X



士農工商は江戸時代の職業による身分区別だけどさ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0045日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/15(火) 18:59:28.40
士農工商って本来は古代中国のカースト制だからな
とくに最下層の商人階層は頑民と呼ばれる殷の末裔によって構成され
浮浪的な性質を持ち半ば異民族扱いされていた
「商人」自体がもとは殷人が自らを指す際に使ったこと語だしな
0046日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/15(火) 21:54:35.06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B7#.E6.BB.85.E4.BA.A1.E5.BE.8C

商人という言葉は、商(殷)人が国の滅亡した後の生業として、各地を渡り歩き、物を売っていたことに由来するとされる。
そこから転じて、店舗を持たずに各地を渡り歩いて物を売っていた人を「あれは商の人間だ」と呼んだことから
「商人」という言葉が生まれたというものである。
ただし、白川静は「商に商業・商賈の意があるのは、亡殷の余裔が国亡んでのち行商に従ったからであるとする説もあるが、
商には賞の意があり、代償・償贖(とく)のために賞が行なわれるようになり、のちにそのことが形式化して、商行為を意味する
ものとなったものと思われる」と否定している。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/16(水) 18:50:53.71
>そのため、今の教科書では『モンゴルの襲来』と書かれるようになってきている。

モンゴルって当時の言葉じゃないんじゃね?
蒙古襲来か元襲来あたりがふさわしいし、襲来・侵略は寇の一文字で表現できるから、
元寇で何の問題もないと思うが??
0048日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/17(木) 00:02:46.44
当時の人の実態に沿うなら藩という言葉も使用できなくなる
0049日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/17(木) 06:40:03.40
単に漢文の素養のないバカがせっせと勘違い振り回して用語置き換えをしてるだけじゃね?
その種のバカも、「蒙古は差別用語」なんて知識だけはある。

しかし、蒙古は奴らが自称してた国名だろうがよ。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2015/09/18(金) 07:18:09.65
>>48
しかも、幕末維新期の用例であれば、旗本の家中でも普通に藩と自称している。
おかげで、各地の郷土史家が旗本の研究で藩って言葉を使っていたりする。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/04(日) 16:46:15.22
>>20
江戸時代が厳しい身分制の社会で、庶民は虐げられており、それを開放したのが
薩長政権なのだからありがたく思いなさい。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/04(日) 18:32:40.84
庶民は地租改正されて全員納税義務を負い、徴兵や教育まで義務づけられたのが維新だろw
庶民にとっては江戸時代の方がずっと負担が少ないわw
0054日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/04(日) 18:56:14.42
今の日本の原型はすでに江戸時代に完成してるからな

維新政府はそれをただで利用しただけ
0055日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/04(日) 19:20:20.85
国民皆兵制になったのは実質太平洋戦争直前だけどな
昭和10年になっても入営率は10%と志願兵制をとっていた同時代のイギリスよりも低い
0056日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/04(日) 23:52:24.06
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0057日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/04(日) 23:52:49.64
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0058日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/16(金) 21:42:07.30
>>16
白土三平流の貧農史観はもう古いんだな
0059日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/22(木) 09:52:03.23
おもしろいよね。
教科書に「庶民は苗字を持てなかった」とか「重い年貢で苦しくコメの飯は正月
くらいしか食べられなかった」「ぼろぼろのあばら屋に住んでいた」とか、
「うわー江戸時代ってひどかったんだなあ」と信じてたんだよw

神社の奉納とか先祖のお墓とかに苗字が書いてあるのを見てるのにさw
家だって江戸時代に建てた家が近所にいっぱいあるのにさ。
豪邸とは言わんが、ケヤキの太い大黒柱を使った結構立派な農家の住宅だ。

>>58
それの影響は大きいような気がするねえ。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/22(木) 20:02:29.39
江戸時代の悲惨さは、ひとたび飢饉が来れば何の社会保障もなく
何十万人かが餓死病死する社会状況。
それを一生に一度は体験するのなら、まあ地獄だろ。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/22(木) 20:04:24.60
山村とかであれば、江戸時代どころか高度成長期以前に至るまで、
米なんて食えなかったんだけどね。まともに現金収入が得られないから、
自分の家に田んぼがなければ全く米を入手する手段がない。
006230代氷河期コギャル世代
垢版 |
2015/10/23(金) 04:41:24.76
>>54
江戸時代は封建社会かつ差別社会で暗い時代だと学校で習ったけど
明治大正は軍国化して昭和の暴走
0063日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 06:29:27.10
>>59
名字を持たない人も居たし、持っていた人も公式には使えなかった。
水戸藩のように、墓石には名字を刻んで構わないという藩もあったけど。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 06:53:35.40
懐かしの名曲集
尾崎きよひこ?みたいだね

