X



邪馬台国四国説 part1 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/19(土) 21:14:14.21
今のところマイナー派ですが、神懸かりして語りましょう。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 07:40:29.10
阿波説(四国説)が徐々に、確実に認知され始めました。
地道な郷土史家の研究に頭が下がります。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 12:28:17.72
昨夜のBSTBSの邪馬台国番組で取り上げられなかったやん>四国説
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 12:45:45.65
TBSに取り上げられるより、たけしに取り上げられた方が値打ちがあるんとちゃう?
0091日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 14:27:20.14
>>87
徐福、飛騨王朝、出雲王朝、九州王朝、阿波王朝、騎馬民族、日ユ同祖論
などネタはいっぱいあるぞ
0092日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:11:00.08
>>85
しかし阿波徳島に北野家の先祖のルーツがあったなんて
以外すぎてビックリした
0093日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:59:45.42
>>92
阿波には、大概の資料・物・者が揃っておりますです。 ハイ
0094日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 17:51:36.30
>>85
なんて雑誌よ?
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 14:43:38.31
これだけ面白いのに徳島はなんでもっと発掘しないのよ?
音楽より考古学っしょ
0096日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 15:22:08.99
昔と違って、最近は少しづつ発掘が進んでいます。
若杉山遺跡は33年ぶりに再調査が始まるようです。
また、若杉山に関連する「加茂宮ノ前遺跡 水銀朱の精製工房跡」
奈良に先立つ郡里廃寺遺跡(飛鳥寺院)関連遺跡「中山路遺跡」
の発掘講演が実施されます。
まぁ、遅かれ早かれ「阿波」から真実が現れるでしょう。  @阿波
 
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 04:18:46.98
>>36
阿波ダンスのルーツは九州の熊本の牛久。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 07:40:24.17
阿南市は、平成29年度から若杉山遺跡の国史跡指定を目指して、より詳細な発掘調査を計画しているとのこと。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 08:25:30.49
国史跡指されたらどんなメリットが?
0100日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 09:50:22.18
予算が上がるんじゃない?
0101日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 12:00:08.54
観光スポットになって、邪馬台国気運が高まるだろ? 

徳島県人さえ、「其山有丹」知らない人多いから。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 19:00:33.50
勝瑞城は観光スポット?
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 19:19:58.65
三好長慶や三好三人衆の認知がいまいち。大河ドラマにでも取り上げられれば観光スポットになるんだろうが。
それと、まだ発掘中でもあり、観光スポットにはなっていない。
それより、阿波国内で古事記ツアー組むと面白いんだが。古事記ストーリーを巡るバスツアーとか。
なんせ、阿波国内を躍動した跡が至る所にあるからね。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 21:17:06.28
イザナギ逃避行巡りとか、出雲国譲り巡りとか、天孫降臨ルート巡りとか、神武東征ルート巡りとか
モモソ媛移動ルート巡りとか、壬申の乱移動ルート巡りとか、歴代天皇宮都・陵墓巡りコースとか
まぁ、他説では絶対無理なお話。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 07:12:01.62
邪馬台国とか言わずに古事記だけでやってれば
支持する人も多いだろうに
0106日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 08:43:41.62
>>105
古事記は仕方なく、しぶしぶ譲るが、邪馬台国だけは諦め切れない心境か?
0107日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 17:49:27.62
古事記の舞台が徳島って誰も知らない
徳島人ですら知らない
もっと宣伝しないと
全国テレビで特番でも作ってくれたらいいんだが
竹田あたりを呼んで
0109日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 12:10:21.01
最後の一文が遺憾ようだ。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 08:00:20.61
那賀町に城跡が見つかったらしいよ
0111日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 09:42:13.91
>>106
いや、古事記の舞台は阿波だと思ってるからこそなんだが
0112日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 09:51:40.40
いや、竹田は「阿波」に関して「無知」「不勉強」 
0113日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 11:02:19.81
山田物語=コダマヨシオ?
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 15:22:57.19
竹田の古事記研究会は徳島スルーされてるね
愛媛支部はあるのに
0115日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 09:36:51.40
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0116日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 16:09:55.80
山口敏太郎が阿波風土記は蜂須賀家に残ってる
って日曜のイベントで言っていたな
0117日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 19:45:19.39
なんで山口敏太郎がそんなこと、知り得たんだろうか?
0118日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:44:16.34
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
0119日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:48:00.30
魏使は呼子に上陸してるし
元寇も呼子・唐津を含む肥前沿岸一帯に襲来してるよ
朝鮮通信使は呼子・唐津経由してないけどこれは目的地が江戸だからだろうな。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:48:53.39
>>119
>元寇も呼子・唐津を含む肥前沿岸一帯に襲来してるよ


魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。   推して知るべし  @阿波
0121日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:51:17.12
>>119

よって、対馬海流に流されて、「邪馬台国は伊都と平原遺跡」は有り得ない。  @阿波
0122日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:08:51.61
文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来

松浦党一族が防戦するも全員戦死

呼子どころか
平戸や伊万里へ襲来している。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:09:06.02
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
0124日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 05:24:38.20
>>122
>呼子どころか
>平戸や伊万里へ襲来している。

「相島経由」で襲来ですね。  襲来されて喜んでいてもだめですよ。

対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。   推して知るべし  

よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。  @阿波
0125日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 06:03:41.89
文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来
10月20日 博多へ襲来

松浦党一族が防戦するも全員戦死

呼子どころか
平戸や伊万里へ襲来している。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 06:09:04.84
「対馬海流が壱岐九州間では日によって向きが変わる事実」から逃げ続ける阿波説

「楽浪土器が伊都までしか来ていない事実」から逃げ続ける阿波説

元寇や朝鮮通信使を持ち出して誤魔化してもだめですよ。

阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定
0127日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 06:45:39.14
>>126
対馬海流に乗って相島まで来れば、あとは沿岸航行で平戸や伊万里へ襲来。 
バカじゃね?w

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。   推して知るべし  

対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。

よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。  @阿波
0128日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 07:06:58.49
@そもそも相島に元寇は襲来していない

A相島は博多湾を越えた東側

そこを足場にして沿岸航行で
16日に平戸攻略
20日に博多攻略
ということは全くありえない。

完全なる阿波説のミスリード。
適当に口から出まかせの阿波説。

阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定


文永の役(1274)
10月5日 対馬に襲来
10月14日 壱岐に上陸
10月16日 肥前沿岸の松浦郡・平戸(長崎県)・鷹島(伊万里)に襲来
10月20日 博多へ襲来
0129日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 07:07:52.97
対馬海流
以下の点から、末盧國側の到着地点は呼子だと確定する。

・壱岐〜呼子は23kmと短距離な上に、間に馬渡島や加唐島があって安全性が高い。
・壱岐〜呼子の潮流は、日によって方向が変わる。(下記参照)
・楽浪土器など海外土器は伊都(沿岸〜三雲)に、日本国内各地からの土器は奴国に集中。
(国内船で混雑する博多湾と、朝鮮半島からの国際線を別々に管理)

☆潮流の向きは変化する。
対馬海峡:朝鮮半島〜対馬〜壱岐〜九州北岸 は以下の部分に分けられる。

対馬海峡西水道(朝鮮海峡):朝鮮半島〜対馬、60km
対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡):対馬〜壱岐、55km
(壱岐から九州までは近距離にて水道外:壱岐〜呼子、23km)

潮流の向きは、海底地形や気象、潮の干満によって影響されて日々変化する。

壱岐〜呼子の表層流(海洋レーダーシステム)
<2011年6月> 北東・東:3 南西・南・南東11 北8 西3 乱流4 (日)
<2012年6月> 北東・東:3 南西・南・南東10 北7 西9 乱流1 (日)
<2013年6月> 北東・東:4 南西・南・南東6 北8 西10 乱流2 (日)
<2014年6月> 北東・東:2 南西・南・南東7 北9 西10 乱流2 (日)
<2015年6月> 北東・東:1 南西・南・南東6 北19 西3 乱流1 (日)

