X



【新田楠木】後南朝スレ★3【西陣南帝】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岡崎前門主
垢版 |
2016/09/22(木) 21:48:13.09
・日本史板ですので、科学的な議論を心掛けましょう。
・荒らしは慎みましょう。
・相手に対して敬意を持ってレスしましょう。

前スレ【新田楠木】後南朝スレ★2【北畠小倉宮】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1409313168/
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/27(木) 23:38:54.45
ほんのわずかな期間でもいいから西陣南帝が表舞台に出て、天皇として認知されていれば、
その皇子も親王宣下を受けて、南朝が息を吹き返すチャンスだったのに残念だったな
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/28(金) 00:48:44.56
北朝関係者にとっては南朝は朝敵なんだから、
いかなる状態であろうと親王宣下とかするはずがない
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/28(金) 07:43:42.78
南朝の(自称)天皇に子供がいれば、(自称)親王ではあるだろ。
世間が認めるかどうかは別問題だが。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 00:13:21.65
皇子たちは親王ではなく、諸王として扱われていたのではないか?
また、近臣たちもどれくらいの官位に昇っていたかも明らかではない
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 00:52:41.71
親王宣下という任命を受けてなかったら天皇の実子でも諸王だよな
任命の書類を書く役人がいない後南朝には諸王しかいないはずだよな
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 00:58:09.94
長慶天皇皇子の玉川宮は諸王の扱い(薩戒記永享6年4月2日条)
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 07:39:45.44
西陣南帝が北山御所の外記・弁官に命じて親王宣下の宣旨書を作らせ、発給
しなければならなかった。
だが、当時の北山御所には外記・弁官はおろか、南帝の聖旨を伝える内侍も
待機していなかった可能性が高い。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 08:35:42.77
偽帝の指示に従ったりしたら、そいつの家の朝廷内での立場は未来永劫無くなるだろ。
偽帝の指示になど従えるか、って便所紙にでもして終わりだよ。
0332subo
垢版 |
2017/07/30(日) 09:21:09.78
偽帝とはなんだ、南朝は正統なんだろ
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 11:35:03.42
馬鹿発見。
両党合一後の御南朝はただの野良皇族。
そいつらを正統と認めたのは反逆者だけ。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 22:54:06.72
親王宣下はもちろんだが、南帝ご自身も即位の礼や大嘗祭を無事に挙行できて
いたかどうかが疑わしい。資金が不足しており、儀式を挙行するための官人が
まったく足りていなかった。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/31(月) 07:36:37.79
即位礼も何も、三種の神器を京都に奪還されたのにできるわけがねえだろ
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/31(月) 12:15:34.42
>>334
それもいつものネタと同様、後南朝じゃなく吉野南朝の時代の描写の方が適切なんだよな
後南朝になると、それこそ山賊のような連中しか周囲にはいないだろ

もっとも、鎌倉幕府と戦ってた頃に大塔宮に組織された武士たち、
千早城赤坂城を落とされて脱出した楠氏を匿って支えた大和の武士たち、
そういった倒幕派武士たちの多くも山賊みたいな連中だし、
後醍醐流は早期からその手の山賊のような連中に支えられてたんだろうな
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/31(月) 22:43:57.19
後南朝のころになると、名だたる廷臣は楠木正理くらいで、後は奥吉野の郷士たちだろう
だが、その楠木氏も元を正せば、正統派の武士とは言えない
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/01(火) 23:54:27.94
南朝の朝廷では年号を制定していたので、勧申者を務める博士や選定に当たる公卿が
いたのだろうが、後南朝の朝廷には、もはや勧申者を務める学者は見当たらず、
年号も久しく制定されなかった。西陣南帝が践祚するに至って、ようやく勧申者の宛てが
ついたのか年号を制定するに至っている。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/02(水) 22:29:16.46
後南朝になってからは、兵力はそこそこいるが、文官が不足しているように感ずる
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:09:27.85
京育ちの文官は後南朝のある北山御所に出仕するのは骨が折れそうだからな
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/05(土) 12:55:14.77
>>332
外記・弁官を含めて実務を担当する官人たちの圧倒的多数が北朝に仕えていた。南朝に仕えていた官人は極めて少なかった。
んで、北朝側では南朝のことを偽帝とみなしていた。

だから、京都の官人で南帝の依頼を受けるようなことをすれば、>>331 のように見なされることは必然だよ
京都の官界の人々の主観に限って言えば>>331の言ってる内容がすべてだ。

