその郎党である武士を野盗か何かと混同しているバカが来ましたな
0280日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/12(火) 15:13:28.59
武官は文官より格下扱いというだけで、庶民より上なのは当たり前。
それを底辺呼ばわりとは正気を疑うレベル。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/24(月) 10:28:26.16
えた・ひにんってなんですか?
0282日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/24(月) 13:25:39.45
穢多・非人(現部落民)
0283日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/24(月) 23:04:29.68
>>280
文科挙>武科挙

>>1
「普商工農」なんてのもあるな
0284日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/25(火) 11:00:03.10
>>268
水戸藩では、庶民でも墓には苗字を使うことが許されていた(誰の墓か明確化するため)。
で、現存する墓には殆ど苗字が記載されてるね。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/25(火) 20:20:38.04
【風教の退廃シリーズ その1】

吉田松陰
安芸国内の「風教の退廃」憐れむべし。広島の街は子供の物売りと乞食で溢れている。
岡山侍もダメポ。徳山藩は質実剛健なのになあ。
常陸水戸藩の豊田天功は「強記博覧絶倫」の人。水戸にてあひ候人みなさるものなり(流石やで)。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 00:19:47.58
>>284禁止されてた藩ってあるの?うちの地方じゃ慶安の頃から苗字ついてるぞ
0288日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/27(木) 02:44:11.39
今の小学6年社会の教科書にえた・ひにんのことが書いてないのはなぜですか?
0289日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/27(木) 03:17:54.20
えたひにんがクレーム入れたからです
0290日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/27(木) 18:45:49.55
>>288
都合が悪いからです
0291日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/27(木) 19:59:26.60
>>288 えた・ひにんには本物の弱者の他にも特殊技術者や諜報員が居て彼等は権力に働きかけて子供達が興味を持たない様に教科書を書き替える事をできます
0292日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/28(金) 00:45:52.77
今の小学6年社会の教科書の士農工商の図で「その他」って何ですか?
0295日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/29(土) 12:20:02.89
避妊のことはちゃんと教えないといけないよな

大事なことだ
0296日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/29(土) 16:29:09.13
カースト的に士農工商を捉えるのは間違いだろうな。t所得階級的にこれらは燐率、並立してるから
ならもっと格差も権利の差も大きい民主主義社会って何?カースとってなるよ

むしろ維新の賊を中心に明治以降の先行的な格差社会のスケープゴートとして江戸時代を身分批判しようとしてるんだろうが
それを明治以降の為政者が優先的身分、立場を作って階級的な社会運営を行って並立士農工商をあげつらうのだから嗤う
0299日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/25(金) 09:19:02.18
本当はこうでいいのかな?

↑上級武士
下級武士・農業・工業・商業
↓穢多・非人
0302日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/02(金) 23:35:01.21
そもそも士農工商ってのは儒教の言葉で別に職業のランク付けじゃないよ
0303日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 01:36:41.19
本来ランク付けじゃないのにランク付けと勘違いされやすいから
教科書から外されたって事なんだろうね
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2016/12/03(土) 09:32:34.22
一番悲惨なのは、水呑百姓。
長屋住まいも、町人身分じゃない。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 14:26:13.99
一番悲惨なのは、譜代下人。
水呑百姓は、別に悲惨じゃない。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 22:56:31.84
明治維新の頃に四民平等とやったから遡ってお堅い制度が存在して居たかの如き扱いがされたんだろうなー
0307日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 23:01:45.26
坊主は諜報員も担って居たから○○・○○と一緒で死して屍拾う者無しだったんだよ
江戸時代の江戸の寺院に居た住職の朝鮮人率とかマジで凄く多いんだぞ
0308日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 23:05:15.30
>>272 DENTSUは何でマイルド雲助とか流行らせないんだろうな
0309日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/04(日) 15:02:08.04
>>21
店を持ってたら商人って馬鹿なのか。鍛冶屋や蕎麦屋が商人か?
歌舞伎は技術を売ってるからむしろ職人だろ。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/04(日) 15:05:16.60
>>78
飲食店は職人だろ。アホか。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/04(日) 15:12:03.37
料理人が職人じゃないとかアホとしか思えない。

商人は流通・金融に限定される職種だろ。
付加価値をつけたらだめなんだから。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/04(日) 15:12:53.27
いずれにしても、商人と職人の中間というのもあるし、両方やってる場合もあるので
江戸時代に商人と職人が分類されたことはない。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/04(日) 15:31:20.84
御用商人とかいう最強の特権階級
0314日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/04(日) 17:34:55.63
金融とか商社は、財界では地位が高いよね。
製造業は低い。

