【ヤマト】纏向は王権の礎の地か【マキムク】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/02/13(土) 07:25:09.53
前スレ
その18 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1341536153/
─────────────────────────────────
次の意見(老教授氏)に関して議論するスレなのだ!

「2世紀末頃、纏向に各地の文化の集合体である「ヤマト」が新設され
それが王権の礎になったってことです。
その母体は、参加時期や規模の差はあるが
北部九州、吉備、出雲、阿波、讃岐、播磨、大和、丹波、東海などのクニであり
いわば技術、文化、物流の集積地となった纏向が王権化して各地を凌駕したものが
後の大和朝廷だと考えられています。
そこには西日本のありとあらゆるクニの技術とモノが集結しています。
問題はそれだけの勢力を「どこが」主導したかなのです。
それは北部九州かもしれませんし、吉備や畿内かもしれません。
そのあたりは過去に散々議論されていますし、各説一長一短があります。
伊都国主導というのも有力説ですし、また阿讃、東海も一概に否定できません。
ただ、どこかの任意のひとつの勢力が、単独の力で征服や建国を成したとは考えにくいですね」
0054日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 01:14:01.07
>>50
捏造厨
0056日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 01:37:02.05
まあ「コミット」「オミット」ぐらいは日常会話か新聞雑誌にも普通に出てくる言葉だから
その程度で鬼首ものではしゃぐ感覚が理解できないわ

こいつ「祭祀」を「さいき」と読んだ馬鹿かな?w
0058日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 02:36:24.66
馬鹿は巣に帰ってどうぞ
0060日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 08:52:30.97
まぁサイキバ云々のように10年も粘着はしないから安心したまえ
0061日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 13:52:25.51
粘着してる自覚はあるんだ
0062日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 14:53:05.88
サイキバの中の人は結構いるからな。
最初の中の人はまだいるのやら?
0064日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 15:22:19.07
サイキバも阿波説に宗旨替えしたの知ってる?
0065日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 15:23:54.42
そのサイキバといのは何の事なの?

祭祀 斎祀 場?
0066日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 15:25:09.00
ちなみにモレ(仮)の家は伊達郡というところに住んでいたんだよ、
ここ(川崎)に来るまではw
0067日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 15:28:29.44
言っている人がいたでしょ
「新興宗教か何か?後付けのようにして、作られた存在か?」
0068日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 17:21:52.31
>>64
そりゃ阿波爺の書き込みだろ

まあ纏向遺跡考える上でも阿波とかは興味深いんだが
あのアホはダメ

水銀朱も鉛丹もごちゃ混ぜにした何処ぞの個人サイトに飛びついたり

「海・航海の何たるかを知らない畿内人に俺が教えてやる」
とか大口叩い
「黒潮に乗ってスイスイ」
とかそもそも黒潮が土佐湾に入ってないことすら知らない

「纏向の外来系土器は実は阿波系が圧倒的に多い」
とかデタラメを平気でほざくバカ
(恐らく徳島の学芸員等が奈良にある”未分類”を見て
 その中で阿波系の物が多かった・・・と言う話を脳内変換した?)

まあ豚に真珠以下
0069日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 17:41:06.95
法隆寺の百済観音を
明治時代まで、この像を観音ではなく「虚空蔵菩薩」と呼んでいました。
つまり天皇が朝鮮人の末裔であることを朝廷や今でいう宮内庁が隠し続けたのです。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 18:10:02.81
○纏向はヤマト王権の礎の地である。

×纏向は倭国と関係ない。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/06(月) 10:18:38.44
2世紀末頃は3世紀末頃に訂正します。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/06(月) 10:27:07.52
>>71
??? なんのこっちゃ
0073日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/06(月) 11:44:53.93
>>72
大和王権の始まり
0074日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/06(月) 12:11:14.43
>>73
>大和王権の始まり

それ、まさか奈良じゃないよね?
0075日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/06(月) 12:50:15.25
>>74
奈良
0076日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/06(月) 13:05:21.17
失格
0077日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/06(月) 13:09:35.49
>>76
意味不明
0079日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:39:39.84
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

DNK3P
0080日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 21:55:02.81
巻向
0081日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/31(水) 09:40:16.89
纏向は王権ではない。
2世紀末から始まる纏向遺跡には、
魏志の2世紀前半の「其国の男王」の墓がないではないか。

また纏向古墳群の立地は王墓の場所ではない。

高地>中>低地

纏向なんぞ低地ではないか、こんな場所に王墓はない。

大和で王墓があるのは高地。

高天原(御所市高天)が王墓の場所なのだ。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 10:04:58.68
>>53
藤原京や平城京で削られてるからなあ。
「春日」のなんとか、とか出て来るけど、古墳が残っているのは新しい時代の開花陵しかない。
弥生後期の墓の作り方を見れば、興福寺境内とかに作られていてもおかしくない。
平城京を作る時にずいぶん破壊したんだろうな。
平城天皇陵も200m超えの大きなやつだったらしいのに壊してる。
前方後円墳でさえこれだから、弥生の墳丘なんか影も形もないんだろ。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 10:52:46.87
仮に大和説で正しいとしても纏向とは限らんのではないか?
0084日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 11:41:08.40
>>81
魏志倭人伝が書くのは、女王の都は女王を共立してから作ったってことだ。
だから、男王の時代に纏向に巨大な墓がなくても問題はない。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 15:35:10.04
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

4VU
0086日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:52:24.34
このスレのシリーズは、考古学板のネタだろ?
この日本史板のスレは削除でいいんじゃないのか?
0088日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:54:50.78
スレの削除ってどうやるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況