南朝正統論は南北朝時代には非主流派だったんだよ。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/05(土) 19:11:12.42
現代に生きる我々は、南朝を正統とし、歴代の南帝を崇敬する歴史観を持っている。
この歴史観がバイアスになって、南朝・後南朝の南帝たちが当時の大半の人々から
偽帝と思われていた事実を見落としがちだ。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/07(月) 21:21:40.48
だからって神器強奪事件はないわー

譲国の儀をもって譲られてない単なる強奪じゃな
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/07(月) 22:02:52.60
後南朝の主上が偽帝と見られたのは、神器を失ったのもさることながら
行宮での仮住まいをしており、内裏や都大路の造営がまったく進んで
いなかったことも原因となったのではないか?
主上の草深い仮御所を見れば、誰もがその正統性を疑ったことだろう
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/07(月) 22:06:24.55
おそらく、
あの泥棒のようなものに入られた話だと思う

▢▢力夫 ▢▢美穂?

盗まれた、入られた家、このような名前?
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/07(月) 22:09:45.40
『力夫 美穂』

検索してみて、上の名前?
おそらく、そうだと思う
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/07(月) 22:30:06.59
『天子神璽』と『聖徳太子』(仮名)の関係とか
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/08(火) 23:19:56.07
府中に住んでいる人は、新田義貞公の銅像を目にするし、神戸に住んでいる人は
大楠公に銅像を見て育つ。湊川神社の前を通るときは、大楠公にお辞儀をして
から通るのが神戸市民だ。そんな中で、現代の我々は知らず知らず南朝尊崇の
心を身に着けているんだよな。その見方がどうしても歴史を見るときに反映して
しまう。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/09(水) 22:43:13.48
市電が湊川神社の前を通るときは、楠公さんに敬意を表して一時停止していたくらいだからな
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/10(木) 03:45:53.30
>>349
府中には足利尊氏が建立した高安寺もあるがなw
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/10(木) 23:18:20.50
神戸だと平敦盛と大楠公の人気があるな。遠足で敦盛塚とか湊川神社に行くし、
地元で最期を迎えた悲劇のヒーローだから、当然人気が出る
平家とか南朝贔屓の人が多いだろう。関東だと喜連川御所が近いから足利方で
北朝贔屓の人が多いのかもな
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/11(金) 13:27:02.42
>>352
小楠公さんの四條畷神社はそこまでせんかったなー。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/12(土) 08:38:04.84
音楽の授業で「青葉茂れる桜井の」を習って、南朝贔屓になった人は多いでしょう
熱心な生徒は15番まで覚えて、みんなに自慢していた
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/12(土) 14:59:38.64
大切なのは、学校教育や家庭教育で南帝や南朝遺臣を崇敬する歴史観を
教わってしまって、南朝や後南朝を過大評価しがちなことだ
歴史を見るときは、先入観を取り去って客観的に見る必要がある
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/13(日) 08:36:52.82
>>359
肛門が楠公を顕彰するからこうなった。義貞の手前味噌よりはいいけど。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:25:30.62
南朝を正統とする考え方には、後醍醐天皇の「天皇親政」を尊び、幕府を否定する考え方が
あるのではないか?
江戸幕府を倒して、王政復古を目指す幕末維新の考え方に、後醍醐天皇は親和性があった
ように見える。だから、南朝尊崇に流れていったのではないか?
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/15(火) 01:24:41.51
徳川の祖先に擬せられてた得川氏が新田の分家だったことと関係するんじゃないの、もともとは。
それに、南朝皇胤は完全に滅亡してて、いくら称揚しても誰かが台頭することはないと高をくくったとかね
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/15(火) 23:18:43.51
室町時代は、北朝・室町幕府は体制側だから、これを支持する実利があるので、
大半の公家・武士が北朝を支持したのだろう。
だが、江戸時代になると、実利ではなく、イデオロギーの問題になる。
宋学が浸透するに従って、名分論の立場から、南朝支持が優勢になる。
肛門様の影響ももちろん大きい。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 01:25:21.03
>>361
そう思うね
幕府政治を否定する天皇の存在としては、 幕府に迎合した北朝よりも、
幕府と敵対した南朝の方が尊王派には都合がよかった
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 11:37:00.06
後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒す旗印となり、室町幕府に徹底抗戦した「反幕府」的存在だ。
その当時は時代錯誤な面もあり、次第に時代の主流から外れていったが、幕末明治維新に
なってから、その存在は理想視されたのではないか?
それまでは、水戸肛門などが南朝を尊崇したが、理念的なものにとどまっていたと思う。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:24:23.28
後醍醐天皇の再評価は全くされてないぞ。
足利3代梟首事件のように足利サゲは行われたが。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:32:58.70
つーか、そもそも徳川家の主張する祖であるところの、世良田氏もしくは得川氏は南朝方に付いたために討ち死に、もしくは遠流先で死んだ人
に設定されてるんだから、徳川家自体が理屈の上では南朝旧臣。
にもかかわらず、足利家アゲを江戸時代通じて続けてたんだから、南朝が正統とか、後醍醐天皇が正しいとかいう発想は徳川家には
なかったんだろ。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 21:17:19.35
>>368
今大河ドラマの井伊も南朝の旧臣
でも南朝復権のために江戸時代何もしとらん
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 06:03:56.91
当たり前だろ
南朝に味方して衰退したとこばかりなんだから
南朝は疫病神だよ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 06:13:05.02
南朝をかつぎあげるのは反主流派、もともと劣勢な勢力が仕方無しにすることだから
勝てる見込みなんか限りなく低いわな
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 15:31:39.14
明治新政府は新田・菊池などの南朝遺臣の叙爵を行っているから、幕末・維新の
ころには南朝尊崇の気風は、すでに公式のものになっていたのだろう
だが、明治時代の学会においては、「南北朝時代」と呼称して、南朝を特別視
してはいなかった。国定教科書でも、「南北朝時代」とされた。
だが、やがて学会のこの態度が、政治的に攻撃されるようになっていき、呼称も
「吉野朝時代」となった。政治家が南朝を軽視したり、北朝・室町幕府を評価
したりする発言は禁忌となっていった。
本格的かつ狂信的な南朝尊崇は、近代になってから強くなったと言える。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:27:43.63
南朝遺臣叙爵だけでなく、後南朝皇胤の皇籍復帰もしておかなかったことが
悔やまれる。世襲宮家にしておくべきであった。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:30:17.28
本物らしき南朝後胤が見つからなかったから、どうしようもなかったがな
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/21(月) 03:00:48.32
新田(岩松)の叙爵は、井上薫が、元新橋芸者の妻の武子の実父の叙爵を働き掛けたから。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/21(月) 03:07:07.12
>>375
『皇族 人権 ない』