旧職人系の製造業とか工業とかはやっぱちょっと馬鹿にされる。

商工会議所だしな 工商会議所ではなく
0315日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 00:55:39.96
>>314 金融は最初の頃は専業は居なくて何かしらの自営業が上手く行った人が他所に資金繰りを融通する処から始まってるからね本当はそのせいじゃないのかな
0316日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 00:58:08.63
>>288 情報を小出しにして置いて教えず後年難関国立の理系に進んだ子を勧誘洗脳する為のショックツールとして効果的に使用する為です
0317日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 04:42:40.26
近代経済史をたどればわかるけど、金融や商社は財閥系がコアだし、重工業は
第一次大戦あたりから育ち始めた新興産業で財閥系の世話になって育ったから
格下扱いされる。新興財閥ではあるんだけどね。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 04:51:53.25
同じ工業系でも紡績は明治初めからあって、大阪五綿とかは羽振りをきかせていた。
在華紡が第二次大戦でごっそり持っていかれ、高度成長期の人件費高騰で
息の根を止められる形で海外移転し、今では完全に零落した産業だけど。
生糸は大企業化が遅れてグンゼとかがあるくらいか。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 14:03:20.73
>>263
人別帳や一揆の時につくった唐笠連判状とか見たことないの?
名字持ってる人なんてほとんどいないよ
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 15:19:46.19
文書を当たる視点と家々の口伝とには大きな隔たりがあるからね。
「領主から苗字名乗りを許されなかった」という言葉を聞いてさえ、あったなかったの判断は
個人個人の主観で決まる。議論するようなことじゃないんだよな。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/22(水) 06:14:11.64
階級別の差別はきつくなかった、むしろ無いに等しいくらい。
きつかったのは同じ階級内での差別、格差。
武士だなんて威張っていても、下級武士ときたらそこらの百姓よりはるかに貧乏でひもじかった。
その不満がパワーになって倒幕したようなもんだ。
だから特権階級であった武士がその特権階級を自ら無くすという奇怪なことが起こったんだ。
農民だって上位の庄屋クラスになれば裕福な社長さんみたいなもんだろ。
えたひにんクラスでも上位に位置している人は殿様扱いだったんだ。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/22(水) 06:35:48.65
高野の仇討ち
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/22(水) 08:01:53.95
与力でも庄屋相手だと○○殿と呼ぶからな。
白洲に引き立てられていれば○○村庄屋××と呼ばれるけど
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/22(水) 11:34:23.04
>>320
郷土史あたると(農民の)苗字帯刀と郷士は口伝は多いけど文書的には??
が多いよね。代官所の書類などまだ解読されていないのが多いこともあるし
古文書も文書に書き起こすときに分かりやすいように苗字を付け加えたりするのが
原因だけど。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/22(水) 04:08:07.52
>>323 でも庄屋は絹どころか木綿すら着られないからな。

www2.town.nakadomari.aomori.jp/hakubutsukan/kikakuten/h11-fa/kurashi.htm
1680 名主妻子以外の絹紬着用を禁止。ただし祭礼時のみ紬許可。また衣類を紫紅に染めることを禁止。雑穀の食事を徹底。
1687 米食の制限(正月と五節句のみ許可)と日常の魚・鳥類食の制限。日常は、米2/3に雑穀1/3のまぜめしにすることを徹底。
1703 地布(麻)以外の木綿・染めた衣類などの着用禁止。ただし五節句ならびに他村へ行くときのみは木綿着用許可。
   ミノ・ケラ着用を徹底し、裁付・木綿合羽の着用を禁止。
   また髪油等、町人風俗の模倣を規制。かて飯以外の食用制限。
1704 米食の制限。
1724 庄屋以下すべての農民の裁付・合羽着用禁止。老人と富者以外の足袋禁止。日常の食事について貧富に関係なく一汁一菜徹底。
   作物や下魚以外の食用禁止。
1773 病人・老人・祝言・仏事等以外の粟飯・白飯制限。
1790 庄屋以下すべての農民の蓑・小巾・麻帯着用徹底。木綿帯の着用禁止。一汁二菜徹底。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/22(水) 04:11:24.75
>>326
ここに書かれている食事、
食べたくなってきた人もいるんじゃないの?
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/22(水) 04:53:53.25
よく日本昔話に出てくるシーンでしょ
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/25(土) 01:37:55.33
>>326
歴史勉強するようになってからは庄屋っていうと絹服に二本差し
のイメージだけど現実はこんなもんかい
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/25(土) 08:14:35.95
なんで勉強するようになってから誤ったイメージが刷り込まれちまったんだ??
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/25(土) 14:29:17.45
最近江戸時代見直しの愛国捏造本が流行中だからそれを読んだとか
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/25(土) 15:07:18.14
たしかにこの板でも、「農民は雑穀飯、町の庶民は麦飯で白飯などは江戸の
庶民くらいしか食ってなかった」と書くと勘違いを爆発させて反論してきたリ、
「農民は田畑で放尿排便するのが一般的だった」と書くと、必ず肥溜めで
発酵させてから巻いていたってな勘違いで噛みついてきたリする馬鹿が多いな。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/25(土) 21:26:09.73
平人の帯刀は禁じられていたよ。
平人が帯刀しており、仮に当局筋に発覚されれば、それだけも刑事罰の対象となった。
ただし、ごく一部の平人が「刀の所有権」を認められていた場合がある。その場合は刀は屋敷に飾って置くものだった。その家の格式の高さを示すツールとして。 
帯刀と刀の所有権は別物。
百姓村の名主(庄屋)も平人だよ。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/25(土) 21:34:27.38
刀って脇差だよね?
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/25(土) 23:14:29.65
刀狩令の表現にあるように
「かたな」とは江戸時代の武家の大小の「大」の方。
農民も町人も
脇差一本なら旅行など特殊な場面では指して歩けたw