極端に北向きの流れが多い2015年を除いて、2011年から2014年までを平均すると、
南向き34(壱岐→呼子:28.6%) 東向き12(10.1%) 
北向き32(呼子→壱岐:26.9%) 西向き32(26.9%) 乱流9(7.6%)
0130日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 07:09:46.52
今さら議論する問題じゃなくって、
固定座標が決まっているから、結果も最初から決まっているでしょ。

対馬・壱岐は固定
伊都の三雲南小路遺跡も考古学的に固定

壱岐から千里という条件と
三雲南小路から五百里という条件
これも固定

地図を見たら、唐津を直角点とした、
壱岐・三雲・唐津を頂点とする、辺が2対1の直角三角形なわけで、
その固定条件を満たす場所は、唐津になる。

なんのことはない、単純明快な解答だよ。


漢と伊都の交流が密だったことは三雲の楽浪土器や硯が証明しているのだから、
三雲南小路や井原鑓溝の縮小版王墓である
宇木汲田や桜馬場の被葬者は、
漢代における唐津国際港の長官だったわけだ。

東アジアが動乱期に入ると唐津長官がいなくなるということは、
公孫氏との交流も
魏との交流も
晋との交流も
「漢代に比べると」疎だったことも考古学的にわかる。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 07:11:43.28
「対馬海流が壱岐九州間では日によって向きが変わる事実」から逃げ続ける阿波説

「楽浪土器が伊都までしか本格分布していない事実」から逃げ続ける阿波説

元寇も壱岐から松浦平戸伊万里へ襲来。

阿波説=事実と向き合えない嘘つき 確定
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 08:41:06.69
>>131

魏使はおろか、元寇・朝鮮通信使も一度たりとも唐津に上陸していない。   推して知るべし  

対馬海流に流されて、末羅國(呼子・唐津)は有り得ない。

よって、対馬海流に流されて、スレタイ「邪馬台国は北部九州に在った」は有り得ない。  @阿波
0133日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/24(木) 15:50:10.49
>>132
泡君、嘘は何回言っても嘘だよ
君の信用がなくなるだけ
0134日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/28(月) 04:54:37.96
徳島はでっかい吉野川があるから大きな文明があったとしてもおかしくないな
0135日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/29(火) 09:35:24.69
すいません

小野妹子がどうやってヤマトに使者を案内したか
推測してる記事を見つけたのでぺたり
https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/55301087.html

私は
阿波=倭説を支持します!