それと2ちゃんねるの名無し
0065日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 08:45:35.64
>>59
そら人によるよ。
庄屋階級なら下級武士より恵まれていたし、
貧農は教科書通り貧農。
0067日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 16:22:28.62
天領とか尾張・広島とかの豊かな藩の百姓ならまだしも、慢性的に飢饉と疫病が蔓延していた東北諸藩の百姓とか

薩摩や会津みたいなお侍が威張り腐って常軌を逸した税率を絞り取っていた藩の百姓に比べたら、原始人の方がまだまともな生活を送れていただろうな。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 17:01:28.66
みちのくのなお奥つ方、民の地獄あり。みな苗字負う。

みたいなおとぎ話。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 18:15:40.58
「百姓は死なぬよう 生きぬよう」

これが日本史上最大の英雄の言葉で、こんなのがまかり通ってしまうん
だから日本って為政者階級にとり無茶苦茶緩い国だよなあ…。もし仮に
これと同じことをフランスでルイ16世あたりが、大衆に向かって大声
で叫んだらどうなるんだろ?おそらくボッコボッコにリンチされて、死に
そうになったら一旦中止、回復を待って再開。もう死なせてくれ
っていうまでそれが繰り返されたに違いない(笑)
0070日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 19:12:12.38
とりあえず
一括りにして「江戸時代は〜だった」は無理がありすぎる
何を入れても
0071日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 20:24:34.07
その言葉は後世の書物にしか見えないもので本当に家康が言ったかどうか
秀吉と同じく作合いによる中間搾取を否定していったことから農民のことをどうとも考えない人だったとは思えない

ちなみに近世ヨーロッパではホッブズの王権神授説に見られるように王=神の御使いであり、超常的な力を有し
同じく神に選ばれし者か聖遺物でしか傷つけることのできない不死身の存在と考えられおり、庶民にとっては刃向うとかまず考えられない存在
0072日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 21:34:33.49
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0073日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 21:36:00.04
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0074日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/24(土) 09:05:45.67
>>67
幕末明治維新のころ幕府領では反乱が殆どなかったどころか、
近藤勇とか土方歳三の類いがでてきたのも、
善政が続いていたからだな。

代官と周辺の小禄の小役人しかいなかったので、
寄生する連中が少なかったのと、
旗本にとっては代官は出世の重要なステップなので
時代劇みたいな詐取は殆どなかったとか。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/24(土) 11:48:09.70
旗本知行地の代官は、財政が貧弱なせいで、主君と領民の板挟みで恨まれ役の最たるものだった。

主君の無茶な下命に従えば、下手をすれば領民に寄ってたかって殴り殺される。
逆に領民をかばって支持を得れば、言い掛かりに近い罪を着せられて追放される。

そんな悲惨な役回りなわけだ。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/24(土) 11:51:44.21
>>71
農民側もなんだかんだと理由を付けて年貢率を下げようとするし、
農民が変に裕福になると、土一揆のような反乱の温床になりかねない。
その兼ね合いじゃねーの。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/24(土) 11:55:19.36
まあ節の農民に対する見方は、商品作物生産で豊かになった上方農民に対して、
「土民の癖に季節季節の衣類を二着も三着も持っている。贅沢だ」というレベル。
それまでは、洗濯は衣替えのときにしかしなかったのかもしれない。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/25(日) 08:20:43.41
今でも商業を下に見る習慣は残ってるよね。
同じ成金でも飲食業で成功したオーナーと、数は少ないけど製造業で成功したオーナーでは扱いが違う。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/25(日) 17:08:00.69
>>75
旗本知行地の代官ってだいたい幕府の役人でしょ?
7000石くらいの交代寄合は自分の家臣を使っただろうけど。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 06:26:29.21
>>82
関東や伊豆であれば幕府代官に支配を依頼する例が多いと聞くけど、中部以西の実例を
ざっと見たところでは、そういった例はほとんどなく、各旗本がそれぞれ自分で支配してる。

