X



徳川幕府が滅んだ原因は参勤交代 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/16(日) 22:00:08.81
参勤交代によって有力勢力の不満が拡大した

つまり参勤交代によって政権交代がなされたのである
0003日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:55:51.71
下劣なアズマ言葉、関東弁。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/22(土) 01:11:14.09
井沢元彦の逆説の日本史って番組で、徳川幕府崩壊の回で
天皇は王、徳川はなんとか。って言っていましたが、そのなんとかが思い出せません。
見て覚えてる人がいたら教えてください。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/22(土) 18:39:07.50
毎年行くなんて、苦役  半年に1回に減ずる方法って、減ずる事になってるの?
0006日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/30(日) 12:30:25.41
子供用のスレか?
0007日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/30(日) 13:58:39.88
それぞれの街道の周辺経済が活性化した事実もあり、地域格差の歯止めにもなった。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/30(日) 14:05:32.69
地域別人口構成比
       東北  関東  北陸  中部  近畿  中国  四国  九州
縄文中期 17.8% 36.8%  9.4%  32.4%  1.1%  0.5%  0.1%  2.0%
  750年   4.8% 17.4%  8.3%  10.7%  25.1% 15.2%  6.0%  12.5%
 1150年  8.8%  23.2% 10.2% 11.0%  20.6% 10.2%  4.6%  11.4%
 1600年  8.7%  16.4%  7.0%  12.3%  31.0% 9.1%  5.1%  10.3%
 1846年  9.3%  16.4%  9.4%  13.5%  18.5% 12.6%  7.2%  12.8%
0010日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/25(金) 21:54:06.87
スレ主、逃亡か
バカ丸出し
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/09(月) 11:23:17.40
吉宗の時代に緩和したよな!
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/10(金) 05:15:57.15
東には海しかないと思っていた
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/13(月) 23:15:20.67
京都の政局争いで参勤交代なんかやってる余裕ないだろ。
0015日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/13(月) 23:17:44.47
>>4
タイクン=大君(元来は大王(オオキミ)=天皇)
0016日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/14(火) 09:46:57.95
無理やりこじつけるなら参勤交代で家臣のトラブルシューティング能力が鍛えられたってのと
途中でいろんな藩と交流するんで顔が広くなったというのはあるな
0017日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/14(火) 10:43:33.40
家臣から下っ端に至るまで
外を見せるっていう、
教育的効果はあるかもね
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/14(火) 11:09:10.54
>>17
そう。
子弟を学問や剣術の修行で江戸に行かせるのに
参勤交代に加えてもらうことはよくある。

宿所も係りの役人が割り振ってくれるし、
旅程も無理ないし、何よりも宿場女郎にひっかかって
金を巻き上げられなくて済むw
0019日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/14(火) 18:20:55.12
京都と国元の連携が外様はわりとスムーズだったのに対し
幕府は江戸と京都でバラバラになっちゃったのは経験値の差かね
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/14(火) 20:27:38.92
そうでもないだろ。
京都の薩摩藩士は久光の制御効かなくて寺田屋で鎮圧する羽目になったし、
長州にいたっては勝手に戦争起こすし。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/15(水) 05:02:32.83
幕府が江戸と京都でバラバラになったって書いた意味わかってないだろ
0024日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/15(水) 10:26:38.41
>>23
君の論理は無理がある。
薩長の京屋敷の連中は国元とよろしくやってたかもしれんが、
国元から出てきた連中が暴発して維新の原動力になった。
それは幕府側も同じで幕末の京都で主役だったのは
京都所司代でも京都奉行所でもなく、
京都守護職の会津に一橋と越前松平。

どっちもバラバラなんだよ。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:51:52.87
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

7AOP7
0026日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 18:01:00.12
詳しくは無いけど
参勤交代は中央政府の財源でなく地方財源による日本初の公共事業じゃねーの
宿場なり食べ物なり一行が通る道でお金が落ちるわけだから悪い事ではないんじゃないのか
0027日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 18:56:47.86
将軍職と武家封建制が廃止されたのが大政奉還であって、
江戸幕府と藩主一同は滅びてないだろ?
明治政府もろくなもんじゃなかったけど
戦後も皇室滅びてないし。
民主党がま〜だ滅びてないって、
日本人の歴史認識って、頭おかしい太郎。
0028日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 14:19:03.30
道路族「無駄な道路は公共事業のためだ。日本の伝統だ」
0029日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/12(木) 14:16:26.78
>>26
藩主の妻子は江戸留め置き
藩主自身も在任中の半分は江戸にいるわけだから江戸の一極集中だよ
地方に落ちていたはずのお金が江戸に落ちる
おかげで江戸はあの時代に百万人都市として栄えたが
0030日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/12(木) 17:13:39.75
江戸と宿場町に落ちる、だな
今の日本の経済発展地域もそんな宿場町が多いしな
0031日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:12:36.60
でもなあ、日本史を通じて、戦国時代のたった100年を例外として、
「地方の支配者層は、首都(正確には中央政府の所在地)に集住する」というのが、基本法則なんだよね。
これは大化の改新以来、政権が変わっても一貫した法則。
古代は言うまでもなく畿内集住だが、
鎌倉期だって御家人は鎌倉に集住、室町期は守護大名は京都に集住(一部は鎌倉)。

戦国時代だけが極めて特殊で、秀吉が天下を統一すると、大名はたちまち京都(秀次処刑後は伏見)に集住しだした。
関が原の後、天下の趨勢が家康に傾くことが明らかになると、
大名たちは伏見や大坂を引き払い、自発的に江戸に屋敷の拝領を求めるようになる。

参勤交代は、むしろ「定期的に帰れ」というほうが負担だとすらいえる。
文久の改革で、外様大名は確かに「直ちに江戸に来なくなってしまう」が、
代わりにどこに行ったのかといえば、実は京都に自発的に集まりつつあった。
1860年代を通じて、京都は藩邸の建築ラッシュになる。土地が足りないのでカオス状態w
これも天下の体制が朝廷に傾いていることを、大名たちが敏感に嗅ぎ分けたから。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/13(金) 15:00:10.45
>>31
支配者層の首都集住といっても江戸時代ほどではないよ
朝廷でいう地方官の国司よりももっと多い数の藩主たちが江戸に集められたからね
朝廷なら参議以上の公卿、室町幕府なら三管領以上は都に定住だったけど
それ以外は基本地方にいてお呼びがあれば上洛する程度だろう
0034日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 16:00:23.51
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

6C6
0036日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/06(木) 06:31:04.85
>>2
参勤交代無しの室町幕府の方が230年くらいしかもたなくて短いよ? 
単に短いだけでなくて、前半は南北朝、後半は戦国時代の、どこが正統政府か判らんような荒れ放題の時代。

鎌倉幕府は領主を「いざ鎌倉」と不定期に呼びつけてたらもっと短いけれど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況