X



【大刀から】日本刀の起源U【太刀へ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 00:49:56.30
古来より武士の魂と言われて来た日本刀
実利の武器であると同時に精巧で優美な造りから辟邪信仰の対象ともされた
北宋の当代随一の碩学・欧陽脩(1007〜1072)が「日本刀歌」を詠んでいる
(※焚書坑儒で失われてしまった中華文明を日本刀に見出そうとする意味合いがあるが・・・)

また、その起源を蕨手刀に求める説に従えば最古のものは信濃国から出土しているし
日本刀への過渡期とされる毛抜型太刀の最古のものも信濃国から出土している

鎬造りで反りのある太刀(刃長二尺以上の日本刀)はいつ?誰(どのような集団)によって生み出されたのか?
大いに語ってください


前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1460267988/
0002日本@名無史さん ぱよぱよちーん©2ch.net
垢版 |
2016/05/31(火) 01:41:49.34
TaTi タチ(太刀)
NaTa ナタ(鉈)
Na[R]i ネ(根)
NaR- ナル(生る)
NaRas- ナラス(均す)
NaRah 나라 < 나랗(国)
NʌRh 날 < ᄂᆞᆶ(刃)
[N]Yi 이 < 니(歯)
Na-[R]a 나다 < 나아(出る、生じる)

別に百済が教えてあげたニダとは主張しないが
この様に同系を疑われる単語を並べてみると
太刀や鉈の元になった言葉は農耕と関連して列島と半島に跨って使われていたことが強く示唆されうる
0003日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 04:07:25.18
カタナ(刀)=片刃だとして

ツルギ(剣)は?
0004日本@名無史さん ぱよぱよちーん©2ch.net
垢版 |
2016/05/31(火) 05:12:29.13
TuRugi

これも調音点が一緒
やはり「ナル(生る) NaR-」「タツ(立つ) TaT-」の系統
おそらく元の動詞は「ツル(連る) TuRəi-」(「ツル(吊る)」はたぶん違う)
なんで派生したときに脱鼻音化してるのかはよくわからない

「ギ -gi」はおそらくは指小辞の要素を持った名詞化接辞で「コ(子) ko」と同源と考えられる
(多分、「イザナギ」や「ウサギ」の"ギ"、朝鮮語での「꾼 kkun(〜する人)」に相当)

こう考えると「ツルギ」は「連れる物」すなわち、常に帯びている護身用の武器という意味になる
0005日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 08:29:27.58
ゆみ(弓)→結[ふ]が語源なのか?
0006日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 08:48:57.23
俺が思うに
日本語は元々、膠着語で分かり易い言語であったのだが
仮名使いとして漢音を借用表記したまでは良かったが、律令制度と仏教が本格的に導入されて孤立言語としての中国語との無理な融合が
日本語を複雑怪奇にしたんじゃないのかな?
0007日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 11:48:53.12
身に覚えの有る無しに覚悟しなきゃなw

今週金曜日に「ヘイトスピーチ対策法」が成立、即日施行される
親告罪じゃなくて罰則規定も有るみたいだぞ
0008日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 12:21:42.72
倭人のルーツはツングース系の濊人

濊人は沿海州アムール川下流域を発症としてウラジオストク辺りまで南下して来た民族

濊人がさらに朝鮮半島伝いに山陰から北陸辺り(越の国)に渡来

その後、九州北部に拡散し倭人は朝鮮半島南部に再上陸して米作を取得し三韓の礎もつくる

倭人は後漢の時代まで直接の接触は無い
0009日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 13:10:47.43
>>8=くっさいくっさいフートンの子供の垂れ流しウンコの匂いをもわーんとさせる東夷、妄想オナニーに必死wwwwwwwwww

倭人と濊人は全く無関係
言語にも一致する部分がほとんど存在せず、縄文時代の人口圧も完全に日本→朝鮮半島の方向
同源があったとしても明らかに日本語→ツングース語への借用

扶余人は九州より朝鮮半島へ北上した倭人がルーツであり、三国志鮮卑伝に汙人と出ているものが後漢書鮮卑伝では倭人と直されているのがその確固たる証拠
0010日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 13:13:26.60
三足土器の脆さを理解する想像力のないガイジwwwwwwwwwwwwwwwww
詐欺詐欺ボケ呆けトンイうんこ豚ニガーwwwwww


98 名前:日本@名無史さん :2016/05/31(火) 03:16:01.87 >>94
あほだろおまえ。

三足土器のどこが不安定なんだよ。

最高に安定の器形だろがこのウソブキ!