少なくとも
隋代は倭の都は阿波にあったと。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/29(火) 10:57:04.95
「郡里廃寺跡 (白鳳寺院)」
吉野川の北岸、扇状地上に営まれた白鳳時代創立の寺院跡である。
早くから立光寺跡として知られていたものであり、調査の結果「法起寺」式伽藍配置をとるものであることが判明した。
塔跡基壇は各辺12メートルをはかり、塔軸部初重の1辺は中の間が2.3メートル、両脇間はそれぞれ2.08メートルと復原することができる。
塔心礎は旧地表下に据えたものであり、中央に径13センチ、深さ6.5センチの舎利孔が穿たれている。
心礎上に据えた心柱は、南北径1.06メートル、東西径1.08メートルをはかる不整八角形を呈し、心柱四周を根巻板で囲むことが知られた。
金堂跡は東西18メートル、南北15メートル前後と復原される。塔、金堂間の心を東西に47メートルへだてた位置に石敷列が走り、
その下方に土塁を発見しており、また塔、金堂心より南北に60メートルをへだてた位置で同様な遺構を発見し、寺域をほぼ知ることができる。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/29(火) 11:00:12.77
「石井廃寺跡」
石井廃寺は、南に緩く傾斜する段丘面上にある古代寺院である。
古くから瓦の出土などにより寺院の存在が推定されていた。
1957年(昭和32年)〜1959年(昭和34年)発掘調査が行われ、東に塔、西に金堂が並ぶ
法起寺式の伽藍配置であることが分かった。
また、明瞭な遺構は確認されないものの、二つの伽藍の北に講堂、南に中門が存在した
と推定されている。
出土遺物には瓦・土師器・須恵器の他に瓦塔などがある。
瓦の文様などから奈良時代前半に建立されたと考えられる。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/29(火) 11:02:00.93
「入田瓦窯跡」 
http://goutara.blogspot.jp/2011/06/blog-post_25.html
内御田窯跡群の中のひとつであり、気延山南の東斜面にある。奈良時代に屋根瓦を焼いた
窯跡で、外に須恵器も焼かれている。
18段の小さい段状の燃焼部と煙出し部分が確認されているが、燃料を燃やす焚き口部分は
残っていない。全長10m、幅1.3m、勾配45度の瓦窯様式である。
軒丸瓦と軒平瓦が出土しており、阿波国分寺跡・阿波国分尼寺跡・石井廃寺跡などで見つ
かっていることから、瓦を供給されるために作られたことが分かる。
奈良時代から平安時代初頭と案内の看板には記されているが、石井廃寺跡出土瓦
と同形式であるならば白鳳文化と呼ばれる頃と推測される。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/29(火) 11:06:56.81
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
徳島県国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀末頃に阿波から奈良へ遷都(持統朝)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
0141日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:47:18.90
ありがとう
もっと知りたいぜ

忌部氏は学術的には、太玉命が祖で
五十猛(天香山)と一緒に安芸 伊予 阿波と来たみたいね。

今日は
忙しいのでまた明日聞きます。では
0142日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 06:30:39.41
これまで「忌部」の研究が不足していたため、歴史の中で有名なその他の氏族のみで仮説・ストーリーが立てられてきた側面がある。

今後の研究が進み関係が明らかになることを期待する。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 06:32:04.39
ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 06:46:56.29
>>143
もちろんそのつもり

忌部は新撰姓氏録では神別つまり皇別天皇家に随伴したとされる古代氏族のなかで最も全国満遍なく敷衍した族で

神話に近い時代の古族だから実態が分析しきれてないのが現状

ただわかってる範囲では
物部氏と随伴する古族ということ
安芸に繁衍する拠点があったこと
安芸から宇佐、伊予
宇佐からは筑紫忌部
伊予を経由して阿波忌部や讃岐忌部
阿波忌部から摂津三島に入った系から三上祝が
また東国房総、北上して陸奥にも一大根拠地を持ち一族は多い。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 07:02:10.71
>>144
>物部氏と随伴する古族ということ

日本一社 延喜式式内社 阿波國麻殖郡 伊加々志(いかがし)神社
鎮座地  徳島県吉野川市川島町桑村字大明神1635
御祭神  伊加賀志許賣命(いかがしこめのみこと) 伊加賀色許雄命(いかがしこおのみこと)

『先代旧事本紀』によれば、伊加賀色許賣命・伊加賀色許雄命 両神は饒速日命(にぎはやひのみこと)の6世孫にあたる。
また、日本書紀によると伊加賀色両神の母(『先代旧事本紀』によれば“父”)
とされる大綜杵命(饒速日命5世孫)も、隣町鴨島町の「御所神社」に祀られている。
このような人間関係から一般的には、伊加賀色許雄命から更に遡って饒速日命までを「物部氏の祖」とし、
物部なのだから、みな河内(そもそも“河内”は阿波の一般的な地名)の人間であると単純に考える人が多い。
しかし、
@ 「イカガシ」の名を冠し、「イカガシコメノミコト」を御祭神とする式内社が、全国で阿波国麻植郡のみに存在すること
A 伊加々志神社は朝廷から「大明神」の称号を送られていること
B 母神もまた同地(忌部の本拠地である)麻植郡に祀られていること
C 『阿波両国神社録』(1430)に当社が忌部神社8摂社のひとつに挙げられていること