一般人になった人がいるはず、
今なら確実に人権侵害?
0378日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/21(月) 03:16:51.56
かなり前から一般人として暮らしています、
一般人となったので人権もある

実際は、そういう人もいそうなんだけど、
かなりの人口(人数)
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/21(月) 22:32:18.73
明治維新のころに、西陣南帝や十津川宮の皇胤を皇籍復帰させるのは、
皇籍を離れてからあまりに遠すぎるので無理だろう
せめて元禄年間まで即位したり、親王宣下を受けた実績のある美作後南朝の
皇胤の皇籍復帰を第一候補として検討すべきだ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/21(月) 23:53:55.28
>>377
美作南朝は実績どころか実在性すら存在しない、完全フィクション
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:14:43.71
維新当時の皇族で母系で南朝の血を引く方が熊野宮・十津川宮の名跡を継承して
後南朝世襲宮家を復活させるのがよかっただろう
菊池武夫男爵など南朝遺臣の子孫とともに、政界で活躍したのではないか?
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/25(金) 05:57:02.24
維新当時の皇族で母系で南朝の血を引く方なんていないだろ
いい加減にしろよ ポエマー
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/25(金) 23:18:18.13
必ずしも南朝の血を引いている必要はないだろう
皇族であれば何も問題ないのだから、維新当時の皇族の誰かに後南朝宮家を継がせればよかった
還俗させた親王門跡あたりをあてがえばよかったのでは
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/25(金) 23:22:00.44
皇族というのは渡来人、帰化人なの?
それとも先住民(原住民)?

話が、おかしくない?
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 00:59:27.16
平治の乱後に義朝を裏切った長田は?
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 01:01:53.33
誤爆った
どこかの質問スレに書くはずだったのだが
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 01:06:59.83
>>383
根本的な話として、維新当時の皇族も貴族も北朝系で、南朝・後南朝は敵・反逆者と考えてたんだから、わざわざ南朝系の名跡をもらって喜ぶはずがない。
南朝を評価したのは、水戸学の流れを組む思想家だけ。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 02:31:16.89
水戸藩は、
易経を学んで、
頂点は1つだから、
征夷大将軍よりも天皇を立てるべきだと
解っていたと
動画で見たな。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 11:12:15.16
>>387
当初は皇族も公家もそういう意識だったと思う
だが、維新当時は南朝功臣に位階を追贈し、南朝功臣の子孫をわざわざ探し出して
まで爵位を与えるまでになっている
ならば、南朝・後南朝の宮家を襲名できるのは、名誉なことであり、南朝顕彰事業の
最たるものと言えるのではないか?
不遇に甘んじていた傍流の皇族にとって、名誉が得られた上、世襲の俸禄が保証
されるのであれば、むしろうれしい話ではないのだろうか?
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 11:17:36.62
騙り、成り済ましだという話は?