分家旗本であれば、本家の大名旗本に支配を頼るケースも少なくないけどね。

旗本領は関東に集中しているために、関東の例で全国の状況を解釈しがちだけど、
全くそんな状況じゃないんだよ。

せいぜい数百石程度の旗本であれば村一つ分程度の知行地しかないために、代官はおらず
庄屋が支配するケースも少なくないけど、恐らくは近隣他領との交渉ごとの際に知行地の
責任者が代官という武士でないと困ることが多いためだろう、たいていは在地代官という形で
権威を与えられている。

旗本家当主が直接知行地を支配できる関東や伊豆とは全く状況が違うわけだ。

結構細かく調べたけど、伊豆を除く中部以西で幕府代官に支配を依頼していた旗本は
越前で一例があるだけだった。信濃国の大身旗本の一例では、知行地支配の能力が
ないとして蔵米支給に切り替えてもらっている。

なお、近畿と東海はあまりに旗本領が多すぎて、ろくに地元自治体による研究も進んでいない。
土地も市街地化が進んで旧家も史料もなくなってるから、今後研究が進む可能性も低い。

関東伊豆以外はむしろ、幕府領支配を大名に依頼する「預地」も少なくないくらいで、
関東伊豆以外の代官は自分の支配地のことで一杯一杯な感じだ。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 09:34:41.95
そんな小さな行政単位だと犯罪人の取締りが難しいだろうな。
ヤクザが10人くらい来たら対処できなさそう。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 18:21:04.67
>>84
上方であれば広域支配機構として遠国奉行がいる。京都、大坂、奈良、伏見、堺。
更に上位の支配機構として、京都所司代と大坂城代がいる。領地をまたがる問題はこの
支配機構によって問題解決がなされた。大規模な一揆のような有事には、これらの組織が
近隣諸藩などに出兵命令を出す。
幕初は大坂の陣で上方が混乱していたから、細心の注意を払って安定化のための機構が
早期に整備されたわけだ。

むしろ関東はこの種の支配機構がないためにやくざがはびこっていたというね。19世紀に
入ってようやく関東取締出役ができた。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/08(日) 10:10:57.34
むしろ江戸時代は武士がやくざをやってたからなw
0088日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/08(日) 12:00:31.29
>>74
土方の姉貴が嫁いだ佐藤彦五郎は治安の悪さから幕府に武装する許可を求めている。
甲州騒動がいいように無宿無頼が横行するこの地域は幕府の治安維持のマンパワーが
圧倒的に足らず、佐藤のように自衛のために武装する富裕農民が多く、近藤や土方は
そういう社会情勢から生まれた。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/08(日) 12:16:29.11
438 :日曜8時の名無しさん:2015/10/19(月) 23:48:52.50 ID:WPcuSc5C
修羅の国と言う意味ではね。生糸の生産で上州は豊かだったけど、
幕末〜明治初期の上州は修羅の国。
昔、上州。今、福岡。
大前田英五郎や国定忠治といった大親分も上州ヤクザ。
生糸が上州を修羅の国にした。

(上州が修羅の国となった理由)

・生糸は女性主体の労働。
・暇な男たちは博打と剣術に明け暮れる。
・上州は元々剣術がさかん。
・領地が大名領・天領・旗本領と細分化されていたので、警察権が
及びにくい。
・江戸に近いので、江戸で食い詰めたヤクザも上州に流れる。


↑↑↑↑↑↑↑↑ 
修羅の国グンマーより識字率が低かった薩長土肥の西国雄藩
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809147/4
0090日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/08(日) 13:09:15.79
>>88
甲州騒動のような大一揆打ちこわしの類は、散々暴れさせた後に取り締まる。
アメリカの暴動とかと同じだ。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/08(日) 18:58:44.29
>>90
人員が少ないからコトが起こって手配りしてるうちに
そうなってしまうだけかとw
大和代官所も天誅組に瞬殺されたように。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/09(月) 04:44:09.86
>>91
まあそうかもしれないね。
天保の飢饉で金毘羅の界隈で起こった打ちこわしでは、既に近隣の町で同様の騒動が
あっただけに、高松藩が正規の軍制で兵をそろえて出兵し、近隣に天領預地を持ってる
伊予松山藩の小部隊をビビらせてる。「一体どれだけの大騒動なのか」って感じで。