などから、伊加賀色許賣命は阿波忌部の女性である可能性が高いと考えられる。

※同じく祭祀を司る物部氏との関係は、同族分派の可能性もあるのである。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 07:55:43.05
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半〜710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、その一部が奈良大倭に渡り、やがて諸国の忌部を統括することになる。 これが中央忌部である。

阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。 母国からの調進である。

忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。

「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。

また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一「神祇官扱い」になるなど、超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、

また大神自らも織られたとする「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、

大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)と観念されたからである。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:20:56.91
都合よすぎるぐらい凄いでしょ、忌部はん(阿波では、いんべはん)。   @阿波
0149日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 04:30:13.55
>>144
出羽国の一宮が大物忌神社だし陸奥だけじゃなく出羽もね
大物忌神社がある鳥海山は海に近い高い山で山頂付近でのかがり火が灯台の役目を果たし日本海交易の要所だったと思われます
0150日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 06:58:05.46
祭物を管掌し各地で集めるのが忌部なんだから、どこにだっているだろ
うちの方にも地名が残ってるよ
服部も刑部も建部も弓削も・・・鳥取だってそうだろ
そんなことが、とにかくすごい阿波忌部氏すごいの理由になるのかよ
0151日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 08:39:44.45
>>150

ここでいう忌部氏とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部氏とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 12:12:48.52
>>152
>それもう忌部氏じゃなくね?ムー的な何かだろ

当時の諸地域にとっては、そんな「スーパー頭脳集団」に映ったことだろう。    @阿波
0154日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 13:30:09.69
>>152
忌部氏は
>>151
阿波氏がおっしゃるように

中央に進出した時点の中央忌部氏が王権中枢にあって
現代に至るまで阿波に残った本家とつながりを保ってきた。

アワが古代から唯一阿波と安房 二つ国があるように 阿波土佐紀伊伊勢伊豆そして房総への太平洋ルートを長く一族のつながりを持って今に至る

物部氏との繋がりが深いことは既出の通り。

物部氏は軍事氏族の印象が強いが
物部はそもそも物実を扱う部民を構成したことからもわかるように、要するに養蚕 機織 冶金 鍛治と道具の生産技術を保っていた そのうちの
神祇儀礼品の生産部隊が忌部氏であろう。
物部氏のあるところ忌部あり。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 13:47:37.87
>>154
>アワが古代から唯一阿波と安房 二つ国があるように 阿波土佐紀伊伊勢伊豆そして房総への太平洋ルートを長く一族のつながりを持って今に至る

出雲、北陸への、日本海ルートも掌握しています。   @阿波


>物部氏のあるところ忌部あり。

忌部氏のあるところ物部・中臣・蘇我・葛城あり。   @阿波
0156日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 13:57:06.53
>>150
確かに

阿波忌部がすごいわけではないな。

ただ今回の件でいろいろ調べなおして
阿波という土地には未解明の何かがあると思う。

>>155
最近の分子遺伝学の成果によると
阿波である徳島県にはハプロNとOの祖型NOが特異的に多い。
ハプロNとOは四川省で分岐したことがわかってるそうでハプロNの人たちはおおむねウラル語族の人たちだという。

Oの人は台湾経由してそこから
オールトロネシア語族の一大分派を形成して太平洋諸島に進出したことがわかってる。

阿波の大宜津比売は南洋に同じ話があるから
たぶん、そういう古い人たちが阿波にたどり着いて生活してたんだろう。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 14:12:16.02
>>155
氏族系譜をみると

物部と穂積の祖が ウツシコオ。
穂積はのち臣姓、物部は一貫して連なので
血族的には穂積が本宗。

阿波近くの穂積氏の拠点がわからんけど
ヤマトの土蜘蛛に臍見の祝というものがいるから
そのあたり在地に穂積と近い地名があった可能性が残る。

阿波国になるまえには長国造がおかれたし
長国造の系譜にナガスネヒコに相当しそうな人物もいる。
ウツシコオはニギハヤヒを祖として
在地に入婿してうましまじが生まれてその後裔がウツシコオだから、いろいろ整合してるだけはある
0158日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 14:44:42.30
昨日調べてまたびっくりしたのは、