系図の偽造

家?名も売ってもらったとか
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/27(日) 16:09:02.85
大楠公、新田義貞公が正一位なのだから、主筋の後南朝宮家はそのさらに上という格式になるよな
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/27(日) 16:11:28.72
何を言っているんだ?皇室とは万世一系。大楠公がお仕えしていたのは皇室であって、後南朝などという野良皇族もどきではない。
皇室が二つあるような不敬な発言は即刻辞めるように。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/27(日) 16:24:46.79
だが南朝は皇室から追い出されたからな。
後醍醐帝のみ皇室の一員
0394日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:04:11.31
>>393
ちゃうって。後醍醐天皇から南北朝合一までは南朝が皇室。北朝天皇は僭称。
ただし、直系の祖先として、北朝天皇も皇室からの崇敬を受けている。
合一後は北朝(というか合一された唯一の皇統)のみが皇室。後南朝はただの騙りだから、皇室から無視されている。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:47:42.06
>>394
あれ?
現在の皇室が後南朝だって宇野正美のどうがでみたな。
戦時中皇居の楠木正成の像を取り壊して武器に作り替えなかったのも
そういう意味合いらしい。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/27(日) 20:47:27.39
その手の与太話ホラ話は一定の勢力を残してるがデタラメだよ
0397日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/27(日) 21:36:56.72
>>395
明治時代に南北朝正閏論をやった時に、後南朝の正当性なんて議題にも上がらなかった時点で、
皇室が後南朝になんの興味もないことに気づけ。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:33:09.69
>>394
南朝がわの主観ではな

北朝がわ主観では、吉野に去って以後の南朝は一貫して僭称、偽帝。
その主観を明治維新まで言い伝えてきたんだよ
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:16:46.50
>>398
南朝の主観も北朝の主観もどうでもいい。
合一までの正当な天皇は南朝と明治大帝が定められたのだから、我々は御聖断に従うより他ない
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:26:49.90
皇室も公家も、幕末ごろまでは北朝を正統と考えてきたのだろう。
だが、御一新を迎えて、南朝を正統と定め、南朝功臣たちに官位を追贈して
南朝功臣の子孫に爵位を叙爵した。
これは、南朝を正統とする「世論」を朝廷が認めざるを得なくなったことを
示すのではないか?
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/29(火) 08:03:12.39
>>400
ないか、っつーか、そのとおりだよ。
南朝正統の方向に世論が傾いて、政治問題化したり、学者が叩かれたりした混乱を収拾するために
政府が南朝正統を認めて、明治大帝もそれを許した。
ぶっちゃけ、皇室の方々の感情とか関係ない。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 16:27:16.83
昔、祖母に聞いた事あるんだが、我が家系は楠木の遠い祖先にあたるらしいんだわ
楠木家自体は滅び去ったのか知らんけど、生き延びた者もいたって事かな...
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 18:03:30.27
楠家の出自すら分かってなかった時代にそのようなことを言えたなら、
それなりの根拠があったか、もしくは先祖のホラ話を信じ込んでたか、どちらかだな
0404日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:27:56.43
そういえば橘氏系であることがほぼ確実な家系って今でもあんのかな?
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 22:37:12.43
楠木氏は大楠公以降も後南朝の廷臣として存続し、南天皇に仕えて北山御所に
出仕していたから、それなりに子孫は栄えたのではないか?
子孫を称する人がいても不思議ではない。
大楠公の名に恥じぬよう、子孫の人は今上陛下に忠義を尽くしてほしい。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 22:54:22.05
>>392
野良扱いしているおまえが一番不敬だよw
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 23:05:54.08
後南朝は皇胤ではあるが皇族ではない
だから不敬と見なす方がおかしい
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 23:07:43.60
https://image.rakuten.co.jp/auc-wildhearts/cabinet/sonotaconcho/concho2219a.jpg

楠木の姓ととは異なるけど、うちの家紋は上のような菊を崩した感じ。祖母が言うには
この家紋は相当に珍しいらしく、自分も気になったのか家紋に詳しい専門家に依頼して当時
調べたらしいんだわ。そしたら、ほぼ楠木家由来か、その分家だという説明をされたようだ。
先祖代々からの言い伝えは当たってたって事みたいだな…
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 00:13:53.08
>>408