石と窯の何百倍も安定だ馬鹿。
0011日本@名無史さん ぱよぱよちーん©2ch.net
垢版 |
2016/05/31(火) 13:39:38.04
>>5
アフ(合う)
アユ(和える)
アヤ(文)
ユフ(結う)
イハ(岩)
ヨス(寄せる)
ヨル(寄る)
ヨツ(四つ)

このあたりの系統語には見える

だがいきなり鼻音化するのも不自然だから
…のような状態になる(させる)、…のように振る舞う、の意の動詞を作る「-む」がくっ付いてできたと解釈するんがええかな?
0012日本@名無史さん ぱよぱよちーん©2ch.net
垢版 |
2016/05/31(火) 14:03:03.10
用言の構成要素としての-mってのは日本語朝鮮語ツングース語で共通して使ってるパーツでさ

日本語だと動詞に「〜む」、形容の名詞の「〜み」、反復継続の「〜ふ」
琉球語だと動詞の終止形に「ヲム(居む)」に由来するものがあり
朝鮮語だと形容詞の「〜ㅂ다 pta」、形容の名詞の「〜ㅁ -m」
満州語だと動詞の終止形現在の「-mbi」、副動詞の「-me」、並列語尾の「-fi」

こうやって分解してみると語彙はともかくとして文法要素を構成する材料は似てる
0013日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 15:32:46.33
間違っても江南とは無関係
0014日本@名無史さん ぱよぱよちーん©2ch.net
垢版 |
2016/05/31(火) 19:21:13.34
The Old Chinese form for "wind" was *prəm, which is thought to be related to Proto-Tai *C̬.lɯmᴬ ‎(“wind”),
Korean 바람 ‎(baram, “wind”) and Tibetan རླུང ‎(rlung, “wind”).

縄文語の「ハラミ(孕み) *pararmi」が原始韓語に借用されて「바람 param」になり、
原始韓語が上古漢語に借用されて「風 /*prəm/」になり、江南に行って現地のタイ系原住民に伝わってタイ祖語の*C̬.lɯmᴬになったんだぞ
風は船の帆をはらませて動力になるから航海に長けた倭人発の語彙が東アジアの共通語になったと考えられる

縄文人をみくびるな
なんでも中国→朝鮮→日本だと思うなよ
日本→朝鮮→中国のルートで渡ったものは無視できない数ほどはある
0015日本@名無史さん ぱよぱよちーん©2ch.net
垢版 |
2016/05/31(火) 19:36:50.15
殷王朝で貨幣として使われたコヤスガイは間違いなく琉球諸島の縄文人によって中国大陸に持ち込まれたもの
漆塗りも中国より日本のほうが古く、明らかに縄文人が伝えたものだ
三内丸山遺跡では大量の栗の木が人為的に植えられた痕跡があり、事実上の農業を行っていた

いくつかの技術において日本は間違いなく大昔から世界の最先端を行っている
0016日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 03:46:13.62
七支刀ってどういう敵と戦う時に使うん?
見るからに使い方の難易度高さそう(・ω・)
0017日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 04:51:25.74
のたまに江南から海難漂流者が流れ着いたかもしれないが

言葉や稲作文化を伝えるほどの人数は直接、江南から来てはいない

長江江南→山東半島→百済のルートでの伝播は確認出来るが
0018日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 13:39:35.45
稲作は倭人が自力で取ってきた
言葉は倭人の言葉の方が中国大陸へ渡った

これが正解
0019日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 15:42:37.30
痛いスレはここですか?
0021日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 19:49:18.36
七支刀は魑魅魍魎悪鬼と戦うための聖剣だお
中世ヨーロッパの聖遺物と一緒で人間に対して使うものではない
0022日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 19:57:55.81
>>2
百済語と朝鮮語が同じなわけないだろ
新羅の郷歌ですら朝鮮語では全く読めないのに
0023日本@名無史さん ぱよぱよちーん©2ch.net
垢版 |
2016/06/01(水) 20:17:10.25
>>20
一つヒントを

不思議に思ったことはないか?
漢と韓が同じ読みであるということに

実は世界の中でたった一つだけ、漢族の国と韓族の国とを同じ方向にみることのできる列島がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況