大塩の乱では町奉行所が大坂城守備の番方の加勢を得て当日中に鎮圧してるし、
そのすぐ後に起こった能勢騒動では、町奉行所に幕府代官、近隣諸藩や諸藩飛地や
旗本知行地まで兵を出して鎮圧してる。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/09(月) 21:51:58.38
>>89
つうかさあ上州女全員が生糸の生産に携わってたような書きぶりだけど
実際は明治になっても製糸産業に携わってたのは全人口の一割にも満たないってが現実だろ
戦前はほとんどが小作農だったんだからな
0095日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/18(水) 19:47:09.42
それは一行目で書いてるじゃん
>>89
読むと
>・生糸は女性主体の労働。
でその
>生糸の生産で上州は豊かだった
でどれくらい豊かだったかというと
>・暇な男たちは博打と剣術に明け暮れ
て暮らすことができるほどだった

って書いてあるけどそんなこと常識的に考えてありえないよねって話
だって人口の9割は百姓だもの生産量もたかが知れてる
0096日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:05:09.86
>>15
っていうか、明治大正にも「士農工商」が身分制を表すなんてことは
教科書には書いてなかったんだよ。

書いてあってもまだ江戸時代を知る人が明治大正にはいるから
「そんなのなかったよ」で誰も信じないだろw

この士農工商が小学校にできたのは昭和の戦中(満州事変以降)かららしい。

つまり軍部の捏造だろう。軍部の偉い人は東北の貧農だし、贅沢禁止令を出したり
してた。226事件では財閥(商人)憎しを叫んでいた。

で、どういう政治的意図で作られたのかわかったよね?

要するにマルクス主義が入っているんだw
0097日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:14:05.41
つうか、幕初と幕末は違うでしょ。
幕末は武士だか農民だか商人だかさっぱりわからん奴もいたし。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:42:05.80
幕初は武士が儒教なんて学んでないから、当然士農工商なんて言ってない。

武士が朱子学を信奉しはじめたのは、武士が貧しくなった1700年以降。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:51:10.36
二木謙一も言ってたけど、江戸時代を通じて町人が農民より常に上に
扱われている。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:59:08.48
講武実用流 江戸幕臣(東京都)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都)
天真一刀流 江戸高崎藩士(東京都)
天真白井流 江戸岡山藩士(東京都)
一刀流高柳派 江戸幕臣(東京都)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(東京都)
直心影流男谷派 江戸幕臣(東京都)
直心影流長沼派 江戸沼田藩士(東京都)
直心影流島田派 豊後中津藩士(大分県)
神道無念流・戸賀崎流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・岡田派 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・斎藤派 越中仏生寺の百姓(富山県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡心明智流 駿河沼津藩士(静岡県)
心形刀流 江戸幕臣(東京都)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県)
甲源一刀流・比留間派 武蔵梅原の富農(埼玉県)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
香取神刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県)
薬丸示現流 薩摩藩士(鹿児島県)
0101日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/19(木) 03:01:42.62
>>100
その男谷ってのも幕臣なんだけど、勝海舟と先祖が同じで、
越後の盲目の金貸しが株買って息子をサムライにしたんだよな。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/22(日) 03:03:03.82
死のう交渉
0103日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/22(日) 03:05:29.55
坊主と教会の牧師を忘れては困るよ・・・

クリクリ頭の坊主、略してクリボー
0104日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/22(日) 03:06:55.96
「虫けら」しかいないんだよ。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/22(日) 03:18:28.76
「所詮、日本には虫けらしかいないんだよ」

生物学者としての昭和天皇の言葉
0106日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/23(月) 16:03:38.94
>>59 庶民って用語が不正確に用いられたインチキだよね
本百姓には良い暮らしをしていた者も沢山居る
文字通り農地に縛り付けられて居たのは水呑百姓だよね
0107日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/23(月) 17:53:22.47
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0108日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/23(月) 17:53:54.33
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0109日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/28(土) 13:28:03.64
>>106
凄くよい視点だね
0110日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/28(土) 13:32:07.32
根無し草の小作=貧農が増えたのは明治以降
0111日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/28(土) 17:36:46.70
水戸の天保改革では、小作を解放しても誰も喜ばなかったんだよな。
藤田東湖が書いてる。

一切小作を許さない政策を取った結果、地主は収入源を奪われたから
不満を持つのは当然として、小作も旧地主からの借金ができなくなって
困窮し、誰もが不満を持つ結果になった。

まあ、室町の徳政令と同じ話だな。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/28(土) 17:38:23.84
ロシアの農奴なんて、「自立できないから解放しないでください」と貴族に泣きついたくらいだ。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/28(土) 17:55:22.31
ヴァシーリー・ブリュヘル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%98%E3%83%AB