いえ皇族です 足利の奸計にかかっただけです
足利の奸計を正しいとみなして、後南朝を貶める行為は不敬です
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 00:23:49.79
臣籍降下せず王号を称していたのなら皇族だろうな
後南朝の帝位を認めるかどうかは議論が分かれると思うが、
諸王クラスの礼遇は認められる
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 05:26:12.89
>>411
5世孫以下は普通臣下扱い。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 07:48:50.27
当時の朝廷の公式見解が、後醍醐帝以外の南朝諸帝は即位してない(偽帝)というものだから、
後南朝と呼ばれる範囲で諸王はほぼいないな
朝廷が諸王と認めて認可しない限り王未満、臣下あつかいだな
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:18:08.96
いや、だから北朝の認識でなくて、明治大帝の公式見解に立とうよ。そうでないときりがないから。
後醍醐天皇、後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇までは天皇。
後亀山天皇の5代孫から臣下。
後亀山→小倉宮→小倉宮→西陣南帝 が本当なら、西陣南帝はぎりぎり皇族だな。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/01(金) 01:59:18.92
>>406
南朝系の楠木氏は族滅された
わずかに生き残ったのが北畠氏を頼って伊勢に逃れて、伊勢楠木氏として存在したが
織田信長の伊勢攻略時に抵抗して滅亡している
当主は本願寺に逃げて討ち死にし、嫡男は木下秀吉に嬲殺しにされて終了

楠木正虎は自称:楠木氏の子孫を名乗ったが詐称であると言われている 
本当の家系は備前大饗氏の出で、生国も備前で初名を大饗長左衛門(甚四郎)と言う
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/01(金) 02:01:13.52
>>409
家紋の詐称もあるから当てにならない
いつからその家紋を使っていたのか証明できるものがないと
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/01(金) 23:01:39.65
南北朝時代(吉野朝時代)当時は、
・南朝を支持する公家・大名もいた
・南帝による詔勅が渙発されている
・官位を発給しており、公卿に昇った者もいる
・年号を制定し、南朝年号を使用する者もいた
ことから、南朝は朝廷としての実態があったので、北朝が是認していなかった
としても、南帝・南朝皇族・宮家を是認して差支えあるまい。
だから、長慶天皇を起点として五世までを諸王とみなしてよいのではないか?
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/02(土) 02:15:11.42
西陣南帝(熊野宮信雅王)は後亀山天皇の三世王だから、西陣南帝の孫までは
諸王ということになる。したがって、皇子の治廣王の皇子の代までは諸王と
いうことになる。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:56:11.75
>>416
甲斐庄氏は爵位を貰わなかったの?
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/02(土) 12:15:40.23
>>402
「楠木党」は合一後もちらほら登場するんで(党とされると楠木血族なのか家来なのかも曖昧になるが)
皆殺しにされたなんてことはまず絶対になく、けっこう残ってるんじゃないかと思う。
詩人の野口雨情は楠木正季の末裔を称していたとか。
正成以前の楠木氏は全く謎だが、吾妻鏡の源頼朝時代に現れる「楠木四郎」が同族だったならば、
正成以前に140年は歴史があるから、そこから分かれた同族もそこそこいただろう。
楠木氏の駿河ルーツ説が当たってるなら、広く各地に分布してる可能性もある。
また、楠木は苗字で、本姓は橘だったというし、武士は苗字をコロコロ変えていたんで、全然別の苗字の子孫もおかしくない。
まして室町の世でははばかられる苗字だったろうし、むしろ楠木を名乗る人こそ正成と全然別系統かも。
ちなみに、橘氏は橘諸兄・佐伊に始まるんで、天皇から分かれた氏族。
新撰姓氏録でいう「皇別」。
もちろん、正成が本当に橘氏だったかからして疑わしいのだが。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/02(土) 12:47:03.27
そもそも「皇族」「王族」「王家」の意味範囲がなあ(皇胤とすれば尊氏も義貞も正成も顕家も含まれるが)。
後醍醐後胤なら、京都に帰った長慶・後亀山系は「宮」と呼ばれた人がいたので、彼らは皇族と見ていいのだろう。
幕府に討たれた自天王も「王」とは呼ばれてる。
「何代まで王」もどこまで貫徹されたか疑問で…親王は宣下を受けないとなれない制度になったが、
さすがに単に呼び捨てははばかられたのだろう。

しかしまあ、世論で動く「万世一系」ってw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況