現代用語の「かたな」は長さとは無関係に刀剣全般を括る用語だが。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/26(日) 14:39:05.79
>>330-331
最初は庄屋は水戸黄門に出てくるような農家の金持ちの年寄りのイメージだった。
司馬遼太郎
ttp://ameblo.jp/rakutenn-momotarou2/entry-11847308871.html
や最近の研究
ttp://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2016/1-6.html

後、郷土史を調べると大坂の陣に庄屋を騎馬で参陣させたり、幕末には
また、武装化させたりetc
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/26(日) 14:51:15.87
大坂の陣では豊臣の直轄領である摂河泉から一旗揚げようとする庄屋(元地侍)がたくさん
大阪城に入ったからね。こりゃ十万人の浪人の一部みたいなもんだろ。豊臣がなりふり構わず
戦う意志のある人間を引き入れただけで、庄屋の肩書で集めたわけじゃない。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/26(日) 14:58:29.94
リンク先の

>脇差しに加えて、太刀を指すことを帯刀と言って、帯刀が武士だけになるのは、戦国時代が
>終わってから100年後の17世紀後半のことになります。それまでは百姓も大小2本の刀を指し、
>ドラマでも出てきたように、弓・鑓などで武装していました。

これはいったいなんだろうな??
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/26(日) 17:41:22.01
>>337徳川方の話だよ。
>>338兵農分離は地域によって進捗具合が違って多くの地域では100年ぐらいかけて
ゆっくりと、又違う地域では反乱等の恐れから急に帯刀人改め(つまり、役所は農村の
帯刀人を正式には把握していなかった)をしたりでなんだかんだで時間が掛かってるが
それでも時々帯刀禁止のお触書を出してるとこを見ると・・・現実はどんなもんだろうかと?
地域によるが上と下と双方の妥協によって成り立っていて、この微妙さがなんとも・・・
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/26(日) 18:11:17.25
膝元の関東でチンピラゴロツキが蔓延り過ぎて取締出役が設置されたのと似たようなもんか。
欧米が途上国にテロリストを取り締まれとわめいても実効力はないのに、アホの欧州は
ジャスミン革命だアラブの春だといってやらかした結果、北アフリカ随一のカダフィ大佐の
リビアをテロリストの巣窟にしちまったからな。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/27(月) 00:26:22.18
>>337
大坂だけではなくて
全国に夏の陣に参加した子孫の庄屋、名主の家系伝承があるが
ホントに参加したのなら
タダで処分されずに帰村できたのか?
むしろ
元武士だから一旗挙げようとした大坂方への参加というよりも
徳川方の大名が
領内に徴兵令を出して強制参加させた農民兵だった可能性が高いような気がするがw
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/27(月) 01:15:38.14
>>341正確ではないな。身分確定は元和偃武の時だから、まだ農民兵とは言えんだろ。
まさに「地侍」だろ
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/27(月) 02:02:56.60
>>342
身分確定なら
太閤検地の時点でも兵農分離がされた地域もあるし
伊賀上野のように元和櫃武の後も
無足人として
農民と郷士の区別が曖昧な身分が残された場合もあり、そう単純ではないwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況