和邇氏の祖とされる孝昭天皇
御名 ミマツヒコカエシネ であるが
同じような名前のミマツヒコイロトを祭神とするミマツヒコ神社がなんと阿波にはある。

これは実は実に系譜として怪しいと言われる
海部氏勘中系図に
倭宿禰の系の一方でその孝昭天皇の皇后となったおきつよその妹 が出る
おきつよそは丹波与謝在地の母系であろうが
海部氏は 丹波からヤマトに来る前に東播磨を経由したとみられ
ヤマトが直接奈良盆地を指すのではなく
阿波に来たのなら

出雲口承でいう
海部氏の村雲がヤマトの初代大王で
安寧天皇までは登美家から三代続けて后妃を出したから磯城王朝と呼ばれたが
いきなり断絶してミマツヒコカエシネ孝昭天皇が
登場することと整合するのである

なんとなれば安寧天皇の子に和知津見がおり
これが「淡路宮にいた」ということとも整合する
0159日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 14:55:52.43
村雲の後の系は
葛城から嫁をもらって尾張氏になる。

尾張氏はヤマトにいたときは高尾張村にいたというが奈良盆地葛城山麓にはその高尾張の地名の痕跡がないのです。

まさか
阿波にあったり?
0160日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 15:12:04.41
>>158
それと
出雲口承では
まず出雲族本宗のクシヒカタの登美家がヤマトの開拓をし
後から丹波 播磨経由で 村雲が丹波人をヤマトに連れて来たから 登美家は 「磯城」つまり三輪山山麓にうつったという。

奈良盆地内の移動という先入観があったが
これも阿波から三輪山への移動の可能性も?

和邇氏の奈良盆地での拠点は奈良盆地の北である。孝昭天皇が宮を葛城山麓の奈良盆地西南部に置いたのと整合しないのである。そこはアジスキタカヒコネを祖神とする高鴨家がいたはずなのである。

阿波ヤマトから、両出雲族が押し出されて奈良を開拓した、という可能性が、出て来たのではと!
0161日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 15:15:44.68
民族の移動は常に玉突きなのであって
自ら外を求めて移動したりしない。

移動せざるを得ない状況が、あるから移動するのである。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 15:51:14.71
>>160
倭人伝・記紀は倭国(阿波)を記しています。 

そういった事例は阿波では珍しくありません。

阿波は実に面白い所なんですよ。   @阿波
0163日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 16:04:35.67
>>159
>まさか
>阿波にあったり?

まさかではありません。
徳島県阿波市土成町高尾
徳島県板野郡板野町高尾山(標高270m) 麓に特異な「黒谷川郡頭遺跡」がある。   @阿波
0164日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 16:45:12.85
>>163
>>>159
>>まさか
>>阿波にあったり?
>
>まさかではありません。
>徳島県阿波市土成町高尾
>徳島県板野郡板野町高尾山(標高270m) 麓に特異な「黒谷川郡頭遺跡」がある。   @阿波

おや、黒谷川郡頭遺跡。
工房あとで有名なところですな。

かつらぎ
あるいは
かずら
がないですか。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 16:49:34.83
>>163
高尾では少し関係が薄いキモ。

尾張は
オワリですが現代では

奈良時代にはオハリだった。

小墾田 これはオハリダですが
尾治 これでもオハリで尾張です
0166日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 17:07:51.57
>>165
結局は、大和も伊勢も尾張も阿波が出自ですから。   @阿波
0167日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 17:14:26.31
>>164
葛城神社

鎮座地 徳島県鳴門市北灘町粟田

ご祭神 葛城 一言主神 別称 言離神《ことさかのかみ》
0168日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 18:19:34.16
>>167
いろいろキーワード検索していたら
阿波徳島の古代に関していろいろ活動してる方がいらっしゃるんですね。