ソ連軍司令官、ソ連邦元帥。
1930年代末におけるスターリン大粛清の著名な犠牲者の一人。
赤旗勲章と赤星勲章の受章者第1号。

ブリュヘルは、モスクワ北東のヤロスラヴリ県バルシチンカ村の農奴の家に生まれた。
ドイツ風の姓にもかかわらず時に言われるように出自はドイツになかった。
有名なプロイセンのブリュッヘル将軍に倣って19世紀の地主が名付けたものである。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/29(日) 12:33:06.73
講武実用流 江戸幕臣(東京都) →三蔵(平山=東京)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都) →幕末最強三羽烏(寺田・白井・高柳=東京)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県) →三道場(千葉=宮城)、千葉の小天狗(栄次郎=東京)、明治大正最強流派(下江=栃木、門奈=茨城)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(東京都)
一刀正伝無刀流 江戸幕臣(東京都) →明治の剣聖(山岡=東京)
直心影流 江戸幕臣(東京都) →幕末の剣聖(男谷=東京)、三剣士(島田=大分)、追賛一話(長沼=東京)、天覧兜割り(榊原=東京)
神道無念流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
斎藤派無念流 越中氷見郡の百姓(富山県) →三道場(斎藤=富山)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡新明智流 駿河沼津藩士(静岡県) →三道場(桃井=静岡)
心形刀流 江戸幕臣(東京都) →伊庭の小天狗(八郎=東京)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県) →幕末の三剣士(比留間=埼玉)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県) →昭和最強流派(天覧試合全制覇、持田=群馬)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
新当流 常陸鹿島神官(茨城県)
香取神道流 常陸笠間藩士(茨城県) →追賛一話(杉浦=茨城)
笠間示現流・唯心一刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
東軍流・武蔵流 三河岡崎藩士(愛知県)
柳生新陰流 尾張藩士(愛知県)
無外流 土佐藩士(高知県)
方円流 豊前小倉藩士(福岡県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県) →幕末の三剣士(大石=福岡)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県) →追賛一話(加藤田=福岡)
示現流・薬丸流 薩摩藩士(鹿児島県)
0115日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/11(金) 15:50:44.03
おっと、>>111は間違い。小作じゃなくて、「零細なために豊作不作の波でリスクヘッジができず、
不作のたびに借金して山ほど抱えることになった自作農」だったわ。借金返すために収穫の
多くが金主に持って行かれるから、実質小作と変わらないんだけどな。

藩が良かれと思ってやった徳政令まがいの政策は、「零細自作農の信用が低下して借金
できなくなって困窮する」という形で裏目に出た。

自作小作とか問題にする奴は単なるバカだな。名目と実質の違いでしかないんだから。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/15(火) 18:13:13.73
ちなみに今の農民は、終戦直後に散々都市部住民をカモにした挙句にノーキョーが
海外旅行を楽しむなど増長の限りを尽くし、その結果都市部住民を敵に回し、
元の木阿弥。

いくらでも都市に出るチャンスはあるんだから、都市部住民を恨むなよってか?

それとも、悔い改めるなり地獄に仏を求めるなりするかね。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/27(日) 09:25:44.56
農民が「海外旅行を楽しむ」だけで増長とか・・
すごい身分差別だな戦前の人みたい
0118日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/28(月) 19:03:12.83
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。コレを見てみろ。
『赤穂浪士』という単語をローマ字に表記する
ako-ro-shi
そして最後の仕上げに意味不明な文字aと-を削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『koroshi』
『赤穂浪士』とは『殺し』を表す言葉だったのだ!!
0119日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/29(火) 03:50:54.67
>>117
都市部住民が海外旅行なんて夢のまた夢だった時代の話だよ。
話の前提が理解できないからそういうマヌケな勘違いを振り回すことになるんだ。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/30(水) 03:47:25.18
海外旅行が出来ないのはお前が底辺だからであって都市部に住んでることとは関係ないだろ・・
0121日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/30(水) 10:34:47.37
>>120
過去の話だということも分からないほどの池沼なのか?
それとも、海外旅行に行けるのは仕事で行くエリートや一握りの金持ちくらいだった状況で、
農民どもは国の保護の下で小銭貯めて海外に行って、その田舎者ぶりを失笑されていたという
時代背景を知らないマヌケなのかね?
0122日本@名無史さん
垢版 |
2015/12/30(水) 10:40:20.30
農産物の輸入自由化までは農家は票確保目的の自民党政権に優遇されまくって、
商工業から得た税金を農村に補助金としてばらまきまくってたんだよな。

ま、TPPでまた淘汰圧がかかるだろうけど、強く生きろってこった。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2016/02/09(火) 09:07:39.84
小浜基次「形質人類学から見た日本の東と西」
『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号

畿内型は西日本の畿内を中心として、瀬戸内海沿岸を経て、朝鮮につらなり、
東北・裏日本型は東日本より裏日本に広がり、西日本では、畿内型の周辺を
とりかこんでいる。西日本の離島には代表的な東日本型形質が残されている。
このような両型の地理的分布によつて、集団の移動を推定すると、はじめに、
東北・裏日本型集団が広く日本全土に先住し、のちに、畿内型集団が朝鮮半
島より渡来し、瀬戸内海沿岸を通つて、畿内に集中し、その一部はさらに、
東進したものであろう。古代の高い文化が、畿内を中心として栄えた史実に
一致することは興味深い(以上、75頁)

(追加)形質人類学的にみた未解放部落
われわれの全国的な日本人調査のうちには、未開放部落もふくまれ、その調
査地区は近畿、山陽、九州、四国に散在する四七部落にわたつている。
(中略)
身長は一般に低身であるが、部落の生活環境によつては、長身の集団もある。
頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅
は小さい。したがつて、畿内のような高度の短頭地区内にはさまつた部落は、
一般集団との間に明らかな差異が認められる。しかし、山陰、北九州、四国
東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。
畿内地区における両集団の差異は畿内人と山陰人とのちがいにすぎないので
ある。そのほかの形質、たとえば、頭頂高指数や頭部の測度、指数などにつ
いても、部落はまつたく東北・裏日本型に類似している。
大陸朝鮮型形質のもつとも濃厚な畿内地区に、もつとも非朝鮮的な形質を持
つ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値する。おそ
らくは、婚姻と住居の制限によつて内婚率が高く、特異の形質がよく保たれ
ているものと思われる。このような部落の成因については、文化史その他の
分野より検討せらるべき課題であろう。(成績はいずれも男子資料による)
(大阪大学医学部教授)
0126日本@名無史さん
垢版 |
2016/02/14(日) 09:21:18.97
>>121
今、中国人観光客のマナーの悪さが話題になっているが、ノーキョー団体旅行時代の日本人のマナーの悪さも随分話題になってたな
ホテルの通路を寝巻き姿で歩き回る、
音をたててスープをすする、
洋式トイレ、バスの使い方を誤る、
大声で群れて五月蝿がられる、
カネ遣いの荒らさ‥
海外事情に暗ければ、中国人も日本人もやる事は似たようなもんだ
0127日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/01(火) 12:41:35.16
今の病院は「士農工商」みたいだ。

1.医者
2.看護師、薬剤師
3.臨床検査技師
4.医療事務
0129日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/06(日) 17:30:06.80
御用金だろ。
年貢を納めるのは患者や関連病院、キャッシュバックの出入り業者などだから、
明らかに序列がおかしいけどな。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/12(土) 09:10:33.55
農民は一番下で、見せかけ二位って言ってるんだろ皆の衆。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/12(土) 10:45:04.66
町人は土地から離れた流民扱い。農民は経済水準は低くても領主からの待遇は
町人借家人よりも格上だった。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/29(火) 15:30:46.27
いわば、幕初から二百年も経てば、地付きの旧家は譜代に準じ、三都の豪商はたとえ
中級武士の格式を得ていても外様に過ぎなかったんだよね。

外様はウザいし信頼できないし、譜代は可愛いだろ?

だから、士農工商。建前などなく、素朴な本音として。

それ以外の勢力が出るのも必然っちゃ必然。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/29(火) 17:52:54.99
農民だって格差がありすぎて

「農民は」と語ることに無理がありすぎる
0136日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/31(木) 06:24:51.28
上級武士中級武士下級武士と分けられるごとく、豪商豪農とか大工棟梁とかがいる。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/03(日) 12:18:40.57
>>138
実際町方と村方で上下はないからな。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/03(日) 18:01:09.78
農民にだけ年貢押し付けないで、町民からも税金徴収すればよかった
豪商は御用金課せられることもあったらしいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況