葛城は鳴門にあると。葛城も奈良に移遷できると。
すげぇなぁ。

現存系譜はうましまじの後に
おおへそきがありますが
麻植 が
実体 日鷲の後裔ということで。
物部氏と混同されてる嫌いがあると。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 18:46:18.03
尾張の元は河内の南部、二上、葛城山の西麓にあるのだが。
視野が狭いと九州バカと同じ間違いをするよ。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 18:55:55.17
>>169
>尾張の元は河内の南部、二上、葛城山の西麓にあるのだが。


河内の南部、二上、葛城山の西麓も尾張も阿波が出自ですから。   @阿波
0171日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 18:59:17.03
何の根拠もなく言い張るのはまるで九州バカと同じだねw
まぁ別キャラなのはバレバレなんだが。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 18:59:34.91
>>169
おお!今で言うとどの辺りでしょう!
石切駅あたりですか?!
0173日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:04:12.10
>>171
>何の根拠もなく言い張るのはまるで九州バカと同じだねw

君も九州バカとどっこいどっこいでしょ。   @阿波
0174日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:06:46.93
>>172
もう少し南で蘇我や物部のルーツでもある古市辺りになる。
もっと遡ってゆくと吉野山中になってゆくだろうが。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:11:46.82
江戸以前に阿波の連中が元伊勢として参っていたのは
奈良と大阪の県境にある孝霊厨いち押しの明神山だから。
ヒルメ山という名からも判るように天照大神の名が付いた山だからな。
こういう事実を見落としてはいけないよ。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:14:53.45
>>174

そんなこと言っても、蘇我や物部のルーツは忌部なんだがw   @阿波
0178日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:35:17.22
>>175は孝霊厨
0180日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:56:38.31
孝霊厨も宗旨替えしたか?
0182日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 20:22:31.25
孝霊厨ってなんですか?(笑
0183日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 20:38:04.43
>>174
なるほど、現地の土地勘がないので助かります。
河内は正直文献上の言及で出てこないので
出て来るときの背景がわからないんですよね。

大田田根子も河内の陶邑にいましたし。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:19:05.54
>>183
記紀には崇神紀七年、「大田田根子」を大物主大神の祭主とし、翌八年には高橋邑の「活日」を大神(オオミワ)の掌酒(サカビト)にすると記されています。

大神とは「大物大主神」を指し、祭主となった「大田田根子の祭祀場」と掌酒を分担した「活日の高橋邑」は近接していたことになりますが、

「段の塚穴」の対岸 貞光川岸に「太田」と「高橋」の地名が並んで残っております。(その他「倭大国魂神社」の存在も大きい)

「大田田根子」は「大国主命」の五世孫とされ、崇神天皇は河内の美努村(ミノノムラ)から「大田田根子」を探し求めたとされます。

ここの「河内の美努村」とは「三好郡美野郷」のことで、現在の三野町にあたります。

また日本書紀では「陶邑(スエムラ)から大田田根子を得た」とありますが、こちらは三野町の対岸の三加茂町、その下流の半田(ハンダ)町を陶邑に考えられる。

半田(ハンダ)は植田(ハニタ)が変化したもの。 これは陶器や埴輪、瓦をつくる邑の意味になります。

このように「太田田根子」にまつわる伝承は、阿波の地名や伝承、そして「倭大国魂神社」が、旧美馬郡に鎮座していることから立証することができるのである。   @阿波
0185日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:25:20.94
河内は池上曽根遺跡の存在が大きいな。
正直阿波なんかより遥かに重要だね。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:30:15.22
>>185
>河内は池上曽根遺跡の存在が大きいな。
>正直阿波なんかより遥かに重要だね。

そんなこと言ったって、そこも阿波の人たちの集落なんだからw   @阿波
0187日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:34:35.83
もはや阿波男は何の根拠も出せないのかw
やはり九州説のなりすましがバレてるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況